
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年7月12日 15:41 |
![]() |
23 | 11 | 2016年7月14日 18:48 |
![]() |
14 | 12 | 2016年7月13日 22:03 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年11月20日 00:08 |
![]() |
71 | 48 | 2016年7月29日 00:53 |
![]() |
6 | 2 | 2016年7月8日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


薦めておいて、なんですが、生カメ用途だと、不都合が生じるかもしれません。
HD-SDI出力の映像が他のカメラに比べると、遅れてきます。
設定の問題!?
正確に測っていないので、何フレームとは言えませんが、ハッキリ分かるレベルです。
シビアな現場では注意した方が良いです。
HDMIと同時出力が出ないのも、拍子抜けしますね。
ここらは金額相応。。。でしょうかね。
3点



こんばんは。口コミ投稿は初めてですがよろしくお願いします。
さて、レビューにてモバイルバッテリーで給電しながら使えた!という書き込みをしましたが、ちょっと訂正します。再レビューすると1番上にまた表示されて他のレビュアーさんの迷惑になるのでこちらに書き込ませていただきます。
今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
話すと長くなるのですが、モバイルバッテリーで給電しながら使えたと調子に乗って「cheero Power Plus 3 20100mAh」を2個注文しました。しかし、本機種とUSBをつないで電源を入れると、「USB給電中は再生のみ可能です」とメッセージが出て撮影できません。
これに懲りずに「cheero Power Plus 3 13400mAh」も買いましたがこれも同じメッセージが出てダメでした・・・
2.4Aや1.0Aのポートどっちもダメでした。
まとめですが本機種を「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」でUSB給電して使うことはできません。また、メーカーや種類によってもできない可能性があるのでご注意ください。
私はできませんでした。設定をいじっても「USB給電中は再生のみ可能です」と表示されて撮影できません。
これは完全に私のミスです。本機種とモバイルバッテリーは全く悪くないです。
ご参考になれば幸いです
4点

えみれんさん、こんにちは。
USBケーブルは全部同じものを使用されたでしょうか?
数多くモバイルバッテリーを揃えられていますので、給電専用ケーブルに
変えて試してみる価値はあると思います。
書込番号:20028681
2点

Fhitoketaさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
USBケーブルは数年前に購入したCX590Vのものと本機種に付属のUSBケーブル、別で使っている延長USB2.0ケーブルを使用しましたが、どれもダメでした・・・
USBハブを介してもダメでした。他の機種(CX-590V、TD-20V)でも給電しながらの利用ができなかったので、恐らくcheeroとの相性が悪かったのかもしれません。
給電専用ケーブルもあるんですね!勉強になります。
実は数日前に給電専用に変換するアダプタを注文しまして・・・どうやらUSBのピン?をショートさせたものみたいです。安全装置が作動してこれもできないんじゃないかと心配ですが、これでダメだったら給電専用ケーブルを探して試してみます!
アドバイスどうもありがとうございます!
書込番号:20029741
2点

>えみれんさん
推測でずか「USB給電中は再生のみ可能です」と出るのでそれ以上は無理のように思います。
私の所も同じ表示が出ますが しかも本体にバッテリーを装着しないとそれすら出ません
以前から何度も書いてますが このようなモバイルバッテリーは5Vです
電池と本体の動作は多分8.4Vかそれをちょっと下がる電圧です。
ですから5Vを昇圧回路で8.4Vにする必要があります。その回路で変換出来る
電流に制限があります。またその値が大きくなればその回路自体も大きく
なります。また もし8.4Vで1Aの電流が使われたとすると 5Vとの比例で
電流が増えます この場合 5V 1..7Aが必要ですが実際は昇圧する事の損失が
発生してトータル2倍 2Aぐらいが必要でしょう 推測
ですからいくら 結線の問題といっても実際は5Vの電流制限や昇圧回路の
ロス、などを考えると難しいように思います。
私は再生時に外部バッテリーが使えるだけでもソニーは努力しているなと
思います。他社のビデオカメラは リチウムイオン電池が1本 3.6-3.7Vで
動作するものが多く こういった問題は起きません。
私の推測が間違っている事を祈ります。この事は何度かここに書いているのですが
理解してもらうのは難しいようです。
書込番号:20029858
3点

W_Melon_2さん、ご返信ありがとうございます。
W_Melon_2さんのもできないのですね・・・
ソニーも非公認ですからね...使えなかったらしょうがないですね。
とりあえず注文したものが届いたら試してみて、ダメだったら正直に諦めることにします。
給電しながらの録画ができないのは残念です。でも、電源OFF時は充電できるので恐らく安全性を考えているのでしょうね。
USBが内蔵されているのと豊富なバッテリー容量があるのでずっとソニーのハンディカムを使い続けてきましたが、W_Melon_2さんの言うとおり外部バッテリーが使えるのはいいことですね。
ご貴重な情報とご意見ありがとうございます。
書込番号:20029922
1点

USB給電は無理なのではありませんか?
ソニーのカメラでも、USB給電できるようになったのは新しいカメラだけです。
今でも3機種しかありません(α7RU、α7SU、α6300)
AX100は古いので、USB給電は駄目でしょう。
次期機種なら可能になること間違いなしです。
書込番号:20030645
3点

orangeさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
やっぱり最新の機種じゃないとできないみたいですね・・・
とりあえず注文したものがあるので、できなかったら諦めることにします。
次期の機種に期待ですね!!
給電しながらの使用ができる最新の機種の情報もありがとうございます!
書込番号:20032131
1点

えみれんさん、こんにちは。
>今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
とても有益な情報ありがとうございます。
自己責任の範疇になるかとは思っていますが、上記書き込みをみて早速注文し、
現在実際に連続録画テスト中です。
今のところ開始4時間経っていますがバッテリーアイコンはFULLを維持しています。
テスト環境は、純正バッテリ(NP-FV70)を本体に取り付けた状態で、付属USB延長ケーブル経由でモバイルバッテリー
の2.1Aポートに接続しています。
撮影は XAVC S HD で行っていました。
モバイルバッテリーはフル充電状態で開始し、4時間使用後で約1/3の消費となっています。
これから、撮影モードを XAVC S 4K に変更して継続します。
いづれにしましても、書き込んでいただきました情報は私にとってとても有り難いものになっております。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20034571
2点

