
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年9月26日 16:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月26日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月21日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 23:41 |
![]() |
0 | 86 | 2004年10月8日 05:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVの普及版については、FX1の発表会でソニーの人が
「今回投入したHDVカメラはハイエンド向けの製品だが、ソニーは5年ごとに8ミリ、Hi8、DVと新しい規格を広めてきた。5年後にはコンシューマーまで広げていきたい。」
と語ったそうなので、5年後くらいまでには手のひらサイズなど色々なバリエーションの普及機が出るのでしょう。
一方、業務用はDVCAMのような双子のフォーマットは登場せず、いきなりディスクに50Mbps記録と、別物になるようです。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/NHK-TECH'04.htm
50Mbpsの絵は良さそうですが、ランニングコストの面では従来DVCAMを使っていたようなプロスーマーの手には届かなくなる可能性もあるかも。
0点

XDCAMに35Mbps記録する方式が提案されていたようですが
50Mbpsもあるんですね。 こうなるとHDCAMとの差があまりなくなって
しまわないでしょうか?
それとひとつ気になるのですがFX1の業務用バージョンも25MbpsとDVCA
それにキヤノン端子搭載ぐらいなんでしょうかね
さんざん議論されてることですがどうも気になって
FX1買ってからさらに高いレートを採用した業務用が出たりすると残念ですし。
又今回のFX1 VX1000みたいに5年くらいロングセラーを続けますかね
パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
ありえるのかな・・・。
書込番号:3296683
0点


2004/09/22 01:13(1年以上前)
>パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
>ありえるのかな・・・。
無いのでは?
どちらかというとそういう事するのパナの方じゃないですか?
パナが出したからといって、そちらにソニーユーザーが流れるとも考えにくいですね。ソニーには狂信的なユーザーが居ますから...。
但し、マイナーチェンジは充分有りえますね。
書込番号:3296980
0点


2004/09/22 10:26(1年以上前)
HDCAMは140Mbpsくらいじゃないか?
書込番号:3297767
0点

HDCAMは140Mbpsですが、MPEGのようなフレーム相関を使ったものではないので、レートの直接比較はできません。
LongGOPで50Mbpsもあったら、イントラの140Mbpsより下手すると良いかもしれません。特にHDCAMは10年も前に作られたフォーマットで古いし、3:1:1と色帯域も狭いため、HDV50が4:2:2だとしたら、そちらの方が良い可能性があると思います。LongGOPの編集のしにくさは、何でもかんでも1.5Gbpsの非圧縮にしてしまう放送業務用では問題にならないのでしょう。
ところで、私はHDVのGOP長は15だと思っていたのですが、Vaioのページを見ると「MPEG2形式のHDV規格の編集時に威力を発揮するスマートレンダリング機能を搭載。映像のすべてをレンダリング(デコード・エンコード)するのではなく、編集した継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え、かつスピーディーなレンダリングが可能です。」と書いてあるのですが、これってつまりHDVは可変GOP長を認めるということなのでしょうか?そうだとすると、デコーダーの入っているBDへのダビングが出来ないのは納得が行きますし(何せ地上波デジタルの異なるレートを録画するだけでファームウェアの変更が必要だったくらいですから)、D-VHSやiLINK接続のテレビもデジタル接続できるか怪しいところです。
書込番号:3297811
0点

まさか、GOP単位での編集しか出来ないというオチではないですよね。Vaioのスマートレンダリング。。。
書込番号:3298201
0点

放送用にするなら、MPEG2でもIフレームが絶対です。
IフレームだとMPEG2の圧縮優位性はそれほどはありません。
なぜIフレームかと言えばもう説明する必要は無いですよね。
Iフレームでなければ結局は別のコーディックに変換しなければならないので
優位性は怪しくなります。
HDWS-1000でHDCAMからMPEG2-ISO-PS-50Mbpsへ変換して実験していますが、
GOP-14程度の50Mbps-MPEG2ではHDCAMよりも少し画質は落ちます。微妙ですが。ここからデコードとエンコードをするロングGOP-MPEG2は放送用には不適格だと思っています。
書込番号:3299757
0点

