SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

VX2100

2003/10/09 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/10/09 11:02(1年以上前)

英語がよく解りませんが・・・
(^^ゞ
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-dcr-vx2100-announcement-10_07_03.htm

書込番号:2013313

ナイスクチコミ!0


すでに!さん

2003/10/09 15:16(1年以上前)


愛犬の友さん

2003/10/09 15:36(1年以上前)

CCDの改良に労力を費やしてVX2000を微調整した機種であり、VX2000を持ってる人は安心してください的なことも書いてましたね。
GR-HD1がコケたのを目の前で見てHDを投入するのを止めたとも。。。

24Pでもないし、目新しいものが無いので酷評される方が多いみたいですが、VX2000の購入を考えている人には良い機種だと思いますよ。

…キヤノンのXV3(?)もXV2の微調整版だったら喜ぶ人は多いでしょうし。。

書込番号:2013766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2003/10/09 17:45(1年以上前)

ここにもあります。(^-^)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031009/sony.htm

書込番号:2014010

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/09 19:24(1年以上前)

来年にはHDVのVXかと思っていましたが
そうならないようですね

書込番号:2014176

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/09 19:33(1年以上前)

使い勝手が良くなり、感度も上がった事はうれしいのですが
500グラム重くなったのはちょっと(´・ω・`)ガッカリ・・・
個人的にはショックレスゲイン、ブラックストレッチを
搭載してほしかったです。

書込番号:2014192

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/10/09 20:08(1年以上前)

なんだあー、単にPD170の家庭版か。とりたてて進化なし。

書込番号:2014274

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2003/10/09 21:18(1年以上前)

ガッカリしました。(_ _)

VX-2100出しても、絶対買いませんヨ!SONYさん。

私には時間稼ぎにしか思えませんが、
ソニーらしいといえばらしい・・・・・・かな?

ところで、今、幕張でシーテック・ジャパンが開催されていますが、家庭用HDVのモックアップは展示されているのでしょうか?
確か、ビデオサロンで、評論家がそんなような事を言っていたと思うのですが・・・・・。

どなたか見に行かれた方がいらしたら、教えて頂きたいです。

書込番号:2014422

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/09 23:18(1年以上前)

価格を6dB改善した中級機出してくれ〜!

書込番号:2014836

ナイスクチコミ!0


あののめすさん

2003/10/10 00:39(1年以上前)

個人的には熱烈歓迎です。

でも多分本当の理由は、使っているCCDのプロセスが古すぎて、今のプロセスで同じサイズの物を作ったら感度が上がっちゃった。
それじゃー、ちょっとリメイクして宣伝して出したって感じですかね?

個人的には、理由はどうでも良いのでTRV970で最低被写体照度を10ルクス程度に改善して欲しい。
TRV950は値段に見合った性能にしてくれい〜。

エビ黒さんウケました。要は半額にして売れと・・・(w。

書込番号:2015155

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/10/10 02:28(1年以上前)

まあ実質ライバル不在の状態ですから。
少なくとも改悪はされてないようで一安心。
レンズのフタが変なあたりもソニーらしさというか。

来年ぐらいにVXとXVとDVCで頂上決戦を期待。

書込番号:2015413

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/10 09:49(1年以上前)

12月1日から新商品発売っていうのはどうなんだろう。
メインとなる商戦を2004年の春に位置づけている事は明白だし、HDVはまだまだ先かなぁ〜。

書込番号:2015763

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/10/10 13:00(1年以上前)

ここで新機種を出す時点で、ソニーはHDVカメラを当分出すつもりがないということですね。まあハイビジョンカメラったってまずテレビが普及しなきゃ意味ないですから。でも相変わらずワイコン必須でカメラバランス劣悪で液晶開いたらアイリスいじれなくてテープの出し入れでグリップひっかかるみたいで。使い勝手の悪さは変わらないですから、魅力薄いです。

書込番号:2016103

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/10 18:56(1年以上前)

>>製作者さん
お久しぶりです。
ところでレンズスレの方はどうなってしまったのでしょう。

書込番号:2016731

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/10 18:57(1年以上前)

HDW-F900の性能が家庭用におりてくるには10年以上かかるのかな。

書込番号:2016735

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 08:56(1年以上前)