ナナ&リリーさん、こんばんは!
ナナ&リリーさんのもできたんですね!よかったよかった!
私も実はもう1個注文しようかと思っています。
本機種でもロットによってできるかできないかが心配でしたが・・・
使用できたという貴重な情報、どうもありがとうございます!
書込番号:20035176
0点

>えみれんさん
こちらもモバイルバッテリーが2つあって一つは使用出来ました。
一つは再生時のみ
どちらにしても本体にバッテリーが無ければ起動しませんから 本体バッテリー
とモバイルバッテリーの同時供給という事だと思います。
書込番号:20036437
0点

W_Melon_2さん こんばんは。
1つは使用できたんですね!
確かにバッテリーを装着しないと電源すら入りませんね・・・
色々と教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:20037609
0点

こんばんは。今回のモバイルバッテリーで給電しながらの使用について新しい情報です!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」にエスエスエーサービスの 「 USB2.0対応・転送/充電 or 充電専用モード切替スイッチ USB・A(オス)-USB・A(メス)」 を噛ませる事によって給電しながら利用できることが確認できました!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」は2.1A、1A共に可能です。
製品URL↓(一番左にhをつけてください)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NEITAG0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめからこれ買っておけばよかった・・・「cheero Power Plus 2 10400mAh」買っちゃったよ・・・
トータルで純正バッテリー買えちゃうくらいかかっちゃいました(笑)
ということでまとめです!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」での給電しながらの利用はそのままではできません。上記のアダプタを噛ませる事により、できるようになります。(テスト中)
あと、長時間動作なので、発熱に注意してください。最悪、本体かメモリーカードが壊れます。
また、メーカー非公認なので自己責任でお願いします。壊れても、各製品メーカーや、申し訳ありませんが私も責任は負えませんのでご注意ください。
ということで今回はこのへんにしたいと思います!Fhitoketa様、W_Melon_2様、orange様、ナナ&リリー様、コメントを観覧してくださった方々様、どうもありがとうございました!!
書込番号:20037677
5点



4Kアクションカムを 車載にて撮り比べしてみました
使用機材は
SONY FDR X3000
SONY FDR X1000V
DJI OSMO
PANASONIC HX-A500
RICHO WG-M2
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
所感
X3000は空間手ブレ補正を効かせながら4K記録が可能な点が他に無い最大特徴です
手ブレ補正以外で描写については X3000 / X1000V / OSMOはそれほど差はありませんが
PANASONIC HX-A500は 全く4K品質に届いてないと思います
RICHO WG-M2も HX-A500ほどではないものの やや劣りますし
204度という超超広角は魅力ながらも周辺部がかなり流れてしまってスポイルしてしまっています
個人的には 解像度/色調/コントラスト等で DJI OSMOの自然さが一番しっくりきています
余談
流石に4Kデータ5本 HD1本 テキストデータ等 合計30レイヤー程だと
i7 3770 RAM32GBをもってしても リアルプレビューはおろかまともな編集がままならない
タスクマネージャでCPUとRAMのモニタリングするものの 常にCPU100% RAMも最大限で張り付いてました
4Kマルチカムは まだしばらく使い難いのかなと思いました
8点

>撮らぬ狸さん
私の方は手持ち歩行状態で比較してみました。
https://youtu.be/gYLXAS8ON2M
使用機材は全部同じソニーのExmorセンサーを使用している4機種。
SONY FDR X3000
SONY FDR X1000V
DJI OSMO(Zenmuse X3はInspire 1付属品)
GoPro 4 Black Edition
画質は全機種4K@29.97pで設定可能な最大レート、設定は「オート」かデフォルトで、ピクチャーモードはOsmo、ソニーは「Vivid」GoProは「GoPro」モードです。被写体はエンコードに厳しい森の中を選びました。
所感
歩行での手振れ補正は「ジンバル強えー!!!」と言わざるをえません。私はスタビを使って浮遊してるような映像を撮る人々のようなテクは毛頭なく、とりあえずすり足気味で歩いているだけですが、Osmoは本格的に見えます。ソニーX3000は歩くステップがはっきりわかってしまうのと、その動きの結果、100Mbpsにも関わらず細部が潰れてしまうことがあります。ちなみにこの両機は両手に持って同時に撮影をしています。利き手の右手がソニーです。
Osmoはフレアに若干弱いのが弱点でしょうか。ただ、レンズの画角を欲張っていないことで自然な立体感のある描写は抜きん出ていると思います。
ソニーの旧機種X1000とGoPro4はこの手ブレ補正比較では画質も含め明らかに劣勢でした。
書込番号:20027477
1点

>撮らぬ狸さん
話変わりますが、撮らぬ狸さんは録画機材の固定をどのように行っているんでしょうか?
もし良ければ教えてほしいです…。
書込番号:20027662
0点

>新・元住ブレーメンさん
いつも素晴らしい検証 ありがとうございます
ここでもDJI OSMO 圧勝ですね
情報量、自然な画角 次元の異なる描写です
私も各社ジンバルテストも行ったのですが 総じてOSMOが抜きん出ている印象です
もっとも アクションカムという位置づけならば SONY FDR X3000も大変優秀だと思っています
防塵防滴 サイズや重量を勘案すると OSMOとは使用用途も目的も違うと思いますから。
撮影の目的に合わせた機材のチョイスの中で この二機種は今後もしばらく最有力ではないでしょうか
個人的には海、雪山での撮影が多いことからX3000は大きな武器になると思っています
余談ではありますが
YOUTUBEは投稿後再エンコードされ画質が劣化するのですが
どういうわけか4Kコンテンツはさほど劣化しませんよね
対してHDコンテンツは見るも無残に劣化しあまり参考にならないことがしばしばです
特に林や木々の茂った所では顕著です
私の作例も 元映像とは比べ物にならないくらい劣化しており何か手段が無いものかと思案しています
なにかお心当たりがございましたら是非ご指南いただきたく思います
また SONY FDR X3000のwifiについて 個体差なのかもしれませんが通信エリアが狭いことはないでしょうか?
一連の検証時 x3000のみ wifiが途切れ映像を送られてこないことがかなりありました
他のカメラは全く途切れることがありませんでした
コントロール側はスマホi-phone 2台 タブレット4台それぞれ組合せを替えても同じ傾向でした
書込番号:20027786
1点