いや、アクィジションのフォーマットとしてだけ考えるのであれば、LongGOPはアリだと思いますよ。ポストプロは非圧縮でやればよいのですから。
ひょっとしてリニア編集しようとか考えてます?
書込番号:3300784
0点


2004/09/23 04:06(1年以上前)
NHK BS-hiは、可変GOPで放送されていますよ。
BDのファーム変更はデコーダの問題ではなくて、地上波固有のサービス情報を解釈する部分に関するものだと聞いています。
i.LINK機器との接続性も同様にデコーダの問題ではなく、AVCプロトコルへの対応が機器毎にまちまちな為です。
GOPの構造が問題にあるのであれば、MICRO-MV方式のCAMがポーズ時に出力するストリーム
IPPPPPPP・・・・・・・・・(Pは純粋に参照フレームをコピーするだけのもの)
など極端なLongGOPがデコードできようはずもありません。
CAMのエンコードでは、同一シーケンス中にシーンチェンジがありませんので、LongGOPは画質面でかなり有利だと思います。アクィジションのフォーマットとしてLongGOPアリというのは同感です。
ちなみに、FX1予約しました。
書込番号:3301130
0点

私が気にしているのは、編集時のGOP構造の変化は放送時よりはるかに大きいということです。
放送時には完成した番組をエンコードし(この時点ではじめてLongGOPになる)ますので、極端なGOP長は発生しませんが、LongGOPでフレーム精度のネイティブ編集をするとなると、1GOPなどという極端なGOPが出てきます。これが本当にHDVの規格の中で許容されているのか、甚だギモンです。
ちなみに私も2軒で予約したのですが、未だに納期の回答が来ていません。予約したほかの皆さん、状況はいかがでしょうか。
書込番号:3301912
0点

>アクィジションのフォーマットとしてだけ
なるほど。そう考えれば。
HD-SDI(私も結局はそうですが)ならば放送でも可能性はありますが、
エクスプリのようにHDCAMネイティブ環境も考えて尚且つHD-SDIとの
両立ならばロングなMPEGはやはり問題があると考えます。放送用のMPEGはやはりIフレームでないと問題が多いと思います。
書込番号:3302900
0点

放送業務用ノンリニアの場合、XPRIのHDCAM圧縮だけでなく、カノープスのHQとか、アビッドのDNxHDとか、編集機内で圧縮できる場合は、HDV収録→HD-SDI入力でそれぞれの圧縮フォーマットに再圧縮、というのも手かと思います。
ネイティブにこだわると、LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。
なので、個人的にはFCPとかAdobeのWavelet圧縮に変換する方式が結局家庭用としては妥当なのかな、と思っています。まぁ製品版を見て見ないと勿論結論は出せませんが。。
書込番号:3303110
0点


2004/09/24 12:30(1年以上前)
ネイティブで問題になるのは、GOPの構造ではなくて、ビットレートのはずです。
MPEGストリームのフレーム単位での編集を可能にするには、ピクチャタイプの変更(P→IやB→I,P)や予測方向の制限(Bフレームのまま後方参照のみに変更する)が必要になりますから、この部分を無劣化で処理しようとすると、編集点付近でのビットレートが増大し、HDVの規格に収まらない可能性があります。
それゆえ「スマートレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え」という表現からもわかるように、規格上許されるビットレートに収まるよう、ピクチャタイプの変更と同時に情報量の削減もしているはずです。
ただし、だからと言って「LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。」と言い切るのは早計です。
編集処理で画質劣化は起こりますが、元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
また家庭用途で考えると、HDVに書き戻すより、BDに書き戻すことが近い将来主流になってくるとおもわれます。ちょうど現在、DVで撮影して編集後DVDに焼くのと同じ感じです。ただ、BDの場合HDVと同じMPEG2であって、転送レートが最大36MbpsとHDVより余裕がありますので、画質劣化のないスマートレンダリングも可能になってきます。
つまり、家庭用途では、他の圧縮方式に変換するメリットはないと思います。
むしろ、どうやったって画質劣化が避けられないのが放送用途です。BSにしても地上波にしても、HDVより転送レートが低いわけですから。
やはりHDVはコンシュマー規格ですね。
ちなみに、納期の回答きてません。
書込番号:3306786
0点

