
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年6月16日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月12日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 18:38 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月4日 06:29 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月3日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
3CCDは魅力であるけど、本体重量780gは重たいね。
以前、携帯性を重視して私はPC120P(本体580g)を選んだ。
その時に比較したのがパナソニックの3CCDのMX5000(本体750g)である。
それよりもHC1000は更に30gも重たい。
重さに見合って画質も抜群に良いと評価されれば検討したい。
しかし価格的には同じなので、画質もほんのちょっとだけ良い程度なのか、それとも
ほとんど同じなのか。実際の画質、解像度等の評価が早く知りたいです。
0点


2004/06/12 15:04(1年以上前)
DCR -HC1000 780gはとても軽いですね 今までDCR−VX1000を使用していましたので、あまりの軽さにビックリするかも
書込番号:2912525
0点


2004/06/12 19:33(1年以上前)
私もHC1000の画質が気になります。
以前、パナのNV-DJ1を使用していたので重さは気になりません。
書込番号:2913324
0点


2004/06/12 22:57(1年以上前)
私は軽い方が何かコストダウンしているのではないかと疑っちゃいますね。
書込番号:2914087
0点

HC1000の780gが重いか軽いかは人さまざまみたいだね。
私はDVカメラはウェストポーチに入れ持ち運び、手軽な撮影を楽しむので、
重量はせいぜい700gぐらいまでだが、画質が抜群に良いならやはり欲しくなるね。
撮影後はテープでのAVIファイルでは見ないで、DVDビデオ、即ちMPEG2に画質を落として見る、この私が、画質、画質と画質を重視するのはおかしいかな。
過去にもカタログではどんなに良い機種でも大方は値段とイコールであるので
過度の期待は禁物かもしれないね。
書込番号:2918274
0点

VX2100とTRV950はハイレベルの別格で、重量も重く、価格も実売でも
20万円以上はする高級機と考えていました。
一方、HC1000は一般大衆向けで、時間が経てば価格は大幅に下がると思っている
のですが、TRV950の後継機として位置づけされれば嬉しいですけど。
そういえばTRV950は生産完了していますね。
ほんまに後継機なのですか。
書込番号:2927707
0点






PCなどに接続しない人もいますので、
付属しない方が安上がりです。
また、純正よりも、一般のケーブルの方が安いです。
書込番号:2910558
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
12cm使えません。
8cmのメリットとしては、小さいこと。
小さいので、外周のソリも12cmよりは小さいです。
書込番号:2907386
0点


2004/06/12 08:21(1年以上前)
話はそれるのですが、最近安くなってきましたね。税込み80,000円を切ったら買いに行こうと思っています。
書込番号:2911359
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K




2004/06/12 18:38(1年以上前)
ほんとうに出るのでしょうか?
出るのであれば、
消費電力が減少している最新機種に近い
基板やLSIがつかわれるのでしょうね。
となると、
けっこうこ小型になるかもしれませんね。
ただしヘッドホンだけはつかえるようにしてほしいものです。
書込番号:2913156
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
発売予定のソニーの150万画素3CCD、HDVカメラについてですが、
「150万画素3CCDだとすぐに画素欠けするんじゃないか?」という意見があります。
とすると、TRV950は107万画素3CCDなので、発売からそこそこ経っているし、
そろそろ画素欠けが出たという話があってもおかしくないと思いますが、
その書き込みを見た記憶がありません。
DVサイズにしたら、埋もれて見えなくなっているだけなのでしょうか?
0点

どうなんでしょうね。
例えばVX2000でもゲインを18にしてシャッタースピードを1/4くらいに
すると輝点が現れる機種が結構あると聞いてます。
実際にはゲインを18まで上げるのはよくあることですが、
それ+ 1/4シャッターは滅多に使わない設定でしょうから
実際の撮影に支障はほとんどないでしょうね。
ただハイビジョンになると画素数も多くなりますし
避けて通れない問題になりそうですね
BS-hiを見ていても画素抜けしたまま結構放送してますよね
報道とかならわかるんですがトレッキング紀行とか
ハイビジョンスペシャルモノでもたまにあるので
びっくりしたんですが。。
それにゲインも6db程度しか上げてないのに出てたりとか
だから放送用のみといわずに家庭用にも画素抜け補正を
積んで欲しいですね。 まあコストの関係から
いろいろ諸問題はあるのでしょうが。。
とりあえず5年保障みたいなのは必須かと思います。
書込番号:2878154
0点