>撮らぬ狸さん
私も同感で、ウェアラブルとしてはX3000は明らかに進化したという感想を持っています。ちょっと「空間光学手ぶれ補正」に期待しすぎてしまったところはありますが、スキーやスキューバでの活躍は大いに期待しています。画質も絵柄や撮り方によってはこれほどの差はつかないとも思っています。
YouTubeの推奨エンコード設定ですが、こちらはご覧になったことはあるでしょうか。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja
符号化オプションのCABACが効くような気が個人的にはしております。
書込番号:20027989
2点

>新・元住ブレーメンさん
早速に紹介ありがとうございます
ちょっと調べてみます
>mimanaさん
お問い合わせの件は 自動車サクションカップのことでしょうか?
このサクションカップは自作品です
アクションカムメーカーからも多数のサクションカップが発売され 私も6個くらい購入してきました
しかし満足できるものが無く 振動が激しかったり落下させたりして 結局自作に至りました
後日 DIYの作業手順をまとめて紹介してみたいと思います
書込番号:20028149
0点

>撮らぬ狸さん
ところで今回比較して気づいたのが、X3000の方がX1000よりもレンズの歪曲が多少小さくなっていることです。画角などのスペックはそう大きく違いませんが、画面周辺部に映る木の曲がり方など、結構違うと思いました。
全機種に共通して言えるのが、逆光に弱くレンズフレアなどが出やすいことで、これは焦点距離の短いアクションカムの宿命といえばそうなのですが、X3000はそう違和感なくカムコーダーやDSLRムービーの画とつなげられそうなので、アクセサリーなどでどうにかしたくなります。
書込番号:20029232
0点

>新・元住ブレーメンさん
はい 別のスレッドでも話題になっていたのですが
X3000/AS300は 歪曲がかなり改善されてきました
一般的なホームビデオの延長で考えたとき この歪曲の癖は使い難いものだと思います
特に新・元住ブレーメンさんのように 高度な機材をお持ちでシームレスに編集されるにはうってつけじゃないでしょうか
ただ一方で私はスポーツシーンにおいてのアクションカムを前提としており
この歪曲が少なくなることが是となるか非となるか戸惑うところです
特にヘルメットや身体、スポーツギアに装着して撮影しているのですが 必ずしも水平にカメラをセットすることはほぼありませんし出来ません
X3000では水平が割とキチッと出てしまい 再生時にかえって違和感があったりしてます
また 画角的にはそう大きな違いはないのですが歪曲による四隅が隅に流れ近接の描写に違和感がありますし
四隅の見切りもあり いままで写しこめていたはずの部分がカットされ少し残念な感じでいます
まあ これもアクションカムが市民権を得て 一般的な撮影にも使えるようにとシフトした結果なのかなと思います
書込番号:20030152
1点

X3000は2軸のみの補正であるため、新・元住ブレーメンさんのサンプル動画は、撮らぬ狸さんが他のスレで述べていらっしゃるようにロールのみ残ってちょっと違和感がありますね。でも補正なしよりはだいぶましか...
2足歩行は低周波の大きな揺れですので、たとえ3軸補正したとしても、レンズ式でもセンサー式でもカメラ内での光学補正はきついと思います。ジンバル最強ですね。
私の場合、撮らぬ狸さんが最後におっしゃっている通りでして、X3000は初アクションカムなのですが、主な目的は固定点での一般的な撮影です。4K対応で画質が向上して手ぶれ補正までついたことから購入してみました。
小型でレンズも小さいことから、ポールにつけて高所からや金網のすきまからなど従来難しかった視点から撮影が可能になります。
撮らぬ狸さんに質問なのですが、お使いのジンバルはFeiyu FY-G4のソニー用のGSだと思いますが、角度のリモート制御は可能なのでしょうか?もしおわかりでしたらご教示いただければ幸いです。
AliexpressのFeiyutech公式ストアでは、有線では可能なようで、無線ではソニー用のG4GSだけ未対応のようなのですが、英語の読解力不足で確証が持てません。日本語への自動翻訳はめちゃくちゃですし(笑)
http://ja.aliexpress.com/item/Good-quality-Feiyu-g4-3-Axis-handheld-gimbal-for-Sony-AS-fy-gs-brushless-gimbal-for/32461314218.html?spm=2114.010208.3.1.hSuMpY&ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10037_10017_405_404_407_10033_406_10032_10040,searchweb201603_1&btsid=f4489d08-25aa-4653-906c-71422e8f0dc2
書込番号:20030457
0点

