SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

辛口インプレッション

2003/11/28 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 チンチロ リンさん

本日銀座のソニービルへ行って、
カタログを請求したところ、
単品カタログは無かった。
ソニーとしては、余り力を入れていないVX2100は、
HDVモードVXへのつなぎとしか考えられませんね。
VX2000から3年半、何故今の時期に発売したのかと、
不思議に思えて仕方がありません。
やはり、ビクターのGR-HD1をライバル視していたのであろう。
地上波デジタル放送を目の前にして、HVD規格が固まり、
恐らく従来のVX2000では、次世代機の発売までもたないと
判断したのでしょうね。
VX2100は、短命で終わる中途半端な製品の感じがします。
もちろん、完成度はピカイチですが‥‥。

書込番号:2173444

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/12/03 14:08(1年以上前)

ビデオサロン最新号にある記事に「ソニーはVX2100をこのクラス最終機種とする」とあります。つまりこれが家庭用DV機では最後の高級機です。

書込番号:2190914

ナイスクチコミ!0


スレ主 チンチロ リンさん

2003/12/08 22:01(1年以上前)

遅くとも、地上デジタル放送の全国化2006年までには、
出るであろう、HVD規格のVXシリーズの後継機。
そのつなぎを担う本機は、たとえ
短命で終わったとしても採算が取れるますね。

書込番号:2210122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

TRV-22K 検討中

2003/11/24 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 @@@検討中さん


 キャノンのビデオボーイE30というHI8を使っていますが大きいし重い、
なによりくたびれてきたのでDVビデオカメラ買いたいのだが・・・

 最近のDVは静止画のために、動画の質が悪くなっているということ、
高価な3CCDカメラでなければ一番安価な22Kが一番まとも?そうな感じ
どーしようかなーと半年くらい悩んでおります。

 CCDが小さく、かつ画素数が増えたのが、災いしているなら、
いっそ増えた画素をいくつか束ねて動画の一画素相当にすれば、
静止画と動画の画質が両立する?だろうから
(しないかな?いくらか良くなるような気がするが???)
そーいう製品で出るのでは?と期待しながら様子見していました。

 キャノンの新型がそれに近いことをやりはじめたか?と思ったら
サンヨーがもろ、その方式?を採用してきたように思う。
けっこうよさげだがサンヨーは半導体メモリに記録するMPEG4であって
DVではない。DVフォーマットで同じような方式、採用しないかな?

 それなら、少々高くなっても、22K我慢して、待つのだけれど
そーいう製品作っているというようなことはないでしょうかね?

 静止画総数と動画画素数の組合せが適合したら、今のCCD転用して
ソフト的に出来るような気もするが、どうでしょうかね?

 DV規格が720×480(約35万画素)だから
1440×960(約140万画素)なら2×2=4画素を1画素で使えば変換も楽なような?
手ブレ防止分を見こんでも200万画素のCCDが転用できるような?気がします??

 どーなんでしょうか?

 まあ、静止画なしの昔ながらのDVがあればそれで充分なんですがね。

書込番号:2159710

ナイスクチコミ!0


返信する
ADATER_runさん

2003/11/24 21:27(1年以上前)

ほとんどのDVカメラはそんな感じだと思います。
ただダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらないという理屈です。
理想は3板式の36万画素CCDです。

ただし少なからず成功しているのが、CANONのDVM2で
失敗したのが、
あるメーカーの超高画質DVカメラです。
この機種の悪い評判が先行しているだけとも思います。

>一番安価な22Kが一番まとも?
だれがそんな事を言ったのですか?多分誤解だと思います。

多分ですが、普通はライトを使わないと撮影できないような状況で、
ノーライト撮影を強行した時にのみ、
ダメな中で、敢えて我慢するとしたら、どれが我慢の限界か?でないですか?
普通の撮影状況で使うには画質には期待できないと思います。
今さら買うメリットは無いと思います。
寿命が切れて暗くなった蛍光灯を交換するだけでも
結構キレイになりますから。

書込番号:2159871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/24 23:39(1年以上前)