間違いなく画素欠けはあると思います、私の所の業務機で
SONY CCDで18dbで出てます、取り替えたら数十万ですから
もう諦めています。当然SDです
こんな状態ですから HDVでは発生して当然でしょう、デルタ
さんが書かれているように 自動で画素欠け補正は是非
家庭用でも搭載して欲しいものです、そうでなかったら
長期保証が必須です、
書込番号:2878898
0点

年数が経ったカメラでゲインアップすれば、画素欠けが出てくるのは仕方ないのでしょうね。
ただ、「150万画素くらいの多画素機では、すぐに画素欠けが出るはず。」という理論からすると、
107万画素3CCDのTRV950だと、画素欠けが出たという話題が多くあって
おかしくないはずですが、なぜか見ません。
なぜでしょうか?
書込番号:2879345
0点

それは以前から疑問に思っていました。何故か業務機の方が
画素欠けが多いようなんです、
業務用だと所有台数が少ないのに2台出てますがお金があり
ませんので修理出来ません。
民生だと今まで 松下で一回あっただけです、ですから民生と
業務用で何かが違うように思うのですが 今度のHDVはなんとなく
その壁が小さいように感じます。(民生の方が当然台数は多い)
その発生率とCCDブロックの交換費用 とても気になります
書込番号:2879378
0点

確かに家庭用だとあまり聞かないですよね。
業務放送用ならよく聞きます。
新品購入後1年くらいで発生する場合もあるそうです。
これは単に酷使するからなどの理由ではなさそうですね。
CCDに負担がかかるのでしょうか?
家庭用だとデジカメなら画素欠け現象はたまに起こりますね。
私も前1度それで無償修理をしてもらった事があります。
業務放送用でもピクセルマッピング? 的処理で
ソフトで補正する場合比較的安くできる(といっても十万くらい?)
だそうで・・ CCDブロックごと交換するとDVCAMクラスで20〜30万
HDCAMクラスにいたっては100万を越えるそうです。
書込番号:2879595
0点

>107万画素3CCDのTRV950だと、画素欠けが出たという話題が多くあって
>おかしくないはずですが、なぜか見ません。
動画69万画素(960x720:正方画素/推測)で
CCDの1画素と画面の1画素が1:1で対応してないからとか。
書込番号:2881266
0点

いや、ちょっと違いますか。。
それより、HDCAMも1:1で対応してなかったと思います。
書込番号:2881482
0点

HDVの1080iフォーマットはDVテープの帯域制限から
ピクセル縦横比を4:3にするらしいけど
ふつーのHDカムなら縦横比1:1なんじゃない?
書込番号:2881811
0点

HDCAMはCCDが1920×1080で、1440×1080記録だったと思います。
検索して、すぐ出てきたところでは↓
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hq_codec.htm
書込番号:2881915
0点

なーんだ。みんなダウンサンプリングなんだ。
勉強になりますた。
---------
ところでこないだソニーが出したHDカメラブロック(HDC-X300K/X300)
はダウンサンプリングはいらなさそうだねー。
書込番号:2882026
0点

この頃 池上の製品もSONY CCDが多いので恐いですよ
家庭用はやはり画素欠けが少ないのですが一番酷いのを
忘れてました、canonのHi8の最初の頃のモデルで今の
sharpみたいにハンドルグリップが回るタイプですがこれが
数年しましたら CCDの画素の半分ぐらいが黒浮きして
しまいました、とても見られたものではありませんでした
固定パターンノイズ大発生でした、あんまり酷いので忘れて
いました。たらーっ
それは例外としてその他の当時のHi8モデルはメカは壊れて
もCCDは生きているものがほとんどなんでサンプリングの問題
ではないと思います。
書込番号:2882208
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
まだまだ発売は先ですが、こちらのHPにDCR−HC100のレビュー載っていました。
店員の目
↓
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/dcr-hc1000_info1.htm
開発者インタビュー
↓
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc1000/Interview/index.html
未だ、DVビデオを買わず(買えず?)に、結局、昨秋デジ一眼(オリンパスE-1)に走ってしまった自分としては、こちらは、またまた気になる機種ではあるのですが・・・
素直に買え!と叱咤もあるでしょうが、なかなか「!」というのがありません・・・
すぐに必要でもないので、待っているので、DVは未だに買っていませんで、そのままです。
いつもみなさんにご相談だけして、特に暗弱狭小画素化反対ですがさん、すみません。
もう二年も未だ、彷徨っています。(苦笑)
ちなみにMacじゃサラウンド編集出来る様にならないのでしょうかね???(涙)
これも気になるんですが。
では、また。
0点