>HayatePP.さん
X3000大変良くなりました
空間手ブレ補正/バッテリー持続時間/発熱など過去モデルを進化させてきています
空間手ブレ補正については ややロールが補正し切れてないのが惜しいですね
ご質問の件ですが あまり参考にならず申し訳ありません
Feiyu FY-G3のGOPRO用が大変お気に入りでしたが
Feiyu FY-G4ソニー用GSは 海外通販で買ったものの不具合があってまともに検証できていません
肝心の水平が狂っていて ロール軸が5度ほど右上がりになってしまいます
角度のリモートは有線でティルト方向のみ行えます どういう訳かパン方向が動きません
また AS200/AS100はまだバランスが取れるのですが X1000V/X3000は重量オーバーで脱調(位置喪失)傾向です
HPの英語はチンプンカンプンで ファームアップすらまともに行えませんでした(語学力の問題ですが)
ほかにもX3000/AS50/X1000Vはスタートボタン等位置が干渉して使い難いですね
DJI OSMOも利用しているのですが 正直OSMOを使いだすとFeiyu FY-G4は設定項目も少なく魅力に欠けます
OSMOは回転軸がパン/ティルトともに加速度や減衰 回転速度 許容範囲等かなり広範囲にコントロールできます
カメラ一体設計という点で ジンバル部+カメラブレ補正で見事な安定性を見せてくれています
更にWIFI経由スマホ等で画面タップからカメラ位置を任意に自然な動きで回転させたりもできます
ただ 欠点があることも確かで まずバッテリー持続時間があまりに短く約30分-40分
外部電源はドローン系の特殊なバッテリーのみ可能
発熱量が半端なくカメラ部はアイロン状態
サウンドはレベルが低く期待できません
が 価格的に SONY X3000+Feiyu FY-G4GSよりはお安く買い求められるのではないでしょうか
私も超ロングポールにOSMOをセットして俯瞰映像で疑似ドローン楽しんでいます???
アクションカムとジンバルカメラはともに 撮影目的 手段が違い同列では優劣は語れないと思います
目的に合わせた機材チョイスが必要ではないでしょうか
参考になれば幸いです
書込番号:20030732
0点

>撮らぬ狸さん
情報ありがとうございます。ティルト方向のみ有線でのリモート制御が可能なのですね。パンがないのか...
>X1000V/X3000は重量オーバーで脱調(位置喪失)傾向です
この情報もありがたいです。もとがGoPro用ですからうなずけます。とりあえずFeiyu FY-G4は保留したいと思います。
OSMOも面白そうですね。X3000は購入してしまいましたので、まずはこの小型・軽量を生かした撮影をしてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20030932
0点

>撮らぬ狸さん
Osmoのバッテリーの件、全く同意です。これでUSB給電ができればまた話は違ったのですが。。。型が独自でつぶしが効かないので予備の買い増しも躊躇いますし。
アクションカムとして考えた時の歪曲の一長一短もなるほどと思いました。カメラ側が大きく動く場合は魚眼的にあまり補正されていない方が、映像がリニアに変化していくので見やすいのでしょうね。一方でタイムラプスや定点撮影などカメラが固定されている場合は歪曲が少ない方が編集には使いやすい。そういう意味ではX3000とX1000/GoProは使い分けが出来るのかもしれません。
手ぶれ補正に関しては、小寺さんのこの動画を見て、旅行にOsmoを持って行かなくて済むかも、とちょっと期待しすぎました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1008762.html
逆にOsmoはカメラユニットとジンバルが一体設計されている優位性を生かした優れた製品であることも再認識しました。来週はハンガリーにF1観戦に行ってくる予定ですが、Osmoも持って行きます(苦笑)。
書込番号:20031693
1点

>新・元住ブレーメンさん
はい OSMOのバッテリーの件が解決できればかなり有効な機材だと思うのですが
次期モデルに期待でしょうか?
そしてX3000はOSMOの代用ではなく やっぱりアクションカムだと思います
機材の特徴をわきまえ 歪曲も含め適材適所で より目的に沿った映像が撮れればいいと思っています
ビデオに限らず 万能マシーンほどつまらないものもあったりしますしね
>来週はハンガリーにF1観戦に行ってくる予定ですが
めっちゃ羨ましいです
モータースポーツも若かりし頃はすごく気になっていたのですが レースは結局現場では観戦せずです
もっとも ニキ ラウダや6輪タイレル時代ですが。。。
OSMOで ハンガーリーの街並みや レースの報告心待ちにさせていただきます
書込番号:20035631
0点



2016年6月21日 NX5Jを下取りに出しPXW-X160を購入しました。翌日販売店から自宅に届き即、テスト撮影したところ、5分前後で突然録画中が勝手にスタンバイ状態になりました。どうしたものかと思い販売店に相談。急ぎならソニーの窓口と、言うことで品川まで持参して預けました。10日間が過ぎた頃、ソニーから「カメラの異常では無い。メディアの不具合」と告げられ、メディアをソニーの動作確認済みメディア(SDXC128GB)に交換。いまのところ不具合なし。当初のメディアはNX5Jで使用していた「サンディスク ストリームSDXC64GB」 同じSDXCメディだけどX160にはあわなかった。X160の取り説には合う、合わないが具体的には記載されていないのだが......
次に、7月7日再度テスト撮影中、突然撮影が止まった。ビューファインダーは真っ黒。ビデオのスイッチをON,OFF。ダメ。通電していないのだ。ただ、バッテリーでは作動する。販売店に相談、とりあえずACケーブルを取り替えることにして、販売店より代替品を送ってもらい、取り付けると通電した。後で販売店で検証結果他のビデオでも通電しなかったとの事。思わぬことが立て続けに発生して今後少し心配です。
その後、メディアはsony SDXC128GB, フォーマットHD420 35Mbps とフォーマットAVCHD60P 28Mbpsで画像を比較しました。
当たり前ですが フォーマットHD420のほうがDVDに落としても明るく、鮮明ですね。今後はHD420以上のフォーマットで撮影しようと思います。SxSメディアが欲しい!
7点