いやいや、GOP構造とビットレートは切っても切り離せないですよね。(「雨が問題なのではなく、雨で水が降ることが問題なのだ」と同じように聞こえます)
それと
>元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
この部分がよく分からないのですがどういう意味でしょうか?
私がもうひとつ心配しているのは、LongGOPをネイティブで扱う場合の操作上のレスポンスです。例えばノンリニア編集の場合、イントラ圧縮のようにスムーズにタイムラインをドラッグできるのか。JKL操作のレスポンスはどうか。IBCの展示では、ネイティブのカノープス、ユーリードとも、ドラッグしたときの表示コマ数は秒間3〜4コマがやっとでした。これでは非常につらいものがあります。目的のコマを簡単に見落としてしまうからです。
私がAdobeやAppleのWavelet変換に好印象を持っているのは、そういった実作業上の都合も含めて考えているからです。
書込番号:3310776
0点


2004/09/25 11:54(1年以上前)
例えば、L=30のLongGOPのアクィジションなら、L=15の場合に比べ、Iフレームが1枚で済む分だけ、圧縮率が稼げますから、同じ情報量なら全体の画質は優れているはずです。
これを、調度真ん中でカットするような編集をしたとしましょう。
すると、編集前のPフレーム1枚をIフレームに変更する必要がありますから、このIフレームに必要な情報量を、前後の他のフレームから融通しなければなりません。
しかしこの操作は、よくよく考えてみると、元々L=15で撮影した場合の情報割り振りに近い状態に変更するだけとも言えます。
ノンリニアで編集時の操作上のレスポンスは、最終的にはPCのパワーに依存してしまう部分があるでしょうね。
しかし、ハイエンドアマチュアが使用する家庭用を考えた場合、画質を犠牲にしてまで、操作性を求めはしないと思います。
業務用となれば話は別でしょうが。
書込番号:3311069
0点

GOP長が半分になったらフルフレームの情報量を持つIフレームが2倍になる訳で、時間単位あたりのレートは激増しますが、どうしてそれが元のGOPと同じになるのでしょうか?
Adobe、AppleというDTVの大御所が揃ってWaveletに決めたということは、画質に関してもそれなりに勝算があるのではないでしょうか。
まぁ人によってはマイクロソフトのDVコーデックを使うだけで「劣化」と断言する人もいるので、この辺は個人の価値観が大きいのでしょうけれど。
書込番号:3311311
0点


2004/09/26 12:28(1年以上前)
やれやれ、結局、元住ブレーメンさんは「編集」のときのことしか考えていないようで。
書き戻しのことを考えてみてください。
家庭用にこのようなカメラを購入するハイエンドアマチュアはあくまでもHDにこだわるはずです。
すると、書き戻しのできるメディアは、HDVそのものか、もしかしたらD-VHS、それに近い将来BDが加わるでしょう。しかし、いずれもMPEG2です。
編集時点での圧縮方式がいくら画質劣化の少ないものであったとしても、書き戻しのためにMPEG2に再エンコードでは、洒落にならないくらい画質が劣化します。
すると、必然的にハイエンドアマチュアにとってはネイティブでの編集が最善の選択肢となります。
これは価値感の問題では片付きません。
書込番号:3315762
0点

撮影したものを作品として仕上げるには「編集」が不可欠です。
でも、ここで問題にしているのは「編集」そのものだけでもないのです。
HDVというLongGOPのMPEG2で、再エンコードなしのネイティブ編集がそもそも成り立つのか、それが私のギモンである訳ですが、それに対して満足する答えがありません。
現在存在するLongGOPの編集ソリューションは、大幅な可変GOP長を許容する特殊なMPEG2規格を使用するか、結局再エンコードが必要なものしかありません。
そしてHDVという規格が大幅な可変GOP長を許容するかどうか、というところには大きく疑問符が着いている訳です。
すると、結局本当の意味でのネイティブ編集はHDVでは不可能である、ということになります。カット編集だけでも再エンコードが必要だとしたら、LongGOPを編集フォーマットとして使用することにどれだけの意味があるのでしょうか。
maniac-pro/2さんは「ネイティブがいいに決まっている」と繰り返していますが、私のギモンはそれは一体可能なのか?可能だったらどう可能なのか?なのです。
ネイティブ編集が可能で、それが「いいに決まっている」ほど画質が良かったら、それを採用しないほどAppleもAdobeもバカではないと思いますが。
書込番号:3316560
0点