画素結合については、公開特許からも(だれでも)検索できるほどで、すでにSANYOのデジカメのSX550以降の動画撮影時に「垂直画素結合」によって感度アップが実現しています。「なんじゃこりゃ」に関しては、その前身のJ1やJ2で四画素結合を実現していますが、元の感度はISO50程度ですので、SX550等のように、元の感度がISO100であるものに比べると、結合後の感度は(公表上は)同程度ということになります。他にフジなども画素結合をやっていますが、撮影時の露出には反映していないとの報告もあり、元のISO感度自体が「USO」であるのでは?とまで言及されたりしています(^^;

現行CANONの場合、リサイズはしていますが、画素結合では無いようで、感度アップへの貢献は無いようです。パナのGS100Kの場合、自称なめらかナイトビューにおいて、画素結合をやっているような記述がありましたが、元の感度が低いので、どの程度の効果なのかイマイチ判りにくいように思います。

個人的にですが、某PC3○○の場合、画素結合をやっているのでは?との憶測をしています。史上最狭小級の画素面積と原色CCDという、感度に対しては二重苦の条件ながら、最低照度はDVM2を上回る15ルクスであり(サバ読みの可能性もありますが、それ以前のサバ読みは某社のように極端では無い)、これを実現するには、画素結合の可能性を感じます。しかも、SANYOの垂直画素結合CCDの生産元は恐らくSONYであると思われ、その意味でも憶測しています。

ところが、画素結合について、2つの「ただし」があります。
一つは、「解像力が劣る」可能性です。これは、パナのGS100Kの自称なめらかナイトビューの開発者コメントにも記述されています。ただし、多画素に対する解像力の劣化ですので、単純に考えるとさほど落ちないようにも思われるのですが、某PC3○○はむしろ前機種の方が解像「感」があったような感じもしますので、意外と解像力の低下は大きいのかもしれません(単に、超狭小画素に対して、レンズ解像力が見合っていないだけかもしれませんが)。

2つ目の「ただし」は、もしかすると画素結合は、ダイナミックレンジには寄与しないかもしれません。つまり、ダイナミックレンジは、個々の画素そのものの性能が第一となり、あえてダイナミックレンジを稼ごうとするならば、3CCDになるのかもしれません。しかしながら、某GS1○○Kのダイナミックレンジは、3CCDゆえのダイナミックレンジの優位性をあえて感じませんので、やはり画素面積は重要のように思われます(^^;

※ダイナミックレンジが狭いと、階調表現にも影響があると思われ、解像度のわりには質感がイマイチの薄っぺらい映像となる原因かもしれません。
家庭用ビデオカメラとTV放送との決定的な違いは、ダイナミックレンジと階調表現にあると思いますので、この2つの要素が貧相なままでは、いつまで経ってもTV放送の品位に近づくことは出来ないように思われます。

書込番号:2160556

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/25 01:31(1年以上前)

>ダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらない

間違いありません。

書込番号:2161049

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:00(1年以上前)

画素結合で これだけ良くなったというケースはあまり見聞き
しませんねー
でも実際は良くなっているが 主観的な評価ではそんなに違わない
からかもしれません。3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。某デジカメが4倍の
拡大で一部評判のようですが・・・・ 10倍ぐらい改善されないと
体感上感じないのかも・・・・
ビデオもデジカメも話題にはなってサンプル写真が掲載される
事がありますがそれ以上の定量的なものはどこにも無いように
思います。主観ばっかり

書込番号:2161877

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:02(1年以上前)

すみません
>3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。

違うのに でした

書込番号:2161881

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/11/27 00:37(1年以上前)


 どうやら待つだけ無駄みたいですね。

今のHI8は室内など薄暗いところで撮ると、けっこう画像が荒れます。

 HI8とDVのフォーマットの違いや古くなっている事もあるかもしれませんが
1/4CCD 41万(実効32万)でこんな調子だと、どうかなーと思ってましたが
高価な大型3CCDのDVを買う予算もないのでTR22Kを買おうかと思います。
(同じ1/4だから結局心配するほどそんなに差がないかもしれませんね?)

