
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 05:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 24 | 2004年10月3日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月28日 16:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


うれしくて記念の書き込み。
まだ私のPC9は現役バリバリです。
バッテリーはフル充電で2時間は持ちます。(最初から付いている物)
長男が幼稚園の年少のときに買ったのだから、もう4年前になりますね。
月日がたつのは早いものですな。(遠い目・・)
現在は主に長女(2歳)を撮るのがもっぱらの使い道です。
子供って本当に大きくなるのが早いですね。
世の中色々とございますが、今日の1日を大切にしていきたいものですね。
・・・て、誰も見てないだろな。。。。
0点

見てます!
同じくPC9ユーザーです!!
やはり4年前に買いました。
(ちょうど3人目の次女の誕生に合わせてです)
こちらも現役バリバリと言えましょう。
バッテリも当時のものがまだ使えてます。
自宅の居間での撮影はもっぱら、カミさんがやってますが使いやすいらしく私よりも上手に撮影してます。
故障もせず4年間、頑張ってます。
(PC9よりも更に古いPC7も現役で使用中です!!)
うれしくて、つい返信してしまいました。
書込番号:3342054
0点


2004/12/26 05:07(1年以上前)
室内でのノイズの少なさ=再生時の見やすさ
家庭内名機です。
OHに出してリフレッシュ!
書込番号:3686988
0点





気になるFX1のプロバージョン情報について
IBC2004で公開された「HD-PD190 ??」の写真を紹介します。
1、プロバージョンの「左横全体像」
Manfrotto 503に、522CLANCリモコンを付けた三脚に乗ったプロバージョンです。
ModeランプからHDVモードになっていることが分かります。
http://www.global-dvc.org/FX1-at-IBC.jpg
2、プロバージョンの「リヤービュウ」
オーデオ・レベルコントロール・ノブが チャンネル毎に上下に別れ
その右横に「オーデオセレクターSW」が見えます。
「メニューボタンやパーソナルメニューボタン」はテープでブラインドされています。
カセットカバー右下には、「DVCAM 」のロゴマークが見えることから
噂通りHVD/DVCAM/DVの3フォーマットのようです。
http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-Back.jpg
3、「リヤービュウ」の拡大
この部分がコンシュマーのFX1とは大きく変わっているところです。
充電ランプは何故か外されて穴があいています。
http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-Menu.jpg
4、XLRコネクター部
DVX100Aとそっくりな2段型、+48Vのファンタム電源SWが確認できます。
XLRコネクターが付いたため、S映像入出力端子やコンポーネントビデオ出力端子
映像/音声入出力端子の配列が変わり、マイク/ライン・ミニジャックは削除されています。
http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-XLR.jpg
5、アッパーパネル右横に付いたガンマイク、
マイクもPDに付いていた「ECM-NV1」とは変わっています。
アッパーパネルボタンの変更は気が付きませんが、何か見えますか?。
プロバージョンでもFX1にあったステレオマイクはそのまま付いています。
http://www.global-dvc.org/FX1-detail-top.jpg
0点

2月頃発売(予
約60万円
ファインダーは白黒かも
録画時間は5割減(DVCAMモード)
は既出でつか?
書込番号:3379423
0点





皆さんしっかり値切って買われているようですが、値切るのは、とてもエネルギーがいるんですね。新宿ビックで10万3800円でしたがそのまま出してしまいました。以前、淀橋で、値切るなら買わなくていいですとはっきり言われていきなり目の前から去られてからもう、負けての一言も言えなくなりました。一種のトラウマですか。店員によるのでしょうが、大卒のマニュアル店員も増えまして、価格交渉はかなりの忍耐力を必要とします。他店の価格情報がしっかりあればまた違うんですが。今東京のビック、サクラヤ、ヨドバシは相談しているかのように売れ筋は同じ価格です。そういう点では、買い物は本当につまらなくなりました。
0点

値切って当たり前の阪神地方に在住の私(しかし汚らしい程の値切りをする気は無いけど)としては、「値切れない店」は別にして、
値切りに応じる気が無い → 値切り権限が無い → 販売員としての権限が無い → 責任範囲がバイトと同程度 → 交渉は無駄 → 他の販売員か別の店をあたる(^^;
・・・無駄な努力はする必要は無いと思います。
鳴かぬなら 鳴くの「も」探そう 不如帰 ・・・(^^;
書込番号:3331275
0点