★ビデオ撮影が大好きなKeiです。FX1に関する情報大募集中で〜す!
私は、愛機DJ100で運動会から授業参観まで撮りまくってまして、それなりに満足してましたが、テレビをハイビジョン化してからは、DJ100の画質が物足りなくなってきました。
そこにFX1の登場ということで、わが家では8年ぶりのカメラ買い換をモッカ検討中でFX1に関する情報を日夜収集しています。
今日も、本屋さんにビ○オサ○ン誌を買いに行ったのですが、Webに掲載されている以上の内容はありませんでした。(結局立ち読み・・・)
★FX1について何か新しい情報がありましたら、このスレッドに書き込みをお願いしま〜す!
0点



2004/09/22 00:20(1年以上前)
★自己レスですが、
昨年末、都内に遊びにいった時ビ○ターのHD1を見てきましたが、
絵がカクカクするし色が妙にフワフワして「お客をナメんなよ!!」って感じでした。
★FX1ならこんな心配いらないですよね。
書込番号:3296695
0点

ビデオサロンは私も見ましたが、最初の3ページくらいでしたね
来月号には怒涛の大特集が組まれるとは思います。
あとご存知だとは思いますがFX-1についていろいろ議論されてる掲示板は ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094534229/ こちらです
書込番号:3296703
0点



2004/09/22 00:34(1年以上前)
★デルタビジョンさん。さっそくの情報ありがとうございます。
2chチラッと見ましたが私には専門的過ぎるようです。(でも参考になる所もありました。←とフォローする。)
私の使用するケースでは、FX1で撮影してD−VHSにダビングする程度ですので、D−VHSにコピー可能なのかとか、コピー制限とかが知りたいです。
書込番号:3296769
0点

コピー制限はないはずです。
ただBSデジタルの番組をHDV記録するのは多分ダメかとは思いますが
D-VHSはどうなんでしょうねD端子経由なら大丈夫なのかな
でもI-link接続だとダメだとか まだ対応してないのかもしれません
ここんとこはあまり詳しくないので 適当なことを書けません。)汗;
ちなみにブルーレイの方はダメみたいですね、次期機種からソニーは
対応するんだとは思いますが。
書込番号:3296867
0点



2004/09/22 01:36(1年以上前)
★FX1勉強中で、また自己レスです。
(デルタビジョンさんに教えていただいたスレッド全部拝見しました。)
今年4月からBSデジタルにコピー制限が導入されましたが、FX1が発売されたら、コピーやり放題になりますよね。
(ア!HD1でもできたかしら・テレビ画面の撮影は・・・)
書込番号:3297094
0点


2004/09/26 17:31(1年以上前)
テレビ画面撮っても意味ないだろが
書込番号:3316805
0点





以前に色々レスを頂いたキャプチャーの件ですが、
昨日1日色々なソフトの体験版を2台のPCで試してみました。
結局キャプチャーソフトのShowBiz が悪かっただけでした。
最新のShowBiz DVD 2の体験版を試してみれば全く問題なく動作しました。
アークソフトのShowBiz DVD 2って全然メジャーじゃないけど
オーサリングには良いソフトが沢山ありますが、良いキャプチャーソフトが
見つかりませんでした。
1本で最後まで出来るShowBiz DVD 2は魅力ですが・・・!どうしようかな?
昨日ビデオレコーダーで取り込んだDVD−RWをPCに持っていき
TMPGEnc DVD Author 1.5で編集してDVD−Rに焼きましたが、画質も良く、PCで編集しDVDに書きもどしたときによくいわれる元の画像より暗くなるということが全くありませんでした。この使い方ではキャプチャーソフトもIEEE1394ボードも要りませんし、コマ落ちもありませんのでお手軽かも解りません。
週末に運動会を妻が撮影してきました。天気は曇り時々晴れでしたが、
シンプルモードで画質・色合いともに十分の映像でした。
昨年撮影したTRV900よりも見やすい画だと家族の評判は良かったです。
0点