お役に立てないかもしれませんが、もしかしたらと思い書き込みいたします。
X160は発売直後に購入し使用してまいりました。これまで何のトラブルもなく使ってきたのですが、本年5月15日に撮影の際以下のトラブルが発生しました。
(1)初めてダブルスロットルでの同時撮影を行いました。撮影中を意味する赤ランプが2個ついていたことも確認していましたが、記録できていませんでした。撮影していた同時刻のファイルはあるが開けない。(欠損ファイルということか?)
(2)メニュースイッチからジョグダイアルで操作をしようとするが、挙動がおかしく次に進めない。
(3)スイッチを切ってもオフにならない為ACコードを抜き差ししてオフにした。
(4)シングルモードでは録画できるようなので録画しました。自宅のパソコンにデータを取り込もうとするがパソコンに異常なほどの負荷がかかり、通常の方法では取り込み出来ず、ediusのタイムライン上で5分程度に区切ってレンダリングをかけながらどうにか取り込んた。
尚、SDXCカードは他の機器では正常に作動しています。
この様な状況だったので、ソニーサポートに修理依頼をしましたところ、以下の内容で対応されています。
(原文のままです)
ご指摘の症状は確認しました。
安定性向上のためバージョンアップを実施いたしました。
操作スイッチの動作不具合も上記影響により発生したと思われます。
ファームウェアが何らかの理由で壊れていた事が故障の原因との診断ですが、ほんまかいな?というのが率直な感想です。因みに修理費用は送料込みで13000円でした。
書込番号:20944663
3点

ta152h-1さん
書き込み頂きありがとうございました。
実は昨年11月下記の症状が発生しました。
シングルスロットで撮影終了直前に突然液晶画面がブルー、ピンク、グリーンの色になり全く撮影できなくなりました。
液晶画面に『録画』の赤いランプは表示されていました。
メインスイッチを切りましたがOFFにならないのでバッテリーを取り外し再度取り付けると液晶画面も含め撮影できる
状態にもどりました。その後は正常に撮影できましたが、サムネイルで確認したところ撮影の頭からバッテリーを
取り外した前までの記録が残っていませんでした。(頭の撮影開始時間のみ記録がありました)
メディア:SDXCカード(ソニー製) フォーマット他:MPEG HD420 1920×1080 60i 35Mbps
ソニーサポートに修理を出して後日報告がありました。
メディアが記録に追従できなかったのではないかとの事。
現在はメディアを SxS-1 に変更し フォーマットもXAVC Long422 で撮影していますがトラブルはありません。
結局、メディアが原因で欲しかったSxSを購入しましたが高い買い物になりました。
失礼します。
書込番号:20948011
3点

丁寧なご返事ありがとうございます。昨年の書き込みでしたので迷いましたが、他の方で参考になればと思い書き込みました。
私もSXS欲しいのですが、我慢我慢の日々です。今後とも( `・∀・´)ノヨロシク
書込番号:20948872
0点

不具合の原因が判明しました。
10月に撮影の際、再びトラブルが発生しました。突然の録画ストップ・電源ダウン・録画ランプの点滅など等のオンパレードで参りました。怒り心頭でソニーに送り付け徹底したメンテナンスをお願いしましたが、思わぬ原因が判明しました。
原因はサードパーティ製のカードスロットルでした。
同時録画の場合、ソニー製の純正スロットルとサードパーティ製のスロットルを使いました。前回・今回のトラブルでは同時録画を行う場合に多く発生していましたが単一録画の場合でも発生しています。その場合、カードスロットルを外すのではなくSDカードだけを外して録画していたのですが、ソニーの担当者曰く「カードスロットル自体に問題があるようです、カードスロットルにSDカードが入っていてもいなくても、カードスロットルが差し込んであるだけでカメラが誤判断し異常信号を出しているようです」との事でした。
スロットルカード単体では何の信号も出しているわけではなく、SDカードを外していれば撮影には何ら影響がないと思い込んでいました。
互換バッテリーなど含めサードパーティ製を多く使っていましたが初めてトラブルを経験しました。大事には至らず原因が判明しほっとしました。
書込番号:21368396
1点

日本語的に似ていますが、原語は全く違います。
sonyの担当者が「カードスロットル」と言う確率も非常に低いと思います(^^;
card slot
カードスロット
throttle
スロットル
スロットル(絞り弁)レバー、スロットル(絞り弁)バルブ の略称
書込番号:21371216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AX55は、現状、ファミリー4Kビデオカメラとして個人的にはおすすめするのですが、
画質か、画作りか、、実力か、チューニングか、よくわかりませんが
曇天下のような悪条件下では、いまいちぱっとしません。
AX55の画だけを出してもよくわからないと思うので
RX10M2の画もアップしますが、RX10M2はかなり画質をいじってあるので
あくまで参考程度に観て下さい。
犬の動画を嫁が観ていたら、一言「暗いねぇ」と。
WBシフトで若干赤よりにしているのですが、色的にはもっと赤くてもいいのですが
そうするとさらに暗いイメージになるという…。
露出補正したら飛ぶしなぁ。それに露出の問題ではないような気がする。
画質調整できる仕様なら、何か解決策があるかもしれません。
4点

>なぜかSDさん
やはり 画質調整が出来ないモデルでしかも 画面の低輝度部分の彩度が低い
という事から パッとしないのでしょう。個人的にはいつもソニーの家庭用を
買ってはほとんど使わない事が続いています
是非 低輝度部分の彩度の調整が出来るモデルを
極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが
書込番号:20028497
4点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
>極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが
いわゆる「画質」は悪くなっても、観ていて楽しい画作りにしてくれないかな、と思います。
AX100でも曇天下では、AX55よりは良いけれど、似たような印象なのでちょっと困っています。
RX10M2で撮ればいいのですが、やはりビデオカメラでないと撮りにくいので、
何とかしてくれソニーさん、と言いたいです。
最近、ソニーではデジカメのアンケート調査がありましたけれど
ビデオカメラでもやって欲しいです。
書込番号:20029760
2点

>なぜかSDさん
どうも願っている事は同じなようですが もうソニーは画質を撮影者の意図に
合わせて調整するという事は商売としては無視する事にしたのでしょう。
そんな人は別ジャンルの製品を買えと。売れないから仕方ない・・・・・・・
でデジカメのたぐいで動画を撮るともう全く違う。今回初めて20分ほど列車の
中で撮りましたが撮りにくいものがありました。
書込番号:20029955
3点

店頭でパナ4Kビデオカメラをいじってみて、
4Kでもコントラスト視覚補正が効くことがわかったので買ってみました。
まだ、屋外撮影できていないのでわかりませんが
期待しています。
今週末に都合の良い天気になってくれると何かコメントできると思います。
書込番号:20035109
2点