 バカでかいHI8機が、うんと小さくなるだけでも充分メリットあるので
クリスマス行事に向けて、安いお店探します。

 実はキャノンの新型に引かれるものもあるのですが、私の場合
録画中に静止画撮ると動画画素になるのであればTRV22Kとの差額を
払う気になれません。差額で10倍ズームのデジカメ買っちゃいます(笑)

P.S.大型 3CCDのCCDの一枚だけ使ってリーズナブルな小型DV作って
くれないですかね、光学系が大きくなって小さくリーズナブルは無理かな?

書込番号:2167869

ナイスクチコミ!0


MX3000ユーザーさん

2003/11/27 18:56(1年以上前)

>大型 3CCDのCCDの一枚だけ使って

カラーでなくてもいいのですか?

書込番号:2169735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/28 22:29(1年以上前)

亀レスですが、
画素結合で良くなるのはS/Nだけです。
それでも、ダイナミックレンジはノイズ減少分は広がります。

白レベル10/黒レベル0の出力が得られるCCDがあるとします。
そこにレベル1のノイズが発生しているとします。

モニターに映すには、白レベル100/黒レベル0が必要だとすると、
信号を10倍に増幅することになります。
白100に対してノイズは10に増幅されるため、
ダイナミックレンジは100-10=90と仮定します。

2つのCCDを画素合成することにより、CCD出力は白20、ノイズ1.41となります。
(熱雑音の理論より)
増幅は5倍で済みますので、白100に対してノイズは7.05となり、
ダイナミックレンジは100-7.05=92.95と広がります。(^_^;

動画デジカメMZ3(1/1.8総画素200万)の場合、1画素当たりの面積は、
22K(1/4総画素68万)の約1.6倍?です。(計算は合っているのか?)
何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
S/Nはかなりいいです。
無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

新型のJ2、C1では22Kの半分以下の面積になってしまったため、
4画素合成でも優位性は少ないでしょう。
売れ線狙いで、こちらにも狭小画素化問題が進行しているようです。

書込番号:2173698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 23:29(1年以上前)

>MZ3

CCSDSさんの「MZ3 vs GS5K」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0

こちらを改めて見ると、
>何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
>S/Nはかなりいいです。
>無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

↑何様どころか、かなり控えめの表現と思います。「雲泥の差」と言っても全く過言ではありませんから(^^;
こちらもMZ3の先祖?のSX560を使っているので実感します。

また、カメラ部有効画素数 195万画素、f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)から単純計算しますと、有効面対角線は 9.00mmですので、有効撮像面は38.88mm2で、画素面積は 19.9μm2(約4.5ミクロン角)と、1/4型68万画素の約16μm2に対して、2割半ほど広いようですね。

>画素結合とS/N
分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

書込番号:2173981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/29 00:12(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

2割半でしたか。間違っていたら修正してくれると思ってました。(^_^;
MZ3も消えて、DVでは大型?CCDだった22Kも消えるそうで、この先どうなることか?

デジタル一眼レフが欲しくてたまりません。
もうすこしいい写真を載せたいので。(笑)

書込番号:2174187

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 04:17(1年以上前)

>>画素結合とS/N
>分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

難しそうな話題ですが人間も御厄介になっております
こんな難しい事ではなくて以前使っていた静止画のキャプチュアー
ユニットのsnappyも何度も取り込みを繰り返し雑音を減らして
ました また無線の世界でも受信機を2台用意してその出力を
足し算しても雑音が減ります

書込番号:2174777

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/12/01 01:21(1年以上前)


 こちらで相談しているうちに、
10%以上値が下がっての特売になりまして(^^)
ヤ○ダ 船橋で 税別 61,800 ポイント18%で購入、
ラッキーと覆ってましたが同じヤ○ダ 56,800 18%で買った人もいるのね(;;)

 ポイントでバッテリィNP−QM71Dも買って現状、充電中。
ちょこっと触って見ましたが、液晶タッチパネルがよさげです。
さすがにこの辺は5年も前のHI8とは雲泥の差ですね。
(光学系はHI8のほうが20倍光学手ブレ補正とぜんぜんいいですけど。)

 画質は、まだ?ですが、余裕が出来たら、22KとHI8のE30と
動画デジカメのMZ1と比較してみます。はてさてどうでしょうかね?

書込番号:2182544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

やっぱり暗い所では弱い?