>最新のShowBiz DVD 2の体験版を試してみれば全く問題なく動作しました
成功、おめでとうございます。ソフトの問題で、PCのハード的な問題でなくて、本当に良かったですね。
書込番号:3295219
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


こんばんわ。
NV-GS400KとHC1000さんざん迷った結果、HC1000にしました。
400Kは液晶が3.5インチで大きく、機能もとてもいいように思ったのですが、
やはりHC1000の5.1chにひかれました。
液晶の大きさは別にいいかなと…
撮る時以外はほとんどTVにつなぐわけだし、液晶見ながら何かするわけでもないし…
SONYさんのタッチパネルもいいですね、本体の方がシンプルになるし。
3.5インチでタッチパネルだったらGS400Kにしてたかもしれないです。
実は妻のお父さんがGS400Kを勝手に買ってきてしまったんです。
やった!と思ってたんですけど、開けて少し触ってみて、う〜ん…どうしようかねぇ
と迷った結果、結局購入したお店に自分達で行き、HC1000に交換してもらったんです。
その時に、色々と迷い、機能差をまたまた聞き…
色々やってたらHC1000の値段をGS400Kと同じくらいにまでしていだけました。
12万きってました。
ネットで買ったり他のお店だともっと下げてくれるのでしょうが、色々と無理難題をすんなり受け入れて、なおかつ値段を下げてくれた店員さんに感謝感謝です。
三脚やバッグ、テープも数本つけてくれましたし、満足満足です!
0点





今ポンペイの番組をTBSがやっていますが、この手の歴史番組は
地上デジタルでは当然ハイビジョン放送だと思ってD-VHSに
録画セットしておいたのですが、今見るとなんとSD映像です。
私は42インチのプラズマで見ていますが、SD映像には本当に
がっかりです。汚くて見れません。
たとえるとSD映像はクレヨン画であり、ハイビジョンは鉛筆画
です。一部の玄人の方はVX-2000(私は知らない)などの画質のよさ
(ダイナミックレンジ等)を言われていますが、42インチでは
そんなものは何の意味も持ちません。クレヨン画ではディテールが
見えないのであり、そもそも絵の情報がないのです。ハイビジョンは
解像度を除けば画質が劣ると一部の玄人の方は言われていますが、
高精細でディテールが見えるほうが画質が悪かろうが絵の基本です。
地上デジタルのSD映像は本当にやめてもらいたいです。30インチ
以下で見られている人はハイビジョンの本当のすごさは理解されて
いないと思います。
言いたいことは、とにかくハイビジョンカメラのほうがSDカメラより
何があろうが優れているということです。42インチでのSD映像は
本当に見れません。ポンペイの番組、がっかりしました。
放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。
0点

>>放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。
このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
これで撮った絵なら解決するんですか?
スペック満たしてても、トレードオフは無いんでしょうか?もうこの機種の
映像をご覧になってのことでしょうか?
スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用に
あれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・
放送とともに映像はついて来ると思いますが、番組とは撮影・編集・構成・
演出etc様々な要因が複雑に絡みますので、アナタのTVに最適化されてない
映像だったからがっかりしたと言うのは、画質の先入観が強すぎるのかとも
思います
ハイビジョンはHD放送ばかりになれば、それはそれで綺麗な映像を否定する気は
毛頭有りませんが、番組の予算やロケの条件等も有りますし大型TVだと
見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
助長させないかと心配も有りますね
書込番号:3291941
0点

飛び飛びで見ていましたが、元ネタは外国の作成かもしれませんね。
少なくとも現状では、HDは日本単独の放送規格の位置付けになりますから・・・国内の作成であっても、編集機材の都合(費用とか)などでSDになっているとか?
また、SD→HDの「変換」の都合で画質がかなり悪くなります。
マトモなマルチスキャンであれば、もっとマシかと思いますが、液晶やプラズマならば基本的に無理みたいですね(^^;
>内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
>助長させないかと心配も有りますね
画像は大変凄いけれど、全然面白く無いゲームソフトみたいなものですね。
私はゲームをやらないので具体例を挙げれませんが(^^;
レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?
書込番号:3292045
0点

まあBSデジタルもアプコンばかりでちょっと残念なのは同意です
NHKだけがHDですね。他の民放デジタルは例えばニュース番組でも
スタジオだけがHDで取材カメラはSDでずっと左右クロ帯だったりと・・・。
書込番号:3292086
0点