>なぜかSDさん
間違って別スレッドにレスを付けてしまいました。
コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・
書込番号:20036477
1点

>コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・
4Kでできること、できないことが複雑でよくわからず
実機を触ってみるまでわかりませんでした。
曇天下や室内では重宝するような予感がします。
書込番号:20038699
2点

「ぱっとしない」とのことですが、結論から先に申せば、それはスレ主さんの好みの問題だと思います。
AX55とRX10M2の画像を拝見いたしましたが、正直言ってAX55のほうが自然に見えます。
おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。
曇天下でこんなに赤が強くでたらはっきりいって異常ですので、おそらくスレ主さんがそのようにいじっているのでしょう。
一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。
「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。
つまり、「正確な色でない」とか、「ノイズが多い」という事でしたら、ある程度客観的で定量的な観測ができるのですが、
そこはあくまで「(私には)ぱっとしない(ように見える)」というわけです。
私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。
その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。
低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。
書込番号:20039299
8点

>prq1rletさん
コメントありがとうございます。
>おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
>RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
>端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。
ご指摘の通り、RX10M2は赤すぎるので失敗しています。
AX55はWBシフトで赤よりにしているので、RX10M2もそれに合わせてみたのです。
現実に近い、ということに関してもAX55の方が近いです。
ただ、妙に暗部が強調され、その事が気になります。
この部分では肉眼に近いのはRX10M2です。
>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
>つまるところ、見る方の主観に依ります。
なぜ、暗部が強調されたような画になるのか、自分にはわかりませんので、
ぱっとしない、という曖昧な表現を意図的に選んでいます。
さらに言えば、ぱっとしないかな?というもっとごまかした題名にしているのも、
原因がわからないからです。
元画像が入っていないPCから書き込んでいるので正確かどうか自信がありませんが、
AX55の価格コムの画像を落として、いじってみました。
コントラストをちょっと下げて、彩度を上げただけですが、
こちらの方が肉眼に近くなりますし、
自分にとっては好ましい画になります。
これをアップしてどうなるのか、ネット上で観て(例えばブラウザーによって違うとか)どうなるのか
はわかりませんが、
これで自分の言いたいことが伝わるでしょうか。
>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
この点は、WXF990での撮影機会がまだ少ないのでコメントできません。
申し訳ありません。
書込番号:20039449
2点

>prq1rletさん
私の名前もでてきていますので反論させていただきます。かなり教科書的な回答の
ように思います。
>一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。
残念ながらだから問題なんです。普通のビデオカメラは肉眼に比べて比較にならないほどダイナミック
レンジが狭いので正確であればあるほど暗い部分の色が無い事になります。
もしビデオカメラからテレビまで肉眼と同じだけのレンジがあればおっしゃる事は正しいと思います。
ですから肉眼より狭い環境では嘘でもいいから肉眼のように見せるには暗い部分にも教科書以上に
色を載せる必要が出てきます。だからこそ 輝度だけで見ても ブラックストレッチを入れると
ダイナミックレンジが拡大したように見えます。 よく見えるために教科書を無視するわけです。
よくガンマカープで規格があるからニーについて無視する発言が散見されます。つまりニーが
あるという事は教科書−規格を無視する事です。この辺りはありがとう世界さんと共に何度も
わけのわからい人とやりあった記憶があります。
教科書どおりにするべき事と教科書どおりにしてはならない事があります 実際の機器は後者です
>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。
まるで主観が悪いような言い方ですね では何故ソニーの業務用のある程度以上の製品には低輝度
の彩度調整があってそれはかなりいじります。ソニーのHPにもかなり調整値が上がったものがあり
私もその程度上げています。
それに何故 ソニーの家庭用は低輝度部分に色が無く業務用のある程度以上の製品は色があるように
見えるのか 何故か panaの家庭用も含めた製品は一般的な業務用の絵に近いように見えますが
ソニーの家庭用は暗さばかり感じます。それはソニーが色の正確さは求めても暗い部分に色が
ある事を目標にしていないからでしょう。
>私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。
色の正確性の前に暗部に色が無いのは正確性より大事だと思います。特に家庭用は大事だと
思います panaの色はあまり正確ではありませんが色がある事はまだましだと思います。
>その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
>ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。
うーーん ソニーが低輝度部分に色が意欲的にというのは何かの冗談かと
過去には天気の悪い日に道ばたの花の彩度がとても高くソニーはそうではなかった画像がここに
載りました。あれを載せてくれた人は誰だったかは忘れました。私は綺麗だと思いました。
逆にソニーには色の深さという調整項目があって色浮きは防止出来ますがその分 暗くその部分に
色がありません。どちらが良いかは家庭用では後者 panaの方が良いと思います。
一番良いのはこの辺りの調整が出来れば こんな事を延々と書きません。
ソニーの家庭用はもう画質調整が出来ませんから 画質云々の製品ではもうありません。
>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。
書かれている事が本当かどうかはわかりませんが不満ななら画質調整すれば良いわけです。
教科書どおりに製品を作ると良い結果にならないかもしれません。
私はソニーの家庭用は画質調整が出来なくなった時点で家庭用の画質を求める人の為の
製品ではなくなったと思います。人によって求めるものは違いますから 固定されたら堪りません
言い方を変えると 画質調整によって性能が変化して自分の求める映像になるという概念すら
持たない人の為の製品です。それはそれで商売としては正解なんでしょう。否定する事では
ないと思います。
ここはソニーの家庭用のモデルに画質調整が無くなった事を問題視しない人ばかりです。
だから 「ぱっとした」絵を求める人の要求に応えられないわけです。はっきり言えば
レディメイドの絵しか出てこない 性能あるいは機能です。
書込番号:20039550
3点

>こんな感じに映って欲しい、と思うのです
帰宅して観てみたら元画像とあまり変わり映えしなかったので
ちょっと強調してみました。
ここにアップしたらまた変わってしまうかもしれませんが。
書込番号:20041077
3点