追加の質問ですが、この機種の場合、4ch音声の記録ができるようになっていて、そのモードで4ch記録するんだそうですが、この4ch音声って、他のビデオ編集層とは対応しているのでしょうか?
お分かりいただける方、いらっしゃったら、教えて頂ければ幸いです。
では、また。
書込番号:2861429
0点

>他のビデオ編集層と
他のビデオ編集ソフトの間違いです。
すみません・・・
では、また。
書込番号:2861480
0点

ほとんどは2chステレオしか編集できないしファイルを吐き出せないのでは?。
編集だけ出来てもファイルを出せなければ意味なし。
Premiereで吸えればいいんだけどなぁ。
書込番号:2863171
0点

開発者によると
元山: <DCR-HC1000>のCCDは、1/4.7インチ。ビデオカメラとして大型で、画素1ピクセルあたりの大きさにもゆとりがあります。
下川: 最近ビデオカメラというと静止画撮影時の画素数競争が白熱していますが、<DCR-HC1000>は、それとは違う次元にあります。
だそうです。
書込番号:2863637
0点

>未だ、DVビデオを買わず(買えず?)に、
>結局、昨秋デジ一眼(オリンパスE-1)に走ってしまった
静止画画質向け画素数信仰に迎合している家庭用ビデオカメラに
中途半端に投資しても、空しいです。
おまけに足を取られていない、デジタル一眼レフカメラに投資して正解でしょう。
2年待てたなら、予算を貯めて動画最適化設計のAG-DVC30以上を狙えば
SD規格が生きているうちは、買い換えたくなるような画質の機種は出ないような。
書込番号:2863940
0点

うえはんさん、おひさしぶりです。
「Uehan's Fotolog」良い感じですね (^^)/
さて・・・1/4.7型107万画素CCDが「ビデオカメラとして大型で、画素1ピクセルあたりの大きさにもゆとりがあります」と認知される時代になったんでしょうか(^^;
有効画素69万の部分は 1/ 5.7型CCDに相当しますし・・・画素面積は約7平方ミクロン(推算)ですから、(たぶん最狭小の)PC300Kの約5.6平方ミクロン(推算)と比べると、大きいと言えば大きいですが・・・(^^;
あと、公称値から推定すると、受光素子あたりの感度が「VX2100と比べて」も【倍ぐらい】になるようです(実はGS100Kも同じレベル)。
公称値を真に受けるとCCDが変わっているのかもしれませんが、画像処理回路部分によるものかもしれませんので、「例の減光板」でも使ってTRV950との差異を確認してみたいところです(^^;
>静止画撮影時の画素数競争が白熱<中略>違う次元
良い悪いは別にして、静止画については(TRV950に対しても)、新規性・進歩性無しですから、昨今では確かに別の次元ですね(^^;
どこぞの機種では補間画素数どころか誇大画素数ですから、それに比べればマシなアプローチかもしれませんね(^^;
レンズの仕様も(公称の範囲では)変わっていないようで、TRV950の価格に対して不相応だった【絞りの形】に対しては何も語られていないようですので、FVM1でも採用している「虹彩絞り」は無さそうですね(^^;
4ch録音についてはよく判りませんが、すでに付いているレスの様ではないでしょうか。DVの記録仕様としては4chは技術的に問題無いとして、5.1chへの変換?は、4ch録音を基本とするならセンタースピーカー部分とサブウーファー(あるいはスーパーウーハー)の部分の音声信号は、4ch中に重畳あるいは4ch中からの「取り出し」になるのかもしれません。
(この辺りはマトリックスサラウンドの延長のような感じかも?)
そのため、「自然の音」うんぬんと記述したのかも?
マイクの構成(構造)ですが、とりあえず下記のような憶測もしますが(^^;
・本体の機械音や撮影者の声を拾いにくくする(撮影者の姿勢によりますが)
・サブ(あるいはスーパー)ウーファー帯域の低音収録について、マイク各部への位相を考慮している(音の回折を考えると正攻法だと思いますが、「風カット」と帯域が重なるので・・・)
あとは、発色の偏りが仮想敵?よりもマシならば、仮想敵?を買うよりもマシかもしれませんが、大きさ・重さを考えると(価格は下がるかどうか知りません)、実際画質を見て魅力が見出せたならば、あとは個人次第かもしれません。
(ただし、ワイコンを付けるとキツイかも・・・)
書込番号:2863987
0点

