
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年9月26日 15:21 |
![]() |
0 | 55 | 2004年10月5日 23:04 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月5日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月15日 03:03 |
![]() |
0 | 45 | 2005年1月1日 01:39 |
![]() |
2 | 13 | 2004年9月25日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




6枚羽構造アイリス
ショットトランジション
フォーカスサポート
カラーバー
etc・・・
ビクターに先をこされたものの、さすがに
ソニーですね。
カタログを読むと、どんどん欲しくなる自分が
怖いです。
0点


2004/09/18 08:52(1年以上前)
10数年前たまたま大阪のSONYビルを覗いたらVX−1000の
講習会が行われていて飛び入りしたことがありました。今回は定員一杯になってしまいましたが。2KGですか、腕を痛めている私にはつらいものがあります。VICTORのそれを買わずにこれを楽しみにしてきたのに。1080iのハンディカムなんて10年でないでしょうね。
書込番号:3279089
0点

小さいのはLSIが小さくなれば出ると思いますよ
VX1000の講習会ですが私もその頃 有料のSONYの講習会に
出ました。丁度発売寸前でいろいろ聞いたのですが
東スポの記事程度の信頼性の講習内容で後で一波乱
ありました。1995年だったと思います。
書込番号:3280513
0点

1995年はビデオカメラどころではありませんでした(^^;
書込番号:3281687
0点

気軽にスナップ撮影する機種をと思い他の機種を真剣に検討していたのですが...今日心斎橋でFX1を触ってきました。画質は自称こだわらない人なのでともかく、持ってみると意外と重量バランスが良いナと思いました。それと手動ズームレバーが嬉しいです。
余談ですが、小型の機種をお使いの皆さんはズームってどうやっているのでしょうね。ジワッとゆっくりズームしたり、ズームしながらパンしたりするのは人差し指の指先ではどうにもこうにもひきつりそうになります。でもカメラワークでは一般的に使いますよね...。
書込番号:3281826
0点


2004/09/18 23:03(1年以上前)
思いますが、一般の人はゆっくりズームしたりするといったことをあまり考えないのではないでしょうか?
せっかくの可変速ズームも早いスピードでズームしてカッと止める
素人独特のズームの仕方が目立ちます。
実際私もそうでした。VX2000に出会ってからなめらかズームを覚えましたから。
といってもいまではVXでは満足しなくなりついに業務用肩のせに走ってしまいましたが。
書込番号:3282278
0点

ゆっくりズームできないのは困り者だけど、
基本的に1台のみで撮影する素人には
高速ズームが便利なときもあります。
ズーム中の1秒をカットして、引き→寄りを
別カメラで切り替えたように見せかけたことがあります。
書込番号:3282871
0点

もちろん、すばやくズームしたいこともありますから、ゆっくりと両方できるといいのですよ。早い話が、手動ズームができればいいのですが、インナーフォーカスになったころから手動ズームは積極的には装備しなくなりましたよね。
既出ですが、FX1は手動と電動が切り替えなのが惜しい。電動から手動に切り替えると、『ギュン』と倍率が変化します。なので、録画中に切り替えることは御法度です。
書込番号:3283049
0点



2004/09/19 05:14(1年以上前)
>1080iのハンディカム
以外に早くでたりして・・・て、出して欲しいです。
結構みなさん、三脚だとか丁寧なカメラワークとか
おっしゃってますけど、ラフな使い方でも面白いと
思うんですけどね。
書込番号:3283328
0点

LSIの大きさは別にして 1080iで良いなら同期信号だけ
1080iにすれば良いわけで画質なんかどうでも良くても
1080iです
極端に書けばDVより低画質でも没問題な1080i
それが冗談ではないのがビデオカメラの世界です。
書込番号:3283984
0点

そうですね、1080iの「出力」さえ確保できればいいわけですから、CCDが例えば単板の360x540dotでも、記録部分までに2フィールド重複出力にしてやれば、「低解像度のハイビジョン」が出来上がりますね(^^;
もっとも、画素数だけ「基準」を満たしたとしても、レンズなどの光学解像度も見合うようにしなければ、光学部分の性能が「今まで以上に目立つ」ことになるでしょうから・・・(^^;
限界F値による小絞りボケについては、下記に書いていますが、本日、【重要?な補足??】にて記載内容の補足もしております。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
書込番号:3285733
0点



2004/09/20 01:04(1年以上前)
>CCDが例えば単板の360x540dotでも、
そこまで落されては困りますが、
SNもわがままいいませんし、DV収録切り捨ててもいいから
なんて言ったらダメですか?
この112万画素単板でもよいから・・・って
ヨン様のカメラは331万画素ってどういう事なの?
書込番号:3287410
0点

>331万画素ってどういう事なの?
動画有効画素数 :205万・・・動画に関係する
(実は画素結合で 102〜3万相当?)
静止画有効画素数:305万
総 画 素 数 :331万・・・あまり意味なし
デジカメと違って、インターレースの場合は1/60秒で1コマ完了させる必要がありますが、CCDの画素には動作速度に限界があるようで、家庭用機で確実に判っている機種で108万画素です。
動画有効画素数205万でも実は「画素結合」で 102〜3万相当?であって、感度や実際の解像度からも推察されます。
また、1080iのCCD小型化「だけ」ならば、どこまで垂直画素サイズを狭くできるかが、CCD製造上の最大の制限かと推察しています。
書込番号:3287587
0点



2004/09/26 15:21(1年以上前)
>実は画素結合で 102〜3万相当?
そうなんですか、
てことは、331万って、詐欺みたいな表現ですね。
書込番号:3316343
0点





地上デジタルみててもNHK以外はほとんどSD@4:3です。
ホントうんざりしてきます。
ハイビジョンと騒ぐ前に素材を16:9で撮影しないのでしょうかね。
ライブのDVDとか買ってもほとんど4:3。
こればかりはベーカムが滅びるまでは仕方ないですがテレビ局なら
さっさと16:9化してほしいものです。
個人で撮影にしても、後々困るのは自分だと思うのです。
今のテレビが4:3だからといって4:3で撮るのは間違いでは?
それと一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
地上アナで見てて16:9のCMが飛び出してきたと思ったら会社名の部分
だけが4:3。
常識を疑いますね。地上デジタルで見たら四辺に黒枠。
映像関係者が見るテレビが地上デジタルになるまでは16:9に関する理解
はないでしょうね。
0点


2004/09/15 05:45(1年以上前)
ブラウン管のワイドテレビの時も4:3フォーマットから変わりませんでしたから無理でしょう。過半数の家庭が16:9になるまでは。常識的には。
書込番号:3266561
0点