2003/11/23 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 熱いぜさん

TRV22買う気になってたけどこんな所みつけました。

>暗いところではショボイ。十分な光量のある屋外だと
>問題ないのだが、暗い室内だとひどい絵になる。クロ
>スカラーなのか擬色なのか、存在しない色が盛大に発
>生するのだ。まあ一番安いカムコーダーだし、素人向
>けにとにかく写るというのが設計方針なのだろう。ち
>ゃんと撮るなら照明が必要だよな、うん。

http://tomoaki.akiyama.nu/video/DCR-TRV22.html

書込番号:2154343

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/11/23 11:49(1年以上前)

他の機種ではもっと「ショボい」でしょう。リンク先の内容は「CCD-V900と比較して」の話ではないでしょうか?

書込番号:2154409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/11/23 11:54(1年以上前)

推測ですが、ゲインアップに伴うカラーノイズ(赤や緑色の粒子の蠢き)
ではないかと思います。
当該撮影場所の照明条件が不明ですから断言は避けますが、
一般家庭の夜間の室内には、「現行機種の」
家庭用ビデオカメラにとっては撮影が困難な低照度が結構あります。

またDCR-TRV22K自体、ハイエンド機種以外感度が壊滅的な現状では
「もっともまし」であるにすぎません。

当該サイトで比較対象にされているCCD-V900は
(いまや放送用カメラクラスである)「2/3インチ型」総42万画素CCDですから、
「1/4インチ型」総68万画素CCDのTRV22Kと比べると、
製造年代が異なるとはいえ、感度面では比較にならないほど有利です。

CCD-V900で撮影したことがありますが、
ズーム一杯にして満月を撮影してみたところ、
月の表面の模様が映っていて驚きました。

銀塩カメラでいえば、ブローニーサイズと110フィルムぐらいは違います。

書込番号:2154418

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 12:22(1年以上前)

私のところにある 池上の2/3は13年前の製品ですが暗い場所では
(数ルクス程度)今の多画素小面積CCDモデルと同程度です、明るく
なるとVX2000を越える画質になりますけど 感度は一応25ルクス
以下なんですが1ルクスでも映る事は映ります。不思議です。
(家庭用はカタログの感度の1/25の明るさだったら全く何も
映らないのに)

感度は年代でも家庭用、業務用でも大きく異なるように思います。

書込番号:2154474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 12:44(1年以上前)

>池上の2/3

前々からお聞きしたかったのですが、どんな仕様でしょうか?
(最大ゲインアップも含めて)

書込番号:2154537

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱いぜさん

2003/11/23 13:02(1年以上前)

みなさんご丁寧なレス有り難うございます。
昨日、友達にTRV-33の静止画像送ってもらい。自分のデジカメ
FinePix500【150万画素】(古い)と比べてみてこんなものかと・・・
で、動画機と割り切ってTRV-22Kを買おうかなと思ったんです。
かなり以前のことになりますがSONYのTR-705とPANAのブレンビー(型式
わからず)それとSHARPの初代液晶ビューカム(これも型式不明)と
とった映像を比較したときに機種によってこんなにも映像に差が
あるんだなとおもいまして、安易にどれでもいいなというわけに
いかないんだなとそのときにおもいました。

書込番号:2154580

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 16:13(1年以上前)

ビデオカメラの画質差、性能差は雑誌のサンプル写真や
ホームページのサンプルに較べれてずっと大きいように思います
銀塩の世界の性能差に比べればはるかに大きいように感じます

雑誌の比較サンプルでもあえて性能差がはっきりわかる条件を
選んで掲載するとメーカーが怒るかもしれません でも それが
見たいのですが・・
今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
思えてなりません

書込番号:2155015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 16:30(1年以上前)

>今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
>思えてなりません

同感です(^^;

書込番号:2155056

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 10:22(1年以上前)

HC-300の仕様ですが
2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
S/N 60db p-p/rms ガンマ、ディテールオフ エンコーダー出力、
ローデシュワルツ社ノイズメーターで測定
感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
価格 本体+カメラアダプター で140万