デルタ16様。本当にお久しぶりです。例スレはもう適当にしてます(w
さてさて、来週末にはHDCAM一式が自宅兼事務所に届きますよ〜。
膨大な借金地獄ですが、私はボロボロの車に乗り、ギャンブルやパチンコや飲み屋通いもしませんから買わせて頂きました。笑。
DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21の3式の写真でもUPするかな〜。
冗談は置いといて、今回HDCAMを導入したのは、お客様へお渡しするSD画質の底上げを真剣に検討した結果のHDCAM導入です。SDカメラはどうしても解像度不足を輪郭の強調で補おうとする部分があります。業務用にしても少しはあります。勿論、調整してゼロにする事も出来ますが、さすがに眠たい絵になってしまうのです。ところがHDからダウンコンしたSDはそういう事がありません。SDフォーマットに対して有り余る情報量を持つHDから落された絵は、その自然に細かい輪郭のお陰で、一切の強調をせずSDで表現できないハズの絵を提供できる様です。ソニーマーケティングで色々と実験させてもらいまして、これは導入するしか無いと判断しました。
HDVは編集に向きませんし、マスターとして25MbpsのMPEG2で保管するのは
精神衛生上も良くないんで。それに、発売時期が一向にはっきりせず、パナの不参加表明の理由も納得できるものでしたし、そんなこんなでHDCAMになった次第です。業務用のHDは民生規格を踏み台にして出してくるので、マダマダ相当な時間が掛かると思います。
パナソニックとソニーは、これからSDのXDCAMやメモリーカードカメラを発売するのですからね。これはもう、待ってられませんでした。
ではでは〜。

書込番号:2018427

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 09:12(1年以上前)

そうそう、HDW-F900でしたら、ニューモデルのF950がアメリカに先行販売されますよ。
プログレッシブで撮影する「F」シリーズはシネ前提でスクリーン目的ですからね。
民生で当たり前になる事はあり得ないと思います。
DVXが売れているのはあくまで業務用であるからで、ライバル機器が無いという事も多分にありますから。
 1080/60Pはデータ量的にCM業界ではあり得るとしても、民生や普通のデジタルTV放送での採用はあり得ないと思いますよ。
720/60Pは当然あるとしても、1080/60iが主流であり続ける事は明白だと思っていますし、知り合いのTV関係者も全て同じ事を言ってますよ。(私の知り合いはせいぜい10人程度しか居ませんですけどね)
 アナログ時代って、追い込んでいく部分に未来を感じてましたが、
デジタル時代って、計算で出てきてしまうので面白さに掛けますよね。
圧縮方式も新機軸がもうそろそろ無いみたいですしね。
今までのコーディックを完全に凌駕する様な新しい圧縮技術が登場してって考えると、もう私の目の黒いうちでは無い様な気配がするのでどうでもいいかな〜って。爆。

書込番号:2018449

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 09:31(1年以上前)

続けてすみません。あと1つだけ。
ソニーマーケティング営業で色々と実験させてもらった時に、
(HDCAM導入を考えてるって言ったら、対応が瞬間的に変わりました。爆)
PDW-530の30Pモードも撮らせてもらったんですが、やはり被写体と目的をかな〜り選びます。30Pモードで普通の業務用カメラENG感覚で撮影すると不自然な絵になります。フィックス、三脚、被写体に対しての動きの指示、求め必要とする効果とコンテで絵の確認等をきちんと行って撮影しないと、ろくな物にならないと感じました。美術品、風景、ドラマや自主制作映画系でないと無理でしょう。
民生に下ろそうにも、運動会や学芸会で使うことの出来る絵では無いと思いますよ。

書込番号:2018489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/10/11 11:43(1年以上前)

>DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21

日頃NHKのデジタルハイビジョン放送を見ていて感じる
素朴な疑問があります。
建物を背景にしている場合、曇天から晴天の空にほとんど色が残っておらず、
白飛び気味です。どうもダイナミックレンジがNTSC専用カメラより狭くなっており、
そのしわ寄せが白側の階調に出ているような気がしますが、
実際に撮り比べましてどうでしたでしょうか。

ごく初期のハイビジョン撮影作品(四季の丘)では、
逆に黒潰れの方が目立ち、通常のカメラと同じ程度の白飛びで撮影したら
こうなったのかと思っていました。
デジタルハイビジョンではどうも足りない階調を白寄りに使って
(白飛びを多く許容して)いるように感じますが、
ゼブラパターン設定の常用値が変更されたなどということはあるのでしょうか。

書込番号:2018763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2003/10/11 14:02(1年以上前)