やはり企業としては、大多数の方を取るのが常識でしょうね。
企業名だけが、と言うのがそれを物語ってるんでは。
書込番号:3266599
0点

全国的に地上デジタル放送が始まる2006年以降にならないと、
全面的にHD@16:9には移行しないんじゃないでしょうかね?
書込番号:3266692
0点


2004/09/15 10:05(1年以上前)
単なる愚痴でしょう。自分の環境の事しか念頭ないとか。
書込番号:3266999
0点


2004/09/15 23:37(1年以上前)
午前中のワイドショーはフジを除いてテレ東まで16:9の
ハイビジョン対応されていますが・・・
書込番号:3269837
0点


2004/09/16 08:16(1年以上前)
現行の地デジの基本線は、スタジオはHD収録、ENGはベーカム収録です。
フルHD制作の番組はまだまだ少ないです。
いいシネマさんは、地デジ視聴環境がそろっているようなので、
かなりご不満のようですが、なぜそのような状況なのかお答えしましょう。
単純に、金ですよ(笑)簡単な理屈です。
スタジオ収録は局の機材、ENGはほとんどが外部の技術会社。
このご時世に、HD機材なんか買えないところが多いんですよ。
編集室はHD対応が主流になりつつありますが…。
業界全体としてはHD化にはあまり乗り気じゃなかった。
乗り気なのは、ドラマ系とHD化を推進する総務省だけだった。
NHKは公営放送なので、役所の方針にある程度答えなければならない。
それ以前に、金持ってるからできるんですけどね。
だいたいドラマや映画などはHDなら意味ありますが、
フルHDのバライティーやワイドショーって見たい視聴者いるのか疑問です。
サイドカットで見てて十分!
書込番号:3270910
0点


2004/09/16 17:21(1年以上前)
視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。
ただ思いですから・・・あとは局関連部署の方を応援するしかないですね。。。
書込番号:3272301
0点


2004/09/16 21:13(1年以上前)
HD比率は総務省で最初から目標値が決まっています。去年あたりから
決まっていますから、今地上デジタルを購入する方はその資料を参考に
購入を選択すればよいと思います。(新聞でもきちんと報道されています)
民放もそれに従って、ウチは何年度には○%しますと数字を公表している
局もあります。(たとえば日テレで07年度に全日約90%)
ただ、これにはスタジオはHDカメラですが、ビデオ部分はSDという例も
含まれるかもしれません。
関東の民放などは今月もそうですが、05・06年で大幅なエリア拡大
が予定されています。しばらくは拡大エリア待ちですよ。現在特に関東では
民放エリアがNHK比で小さかったですからね。制作比率は受信家庭の増加に
従って増えていきます。あと、みなさんべーカムと書かれていますが、
誤解がないように書くとデジベですね。もちろん他規格で作っている番組も
あります。またサイマル放送は、サイマル収録は大河等以外は選択しないに
しろ、最近はSD化に当たって中間の14:9化する事例が多くなってきています
から、非常に手間がかかるんです。まだエリアと普及世帯が小さく、手間を
かけてもHD視聴者が少ない段階ではなかなかそこまでできません。(アン
ダースキャンにして上下が欠けているのがそれ。上部のみは旧規格を改修した
カメラによるものです)SD受信家庭の比率が少なくなってくればHDを中心として、
SDはレターボックスですます例もでててかもしれませんね。手間も大幅に
減りますし、そのほうが早くHDテレビを買わなくちゃという気にさせるかも?
しれません。(笑)とにかく画角が違うシステム更新はテレビが始まって以来、
初めてのことなのです。制作予算が同程度で並列して放送されている以上、
予定されたHD化比率以外の番組は、多いほうにあわせるというのは、企業と
して仕方がないことですね。
制作プロダクションへの納入状況ですが、私の回りではとりあえずは始まって
います。ENG/EFP用にHDCAM等が1台もないというところは少なくなって
きました。完全移行にはまだほど遠いですが、様子を見て全面的に入れてい
くという感じです。移行期間というのはこういうものではないでしょうか。
書込番号:3273110
0点


2004/09/16 21:21(1年以上前)
子供を幼稚園に送った後はBSデジタルを視聴していますが、
幼稚園の行事とかを撮影したビデオを見るたびハイビジョンで
子供を撮影できれぱい〜な〜と思ってます。
少し前の書き込みで、「バライティーやワイドショーって見
たい視聴者いるのか疑問です。」というのがありましたが、B
Sデジタルですと、出演者の衣装の生地やお化粧がわかります
ので決して無駄ではありませんし、出演者の表情の微妙な変化
もわかり「この人嘘言ってる!」なんて気付かせてくれます。
---------------------------------------------------------
それにしても、ハイビジョンムービー安いけどやっぱり高い
ですね。
=========================================================
書込番号:3273159
0点


2004/09/16 21:52(1年以上前)
>一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
>常識を疑いますね。
ついでに。常識を疑われてしまいましたのでこちらも書きますね。
たいした高予算のものではないですが、自分もCM制作もしております。
SDのCM映像をレターボックスで作る場合は、素材が16:9かどうかが
決めてではなく、多くはあくまで演出上です。映画的な効果がでるからですね。
そして企業名がそうではないのは、多くは他のCMとの使い回しの
部分だからです。これが16:9で作られるのはもう少し先でしょう。
HD放送時、四辺に黒枠がでるのはもちろんわかっていますよ。
それでいいとクライアントが判断しているからです。HD視聴者がまだ
かなり少ないので2パターン作っても、その製作費に合う対効果が
ほとんど上がらないためです。CMの性格上対効果が上がらないのでは
金を捨てるようなものですから、この話も普及度と比例し、また地上デジタル
の視聴率もはっきりしてくる頃に変わるでしょうとしか言いようがないですね。
書込番号:3273376
0点


2004/09/17 01:21(1年以上前)
まあがんばれ、16:9と地上デジタル。俺には関係ない。いや世界中の
大多数の視聴者にとって関係ないでしょう。
私はベーターには手を出さなかったが15年前レンタルビデオ店にベーターの
ソフトを置けと言っても無理な要求。
現在一般放送観ていてほとんど4:3で安心してます。これからもこの状態で
お願いしたいです。
まきにゃんさんへ
大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がないので16:9にはまずならないよ。
カマドンさんへ
高いテレビ買って左右が黒いのって間抜けだよね。まあそれを選んだのは
あなただからしょうがないんじゃないのかな。
どうせなら16:9推進派の方々でテレビ局を作ってしまったらどうでしょう。
必ずみなさん賛同してくれると思いますよ。そして4:3派を見返してやったら
どうでしょう。
書込番号:3274595
0点