が概略です、ビデオαの1990年9月号より
あまり古いのでパンフも取説も無いので別の
製品の取説から類推して使用してます。

書込番号:2157709

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 12:13(1年以上前)

ついでなんですが 芳しくないサンプル映像ですが。
何故かHC-300は 1ルクスでも何かは映ります。家庭用
だったら真っ暗です。

http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm

それとこのページは昔、VX1000がNV-DJ1よりダイナミックレンジ
が狭い事を証明する為に作ったものです。評判と実際は違う
わけです。

書込番号:2158003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/29 00:11(1年以上前)

W_Melon_Jさん、御返答いただいていたのに埋もれてしまってすみません(^^;

>2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本

おおざっぱに単純計算すると、有効撮像面 58mm2→画素面積 152平方ミクロン! VX2000/2100と比べても、ほぼ3倍ですね!
1/4型68万画素の約16平方ミクロンと比べても、約9.5倍!
1/3型335万画素の約5.6平方ミクロンと比べると、約27倍!!!
もう、別格とかそんなレベルを超越していますね(^^;

補色の1/4型68万画素の元感度がISO100程度、補色:3CCD≒1.5:1の感度差として、単純計算すると、元感度でもISO600以上と、もしゲインアップ18dB(8倍)ならば、ISO5000ぐらいになりそう?(^^;

でも、
>感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
と書かれているので、謎が残りますが、前に画素面積と受光量(撮像面照度&光束)の関係を書いたときの、「絶対的な受光量」の影響を考えてみると、何らかのキッカケが得られそうな気がします(^^;

http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
何度も拝見していますが、見るたびに驚きとショックを感じます。

書込番号:2174186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

出足をくじかれました

2003/11/23 11:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 みなさん こんにちわさん

いつもROM専門ですが皆さんの書き込みを読ませていただき、今日買う気満々出陣しようと思っていたのですが、候補の105k・22k・70kと軒並み生産終了のようです。新製品を待つか、店頭在庫を買うかどうしよう。ちなみに新製品が出るブランクはどれくらいでしょうかね。

書込番号:2154332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 11:48(1年以上前)

http://www.zdnet.co.jp/news/0306/05/nj00_panatac.html

ここを見ると、利益率の多い段階で生産を終了するようにしているのではないか? とも思ってしまいます。
(SONYは前からシビアな在庫調整をやっていたようですが、いきなり在庫調整をシビアにすると、意外な不利益も出てくるけれども大丈夫?>P社)

しかし、製造・営業とも、毎月の生産台数や販売台数は、その部門の実績を企業が評価する上で重要とされている(たとえ実質的な意味が薄くとも)ので、現行品が生産終了しているということは、次の製品が生産ラインを流れていると予想してしまったりします。

また、メーカー系の方は嫌というほど御存知と思われますが、トヨタ生産方式に代表されるように、極力在庫を貯めないようにしているでしょうから、次期機種にばかり生産シフトしているとも言い切れません。ビデオカメラ以外の製品の製造をしているかもしれませんし(^^;
(一斉発売に向けた在庫は貯めている?)

新製品が出ても、暫くの間は、「高い」「初期生産品ゆえの不良の可能性の高さ」「その製品の評価が不明」という要素もあるので、用途や必要とする性能を自分なりに把握する必要があるのではないでしょうか?
(個人的には、評価も一巡し、安くなっていて性能も安定した生産末期の製品を買ってばかりですけど(^^;)

書込番号:2154405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ヤッパリいいですね!