42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・
書込番号:3292105
0点

SDの地上波デジタル放送は、局でSDをHDに変換してから放送しているので、
コンバーターは放送局の良い物を使ってるんでしょうけど、それでも
アップコンは汚いです。
地上波デジタル放送は、約15Mbpsということなのでビットレートも足りませんし。
書込番号:3292212
0点



2004/09/20 23:58(1年以上前)
まず私の述べた前提をはっきりしておきたいのですが、42インチの
TVです。42インチ以上といってもいいです。それ以下のサイズのTV
については論じておりません。
>このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
>これで撮った絵なら解決するんですか?
すでに実機に触った人の意見から推測するに、「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう。
>スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用
>にあれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・
HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。
>番組とは撮影・編集・構成・演出etc様々な要因が複雑に絡みます
>ので、
そうかもしれませんが、一般視聴者はそんなことは考えません。
最終の絵で判断します。
>大型TVだと見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で
>勝負する作り手を助長させないかと心配も有りますね
そんな邪道は視聴率ですぐ結果が出ます。杞憂です。
書込番号:3292275
0点



2004/09/21 00:00(1年以上前)
>レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、
>HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?
VHSとS-VHSは普通の人には劇的に違わないでしょう。大型TV
が普及したら、HDでないと見ないというのが普通になると
思います。
書込番号:3292294
0点



2004/09/21 00:04(1年以上前)
>42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
>768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・
私のはパナ機ですが、たぶんスペックでは解像度は1024x768
と書いてあったような気がします。これで1080iというのが
私も素人でよくわからないのですが、しかしSD映像とHD映像は
天と地の差があります。42インチでSD映像は野球などのスタンドの
人の顔の部品が見えませんが、HDはよく見えます。この例で
十分でしょう。
書込番号:3292320
0点

>HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
>ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。
HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?
書込番号:3292325
0点



2004/09/21 00:12(1年以上前)
>HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?
HD1の720/60pがどんな絵になるのか見ないとわかりませんが、
HD1の525/60pから類推するに結構使えるのではないでしょうか。
書込番号:3292376
0点

HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える人がいるので、
その点質問させていただいただけです。
>42インチでSD映像は
HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの変換が入ります。
HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。
SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、HDテレビでSDを評価するのも
適当ではありません。
書込番号:3292478
0点



2004/09/21 00:37(1年以上前)
>HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える
>人がいるので、その点質問させていただいただけです。
たしかにHD1の絵は平べったい感じがしますが、私の主観で言えば、
42インチではSD映像より720/60pを無条件で選ぶでしょう。
>HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの
>変換が入ります。HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。
理解します。
>SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、
SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
書込番号:3292549
0点

規格としてはHDの方がいいに決まってるだろ
それを否定するためにHD1みたいなヘタレマシーンを
持ってくるとは必死ですな。
だったらSDのほうもベビームービーで撮影して比較しなくては。
規格の優劣と機材の優劣をごっちゃにしないように。
書込番号:3292569
0点

HDテレビではSD映像は汚いので、HD放送ではなるべく元がHDの映像を
放送して欲しいという要求は、もっともなことです。
ただ、地上波アナログ放送用に製作したSD映像を、デジタル放送(HD)でも
放送しますという場合は、今回のようなことになるわけです。
それに対しては、HDでも放送することを見越して、なるべくHDで製作して欲しい
という主張になります。
書込番号:3292604
0点

>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。
書込番号:3292624
0点



2004/09/21 01:01(1年以上前)
>>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
>HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
>しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
>SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。
ダウンコンバートの意味でしたか。理解しました。
つまりSDテレビではSD映像を、HDテレビではHD映像を見る
というのが一番自然なわけですね。今は過渡期で交じり合ってる。
そして、はなまがりさんが言われるように、規格としてはHD
が上位なので、もちろんいい。
機材についてはSD領域ではSD機の進化がこれまであった、同様に
HD領域ではこれからHD機の進化があるということですね。
書込番号:3292689
0点