>大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がない
真実ですね。
別の真実は「薄型大画面」であって、それ以外の要素は訴求力が弱いのですが、ベンツを買うよりも広いリビングを得る事の方が遥かに難しいので(都市部は特に大変)、「薄型大画面」も一定数を売ったあとの伸びは鈍ると思われ・・・(^^;
また、国策と言っても明治維新から遠くなるにつれて「効果」は激減しているものが多発していますから、このご時世に及んでまでも「親方日の丸」を盲信していると、大変かもしれませんね(^^;
・・・すでに携帯電話の利用料は、地上デジタル推進のための費用がピンハネされた分だけ上乗せされています(^^;
書込番号:3274658
0点

>みなさんべーカムと書かれていますが、誤解がないように書くとデジベですね。
製作はデジベでしょうけど、ENGでもデジベが多いですか?
あるところで見た収録はベーカムSP(V55)でした。
デジベだとHDCAMとコストが変わらないですよね。
書込番号:3274948
0点

時々 白黒テレビ見てますけど・・・・・・・・
書込番号:3275145
0点


2004/09/17 11:07(1年以上前)
局の番組制作で、デジベなんて使ってないよ。
ベーカムかDVが主流。オールPD150なんて
番組もあるからね、地上波で!。
書込番号:3275490
0点


2004/09/17 19:34(1年以上前)
結局予算の問題なんです。
民放スポンサーの宣伝費は頭打ちでチャンネルと番組ばかり増えるわけですから、時間当たりの制作費が下がり続けています。ちょうどCCD画素数と感度の関係と同じ。
予算がなければ安い旧式機材で制作するしかありません。
書込番号:3276795
0点


2004/09/18 02:32(1年以上前)
大画面横長テレビを買って左右に黒いスペースがある状態で観ている方々の
気持ちがわからない。それで満足なのか。
それと電器メーカーや放送関係に関係している方々のどのくらいの人が
地上デジタルや16:9に関心があるのだろうか。
一般の人の会話は野球、プロレス、相撲、ゴルフ、マアジャン、ブランド品
競馬、酒、釣り、血液型で性格がどうたら等だろう。テレビ機器に関しての
話題が出たことはない。
書込番号:3278556
0点


2004/09/18 05:22(1年以上前)
大画面テレビを買ったら結果的に横長になっただけだろ
大画面な人はワイド液晶付きのFX1買っとけって事で
書込番号:3278741
0点



2004/09/18 22:05(1年以上前)
やはりいろいろ難しいものがあるのですね・・・。
ALL PD150というのは驚きました。
でも、オールTRV30という番組があるのも事実ですよ。
あえて番組名はふせますがフルオート撮影してるみたいで
16:9以前の問題です。
逆光で顔が丸つぶれですよ。PDとか使うのでもオートが多いようで
せめてアイリスぐらいは手動にしてほしいと思います。
それと、デジベつかってるとこなんて見たことありませんよ。
だいたいがベーSPです。地方のCATVとかはDVCPROやDVCAM、ごくまれに
SX使ってるぐらいでしょう。
ENGはVintenの脚+BETACAM SPとある意味お決まりですね。
私の周りに16:9に関心がある人は全くいませんが映像制作をする際
将来のことを考えて16:9で撮影しますがそれでいいですね?
という風に全て16:9で制作しています。
プラズマでも液晶でもワイドに映ってしまえばSDであっても
それほど目立ちません。ちょっとボケてるなっていう程度です。
早く16:9に関する理解が深まり番組がワイド化される日を待つのみです。
ちなみに、、、最近は意外と16:9の番組は増えてるみたいです。
アナログでは左右カットなのでわかりませんが(Mステなどを除く)
音楽番組、ドラマ、ニュースなどは16:9の傾向があります。
その点、他社制作と思われる番組は4:3みたいですね。
NHKはほとんどHDみたいです。
それにしても、HDV規格には反対です。
記録方式が記録方式ですからね。
DVとデジベの違いぐらいならまだしも
ビットレートが30倍近く違いますから。
BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。
いままでのようにベーカムの映像のなかにPDを混ぜるといったことが
HDW-750とFX1を混在てなことが難しいのでは?
SONYとしては民生用はこれで十分って思ってるのかもしれませんが。
映像業界の立場からみたらいいと思いますが、セミプロやアマから見たら
許せないですね。
まぁFX1買ったとしてもSD製作用にしか使わないでしょうね。
HD作るならDVCPRO HDです。マックでの編集も可能なので一番です。
そこんとこSONYが考えてくれたらもっとよかったのですが。
書込番号:3281961
0点

>BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。
激しく同意します。
もし、十数年前のオーディオ&ビデオブームの頃に登場していたなら、かのブロックノイズに対して、中国の計画的「大ブーイング」並みに批判されても不思議ではありません。
・・・もうあの頃のマニア・アマチュアは(私を含めて)オッサン世代になってしまったので、劣悪なブロックノイズやモスキートノイズを見ても、気にするのもしんどくなったのかも・・・勤務先内部の「ノイズ」の方がずっと大変だから、気が廻らなくなったかも・・・?
デジタル動画のレベルアップと、視聴者のレベルダウンがクロスして、提供側としては丁度良かったのでしょうね(^^;
書込番号:3282128
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