2003/11/22 15:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 愛機破壊さん

↓に書きましたが、探して探して探しまくってやっと手に入れました。
早速使用レポートをさせていただきます。
Hi8(CCD−TR705),8ミリ(CCD−V90)で撮ったテープの再生(アナログ出力)をデッキ(EV−BH10)の再生と比べました。
短時間での感想ですが、Hi8はジッターやノイズはデッキに比べかなり減っており、そのせいか絵もクッキリしています。8ミリの方はHi8程ではなく多少きれいかな?という感じです。
オマケにカメラとしても使ってみましたが、DV(PV130)の方がきれいですね。ただ、ワイド側の広さはいいですね。また、テレ側も凄いですね。感動しました。
入手経路ですが、購入したのはY電機です。最寄の店で探してもらったら浜松店?(オープン記念)に6,7台あるとの事で取り寄せしてもらいました。ただし、全て展示品なので、ハズレ覚悟で取り寄せしてもらいましたが、外観もキレイですし、外からのぞいたデッキ部分もキレイです。また、一通り使用しても不具合はありませんでした。
ハズレ覚悟で取り寄せる勇気のある方はお勧めかもしれません。ちなみに値段はポイント換算すると46,000円程度でした。
最後に、秋葉を探しまわっていた時に聞いた話ですが、海外向けDigital8は今はあまり売れていないのでそのうちに製造中止になるのではないか?と言っていた店員さんが何人かいました。海外向け製品もなくってしまうというあせりもあり、展示品に手を出しました。結果大正解でした。
あとはバックアップ先のDVD RECORDERを入手するのみです。

書込番号:2151479

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/22 17:08(1年以上前)

余計なお節介ですが ノーマル8ミリテープでLPモード
で録再のテストをしてみて下さい。一番きつい条件ですから
これで問題なければ 多分VTR部の問題は無いと思います。
それと取説に書かれていると思いますが蒸着テープの使用は
害の方が大きいので使用しない事をお薦めします。

カメラ部はあまり良い印象は無いかもしれませんが今はもっと
低性能の製品も多く、慣れてくると綺麗に見えるかもしれません。

書込番号:2151781

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/11/22 18:21(1年以上前)

W_Melon_Jさん、アドバイスありがとうございます。
カメラは全てSPで取ったのでLPはありません。よって私は使用しません。
テープはほぼ全てSONYを使っていました。蒸着ですとMEかHGだと思いますが、幸い全てMPなので問題ないかと思います。
余談ですが、オークションを見ていると240K、300Kだと5万程度で落とされています。こういうのを見ていると8ミリバックアップユースでデッキを作っても結構売れそうな気がするのですがね。。。
DVDでは出遅れているので、Hi8/8−DVDのダブルデッキなんか結構良いと思うんですがね。。ダメですかね。。。
(すいません独り言で)

書込番号:2151999

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/22 18:51(1年以上前)

ご存じの事だったらお詫びします。

>カメラは全てSPで取ったのでLPはありません。よって私は使用しません。
LPで録再テストをしてトラブルが無ければSPでの使用に余裕が
  でます。テストはより厳しい環境でするとはっきり判るという
  意味なんです。

>余談ですが、オークションを見ていると240K、300Kだと5万程度で落とされています。こういうのを見ていると8ミリバックアップユースでデッキを作っても結構売れそうな気がするのですがね。。。
DVDでは出遅れているので、Hi8/8−DVDのダブルデッキなんか結構良いと思うんですがね。。ダメですかね。。。

物好きは購入すると思いますが ここでこれだけ多画素小面積CCD
は低画質と書いても大勢としては関係ないみたいですからねー
しかもSONYのビデオカメラを見ると寂しい製品数ですから余裕は
無いと思います。もっと面白い製品を出してもらいたいとは
思うのですが。バブル以前のビデオカメラのパンフを見ると
いろいろありました。

書込番号:2152088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/22 20:34(1年以上前)

愛機破壊さん、入手できて良かったですね。

先日書き込みしましたように、梅田のヨドバシで海外モデルのTRV250(\69800)と、TRV350(\89800)が売っていて、TRV250の検討を始めたところ、Hi8再生が出来ないらしいという、なんとも痛"い(←わかります?)以後のSONYらしい仕様で・・・(TT)

書込番号:2152377

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/11/22 22:49(1年以上前)

>Hi8再生が出来ないらしいという、なんとも痛"い(←わかります?)
 以前撮り貯めたテープの再生(バックアップ)ですか?
 型番が250だから240の後継に見えて確かに紛らわしいですよね。
 私も最近までは海外仕様を購入寸前まで行ったのですが、
  nagoya.co.jp/jmodel2/dcr-trv250/dcr-trv250.htm
 で250は不適で350しかなく散財してしまうなと思っていました。
 間違って購入した人もいるのではないかと思います。

書込番号:2152897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/22 23:33(1年以上前)