>公称値を真に受けるとCCDが変わっているのかもしれませんが、
>画像処理回路部分によるものかもしれませんので、
>「例の減光板」でも使ってTRV950との差異を確認してみたいところです(^^;
ノイズリダクションで達成しているとゲロってる。(下川氏)
書込番号:2864145
0点

なんだか 社員対談のせいか読んでて緊張感の無い発言のようです
>元山: <DCR-HC1000>は、動画に対して最高画質を求めているお客様に、ぜひ手にしていただきたい3CCDモデルです
VX2100の存在を忘れているのでは?
いくらDXPを搭載していてもこのCCDサイズではVX2100の性能は
越えられないわけですから 存在意義は性能対大きさと
TRV950より安い価格設定かと思います。
メーカーは高画質と言いたいのでしょうけど個人的には1/4インチ
型光学手振れ補正のモデルでも逆光時に撮影不能になるのですか
ら 虚しいものがあります。高画質以前にいつでも撮れるという
視点では家庭用ではVX2000/2100以外は存在しないと思います。
特に銀塩やデジタル一眼をやられている方は撮影出来ないケース
があるという事は気にはならないものでしょうか?
書込番号:2864404
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
もしかしたら自分は、家庭用のビデオカメラに過大な期待しすぎかとは思います。(涙)
ですから、こだわれば、VX2100とか、業務用機等を買ってしまえば、OKなのでしょうが、どうしてもカメラと違いビデオカメラの場合は、自分以外の者が使う事が多いと思われ、また購入に際して、自分以外の使用者への説得(納得)が難しく、なるべく小さく、お手軽で高画質な機種を重視しなければなりません。
あと、パッと見で、凄い点があると言う事ですね。(まるで家電売り場の店頭だ・・・)
自分の中では、もっと光を!!さんご紹介の、AG-DVC30ならギリギリOKだとは思いますが、それでも大きいから使いたくないとか、ハンドルが嫌だ、とか言われてしまっては、どうにもなりません。(涙)
自分の場合、ビデオは、この機種辺りのサイズと価格が許される範囲だと思います。
大きいビデオを持てる、みなさんがうらやましいです。
何故か、カメラは、大きいのOKなのですが。(笑)
あと、暗弱狭小画素化反対ですがさん 、 Fotolog見て下さってありがとうございます。
一応、ほぼ毎日更新ですので、これからも気楽に見てみて下さい。(笑)
しかし、自分はずっとDVビデオが決まりませんが、長期休暇の前になると、また欲しくなってくるのですが、検討して、やっぱり駄目と言うパターン、もう嫌になりました。
ですが、そろそろ必要なので、年貢の納め時かと?(苦笑)
>公称値から推定すると、受光素子あたりの感度が「VX2100と比べて」も【倍ぐらい】になるようです(実はGS100Kも同じレベル)。
えっ、これは気づきませんでした。
ですが、最近、あまりこういうのは気にしなく(信用しなく)なってしまいました。
もう、撮影して編集して、渡した相手が見るTVの設定や画質が最悪でも、破綻が無く、かなりきれいだ!(←ここが重要?)と分かる程度の画質ならばOKです。(笑)
また、ある程度、晴天専用だと、あきらめています。(涙)
>良い悪いは別にして、静止画については(TRV950に対しても)、新規性・進歩性無しですから、昨今では確かに別の次元ですね(^^;
本当ですよね。
自分も、そういう意味では、この機種には、一応期待していますので、セールストークじゃなければいいのですが・・・
>【絞りの形】に対しては何も語られていないようですので、
自分は、最近CCDが小さくても、そこそこの画像が出れば、いいかなと思っています。
ただ、小さいという事は、やっぱり暗所とか、夜景とかはあきらめるか、室内等では、ビデオライトか何か使用する様ですよね。
尚、CCDが小さい事によって被写界深度が深くなるので、ピントも合い易いのでしょうし?、ある意味、ボケの少ない画像でもいいやと思ったりしたりします。(笑)
いつまで経っても家庭用DVビデオはこんな感じですので、もうあきらめというか妥協モードで、買う理由を探している感じですね。
やっぱりDVビデオも、無いよりは、あった方のがいいので。(笑)
>実際画質を見て魅力が見出せたならば、あとは個人次第かもしれません。
そうですね、ありがとうございます。
もう、そろそろあきらめます。
前も、このセリフ言った様な気もしますが?(苦笑)
あと、W_Melon_Jさん 、詳しい解説、ありがとうございます。
>存在意義は性能対大きさとTRV950より安い価格設定かと思います。
自分も、そう思います。
あとは、マルチアングルグリップのおかげで、女性にも楽にホールド出来るのかなというのが、気になる点です。(やはり自分以外に貸した場合の使い勝手が気になります)
撮り易く、使い勝手が良くないと、どんどん使ってもらえなくなりますし・・・
>個人的には1/4インチ型光学手振れ補正のモデルでも逆光時に撮影不能になるのですか
ら虚しいものがあります。
この点なのですが、逆光時、フレキシブルスポット測光の効果はどれくらいあるのでしょうか?自分は、露出とホワイトバランスの正確さも重要だと思っています。
また、タッチパネルで、スポット測光が出来るのも、楽かなとは思うのですが???
メーカーによって露出の傾向やホワイトバランスは、クセとかあるのでしょうか???
でも、本当は、何も考えずに撮っても、高画質が最高なのですが。(笑)
>特に銀塩やデジタル一眼をやられている方は撮影出来ないケース
があるという事は気にはならないものでしょうか?
そうなんですよね、それも問題です。
ダイナミックレンジは狭いのでしょうから、逆に、こちらのが難しいのでしょうね?
多分、そういう場合は、自分はカメラかMZ3の動画を使います。(笑)
4chも、Macなので、あまり期待しないようにしてみます。
そういうのも本末転倒ですが。
一応、発売直後迄、期待して、追ってみます。
みなさん、詳しいアドバイスありがとうございます。
では、また。
書込番号:2865397
0点