ビクターからついに出ます!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/victor.htm
ソニーのDVD201の欠点を解消する僕がほしかった製品です。
201の欠点とはディスク1枚の録画時間が30分と少ないことと、ディスクアクセスが遅いため全体的にきびきび感がないことです。ディスクを使う必要がないため大幅な小型化に成功し、なんと重量は350g程度で、201よりも200〜300gも軽い!小型化しすぎて付属のバッテリーでは1時間くらいしか撮れないのが痛い。
この板には画質がDVより劣ると念仏のように唱えている人がいますが、そんなことは実は問題ではありません。現在爆発的に売れているHDレコーダーでの板でそんなことをいっている人がいますか?リビングにあるテレビの解像度はパソコンよりも圧倒的に低いため、ブロックノイズが出ない条件では画質が問題になることはありません。201ではsp以上でとれば大丈夫です。
すべての製品は同じ道をたどります。つまりテープからディスクへ、そしてHDDへです。一度HDDの便利さを知ってしまうと絶対後戻りできません。カセットテープ、ビデオテープは完全に主流からはずれました。DVは主流として残っている唯一のテープですが、後1年以内に主流からはずれると思います。
多分DVD201は中途の製品だと思います。将来的にはほとんどHDDビデオカメラになるでしょう。大容量のHDDこそ、これからの記録装置に必要なデバイスだと思います。どんなにディスクメディアががんばっても、HDDのbit単価には追いつけないだろうし、単体でHDDを越える記録メディアが出るとは思えません。PCでHDDを使ったユーザーがもうDVDやFDDのみのマシンに戻れないように、家庭用の録画装置は、もはやディスクのみの機器に戻れるとは思えません。
次世代のDVDとしてBlu-rayだHD-DVDだと騒いでいるが、これらは普及したとしても、HDDレコーダーのバックアップ用メディア以上にはなれないと思います。かつては、画質、音質がAV機器の殺し文句になったが、その時代はもうこないでしょう。もう誰も画質だけでメディアを乗り換えることはなく、これからは、大容量HDDが可能にするコンテンツの集中管理だ。iPod便利でしょ?なぜあんなに爆発的に売れていると思います?
なんだか予言めいたことを書きましたが、このビクターの製品ほしいなー。でもipodに内蔵されている20〜60GB程度のHDDを内蔵したHDDビデオカメラをどこかつくらないかなー。ディスクは必要ないと思う。すぐパソコンに転送するから。
長文失礼しました。
0点

HDD前触れも無く死んで何度泣きを見たことか。。。
それにビット単価安いのって3.5インチのドライブでは?
マイクロドライブのビット単価死ぬほど高いと思うけど。
ちょっとコンビニで買い足しとゆうわけには行かないのが辛いね。
カメラと一緒にノートPCではちょっとねー。
miniDVのビット単価は\500、SPモードとして\42/GBくらい?
メディアと技術の変遷は否定しないけどまだその環境は整っているとは思わない。
書込番号:3265810
0点


2004/09/15 00:25(1年以上前)
新ジャンルのハードディスクビデオカメラ、いいですね。利便性が使う人にあえ
ばこんなに使えるものはないかもしれません。売れて不思議でない商品だと
思いますよ。ただ、すべてこれに移行するには、全部の家庭に転送できる受け皿、
つまりパソコンなどの環境と、それを使いこなす意識がなければなりませんね。また、
旅行などで長時間回す場合はパソコンや別のハードディスクを持って行かないと、
転送先に困ってしまいます。環境や要求するものは人それぞれみな違うわけですね。
>DVは主流として残っている唯一のテープですが後1年以内に主流からはずれると思います。
ハードディスクにもDVDにもテープにもみな他にはないよさがあります。メモリ
もこれからは伸びそうです。それぞれ得意分野で発展していけばいいの
ではないでしょうか。1形態にこだわる必要は見あたりません。ソニーは5年後を目標
にDVをHDV化してしまいたいそうですがHDDではまだ無理がありますね。
業務ではHDDカメラは以前からあり、DVやDVCAMの外付けタイプもいくつも出ていますが
基本がテープ(ディスクもでてきました)なのは今も変わりません。当然ですが
大容量のものが記録できる割には安価に交換ができ、そのままアーカイブとして
一定期間保存できるからです。HDDは主に転送速度を重視する現場で使われています。
>iPod便利でしょ?なぜあんなに爆発的に売れていると思います?
iPodが特にMacOSX環境で重宝されているのは、コピーコントロールCDや
レーベルゲートCDに一切制限されないという隠れた利点(Macでもドラ
イブによります)も見逃せません。そしてあのデザインに惹かれた人も多い
かもしれませんね。アメリカでは音楽購入ができるという点の評価が高いよう
です。そしてiPodに入ったデータは一時保存であって、アーカイブではありま
せんね。iPodのHDDが壊れそうになったりパソコンのデータが壊れたからといって
逆方向には転送できないのです。そのアップルがDVやHDVにも積極的に
対応しているのはご存じの通りです。
私は映像ストック用のHDDからLANでリビングでも映像が見られるようにもして
いますが、閉じた空間ではこれでよくても、現時点で人とコミュニケーションしたり
別の場所で見るにはディスクやテープは必要ですし、転送して編集したり保存したり
せず、他の機器を使わずに最初からアーカイブにしてしまいたい人にとっては、HDD
カメラは逆に手間がかかり不必要ということになります。りーまん2さんが書かれて
いるように、便利な裏で、一度壊れると壊滅的な被害が及ぶのもHDDの特徴です。
これらを理解した上で、人それぞれ違って当然の環境に一番あうものを、うまく使い
分けたいものです。現状、記録メディアに絶対的な正解はありません。
書込番号:3265994
0点

後はですね、現在ビデオカメラを使っている老若男女のうち、過半数以上はPCを一定レベル以上には使えないし、今後も決して少なくない割合が存在し続けます。
家電とPCの壁は低くなってきましたが、バリアフリーには遠いのです。
書込番号:3266212
0点

↑デジカメの印刷がプリンタ直結で行えるようになったのと一緒で、その手
の話は、ある程度、マーケットが成熟すれば何とでもなる話だと思う。
別にPCにこだわらなくたって、映像がMPEG2で、音声がAC-3なんだから、
その気さえあれば、編集機替わりになる家電のDVD&HDDレコなんざ、いつ
製品化されても不思議はないんだし。
現在、PCと比べて、家電のDVD&HDDレコに不足しているのは、接続部の部分
的な再エンコードぐらいのモンでしょ。 後は、PCと同じとは言わないまで
も、一般人には充分過ぎる編集環境だと思う。(その点、SONYは遅れている
けど、東芝を筆頭に)
ただ、HDDってのは、あくまで中短期の一時記録媒体であって、保存媒体には
向かないと僕は思うけどね。
> 現在爆発的に売れているHDレコーダーでの板でそんなことをいっている人
> がいますか?
それは違うと思う。 DVD&HDDのハイブリッド機が売れてるんであって、
純粋なHDDレコーダーは売れてない。(SONYは、その失敗を取り戻そうと
躍起になってるわけで)
結局、何が最良かは、価値観によっても違ってくるだろうし、取り巻く環境
にも左右されることだと思う。
取りあえず、Victorには、付属ソフトを省いた廉価版を出して欲しい気が
する(^^;)
書込番号:3266540
0点