2004/09/30 11:23(1年以上前)
そんな店は、二度と行かない事。
客を不愉快にさせずに少しでもお金出してもらえるのが一流の店員。
「出来ません」と紋切りする奴ぁ商売知らない愚かもん。
トラウマなんて吹き飛ばせ!
値切りなんて当然。オマケも付けてナンボ。
書込番号:3332520
0点

私はそういう店では特売品だけを買う、DVテープ、DVDメディア等々。
書込番号:3332723
0点


2004/09/30 12:50(1年以上前)
ヨドバシカメラは100%、交渉不可みたいですね。
今まで、交渉を試みて、すべて、駄目でした。
ビックカメラは、以前は、比較的、交渉可能でしたが、
最近は、駄目ですね。
大手の量販店では、どこが、結局、安いのでしょうか。
PC10が壊れ、PC350に買い換えたいと思っています。
書込番号:3332737
0点


2004/10/01 23:18(1年以上前)
お店によっても違いますが、店員でかなり変わりますよ!
私は、値切るときはなるべく売り場責任者を探して交渉します。
本社から値引き額が出ていますが、一般店員と責任者や店長では
値引き出来る金額の設定が違うそうです。
むきにならず、駄目なら他店に行くつもりで
お互い気持ち良く取引できる態度でがんばって下さいね!
関西では、○千代が完全閉店セールに入りました!
今月中には○ーズ電気がオープンセールだと思います。v
書込番号:3338341
0点


2004/10/02 00:43(1年以上前)
バンバン123さん情報ありがとうございます。9月に買いそびれたので
今週何とか安くゲットします。
書込番号:3338726
0点





★速報で〜す!
FX1の写真付きのレポートが載っていましたよ〜
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/index.html
PS
ページがチョット重過ぎですけど何かの参考になると思います・・・
0点


2004/09/29 02:25(1年以上前)
ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065012459/l50
変なの紹介しない方がいいよ。
書込番号:3327709
0点


2004/09/29 09:07(1年以上前)
この人の健康食品に関する記載を読めば、
機材に疎い方でもご理解頂けると思いますが、
モノに対する評価が絶賛か、こき下ろしの断定であり両極端で、
しかも新機種が出る度に、それを繰り返す。
二言目にはお金の話をして、自慢と権威づけをする。
(少なくとも、そう受け取られる表現を繰り返す)
防犯に関する話題を繰り返すが、そのことで、
自分が他者を常時疑っていることを、あからさまに示している。
(この種の話題は、公言すると防犯目的自体に差し支えるのだが・・・
当人も要所は非公開なので、これまた自慢に受け取られたり)
等々、少なくとも私だったら、
あまり関わり合いになりたくないと思うような
行動様式が多々あります。
他人に断言してもらうと安心して従える、
そのような傾向がある方は、このような行動様式でも
一見カリスマ性があるように感じられますから、
これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。
書込番号:3328185
0点


2004/09/29 09:22(1年以上前)
昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)
書込番号:3328210
0点

個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の
解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。
1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を
別の形で主張されていた事は大変参考になりました
地上波の300本超の解像度の為に800本程度のビデオ
カメラが使われる理由を書かれていたとおもいます。
個人的には水平解像度800本ぐらいのVTR(mpeg不使用)が
あればハイビジョンはいりません。
書込番号:3329946
0点



2004/09/29 21:41(1年以上前)
★hdsvxpさんへ
>>ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。変なの紹介しない方がいいよ。
・とりあえず実機が写真付きでFX1が紹介されてましたので・・・
皆さんにご紹介しちゃいました。
★この方は・・・さんへ
>>他人に断言してもらうと安心して従える、そのような傾向がある方は、このような行動様式でも一見カリスマ性があるように感じられますから、これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。
・「この方は・・・」さんのおっしゃるとおりでした。
ここは初心者の方もいらっしゃるので、安易にHPを紹介してしまったかもしれません・・・
★ぽんちゃんの子さんへ
>>昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)
・彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。
★W_Melon_Jさんへ
>>個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を別の形で主張されていた事は大変参考になりました。
・昔々、電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、私も彼の記事で「業務用」の存在を知ってしまいました。当時の彼は、他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書くなとファンになりましたが、最近の彼は???なところがいっぱいです。しかし、公式?ページでFX1をいち早くレポートした心意気は認めてもいいのかも・・と彼のHPを確認しましたら、昨日の約束がもう反故にされてました・・・許してやって下さい。
書込番号:3330576
0点