>それでも大きいから使いたくないとか、ハンドルが嫌だ
AG-DVC30のハンドルは着脱式です。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvc30/ag-dvc30.html
ビデオカメラはレンズも液晶モニタもファインダも、
およそ掴めそうな突起物は全て、本体重量をかけてはいけない
掴み所のない(ストラップか本体丸ごとしか掴めない)物体ですから、
撮影場所に着いてしまえば、
はっきり分かる掴み所があるのは重宝すると思います。
鞄の中ではかさばりますが・・・
購入面で障害足りうるのは、むしろ
業務機ルートで売られている事に由来する、
試用と長期保証の難しさでしょう。
>から推定すると、受光素子あたりの感度が「VX2100と比べて」も【倍ぐらい】になる
「エンジン=(取り込んだ後の回路処理)」で3次元DNRを掛けるから、
2桁dBゲインアップしてもノイズだらけにはならない、と言いたいのでしょう。
もっとも、ノイズだけは回路で落とせても
昼間屋外で得られていた変調度は犠牲となって茫洋としますし、
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/low-light.htm
ビデオカメラの暗いズームレンズや
1/60秒固定と定められたシャッター速度を考えれば、
感度は有れば有るほど撮影者が助かるものです。
E-10あたりの、レンズ-CCDまでのアナログ部で
いかに資源を増やすかに注力しているデジカメと比べたとき、
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/f_s01.html
3CCD初の「ツァイス」ブランドレンズと言われても、
受光部たるCCDで政治的判断(店頭受け・CCD供給)による
妥協があると分かっているのでは、
ローエンドプラスアルファの金額を投じることに空しさを覚えます。
書込番号:2868144
0点