VX2100もやはりワイド撮影時の画質はパナのGS100Kにも劣るのでしょうか(ビデサロ8月号ではVX2000のワイド画質はGS100Kに負けているそうなので)。スクイーズ機能は?
 手の小さな私にはハンドルの大型化は関係がないし、普段は付けっぱなしのレイノックスのワイコンにHOYAの72oレンズフードを付けるのでフードの仕様変更も関係がありません。
 ワイコンが同梱となるとの情報もありましたが、どうなんでしょう。私には不要です。
 最低被写体照度が4ルックスから3ルックスになると、私の住む郊外の夜の街並みが「ラスベガスの夜」になるでしょうか。
 小さな例で恐縮ですが、メモリースティックもPROは対応でないし基本的な部分の変更は何もなく、今回のバージョンアップに関してはソニーのやる気のなさを感じるのは私だけでしょうか。既存技術の貼り付けのように思えます。
 開発費はどこか他の所に(HDVに?)投入されているのでしょうか。
 でも欲しい。

書込番号:2018981

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

衝動買い!

2003/10/06 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 新製品が安いさん

10月4日に105を予備バッテリー等含めて購入したのですが、
ソニースタイルでこの商品を見てしまったのが運のつき!
吉田かばんの影響も手伝い何故か注文をしてしまいました。
完全なる衝動買いでした。
頑張って活用しなきゃ!

書込番号:2006094

ナイスクチコミ!0


返信する
Dr.IP1Kさん

2003/10/06 23:56(1年以上前)

105というのはDCR-PC105Kのことですよね。私も候補の1つではありました。
しかし、IP1Kと200gのデジカメをあわせてもPC105Kと同じぐらいの重さにしかならないほど軽量な点が決め手となりました。

書込番号:2007118

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/07 08:14(1年以上前)

IP1Kは旅行に最適ですよね。凹凸がないので、小さなバックやポシェットに入りやすいし、壊れにくいと思います。

SDカード記録の製品より高画質ですし、僅か1000円以内のMicroテープに1時間の記録ができるのが魅力的です。画質的にDVカメラの105Kと同じレベルです。

編集の面倒くささはありますが、時間と労力さえ惜しまなければ、高画質のDVDが製作可能です。

書込番号:2007741

ナイスクチコミ!0


スレ主 新製品が安いさん

2003/10/07 21:03(1年以上前)

「105というのはDCR-PC105K」
その通りです、翌日が運動会だったので慌てて購入してしまいました。
今まではパナソニックの3CCDのかなり大き目のデジタルビデオカメラを使用していましたが、あまりに重いと家族に不評だったので
105購入にいたりました、
2日連続でSONYの日になるなんて・・・
それぞれ活用できると思うので。
1P1Kは私個人でこっそり使う予定です。
到着まで楽しみです。

書込番号:2009040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

105Kと300Kの静止画比較

2003/10/04 04:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 ちゅんじゅんさん

画像比較Part2です。(Part1は削除されました(T_T))

今回は105Kと300Kの静止画をUPしてみました。
店内での試し撮りなので若干解り辛いかもしれません。

店内の遠景を撮った方では105Kのダイナミックレンジの狭さがよく出てると思います(^_^;)
蛍光灯が白とびしまくりですね。
300Kは細かいところまで良く映ってるなあ、と感心しました。
その差は640x480サイズのほうが良く出てると思います。
(大きいサイズだとあまり判らない?)
後、近景の大きいサイズだと断然105Kが綺麗なように思います。
300Kは全体的にノイズが多いみたい。。。
字なんでヨレヨレだし、、、
こんなんだったら、
私は携帯性に優れた105Kを選んで正解だったと思いました。

その他おまけとして同じSONY製の携帯電話SO505iの画像も載せました。
一応130万画素のメガピクセル携帯です。
画像サイズも105Kより大きかったりして(^^ゞ
画質的にはどっこいどっこい?というところでしょうか。
105Kの静止画はデジカメとまではいかないけど、
携帯の代わりくらいにはなりそうです。(ズームが効く分、105Kに利があるかな。)

素人意見で恥ずかしいのですが、ご恩返しのつもりでUPしてみました。(^-^;
少しはお役にたちますでしょうか?

書込番号:1998745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/04 05:35(1年以上前)

>Part1は削除されました(T_T)
のようですな。まあここの削除基準はよくわからんし。
仕方ない。

ところで今回のアドレスは?