42型なんて別段大きいなんて思ってません こっちは50型のパイを普段から
見てますから・・・・・
見れる(○見られる)見れないは個々人の思いでしょうが、地上波Aだって
見るに耐えられないなんて放送は、視聴したことがありませんね
HD1使ってたそうですが、どんな絵を撮ってどんな編集されてたんでしょうか?
また、手放された理由は何ですか?
スレ主の主眼はHD放送に拘っていて、内容云々は2の次と言うことが
理解できましたが、番組内容と映像をまぜこぜした書き込みだったので
こちらも整理したつもりで書きました
>「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう
とありますが、スペックのみで語れない事があるんじゃないですか?
HD1もそういう事が見えたから売却したんじゃないですか?
VX2000とHD1の比較コメントなんてナンセンス且つ邪道なんでホントは
書きたくありませんがVX2000は放送で使えますがHD1は使えませんね
尤も、余程条件を絞って「静止画状態で、晴れ渡った屋外」ならHD1に
も日の目は有りますが、そんな場面を延々流してるような番組なら
つまらないから見ないなぁ〜
#画質にうるさく神経質なのも結構ですが、SDやアナログが本当に
見られないならただの映像お宅としか思えませんね
ましてや、確認もしてない機器の映像をスペックや又聞きで評価し
番組内容なんかは、入り口で拒絶したものは受け付けない・・・・
こうした方が増えていくのも現実で、映像ジャンルの将来も明るいことばかり
ではないですな
あと、メカに多少なりとも触れるとその映像の作り手の気持ちや
作成の段の苦労なんかも多少は想像でき、そうしたことを考えると
また、映像を見るときの楽しみが増えたりもするんだけど。。。
まぁ、こりゃ綺麗な映像(HD)とは関係ないコメントですけど
書込番号:3292709
0点

フルHDのプラズマっていつでるんでしょうねえ
なんかできないこともないけど作ると数百万になりそうだとか
やっぱりSEDに期待ですか。
あと余談でこんなこと書くとなんか飛んできそうですが
50インチのプラズマを100万で買うなら、同じ値段で
ソニーのHD BVM-20インチ買います。かなり個人的な意見ですけど。
書込番号:3292792
0点

SD-14インチの人も居ますしSD-25インチの人もいます。
HD-28インチの人もいらっしやいますしHD-50インチ以上の人もいらっしゃいます。
FX1で撮影した映像をSD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は
今までの地上波放送よりも格段に汚いと感じるでしょう。不満に思われます。SD-TVの25インチ前後は試聴環境としては一番人口の多い環境でもあります。この多くの一般の視聴者の人達のご不満はどうしましょうか。
ご自分の環境=皆様の環境ではありませんよ。
きつい言い方ですが、放送局のカメラはそういう考えで用意されているのです。
書込番号:3292805
0点

薄型大画面テレビで見るSD映像は本当に汚いので、なるべくHD映像で
放送して欲しいという気持ちは理解できます。
年を追う毎に増えていくと思いますので、過渡期は辛抱するしかないと思います。
ただ、ビットレートは増やせないもんですかね。
エンコーダー、デコーダーの性能もあるかもしれませんが。
書込番号:3292807
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
ソニーはDVD-RW、松下はDVD-RAM(開発元は日立)という、昔のVHSとベータのようなメディアの違いになっています。
性能的な違いというより、シェア争いですね。
だから、両方使えるようなビデオカメラを出せばよいのに、出さないあたりが企業のエゴを感じます。
どちらにしても、そのうち両方使えるのが出てくるので今あわてて買う必要はないと思います。
特に危険なのは、松下、日立陣営で8cmDVD-RAMはハードケースとなっているため、主流から外れたらメディアが手に入らなくなります。
最悪ハードケースはディスクの交換が可能となってるので、8cmのDVD-RAMさえ発売してくれれば、なんとかなるとおもいますが。
しかし、家電業界にとってメディアはビジネスモデルの根幹に位置します。
メディアによってメーカーの独自性を保つことが出来ますし、収益も馬鹿になりません。
しかし、一時記憶として必要なビデオカメラやデジタルカメラは、取替え可能で高価なメディア(CF、SD、スマートメディア、メモリースティック)ではなく
固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
メディアを取り外して、どこかへコピーし、またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
技術的な問題より、業界のビジネスモデルに関わる問題、解決する道のりは長く険しいかもしれません。
0点