前のレスに
>受光素子あたりの感度が「VX2100と比べて」も【倍ぐらい】になる
↑
と書きましたので補足いたします。
(下記の記述を考えると、画素面積とした方が良かったかもしれませんが)
【画素面積あたりの最低照度】について
画素面積と最低照度の数値積は、およそ反比例の関係にありますので、双方を積算すると他のCCDとの比較がし易くなるように思っています(略して「面照積」としています)。
※もし画素面積が10平方ミクロンであったなら、下記の数値を10で割った時の値が 10平方ミクロンでの最低照度に近いかも?
これにはレンズの明るさを補正する必要があります。
また、CCDには補色・原色・3CCDとありますので、
補色CCDの最低照度x1.5≒原色(あるいは3CCD)の最低照度
としたのが一番右端の数値で、フィルター等の影響を薄めたものです。
(数字が小さくなるほど高感度。ただし【公称値を使っている】ことに注意)
最低照度lx 画素面積μm2 面照積(def→F1.6→補色換算)
1/6型 68万 HC30 11 7.6 83 → 74 → 74
1/5型107万 HC40 15 6.3 95 → 75 → 75
1/6型 80万 GS100K 12 6.2 74 → 74 → 49★?
1/4.7型107万 HC1000 11 7.0 77 → 77 → 51★?
1/4.7型107万 TRV950 15 7.0 105 → 105 → 70
1/4.7型107万 TRV33K 15 7.1 106 → 84 → 84
1/6型 46万 GS70K 12 10.7 129 → 102 → 68
1/4型 68万 TRV22K 11 16.3 179 → 159 → 159
1/3.6型211万 TRV70 15 6.2 93 → 74 → 74
1/3型331万 PC300K 15 5.6 84 → 67 → 44★?
1/4型 41万 XV2 6 26.7 160 → 160 → 107
1/3型 38万 VX2000 4 51.0 204 → 204 → 136
1/3型 38万 VX2100 3 51.0 153 → 153 → 102
上記ではTRV22KやVX2000の値が大きく、CCDそのものの設計年度を考慮すると、画素面積あたりの感度は少し低いのかもしれません。
(およそ「100」あたりが指標になりそう?)
しかしながら「★?」と印をした数値を見ると「ホンマかいな?」と思ったりもします(^^;
特に、PC300K、GS100K、HC1000は際立っていますが、単に「画素面積に対して高感度である」と言って良いのかどうか・・・(^^;
PC300Kは画素結合による感度アップが推定されるので、「w」と記した数値は、ニ画素結合で感度を倍増させた数値とすると、いろいろとつじつまが合いそうです(^^;
※GS100Kについてもナイトビューか何かで、画素結合に関する記事が某誌にありましたので同様にしてみました・・・単に「サバ読み部分も含む」と考えた方が良いのかもしれませんが(^^;
最低照度lx 画素面積um2 面照積(def→F1.6→補色換算)
1/3型331万 PC300K 15 5.6 84 → 67 → 44★?
1/3型331万w PC300K 15 11.2 168 → 133 → 89
1/6型 80万 GS100K 12 6.2 74 → 74 → 49★?
1/6型 80万w GS100K 12 12.4 148 → 148 → 99
・・・何ぶん、【公称値】を使っての計算ですから、公称値ゆえの矛盾もあるように思いますが、逆に【公称値の信頼性】も、ある程度は憶測できるのかもしれません(^^;
書込番号:2871695
0点

もっと光を!!さん、暗弱狭小画素化反対ですさん、解説ありがとうございます。
ところで、今日、ソニースタイルでの価格が載っていましたね。
値段は、販売価格は155,400円(税抜148,000円)でした。
けっこう微妙な値段ですね。
ちなみに、AG-DVC30も気になるのも本音なのですが・・・
では、また。
書込番号:2874514
0点

DVC30が家電のような延長保証の対象になるのであれば、買ってしまいたいのですが・・・(^^;
>販売価格は155,400円(税抜148,000円)でした。
↑
デジタル一眼レフを買ってしまいたくなる価格設定ですね(^^;
発売が噂されるパナの1/4.7型107万画素機の登場で実売価格が変わるように思いますが、「どこまで売る気があるのか?」で下限の価格は変わってきそうに思いますが(^^;
書込番号:2874981
0点

やっぱり、DVビデオ、まだまだ過渡期?なのでしょうか????
ユーザーも悪いのでしょうが???
でも、もう戻らない時期の記録に使うビデオカメラがこんな状態というのは問題ですよね。
では、また。
書込番号:2877635
0点

過渡期であれば良いのですけれどね(^^;
書込番号:2878024
0点

うーん、もしかして過渡期ではなく、悪い意味での成熟期でしたら最悪ですよね。(苦笑)
過渡期である事を信じます。
では、また。
書込番号:2880904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