>なぜかSDさん
私もこのビデオに限らず、一眼レフカメラでも同じ体験をしました。曇りの日の撮影は、かなりアンダーになりがちですね。
一応、露出が”0”だとかなり暗かったので”+1”で撮影したのですが、それでも風車は暗かったです。
もちろんその時の映像もAX55で撮影していますが、ワイコンを付けていたのでノーマルの機種とは比較対象にしてはいけないのですが、一応参考までに掲示しておきます。
かなり暗いです
https://www.youtube.com/watch?v=TliFP-hONPc
一応、AGCリミットは"18dB"の設定でしたが、ほかは全て「オート」にしています。
やはり、白飛びしないギリギリの路線まで露出を調整する方法が吉では無いかと思いました。
書込番号:20045097
0点

>なぜかSDさん
絞り開放でも暗かったですか?
私も撮影当時は絞りを開放では無くて、「オート」にしていました。
この機種だとF2.8ぐらいから徐々に暗さが目立つんですよね。室内や夜間撮影ではF2.0に固定です。ただ、ズーム時は別ですよ。(^_^;
書込番号:20045107
0点

>みやびチャンネルさん
コメントありがとうございます。
お書きのように露出補正で改善できる場合もあると思います。
ただ、白飛びをどこまで許容するかとのせめぎ合いですから難しいところです。
特に自分のメイン被写体が飛びやすいヤツなので、悩ましいところです。
今日はWXF990と少し撮り比べてきました。
概ねWXF990の方が明るく感じる画でしたが
アップしたような被写体では単純に露出補正でどうにでもなるような気がします。
書込番号:20049119
1点

>なぜかSDさん
拝見した2枚ですが自動露出でソニーの方が暗い分階調情報自体は
ソニーの方が量としては多いと思いますが やはり暗く元気が無いと
おもいます。個人的にはやはりpanaの方が好きです。
尚 この撮影時のWXF990Mはコントラスト視覚補正機能のオンオフを
教えていただきたいのですが?
動画サイトで WXF990M AKB48で検索して出てきた動画を何度も
見てやはり 雨の日では特にWXF990Mの方が元気があるように思います。
フィルムの暗部の階調が欠落して平均輝度が低くても何も言わない
多くの人にとってソニーの暗さは全く問題ないのでしょう。
テレビで旅番組で平均輝度で使っている機材の格がこのごろは推測
出来るようになりました。この頃はアクションカメラらしい映像も使われて
いて品位は低いが平均輝度が高いものも使われるようになりました。
それでもAX40/55はAX100より明るくなったようにも見えるのですが
持ってませんので本当の所は不明です
みやびチャンネルさんの夜の映像の色の乗り方は大変参考になってます。
色の乗り方のほうが気になってあまり色の正確性については気にする
余裕がありません
勝手に推測すると
ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛び
しないような評価
panaやcanonは画面全体の平均の明るさで評価という傾向(あくまで傾向)
があると思います。だからソニーは暗くなる デジ一のように露出評価の
方法を変えられると不満も減るのですが。
書込番号:20049768
0点

AX55とWXF990Mの画像拝見いたしました。
既にわかっておられると思いますが、背景の空と雲の部分を見ていただければ
一目瞭然で適正露出はソニーのAX55のほうです。
WXF990Mは元々オートで撮影するとコントラストが高く、わりと簡単に白とびする
機種で、これはビデオ専門誌や海外の評価サイトでも指摘されています。
(ついでに言うとWXF990Mは輪郭補正も強め)
今回の画像でもWXF990Mは背景の空に雲が溶け込んでしまっています。
元々ハイコントラストな上に露出オーバー気味なので空以外の全体の映像も
当然明るくはなります。
ビデオカメラは元々撮像素子が小さくダイナミックレンジが狭いため、このような
絵作りは間違いではないと思います。
おそらくソニーはAX55で新規開発したセンサーで感度が上がりダイナミックレンジも
広くなったので、それまでの多少の白飛びは許容する見た目重視の絵作りから、
白飛びや黒つぶれをなるべく避け広ダイナミックレンジを生かしたナチュラルな
絵作りに変更したのでしょう。
白飛び黒潰れが減り見た目のダイナミックレンジも実際は広くなっているのですが、
反面画面が暗く感じられるのはその弊害かもしれません。
このあたりの設計思想はそれまでの機種と暗所で撮影して比較してみるとよくわかります。
こんな感じに映って欲しいという犬の写真(二枚目)も拝見しましたがやはり同じ傾向で、
曇天下のわりにはコントラストが高く赤が強い印象です。
ということで結局のところ、スレ主さんの好みの映像が、多少白飛びしてもいいから
曇天下でも画面全体を明るく赤っぽくしてほしい、という好みの問題に集約されるかと
思います。
印象としては、スレ主さんが好む映像は、現実の色や明るさを忠実に再現する方向よりも
メリハリが効いた色鮮やかな絵作りを行っているデジタルカメラ動画が近い気がします。
くしくもみやびチャンネルさんが一眼レフカメラの画像との比較を提示しておられますが、
そんなイメージです。
あくまで民生用の機材ですのでどちらが正解という事は無いと思いますが、
個人的には、ビデオカメラに求められる映像表現とスレ主さんの好みの方向性が
そもそもちょっと違うのかな、と感じました。
書込番号:20049956
3点