以前撮り貯めたHi8テープの再生がメインとなる予定です。
D8専用ならば、あえて購入する意味が激減してしまいます(^^;
少なくとも動画の再生品位では、撮ったHi8本体よりも良さそうなので(^^;

ただ、AFM-HiFiの仕様的な不安・ヘッドの具合により低周波のノイズが出るのか否かは神頼みの要素なので、手持ちのHi8が健在のうちは、何が何でも是非購入というわけでもなく、この点は愛機破壊さんに比べるとラクなところです(^^;

あとは、IXY-DV(初代)が、結果的に私にとって最も貴重なビデオカメラですので、嫁に使わせるとケイタイなみに手荒に使いそうなので、自宅内で嫁に使わせる用途とか、今後の学芸会の暗いシーンやアップにしたいシーンの為に、サブカメとして並行撮影したいとか、D8としての信頼性とコストパフォーマンスを高く評価していることもあります。
あとは、DVDレコーダーが1台しかないので、録画したい番組が重なったときに、一時録画ようとしても(外部入・出力で)使いたいと思ったりとか(^^;

書込番号:2153070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/22 23:53(1年以上前)

>少なくとも動画の再生品位では、撮ったHi8本体よりも良さそうなので(^^;

これはTRV240KなどのHi8再生時のことです

書込番号:2153173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2003/11/24 04:22(1年以上前)

愛機破壊 さん 240k購入おめでとうございます。
私はHi8機が故障したため、miniDV機にしようかと迷いましたが、
結局半年前に58800円で買いました。

皆さん240kを再生デッキ用やサブ機用としてで、うらやましい限りです。私も大事に使って、テープが絶版にならないうちに
早くメイン機を買わねば(笑
暗所撮影は素人なりに満足ですが、ダイナミックレンジの狭いのが
気になっています。(ソニー22k、パナGS5Kなら多少マシになる?)

古いけど、はなまがりさん発案の「たのみコム・高画質DVを希望」も
たまに覗くと賛同者がチョコッと増えていたりしてうれしくなります。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33724

>狭小画素化反対さん 、運良く購入できることを祈っております。最近
買ったデジカメ(サンヨー)も生産完了品で、展示品を偶然発見したものです。(私の場合なぜか生産完了品ばかりで・・・)
>W_Melon_Jさん、 いつもタメになる情報ありがとうございます。

書込番号:2157218

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/11/25 20:41(1年以上前)

ポンジュースさん、ありがとうございます。
>皆さん240kを再生デッキ用やサブ機用としてで
 本当なら240Kのデッキ部分だけ切り出したようなデッキ単体があるべきだとは思うのですが、SONYさんはそんな気はサラサラないでしょうから。
あれば売れると思うんですが。。。現に私はカメラ機能は使いませんから。

書込番号:2163251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/26 01:22(1年以上前)

>うらやましい限りです

いや、かなり無理な検討なんですよ(^^;
嫁用、というのも、脳内には精密機器という概念が無いのか?と言いたいような状況なので・・・(^^;
昨年、ベータ廃絶の件で非常〜〜〜に嫌な思いをしましたので、子どもを撮ったテープではもっと^2 嫌な思いをするのは嫌なので、仕方なしに・・・です(^^;

今日までの結論:新品はおろか、展示品のTRV240さえも見つかりません(^^;

※MZ3、大阪をさまよっても新品は皆無でした(TT) いっそ中古か? う〜ん・・・(^^;

書込番号:2164657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2003/11/26 15:30(1年以上前)

>愛機破壊 さん
くだらないレスにお付き合いいただき感謝です(^^)

>狭小画素化反対ですが さん
>MZ3、大阪をさまよっても新品は皆無でした(TT)
うおっ MZ3ですか! 私が購入したのは、まさにそれです。
初めて動画のサンプルをみたときは大変ショックを受けました。

少し言い過ぎ。

書込番号:2165903

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/26 20:31(1年以上前)

>240Kのデッキ部分だけ
日本語googleで「GV-D200」SONY本体のHPで見つからない。得体が知れん。

書込番号:2166659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/26 21:28(1年以上前)

単独仕様のデッキがバカ高いのは、ベータで実証済みです(^^;
量産効果とは、これほどまでに大きいのかと痛感しました。
(単なるHiFiのベータよりも、廉価版D−VHSの方が安くなって、更新がバカバカしくなっていたら、新品を買えなくなってしまいました(^^; ・・・痛"いが悪い?)