2004/09/29 23:08(1年以上前)
>>Kei_chan さん
>彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
それは同感です。歯に衣着せぬ物言いだけに、憎めないところは確かに有りますね。ビデオ雑誌の様に綺麗事だけじゃないからオモシロイです。
全くのほらふきでは無いと思いますが、ただ、100%信用は出来ないと思います。(w
大人のしたたかさと言うか、嫌らしさみたいなものを感じますねぇ。
爽やかさが無いです。
>数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。
何を隠そう、実は私も真剣に購入を検討しました。
飯☆氏の記事を読んで、購入した方も結構居るんではないでしょうか?
デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
書込番号:3331028
0点

>電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、
私も存じています(^^;
かなりの冊数を購入しました。特にハイバンドベータの「スーパーハイバンド化」は面白かったですね。
・・・最近はどのような活動をしているのか知りませんが、少なくとも「CDマガジン」発刊後2〜3までは有意義な存在だったと思いますが、その後のオーディオブーム衰退と共に名を目にする事は無くなり、昨年でしたか、何かの関連で1/2型?業務用ビデオの高画質なコマを件の氏のHPで発見し、何度かこの掲示板で紹介したことがありますが、気が付けばリンク切れになっていました。
良くも悪くもSONY「出身者」なのかもしれませんね(^^;
>他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書く
故・長岡鉄男氏を、若気の至りで過激にしたような感じで、ファン未満ですが高く評価していました※当時
(私がビデオ関係で一番学ばせてもらったと思うのは、当時の「ラジオ技術」の松本?氏で、ベクトルスコープなどで客観的な評価もされていました。
故・長岡鉄男氏は「音」に対してスペクトラム・アナライザーでも評価されていました。少なくともこの二人は、主観的になりやすい音や画像の評価に対して、「客観性」も含めて評価されているところに意義があります。
装置評価だけではダメなのは当然としても、グルメ評論家のような主観一辺倒は、技術的産物においては宜しく無いと私は思うのです(^^;)
なお、件の氏に対面したことがあります。
具合的には随分昔で、神戸市の星電社の(今は売られた南館?)イベントの席です。
既に懐かしい言葉と化した「DAT」に「静止画が記録できる」機器が発売され、池上?の業務用ビデオカメラからの画像が記録されていました。
(DATとして音のアピールもやっていたような気がしますが、あまり憶えていません・・・腕にマイク当てて録音し、「間接の音」か何かを再生したりもしたような・・・違うかも?)
会場に集まった方々は、殆んど中年以上だったように思いますが、誰も「池上?の業務務用ビデオカメラ」からの「デジタル記録された静止画」について【水平解像度】を、件の氏は参加者に尋ねました。
500本以上と答えた人が殆んどで、600本とか700本とか言っていた方も数人いたような気がします。
この画像、「解像感」が(当時)信じられないほど素晴らしく、変調度あるいはMTFが非常に良いためなのでしょう。
・・・正に眼に焼きついてしまったように、何年も鮮明な記憶として残り、単なるTVとこの画像の違いの大きさに比べれば、この画像とハイビジョンとの差は小さいとさえ感じます。
しかしながら、レーザーディスクでも特に解像度の高いものの記憶と比較すれば、同等か僅かに足りないようで、400本ぐらいかな?と思いましたが、参加者の皆々さんが少なくとも500本以上と口々に言われる中で、私は「・・・400本・・・」と言えず、当てられたら(学校かいな(^^;)首を横に振って判らないと表明しました(^^;
・・・結果的には誰も正答することができませんでした。
たぶん、そのデジタル記録画像の水平解像度は「350本」だったと思います。
皆、驚愕でした。
今では、この驚愕の謎は、解像度に対して変調度あるいはMTFを併用することで大部分について説明が付きます。
当時の池上?の業務用ビデオカメラの水平解像度がどの程度か判りませんが、仮に700本であったとしても、記録時の水平解像度に対して、倍の解像度になります。
「単純化したMTF」で安易に考えても、記録時の水平解像度に対して50%ぐらいのコントラストを保ちますから、視覚上は300本ぐらいまでフラットな特性に見えても過言では無いと思います。
現実の自然な被写体の細部は、低コントラストである事が殆んどだと思うので、それを記録するには「該当する周波数特性における」変調度あるいはMTFが良くなければ、結果として高解像度記録を「していない」事と同じになってしまいます(^^;
書込番号:3331180
0点