2004/09/16 01:49(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
この考えは僕が長年試行錯誤を繰り返しながらたどり着いた1ユーザーの考え方です。もちろんこれがベストだとか、みんなもこうするべきだとかいう考えは毛頭ありません。
>HDDは永久保存に向かない
これはそのとおりだと思います。今まで撮った写真、ビデオが消えたらまじでしゃれになりません。だから自分の個人データーは必ず2台のハードディスクにミラーリングしています。2台が同時におしゃかになる可能性は非常に低いし、1万円くらいデーターを失うリスクに比べたら安いものです。これらの対策をした後、永久保存の目的では僕ももちろんDVDに焼いています。人に渡すときもです。しかしメインとして使っているのはあくまでもHDDです。HDDの利点の検索性、高速性、網羅性にものすごくメリットを感じていますのでもう戻れなくなりました。DVテープで保存すればいいじゃないかという考え方もあると思います。でも見たいシーンを探せないDVでは結局みるのがめんどくさくて見ないようになります。このDVをパソコンに転送して(恐ろしく時間がかかってめんどくさい)ファイルとしてから初めて映像を見るようになりました。見たいシーンがすぐ見つかり、リモコン一発で呼び出せるようになって初めて映像が有効利用されるようになったのです。
今のDVD201の使い方はRWディスク3枚で録画した後(1時間半しか録画できないことが痛いですが、失敗場面は消しながらなんとかこの時間におさめます)、その日の夜にはパソコンに転送してしまい、RWはフォーマットします。これですぐ使用可能になります。この転送作業が楽であるという利点が何者にも変えがたいので発売されてすぐ購入しました。
HDDカムが出て、4GBのマイクロドライブで2時間撮れるならマイクロドライブを買い足す必要は長期間の旅行を除いてないと思います。また、僕が思っているように40GB程度のHDDを内蔵したHDDカムが出たら、20時間も撮れることになり(ビットレートをあげることも可能)、録画時間を心配する必要はほとんどなくなるのではないでしょうか(逆にバッテリーのほうが問題)。
>iPodがなぜ売れる
僕の考えは こりまん さんと若干違います。デザインやコピーコントロールなどのポイントは主な理由ではないと思います。この製品の自分の音楽ライブラリーをすべて持ち歩けるというこコンセプトがうけているのだと思います。昔の音楽CDでは1枚10曲程度しか保存できず、大量のCDを持ちあるいていました。そこにMP3が出てきて、1枚のCDに100曲程度が保存できるようになりました。皆さんは音楽ファイルどのくらい持っていますか?僕は約1000曲です。iPodはこのすべてを飲み込んでしまいます。つまり、昔は出かける前に今日はどの曲を聴こうか考えてCDを選んでいたのに対して、iPodは家の環境を丸ごと外に持ち出すことができるということです。この便利さは何者にも変えがたいと思います。またディスクを使う必要がなくなったため大幅に小型軽量化に成功したことも大きな要因のひとつだと思います。
書込番号:3270451
0点


2004/09/16 21:10(1年以上前)
こんにちは。レスありがとうございます。
つまりさんにとってはHDDベースのシステムを組むことは、何にもかえが
たい最良の環境だということですから、ほんとうによかったですね。
いろんな環境があるというのは書いた通りですし、私個人のことまで書く
ならば、HDDの最良だと思える部分は使い、そうでない部分は使わ
ないという意識です。もっとも大切な映像素材をHDDにだけに頼るのは
HDDをかれこれ10年以上使用してきた自分としては怖く、また現時点で
DVデータでなければ希望する編集作業ができないノンリニアソフトが
あるからです。
>iPodはなぜ売れる
ライブラリの多くを持ち歩けるHDD内蔵プレーヤーは、今やiPodだけで
はありませんね。この夏は品薄にまでなったiPod miniが出ましたが、
他メーカーが追随しているのに他機種より世界的に売れているのは
上に書いたような理由がiPodファミリーに(iTunesを含みます)あった
からだという意味です。これが他のような強力な手間のかかるセキュ
アと、音楽販売を重視していないシステムであったら、ここまで普及
しなかったと想像されるからです。HDDプレーヤーが売れた理由という
のなら書きませんでした。私もレートを高くにして今日現在2580曲入
れていますが、個人的には日本語での検索をもっとやりやすくして
ほしいですね。
書込番号:3273096
0点


2004/09/16 21:20(1年以上前)
あらら、「あすてつパパ」さんと後で入れようと思ったのに
忘れるなんて、失礼なことをしていましました。ごめんなさいね。
書込番号:3273155
0点



2004/09/16 23:47(1年以上前)
僕こそごめんなさい。名前を間違えてしまいました。
>HDDの運用
僕の家にはいたずら盛りの子供が2人います。この子供たちが一日に何度も何度も「アンパンマン」や「ドラえもん」や「しまじろう」や「ハム太郎」をみるのです。これらのファイルはリモコン一発ですぐ呼び出すことができます。これがビデオテープやディスクだったらと思うと、やっぱりこの環境からは離れられません。
実はメインマシン以外にリビングのプラズマの下にも自作パソコンを入れ、ハードディスクレコーダー代わりに運用しています(いわゆるHTPC、PCアナログ接続)。さらにディスク容量節約のため映像はDIVXでQB90程度に圧縮し、音声はMP3に変換しています(aviファイル)。また、パソコン同士は無線LANで接続しています(当然a規格)。なぜわざわざパソコンにしているかというとパソコンは最強のメディアプレーヤーだからです。たしかにHDDは失ったときの被害が甚大なので前にも書いたように2重化しています。今現在はこの環境にわりと満足しています。
>iPodについて
固有名詞をあげましたが、僕がいいたいのはHDDオーディオプレーヤーのもつコンセプトがうけているため大ヒット商品になったという意味です。
>HDDカムのもつもうひとつの可能性
ふと考えたことがあります。現状ではDVビデオカメラ、DVDカム、デジタルカメラ、そのどれもが「動画」「静止画」両方を満足できる画質で撮るには中途半端だと思います。DVビデオカメラならいいじゃないかと考える人もいると思いますが、パソコン転送が非常に大変な部分が欠点となると思います。
このHDDカムならどうだろう?HDDならではの高速性でシームレスに記録できるのではないか。動画も静止画も画質的にある程度満足できる商品になるのではないか。この商品は1600×1200ドットの静止画であるが、将来的には400万画素くらいにはすぐなりそうだ。ディスクを捨ててHDDにしたためビデオカメラとしては非常に軽く、大き目のデジタルカメラ程度で携帯性に優れているのではないか。光学10倍ズームでレンズは非常に明るいようだ。静止画の手ぶれ補正はないようだが、すぐに搭載されそうだ。なんだかどんどん欲しくなってきた(汗)。
僕はつい最近パナソニックのDMC-FZ3を購入しました。光学12倍ズーム、明るく大きいレンズ、手ぶれ補正、連射、小さくて軽いボディなどに魅力を感じたからです。でも将来HDDカムが進化していったらこの商品の存在意義がなくなりそうな感じが・・・。失敗したかな。
書込番号:3274080
0点