価格競争が無いですから、まるで純共産圏のような生産性になるんでしょうね(^^;

書込番号:2166925

ナイスクチコミ!0


どんどんぎさん

2004/02/14 19:45(1年以上前)

>>240Kのデッキ部分だけ
>日本語googleで「GV-D200」SONY本体のHPで見つからない。得体が知れん。
得体の知れないブツを先日買いました。
店頭で注文して1週間ほどして店に届きました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_11634337/3764652.html

書込番号:2468862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/14 19:56(1年以上前)

↑受注生産のワリには安いですね。
実売5万円ぐらいでしたら欲しくなってきました。
(もちろん、過去のHi8テープの再生→ダビングが主用途)

書込番号:2468901

ナイスクチコミ!0


どんどんぎさん

2004/02/16 22:17(1年以上前)

GV−D200にHi8テープをセットしてPCとieee1349で接続し
ULEADなどの編集ソフトを起動するとデジタル編集できました。
いまは、Hi8のテープをDV変換してPCのHDDに一時置き、
次にDVデータをGV−D200に送りかえし別の8mmテープに
D8記録し保管用としています。また、別途MPEG2データとして
DVD−Rに焼きこんでいます。

書込番号:2478433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TRV250(D8)、\69,800(梅田ヨドバシ)

2003/11/21 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


(とっくに御存知の方、すみません)
売ってました! 海外仕様ですが、NTSCなので機能的には問題ありません(取説が英文や他の外国語でしょう)。PALも同価格です。

静止画とメモステ付きのTRV350も、NTSC・PALともに89800でしたが、今D8を欲しい方には不要でしょう。

価格はこんものかな?とも思いますが、AFM-HiFiステレオ再生OKで、59,800で長期保証可能ならば、年内にでも買ってしまうのですが・・・どうしよう?バッテリーやACアダプターが別売りだったら、結構な額になりますから・・・(^^;

書込番号:2149518

ナイスクチコミ!0


返信する
エビ黒さん

2003/11/21 23:10(1年以上前)

>TRV250
アナログ再生に対応してないのでは?

書込番号:2149611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/11/21 23:33(1年以上前)

>アナログ再生に対応してないのでは?

え”?? ・・・SONYだから、その可能性もあり? ・・・だれか調べてくれるのを待ちます(^^;

書込番号:2149734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/11/22 00:39(1年以上前)

海外の評価で英語で書かれていますが、

http://www.camcorderinfo.com/content/sony_dcrtrv250_camcorder_review.htm

「The DCR-TRV250 also can not play back Hi8 and 8mm format tapes. The camcorder can record a Digital8 signal
and playback a Digital8 signal from Hi8 and 8mm tapes,
but it can't actually play back a Hi8 and 8mm signal,
as other Digital8 camcorders have been able to in the past.」

DCR-TRV250はdigital 8方式での撮影・再生しかできない。
実際、Hi8/8mm方式で録画されたテープは再生できない。
以前の機種では出来たのに。

と書かれており、この評者も最大の欠点だと書いています。

また、肝心のCCDは1/6型総画素46万画素有効29万画素だそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/acc/index.cfm?PD=10806&KM=DCR-TRV250(JE)

DCR-TRV350はHi8/8mm再生対応していると書かれています。
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-dcr-trv350-camcorder-review.htm

「One of the major upgraded features of the DCR-TRV350
over the DCR-TRV250 is the ability to playback
analog Hi8 and 8mm tapes.」

いくらTRV250が海外向けローエンド機種とはいえ、
何もそこまでコストダウンしなくても・・・

AV機器処分市でDigital 8の国内向け機種は
何度か3-4万円程度で売られていましたから、
この連休に大阪日本橋の城新一番館に行けば、
良いことがあるかもしれません。

書込番号:2150035

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/22 00:48(1年以上前)

野口商会
googleで見つかります。

書込番号:2150065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る