2004/10/03 00:17(1年以上前)
>そのうち両方使えるのが出てくるので
どうでしょうかね。安くするために、RWのみや、RAMのみになっているのだと思えば、両対応の必要性はあまり感じません。(それで高くなるのだったら、自分のDVDプレイヤーが対応しているほうを買えばいいのですから)
私は、DVDプレイヤーがRAMに対応していないのでRWモデルに注目してますが。
>固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
私も考えたことがありますが、記録のために残そうとするとどこかにデータを転送する必要が出てきます。DVDの方が手っ取り早いと私は思っています。HDDから記録媒体に移す作業の方がとっても大変だと思います。
長期外出中の記録とかとっても不便と言えますね。
>またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
USB2.0、IEEE1394(iLINK)が主流になりつつありますが、「簡単に」とまではできないですね。Bluetoothは、もう半分壊滅状態ですね。どうでしょうかね。
DVDだったら、一瞬で1G程度のデータを取り外し、すぐに空のメディアに交換できます。常にPCとつながっていないのだから、HDDのような取外しのきかない保存媒体は、場合によってはかなり不便でしょう。
長期旅行などの場合にDVDを数枚持って行けばいいのと、PCとつながないと、容量を空けられない違いです。
用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
書込番号:3342345
0点

>用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
私も同感です。
いろんなメディアがチョイスできるビデオカメラの方が良いですよね。
ピックアップは生産コストからDVD-RW専用をわざわざ作るより、今主流のDVDマルチのピックアップの方が安い。なのにファームウェア的に再生できないようにして、DVD-RW専用にしてるんです。
ファームウエアの書き換えで途中からDVD+RW対応になったPSXがいい例です。
でも、機能は変わらないのに、互換性が無い、いろんな規格の商品が選べるのはどうでしょうか?運が悪いと5〜6年で廃れて、せっかく買ったビデオカメラはまだ使えるのにメディアが手に入らなくて買いなおし、なんて選択肢は欲しくないです。
例えば子供の運動会のビデオを撮影して、自分が30年後、思い出のビデオを見ようとしたら、再生できる機器が既に無いなんてことは誰も望みませんよね。
>時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
事実そうかもしれませんね。
ソニーのベータームービーのようにサポートも無く、メディアも再生デッキも手に入らない事態になってますし。
とはいえ私はメディアは使わない主義なので、既に200時間以上ある日々の子供の記録はMPEG2形式でミラーリングを施したメディアサーバーに保管してあります。
見たいときには、メディアサーバーから無線LANでメディアプレイヤーへ転送して大画面TVで快適に見ています。
下記のモデルを使用
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg_dvd/index.html
ディスクやテープの入れ替えも無く、タイトルサーチもリモコンで素早く出来ます。
ビデオカメラは仕方が無いので、DZ-MV250(DVD-RAM)を使っています。
下記のモデルを使用
http://dvd.hitachi.co.jp/cam/product/cam250/faq.html
その当時DVD-RW方式のビデオカメラは無く、DVD-RAMは10万回以上書き換え可能なのと、アウトドアで使う場合にメディア自体がハードケースに入っているため、防塵、傷など付きにくく信頼性が高いためです。
最悪、DVD-RAM方式がコケても、メディアを2、3枚も買っておけば、なんとかなると思ってますが、もう少し様子を見れば良かったものと後悔しています。
でも、こんなことができるので意外とメディアの争いに巻き込まれなくて済むのがDVD-RAM方式の利点かもしれません。
書込番号:3353649
0点


2004/10/08 01:12(1年以上前)
B-zero1さん
僕と同じような使い方をしていますね。
違うのはファイルをDivxで圧縮してaviファイルにしていることと、パソコンをメディアプレーヤーにしていることです。こうするとテレビを使ってインターネットすることもできます。子供はディズニーonフレッツで大喜び。将来codecが変わってもOKだし、ogm、mkvファイルなんかも扱うことができます(パソコンで再生できないファイルはない)。
この環境に慣れてしまうとディスクメディアには決して戻れません。DVDはバックアップするために使っています。
ところで200時間のMPEG2って何百GB?
書込番号:3360668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