2004/09/30 21:23(1年以上前)
★教えて下さ〜い!
皆さんの書き込みや他のHPを拝見しも、いまひとつ明確にされていないのですが・・・
FX1のilink端子ってD−VHSデッキ(機種はHM-DH3000です。)に繋いでコピーしたり、BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
(出荷まで待ってろ〜とか、買って確認しろ〜のResはダメよ)
書込番号:3334086
0点

既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
ショールームのおばさんによると、テストした機種では、機器としての認識まではできたのですが、映像データの転送(ダビング等)はできかったそうです。
書込番号:3335308
0点

昨日 該当ホームページが追加され ガンマカーブ特に
暗部のものが掲載されましたが 一言 「鬱」です。
九年前のVX1000の時のカーブを思い出してしまいました。
暗部が寝ています(この表現は飯田氏の言い方)
書くまでもありませんが寝ていると平均輝度が低く
実質ダイナミックレンジが狭いのと同じです。
それがVX2000になって相当改善されたのですが今度は
MPEGによる圧縮破綻を避ける為にか故意にやっているのでは
ないかという気がします。今まで公開されたものを見ると
なんだか暗い画像ばかり・・・・
この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
とにかくHDR-FX1の購入は業務版が出てから考えます。
そういえばcanonのXL2はカタログに標準状態で寝ている
カーブが出ていてブラックストレッチを入れてやっと真っ直ぐ
という情け無い性能ですが 正直さは特筆ものです。
高輝度の部分のカーブも公開して欲しいと思ったのは
私だけでしょうか?
書込番号:3335947
0点


2004/10/01 12:19(1年以上前)
>BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
書込番号:3336315
0点


2004/10/01 17:53(1年以上前)
飯田明氏は、ことAVに関しては目も耳も非常に優秀ですし、
奥歯にものの挟まったような言い方はしません。
飯田氏が自前のHDCAMで撮影し、D−VHSにコンバート
したものを3管プロジェクター(バルコの9インチ管)で観ま
したが、投射された映像はホントに凄かったですよ。
2ちゃんで色々書かれているのは承知していますが、2ちゃん
の匿名書き込み方がよほど信用できませんので、何とも思いま
せん。
但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。
訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
書込番号:3337058
0点

余計な話題ですが
飯田氏の味覚については以前 長野の信州新町の朝日屋
食堂という普通の食堂を誉めていたので長野へ行ったついで
に寄ってみましたが普通の定食でしたが絶妙な味でした。
しかし残念ながら暫くして行ってみると調理している人が
変わってしまったようで 2度目に行った時には普通の
味でした。
この頃は寅さんは見られないのでしょうか?
書込番号:3337193
0点

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
すみません、読み飛ばしていました。
D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、だめなのは転送レートが違うからなのか、コントロール系の問題なのか何なのでしょうね。
メーカーが違うから?
飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
書込番号:3338363
0点


2004/10/02 04:04(1年以上前)
>>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
>すみません、読み飛ばしていました。
条件付きでソニー製BSDチューナでモニター可の件は、
私独自の情報源からのもので、ここでは既出ではないと思います。
>D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、
おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
FX1のカテゴリはCAMだそうです。
ところが、たいていのメーカのi.LINK機器は、
カテゴリCAMの機器を暗黙のうちにDV方式のCAMとみなすらしく、
例えば、D-VHSビデオデッキは、カテゴリCAMの機器からのストリームを
DVデコード後、MPEG-TSに再エンコードして記録しようとします。
ところが、FX1からのストリームは元々MPEG-TSですから、これでは記録できません。
一方、ビクターのHD1のi.LINKカテゴリはD-VHSのようで、
こちらは、D-VHS同士のダビングの要領で、HD1からD-VHSへコピーできます。
ところが、HD1のストリームをモニターできるBSDチューナはなく、
こちらはこちらで、また別に整合の問題があるようです。
書込番号:3339062
0点

>おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。
そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。
書込番号:3340770
0点



2004/10/02 19:53(1年以上前)
★皆様からのイロイロなResありがとうございます。そして、イチローの新記録達成おめでとうございます。(このスレッドには関係ないかな?)
以下、Resのあった皆さん全員への返事ですので「長文」となります。
★ぽんちゃんの子さんへ
>>デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
・デジタルS・・DVが存在しなければいいとこ行ったんでしょうけど。
★暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>>私も存じています(^^;
・私も「そんなにCCD小さくスンナ〜」派?ですよ。
入社して初めて業務用カメラに触れたのがNECのSP3Aでした。2/3インチ3CCDカメラでしたが、このカメラ、緑色に画素ズラシで2CCDを使ってまして、ホワイトバランスがスゴク難しかったです。
けれども、当時のSP3Aで撮影した画を見ると悪くないんですよね。今はプライベートでDJ100を使ってて総合的にはSP3Aより高画質だと思うのですが、どこか物足りない気がします。最近の新機種では経済性が優先されてCCDの面積は狭くなる一方ですが、個人的には少し高くなっても2/3インチの家庭用カメラも出して欲しいですね。
★さんてんさん
>>既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
・やっぱり、ダメなんですか・・・ビクターでは出来て、ソニーはダメとは・・・
★W_Melon_Jさん
>>この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
・ごめんなさい、いままで自己流でやってましたので、「ブラックストレッチ」の性格な意味がわかりません。
暗部の階調を伸ばすような感じですが、これってどのような効果があるのでしょうか?
★maniac-pro/2さん
>>ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
・ウチのBSDチューナは、東芝のTT-D2000なんで当然ダメですね。
ソニーさんには「寛大な心と包容力で」と訴えたいです。
★AVおっさんさんへ
>>但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
・このスレッドでは大丈夫ですけどスゴイハンドルネームですね。
健康食品については今のところ興味ありませんが、某「スリムドカン」の例もあるように、かなりお金になる仕事なんでしょうね。
★W_Melon_Jさんへ
>>2度目に行った時には普通の味でした。
・ウンウン。ありますあります。
★さんてんさんへ
>>飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
・彼と直接付き合ったら疲れそうですが、客観的に見る分に面白いですよね。
★maniac-pro/2さんと、さんてんさんへ
>>わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。
・何かダメ押しでD−VHSへのコピーの難しさを思い知らされました・・・私がD−VHS支持派なのは、記録媒体が圧倒的に安価だからです。S−VHSテープの2箇所に穴をあけると、D−VHSモードで録画できるというのは皆さんご存じかと思いますが、最近では、10本パック¥1,980というお店も多く1本約¥200円・1時間あたり¥100円というのは大蔵大臣として、「これしか無い!」という状況だったのですが・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん・・FX1が出荷されましたら、いろいろな「裏技」について、大いに語り合いましょう!!!(★もちろん出荷前でも大歓迎で〜す)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:3341384
0点



2004/10/02 20:04(1年以上前)
★「性格」は「正確」の誤りでしてた・・・
お詫びして訂正いたしま〜す。
書込番号:3341421
0点

Kei_chanさん
ブラックストレッチの意味ですが canonには申し訳ないのですが
芳しく無い製品の代表として
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xl2kit/point03.html
の一番下の図の右側にストレッチというのがありますが
この機能です。この図でミドルというのが曲線になっていますが
本来ならばこれが直線でなくてはならないのに曲線に
なっていて視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
ですからこの製品の場合はこのストレッチにした状態が
標準状態と等価ですからブラックストレッチは必須な製品
という事になります。
家庭用のかなりの製品、業務用の低価格な製品あるいは古い
製品はこんな階調特性なものが多く 昼間に撮影しても
夕方になります。今はDSPで補正も出来るわけですから
家庭用でも曲がっていれば恥ずかしい・・・と思うのですが。
「FX2」になったら改善されるのでしょうか?
書込番号:3341537
0点


2004/10/03 00:09(1年以上前)
>視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
>昼間に撮影しても夕方になります。
変ですね。XL2が事務所に置いてあったので試してみたんですが、
そんなことは無かったですよ。
各雑誌の評価通り、暗部の階調は良かったです。他のカメラに比べて。
FX1のダイナミックレンジが狭いのはmpegノイズ対策ではないのかな。
書込番号:3342307
0点