ROMの方でもそれほど詳しくない方ために注釈します(^^;
>レンズは非常に明るいようだ
開放F値はF1.8〜F2.2ですから、デジカメとの比較では明るいものの、ビデオカメラとしては、広角はチョッと暗め、望遠は少し明るめです。
ただし、最低照度は「28 ルクス」ですから、平均的な機種の半分ぐらいの感度しかない事になります。
ただし、この暗さはMPEG2圧縮における入力画像のS/N比確保のためにゲインアップ(≒増幅)を抑えたのであれば、ある程度の明るさなら耐えうるかもしれません。
しかし、ゲインアップを+18dBにした結果で28ルクスならば、最大ゲインアップに近付くにつれて、MPEG2圧縮後の画像が一気に悪くなり易いので注意が必要です(^^;
書込番号:3274254
0点



2004/09/17 00:49(1年以上前)
デジカメとビデオカメラでは単純に比較できないのですか。知りませんでした。
パナソニックのDMC-FZ3の開放F値は全域2.8です。デジカメとしては非常に明るいので(コンパクトデジカメはFが3〜5くらいのものが普通)、それよりもFが小さく非常に明るいと思っていました。
そういわれれば最低照度は28ルクスですね。暗いところは弱いのかな。もともとMPEGは揺れる水面や暗いところは苦手ですので画質が悪くなる可能性もありますね。でも技術は常に進歩しているので将来的には解消の方向に向かうと思います。
話は違いますが今週のプロジェクトXはソニーの小型CCD開発の話でした。世界で始めて2kgをきる家庭用ビデオカメラを開発した話でした。この番組を見るたびに技術者ってすごいなーと思います。
書込番号:3274454
0点


2004/09/21 21:23(1年以上前)
HDは現実的に安いだけで意味がありません。いきなり壊れるわ耐久性に難がありすぎですしね。
まあコンパクトフラッシュ系のメディアが一番ましでしょうね。
HDは理論的にこすっていないから・・・という人が居ますが、現実的に傷が入るのは何故でしょう?
まだDVDの方がましですね。DVは再生の度にブロックノイズが入るし全く使えませんしね。
書込番号:3295568
0点


2004/09/29 01:24(1年以上前)
あすてつパパさんのご意見興味深く聞かせてもらいました。
ただ、気になったのはVictorのHDD-CAMで4Gですかー・・。
あすてつパパさんが云われるように20-40G位はないと、中途半端
なような気がします。HDDは大容量が売りなのに・・・。
私は記録時間を多少犠牲にしてでも画質を優先します。
HDDはいつ壊れるかわからないので、バックアップは必須と思います。
例えば、大容量のHDDを持つビデオカメラで録画し、Blu-ray、HD-DVD
に高画質でバックアップすればいいと思いますが。但し、先の話ですが。HDDはまだまだ生き残っていく記憶媒体と思いますので、これに録画して
おけば、将来バックアップとして使用するメディアが無くなっても対応できると思います。HDDをビデオカメラの記憶媒体として有効に使うには、
まず大容量にすることが必須で、4Gはあまりにも小さいと思いませんか?
書込番号:3327591
0点



2004/10/05 23:27(1年以上前)
kzmabuさん
僕も正直4GBでは足りないと思います。でも現状のDVD201は一枚1GBしかないのです。これでは30分しか撮れません。これがDVD201のもっとも不満に思っている点です。4GBなら2時間くらい撮れるので現状より大進歩と言えるのではないでしょうか。
ただ20〜40GBのHDDを内蔵したビデオカメラが出たら非常にすばらしい製品になると思います。録画時間の制限で画質を犠牲にする必要がなくなります。またディスクの排出機構がなくなるので、デザインの自由度があがり、大幅な小型化が可能になると思います。
技術的にはそんなに困難だとは思えないのでそう遠くないうちに出てくるでしょう。出たら買います。
早速ビクターやソニーに投書しよっと。
書込番号:3353257
0点




2004/09/14 23:20(1年以上前)
その次に出てきたのが8ミリテープ1号機のCCD-V8
その次がパスポートサイズのCCD-TR55
これのCCDからオンチップマイクロレンズが乗って感度が2倍になってレンズを小さく出来るようになったんだよ〜ん
昔のソニーは独創的な技術が光ってたね!
書込番号:3265578
0点

この番組見てFX1の2kgはここから来てたのかと思ってしまう今日この頃。
バッテリ積んだらアウトしちゃうけど。。。
書込番号:3266446
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


ハイビジョン対応のビデオカメラが発表されたけど撮影技術が伴って入れば、二重丸だけど、技術が伴ってなければ・・・。感動の映像って画質じゃないような・・・・。観る人の心をつかむことが大切じゃなかろうか。自己満足主義は論外。8ミリの初代機で撮影した映像が妙に新鮮(DVの様に鮮やかではないけど)に感じてしまう。一緒に観た人も見入っていた。そんな内容の映像だったらハイビジョンもいいかもね。
0点


2004/09/14 00:49(1年以上前)
>撮影技術
ある種の芸術 カメラを持つ人の感性も大切ですよね...
書込番号:3262074
0点


2004/09/14 00:50(1年以上前)
体力もいる
書込番号:3262079
0点


2004/09/14 01:08(1年以上前)
ここの常連、画質一辺倒マニアが多いからね。
一体どんな作品の作ってんだか。見させてほしいよ。
書込番号:3262156
0点


2004/09/14 07:23(1年以上前)
写真と違って、人間メインが多いから公開は難しいん違う?
画質マニアっていうか、文句言う人は単に低性能幾が多くてまともに撮れないシチュエーションの幅が広がったからだろう。
それも分からずマニア呼ばわりする「マニア呼ばわりマニア」もたまにいるな。
書込番号:3262685
0点


2004/09/14 07:29(1年以上前)
質問。感動の撮影技術ってどんなの?
よくわかりません。
教えてください。
書込番号:3262693
0点


2004/09/14 10:05(1年以上前)
1.見た事無い物を見せてくれる
2.ストーリー性が有る
3.とにかく綺麗
4.とにかく泣ける
5.好きな人が出ている
今日のプロジェクトXはソニーのCCD開発秘話らしいけど、感動は有るのか?
書込番号:3262995
0点


2004/09/14 13:18(1年以上前)
8ミリシネなんて感度全然なかったけど、心つかむ映像はあったし、
関心はどう撮影や構成の腕を研くかだった。そこから生まれた雑誌が
今のビデオ誌の前身。
画質一辺倒なのは今の売り方や記事にも責任あると思うな。
書込番号:3263549
0点