>W_Melon_2さん
この画像は両機種ともフルオート撮影です。
ご存じのようにパナのiAオートはそれなりのコントラスト低減効果を発揮しますので
マニュアル撮影時(コントラスト視覚補正OFF)よりも低コントラストだと思います。
ただ、iAで風景と判断されると、露出が明るくなる制御をしているように思えます。
別の場所でiAオートとコントラスト視覚補正ON時を比べてみましたら
iAの方が明るく映っておりびっくりしました。
>ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛びしないような評価
昨日アップした画像は、みやびチャンネルさんへのお答えとして
露出だけの違いかなと思われる場面を抜き出したものです。
なので全部がそういうわけではないのですが
(油断して露出を上げると簡単に飛んだりします)
全体の傾向としてはパナの方が明るくすっきりした画という印象があります。
以前とは違い、ソニーもパナも独特の強い特徴が薄れてきており
簡単に評価できず困っておりますw。
>prq1rletさん
ちょっと時間がなくて詳しいことは書けないのですが
自分が撮影している限りにおいては、ソニーと同等という事はあっても
パナの方がコントラストは低いと思います。
(明るくなって色が抜けてコントラストが低く感じるという場面もあるのかもしれません)
輪郭強調も、思いっきり画像を拡大して観てみましたが、
ソニーもパナもそういう傾向はなかったです。
(むしろソニーの輪郭強調を疑っていたのですけれど)
ただ、WXF990の撮影機会が少ないので、今後違う感想を持つかもしれません。
そして、こう映って欲しいという犬の画像ですが、
これはコントラストを下げています。
実際の毛の色に近づけるために多少赤方向にふっていはいますが、
基本的にはコントラストを下げ、彩度をアップしただけです。
書込番号:20050117
2点

>なぜかSDさん
>>これはコントラストを下げています。
そのように書いてありましたね、失礼いたしました。
一応、私がWXF990Mのほうがコントラストが高く輪郭補正が強いと判断したサイトは
こちらです。
https://www.slashcam.de/artikel/Test/Panasonic-HC-VXF999--und-HC-VX989-.html
確かビデオサロンの3月号にも同様の記載があったはずです。
それからビデオサロン3月号の比較動画がYoutubeのほうにもアップロードされていました
のでそちらで実際に比較してみるのも面白いと思われます。
こちらの掲示板には、ビデオサロン誌の記事内容に疑問を呈す方が一部おりますので
海外のレビューサイトも合わせてお読みください。
当然ですがどちらもほぼ同じ評価となっております。
残念ながら私はWXF990Mは所持しておらずこれらが情報源ですので、あとはスレ主さんの
ほうで検証していただければと思います。(WX970M、AX55、AX100その他所有しております)
比較の基本は同じ条件と同じ設定で撮影することですので、そこさえ間違えなければ
おそらく同じ評価になると思われます。
AX55はそれ以前のAX100の世代と比較すると驚くほど素直な絵作りになっていますので、
安易にAX100と同列と扱ってしまうと評価を誤る可能性が高いです。
書込番号:20050239
0点

>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。難しい話抜きで率直な意見ですが、やはりソニーのほうは色が鮮やかになってる分、暗いと感じるのかなと思いました。
一方、パナは見たままの景色で変な色使いの主張がない分、明るいと思いました。
結論として、人物を綺麗に撮りたいなら、一眼ならキヤノン、ビデオカメラならソニーかなと思いました。
あくまでも私個人の意見です。
書込番号:20050376
0点

人それぞれ好みが分かれると思いますが、ビデオカメラに関してはソニーのしっとりした色使いのほうが私は好みでした。
時々、プロカメラマンの撮影機材を見ることがあるのですが、ビデオカメラに関しては殆どソニーが多かったです。
書込番号:20050396
1点

自分でサンプル画像を上げておいて書くのも何ですが、
WXF990とAX55の比較画像は、あくまでも、こういう風に映るときもありますよ
という1例に過ぎませんので、これだけで判断されないようお願いいたします。
今回も時間がありませんのでこれにて失礼いたします。
書込番号:20050525
1点



前機種・FDR-X1000VRのカメラ本体のみをソフマップで買い取って貰い、FDR-X3000をソニストで購入しました。
(箱もなく、リモコンセットのカメラのみでしたが、21000円で売れました。)
で、FDR-X1000VRに付属のライブビューリモコン・RM-LVR2とFDR-X3000をWi-Fi接続して使用してみました。
1.RM-LVR2にはBluetooth機能が無いのでFDR-X3000のON-OFFは出来ません。
2.4Kでのブレ補正の設定の変更等も項目自体がないので出来ません。
3.FHDでのズーム(画角変更)は出来ます。
4.プレビューは出来るが、ちょいちょい画面が数秒間凍り付きます(接続が切れるわけではありません)
5.動画の再生・削除も問題なく出来ます。
1.に関しては、X1000VはいちいちメニューでOFFを選択しなくてはいけなく面倒でしたが、X3000は電源スイッチがあるので自分の使い方では問題なし。
2.に関しても自分は、殆どアクティブモードしか使わないので問題なし。
4.のプレビュー動画がちょいちょい凍り付いてしまう現象ですが、酷い時は数秒毎に1〜5秒程度画面が凍り付いてしまいます。
録画が止まったり接続が切れたりはしませんので、致命的な事ではありませんが気になります。
タブレットの、Xperia Z Ultraでも RM-LVR2 程ではありませんが、同様の現象が見られますので、X3000の方にも原因があるかとも思われます。
X1000Vでは全くなかった現象なので・・・新ライブビューリモコン・RM-LVR3ではどうなのでしょうかね?
X3000のファームアップで解決されればよいのですが、RM-LVR2のファームアップはもう無いでしょうから。
以上。FDR-X1000VRからFDR-X3000(R)への買い換えを検討されている方の参考になれば幸いです。
6点

>デジ化石さん
私も今日買いました。この投稿を見て、私もリモコンなしを選びました。情報ありがとうございました。ハウジングも最初から60m仕様で良いですね。前機種のダイブドアはOリングなどがついておらず、本当に60mいけるか不安でシュノーケリングくらいでしか使いませんでしたが、今回のハウジングはパッキンがちゃんとついていて、スキューバに持って行ってみようかと思います。
書込番号:20021128
0点

>新・元住ブレーメンさん
お役に立てて幸いです。
ブレ補正の威力は素晴らしいですね。
"X1000V"から"X3000"に買い換えor買い増しの意味は充分あると思います。
しかし、私の"X3000"に問題が・・・(現在、サポートに相談中です)
ライブビューリモコンとは無関係なので、近いうちに別スレであげたいと思います。
書込番号:20021734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