札幌のベ○ト電器で、PC-350と附属品を、初めて”値切って”買いました。
当方の条件として、@カード払希望 A北海道なので送料が高い Bバッテリーとセミソフトケースが欲しい
の3点があり、ネット購入より、店頭で交渉してみようと思いました。
結果は、
@本体 Aバッテーリー(FF71) Bセミソフトケース Cテープ3本 D三脚(最高1m程度) E附属バッグ
以上で、103,000円(込)+14,700円分のポイントでした。
私自身が、値切ることに全く慣れていないのと、都心のように競合店が、多くあるわけではないので、値切りにくいことを考えると、自己ベストな成績です;(冷汗)
口元はにこやかに、目は真剣に、努めて冷静な口調で話す。店員さんの電卓を見た後も、微笑みつつ沈黙し、それに耐える。
目標のバッテリーを入れてもらった金額を確認した後で、最終目標のセミソフトケースをおまけしてもらうべく、「あの”カワイイ”ケースを付けてくれたら、今買います♪」と、最大限に微笑みながら言えた時、値切る楽しみを初めて実感しました。
前のビデオが6年前購入したもので、画面が大きく、重くてバッテリーが持たなかったのを考えると、(不良さえ無ければ!)きっと、満足できると信じて、今夜開けるのが、すごーく楽しみです。
みなさんの購入価格の報告が、参考になりました。ありがとうございました。
0点





今PC350ゲットしてきました
日曜日にはどうしてもビデオカメラが必要な私は、こちらで教えて頂いた情報を参考に昨日マルチメディアのY店での購入を目標に出発したのですが、単純馬鹿の私は新宿と梅田の店頭価格に差があることなど想像もしていなかったため約\17000の差に落胆し、大阪地区では安いとのこちらの書き込み情報を再度参考に、やっぱゴールはキタムラかな〜と購入に向けて今朝再スタートしました
まずは郊外のキタムラに行ってみるつもりで、途中にある葉書がきていたj店に価格を調べるつもりでそんなに期待もなく立ち寄ってみました
ところがよく調べているねぇと気持ちよくまけてくれたので、これ以上の条件があったとしても、そこまで行く労力を考えると日にちもないし、ここで手を打った方がいいような気がしてご購入〜(^_^)v
\104000で、ポイント10%、買い換えポイント10000ポイント、クーポン券の5000ポイント、パナのDVテープ5本、あとは購入すれば誰でももらえるバックと三脚と折りたたみのミニいす
もらったポイントで71バッテリーとメモリースティック128MBを購入しました
0点


2004/09/23 18:05(1年以上前)
安いですね。同じJ店なのに・・私もJ店で買いました。
同じ条件で私は108000円で購入しました。やっぱり
田舎は高いし値切りもうまく行かないです。
わざわざ都会に出ると交通費で足がでるし
都会の人がうらやましいです
こういう大きい物を買うときはやはり田舎の不便さをつくづく感じます
書込番号:3303350
0点



2004/09/23 22:48(1年以上前)
同感です(-_-)
私もいつもは時間をかけて買い物をするのですが今回は急でいそぎだったので仕方なく妥協しました。いつも大阪は安さでは負けていないと思っていましたが、今回は関東に完敗です(>_<)
PC350最高さんの書き込みなんて素晴らしいお買い物上手(^O^)ブラボーですよね
でもここの書き込みはとても参考になりますよね
お互いに次のお買い物がんばりましょう!(^^)!
書込番号:3304700
0点


2004/09/24 05:48(1年以上前)
え?三脚とかって、ビデオカメラを購入すれば誰でももらえるんですか?
書込番号:3305947
0点



2004/09/24 08:28(1年以上前)
前のビデオの時も一眼レフのカメラを買った時も使いにくいかばんと三脚はもれなくついてきました
でもかばんも三脚も純正ではありません(>_<)かばんは前のがあるし、三脚だって三本もいらないし…
もれなくではなくてがんばれば他の純正のものをつけてもらえるんじゃないかな?
ご購入をお考えならがんばってネp(^^)q
書込番号:3306200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