2004/09/14 13:52(1年以上前)
以前は撮りたい熱意が、足りない性能とうまく付き合おうって意識に繋がって
いたんだけれど、今は逆で、あれがない、これが足りない、以前より性能
低下だ。だから撮れないんだ。自分は何の努力ももういらない。カメラ
だけが悪いんだ。カメラさえよけりゃ…
何事も道具の善し悪しの前に研くものがあるということを忘れてほしくないですね。
書込番号:3263629
0点


2004/09/14 17:25(1年以上前)
よくここで論じられている感度に関して言えば
照明をしっかり準備すれば殆どの場合解決するのではないかと思います
よい映像を残したければ、それなりの努力が必要だということですよね
書込番号:3264122
0点

気軽に取れるようになり、
ビデオ映像そのものがありふれたものになると、
感動が薄くなるのは仕方ないね。
Webサイトだって、それを作ること自体が大変だった昔は
個性的ないいサイトばっかりだったもん
最近は駄サイトだらけで、いいものにめぐり合えませんね。
試行錯誤と体力と熱意ですよやっぱり。
書込番号:3264219
0点

海外で電灯の暗い農村で一般家庭で撮ってますが照明を使ったら
間違いなく嫌われます。撮るだけだって問題なのに・・・・
感度が下がって間違いなく撮影困難になりました。
仕方が無いので大きめの感度の高いモデルを持っていくしか
ないのですが業務機は政治的な問題で許可が出ず通関不可
です。
VX2000ではねー
書込番号:3268073
0点

やはり根気と熱意がないと機材がどんなに良くても
良い映像は撮れないのでは
ないでしょうか?
書込番号:3268163
0点

こっちは税関に捕まらない範囲の大きさの機材を持って
農村に行っているのですが根気と熱意が無いと思われている
のでしょうか?
税関捕まるまでは べーかむ を一人で持っていきました。
良い機材を持っていくのも熱意の内です。
熱意というなら 海外の人家の無い所に10Kgのカメラと
大量の電池を持って10日間ぐらい野宿するというなら熱意
というのかもしれません。行く前に予防接種は必須です。
その内に警察が来てスパイとして捕まったりして・・・・
私自身は家庭用で撮っていてもよく警察に誰何、撮影禁止を
申し渡されてます。
別段感動物を撮りたいとは思いませんが、撮りたい場所に
使用したい機材を未だに持ち込めた事はありません。
持ち込めても帰国時に検閲になるか政府関係の「監視人」
を頼んで通関させるかのどっちかです。共産圏ですから
・・・・・
そういう意味では能力が無いわけですが、
熱意は多少は持っているように思っています。
愚痴でした
書込番号:3268707
0点


2004/09/16 13:21(1年以上前)
>Melonさん
熱意と言うより、執念ですね。
でも、成功した時の喜びは苦労した分大きいのでは?
お体ご自愛下さい。
書込番号:3271700
0点

メロンさん お気
を悪くされたらご免なさい。自分自身と一般論のつもりでしたが!
{3139572}の書き込みの下段にありますようにメロンさんの書き込みは
いつも注目しております
書込番号:3272125
0点

ぽんちゃんの子 さん
執念というより魅入られています。向うの
少数民族の皆さんにはいろいろと御世話になっています。
今は義理の娘が沢山います。いつのまにかそうなって
います。体はもうそろそろ疲れました。
ccw98100 さん
ccw98100さんに何か言いたかったわけではなくて単なる愚痴
でした。こんな変なのにお声がけいただ有り難うございました。
書込番号:3272624
0点


2004/09/16 21:08(1年以上前)
答えでましたね.(笑)
感動の映像を撮る技=撮影技術*感性*(体力^2)*(熱意^4)*感動*努力*試行錯誤*執念*魅入*予防接種?
書込番号:3273080
0点


2004/09/17 00:28(1年以上前)
>Melonさん
撮影というのは、心身共に大変なエネルギーを使うもんですよね。
撮影は心臓に悪いですし、息出来ない時が有りますもんね。
私自身もたまに、本当に寿命が縮まってるんじゃないかと思う事有ります。
実際に知り合いが二人、若くして亡くなっておりますので、他人事では有りません。
どちらも急性の病気でした。
次は自分の番かもと真面目に考えたりする事が有ります。
Melonさんの年齢がお幾つなのかは分かりませんが、くたくたに疲れても、ふとした時にその少数民族の皆さんの顔が頭に浮かんで、それが又撮影意欲につながるんですねきっと。
書込番号:3274343
0点


2004/09/17 01:21(1年以上前)
映像の質のうち、画質が占める割合をどう考えるかでしょう。
絵はがきのように綺麗に写っていても伝わってくるものがなければ
寂しいですね。プロの仕事の評価では画質も重要な一部分となり得
ますが、一般のコンクールで(CG系を除き)画質がすばらしいか
らと賞に輝いた映像を、自分は見たことがありません。
キレイに残したいのは人情です。子供の顔や風景も汚いよりは
綺麗なほうがいい。しかしビデオは、制作する人間の心が動かなければ
相手に伝えることは難しい。僕らもそれをまず先輩から言われました。
79(当時の名機といわれたカメラ)をかこんで「すごいぞすごいぞ」とうかれ
ていた私たちに、機材や技術の前に心を磨け、何事にも関心を持て。と言
われたのは二十歳の頃。学友や同期と切磋琢磨して映像を作りながら
相手の目や耳になることとは何だろうと考えさせられた場面が何度もあり
ました。伝えたいものとそれを感じる心があってはじめて、技術や能力、
道具が必要になってきます。子供でも友人でも知らない人でも、私から
あなたに伝えるツールとしてとらえることができれば、ビデオの世界は
また違って見えてくると思いますよ。
一人で全部を担当しなければいけないアマチュアのビデオ制作では、対象
が子供であれ自然であれ何であれ、まずはディレクターの目をもってみて
下さい。自分の中にオペレーターやエンジニアしかいないのであれば、
成立はしないでしょうね。
書込番号:3274593
0点





先週、PC350と、SANDISKのメモリースティックDuo(256MB)をヤマダ電機で購入(10万4千円)しました。
しかし、メモリースティック認識エラーで入れなおせのメッセージが多発し、困っております。何度かちゃんと写真が保存できたこともあるのですが、たびたび発生します。皆さんの中でこのような不具合おきていませんか?
SONY純正に交換をしてもらおうと思っています。
0点


2004/09/11 22:04(1年以上前)
そのメーカはトラブル多いみたいですね。
この掲示板にも今月初め(9/1)に、認識しないという問題があがってました。
他のサイトでも見ました。
私はメモステDuoProは知りませんが、以前、そのメーカのminiSDを買ったら
ケータイで似たような問題があり、2度と買わないと心に決めました。
メモステDuoProはSONY純正を使っています。
だいぶ前、PCカードタイプのメモリーカードの頃は、よくお世話になってたんですが。。
書込番号:3252305
0点


2004/09/12 14:57(1年以上前)
ハンディカム2代目さん、ぷてぃがーさんお二人の投稿には目を通しながらSanDiskのメモリースティックProDuo256MBを購入してしまいました。その結果、本当に認識しませんでした。SanDiskなのに・・・。
私も返品して純正にします。1700円ほどけちったのがいけなかったのかな。
書込番号:3255138
0点


2004/09/12 23:07(1年以上前)
アルハイたっくさん、やっぱりそうなんですか。
もしかして、そういう仕様なんですかね。(どういう仕様だ(^^;)
逆に、普通に認識して問題なく使えている人は、いるのでしょうか。
SanDiskのメモリースティック PRO Duo、256MBということは、
「SDMSPD-256-J60」でしょうか。
PC350で、問題なく認識して使えている方、いらっしゃいますか?
しかし「メモリースティック PRO」って、ソニーとサンディスクの
共同開発なんですね。
http://www.sandisk.co.jp/retail_memorystickproduo.html
書込番号:3257189
0点


2004/09/17 11:48(1年以上前)
SANDISKにて実証して頂きました。
結論から言うと、DCR-PC350の「欠陥」でした。
PC-350のファームを変更しない限り「認識エラー」や「不安定」は
解消されないそうです。
SONYには対応を確認中です。
書込番号:3275603
1点


2004/09/17 15:59(1年以上前)
SONYより回答きました。
症状は確認されたみたいです。
来週中に方向性を回答していただけます。
回収変更かファームの配布かになるのではないでしょうか?
ひっそりとするか、公開するかはSONYの判断になると思います。
書込番号:3276213
1点


2004/09/18 07:30(1年以上前)
ゆきちゃんのパパさん
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。SanDiskは、開発元ですものね。
ヨドバシドットコムは、すばやくてもう返金処理が終わっているのでじっくり様子見します。Sonyから、メモリースティックDuoの新製品も出ることですし。
書込番号:3278910
0点


2004/09/19 09:59(1年以上前)
ゆきちゃんのパパ さん
本当に貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
当方も同様の現象でサンディスクにまさに問い合わせていたところでした。
SONYより来週中に方向性を回答して頂けるようですが、情報お待ちしています。
返品・修理などで手元から離れると貴重な撮影時間・時期を逸してしまうので
USB接続 or iLink接続でのファームウェアでのアップデートで
対応して頂きたいですが・・・。
書込番号:3283883
0点


2004/09/25 06:13(1年以上前)
SONYより回答来ました。
ハード(部品)の交換で対応するそうです。
ファームでの対応はまだ検討中。
本日、運送業者が引き取りに来ます、
2〜3日で完了予定です。
珍しく、欠陥を認知して頂いたので助かりました。
また、修理があがったら報告します。
書込番号:3310260
0点


2004/09/25 09:59(1年以上前)
ゆきちゃんのパパ さん:
私もSONYより回答もらっていました。
引き取り修理となるので、一旦手元になくなる状態は
やむを得ない状況のようですね。
ファームでの対応は不具合事例をSONY自体が十分検証してからでしょう。
※設計段階で、Sandisk品の検証は行っていないとのこと。
※まあ当然の検証スタイルでしょうが、
※SONY設計陣の質を疑います。海外(中国)で設計したのかな?
たしかに、今回の欠陥は認知して頂きましたが、
リコールの考えは無く、あくまで隠密にやるようですね。
※発表されても数年後でしょう。DSC-P1が良い例。
※ヨン様でプロモートした為、リコールしにくい会社方針もあるでしょう。
私はSONY純正に交換してもらい、今ではまったく問題ありません。
交換してもらった純正メモリースティックも日本ではまだ発売されていない
MSX-M256S (256MB)です。(嬉)
Sandisk製のOEM品での不具合に悩むのなら、下手に急がず、
SONY純正が仕入れられるのを待っておけばよかったと思いました。
今後はSandiskや他のメーカーからOEM品が出ても買う事はないでしょう。
「安物買いの銭失い」まさに今回思わされました。
書込番号:3310713
0点


2004/09/25 11:49(1年以上前)
純正のみの動作保証って言うのはどうでしょうか?
急場で必要になったときなどにSANDISKしか購入出来なかった場合(この情報を知らなかった)利用出来ないと言った状況が発生します。
いくらOEMとはいえ、規格的に動作しない事は家電ではあってはならない事ではないでしょうか?(PC関係は当たり前ですが)
うちの奥さんは、機械的に音痴でこのような事があると非常に困ります。
やはり開発元としては、機械素人にも安心して利用できる機器を提供して頂きたいですね。
完璧にとは言いませんが、ユーザーからの症例報告からの対応では遅すぎるのではないでしょうか?
今一度、市場の現実を見つめ直して頂きたい物です。
書込番号:3311053
0点


2004/09/25 12:07(1年以上前)
自社ブランドで売ってるもんがOEMってどゆこと?
互換品だろこの場合。
禿しく違和感
書込番号:3311105
0点


2004/09/25 13:30(1年以上前)
ゆきちゃんのパパ さん:
>純正のみの動作保証って言うのはどうでしょうか?
この点で突っ込みました。そのひねくれた回答はおかしいと。
この発言の一点張りで、最終的には「修理します」となったわけです。
私は手元から離すことが出来ないので、純正に交換することを選びました。
>SANDISKしか購入出来なかった場合(この情報を知らなかった)
>利用出来ないと言った状況が発生します。
それがSONYが消費者を第一に考えていない今の現状(レベル)なのでしょう。
SONY内部は周りの見えない自慰設計者と自称エンジニアのたまり場だしね?
もうSONYのブランドイメージは失墜の一途をたどってて、
物(ハード)作りメーカーとしては先長くないでしょう。
まあ、もうどうでもいいですね。現状問題ないんで。
今後にこのような問題が起こった方はご愁傷様ということで・・・。
書込番号:3311312
0点


2004/09/25 20:34(1年以上前)
大暮偉人さんへ
失礼しました。
OEMと言う言い方は適切ではないですね。
SANDISKの製品は良い物ですよ。
書込番号:3312789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