あと、白とび具合が分からない人は、レタッチソフト等の色調補正でガンマを0.1とかにすると飛んでいるところが真っ白に残るのですぐわかります。
真っ赤、真緑、真っ青になるところは色が飽和しています。

書込番号:1998792

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゅんじゅんさん

2003/10/04 06:40(1年以上前)

大変失礼しました!!
アドレスは

http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=da754971b9d8  です。

全然気がつきませんでした( ;^^)ヘ..
はなまがりさん、ありがとうございますm(__)m

書込番号:1998842

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/04 22:53(1年以上前)

再UPエライ!
105Kよりキツイ300Kの輪郭強調はやはりビデオ的。
解像力補う為だろうがノイズまでが目立ち仇となってる。
近景で105K有利なのはこのためかと。
敵を知り己を知れば・・・(爆)
しかしこの色あいの違い・・・謎。

書込番号:2000944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/10/05 10:49(1年以上前)

>105Kよりキツイ300Kの輪郭強調

カメラ設定でシャープネスを下げましょう。

書込番号:2002169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶の輝度設定はどうですか?

2003/10/03 22:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

念のために報告させていただきます。

現在までに、この製品を2ヵ所の量販店で見ましたが、液晶に写る映像が暗く、しかしパナ機のような如何にも露出不足とは違った感じで、実際に露出補正をしてみても違和感がありました。
そこで液晶輝度の設定が気になりましたが、メニューからの操作は少なくとも私には判り辛く、一店めではあきらめました(^^;
別の店舗でもヘンでしたが、時間に余裕があったので判り辛いメニューを少しイジルと液晶輝度設定に辿りつきました。
(鬱陶しいアニメーション画面に凝るよりも、操作性に注力してもらたい(^^;)

で、設定内容を見ると驚きました。
液晶の輝度設定が最も暗くなっています。常識ならばデフォルトは中央になっていると思いますので、まさか工場設定値とは思えません。しかも、おそらく先の店舗でも同様だったと思います。
(ただし、液晶の輝度設定を中央値にしても、暗いと言うよりも沈んだ雰囲気という意味でのクラさはありますが・・・フルオート撮影モードです)

そこで、

・PC300Kユーザーの方々、お手持ちの液晶輝度設定はどうでしょう?
 当然ながら、デフォルトの状態に関してです。

・今後、各店舗でPC300Kをイジルつもりの方、その気があれば輝度設定を確認してみてください(できればレスをお願いします)。

・もし、故意にイジラれているとしても、あのお世辞にも操作性が良いとは言えないメニューの設計では、児童レベルで液晶設定を変えることのできる可能性は非常に低い。

・同様のことを知人も指摘しており、その際に店員さん※に輝度設定の異常?を尋ねたが、沈黙してしまったので不思議に思ったとの事。
※おそらくヘルパーではないようす

PC300K自体は、私にとってどうでも良いのですが、仮に現在持っていることがデフォルトなのか仕組まれた?事なのか気になっています。
(意図的な行為ならば、たとえPC300Kに対してであっても、公正な商行為に反するものだと思います)う

書込番号:1997950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/03 22:41(1年以上前)

了解です。明日、量販店にて確認してみます。
結果は、ご報告します。

他メーカーの機種も確認してみようかしら。

書込番号:1997990

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/10/03 22:57(1年以上前)

確か工場出荷時の状態に戻すやり方があると思います。出来ればそれも試してみると良いかも。(やり方忘れました・・・汗)

書込番号:1998058

ナイスクチコミ!0


過去ログを読んでねさん

2003/10/03 23:11(1年以上前)

お答えします。
工場出荷時は
1、液晶の輝度設定
デフォルトは真中です。
でもこれでは欠陥品と有名なハイブリット液晶が冴えない色です。
意外かもしれませんが少し暗くした方がパッチリ見えます。
これがコツなんです。明るくしてはいけません。

2、液晶のバックライト調整
デフォルトでは暗くなっています。
これは明るくしなくてはいけません。

以上の1と2を設定する事によって欠陥品であるハイブリット液晶が
多少は見えやすくなります。
SONYもようやくハイブリット液晶の欠陥に気が付いたみたいで
量販店のデモ品にそのように指示しているようです。
だからほとんどの量販店ではそのような設定になっています。
嘘だと思ったら店員の見ている前で横のリセットスイッチを押してください。
設定がデフォルトになるので店員が慌てるはずです。
ちなみに最も暗いのはそれを設定した店員のミスです。多少暗くです。
近々ファームの変更があるようなのでその時には修正される予定です。
(既に修正されているかもしれません。)
でも静止画の汚いのは現状のままです。


以上は全くの想像ですので全て信用しないでください。
ただのジョークでした。

書込番号:1998115

ナイスクチコミ!0


くいしんポンさん

2003/10/03 23:34(1年以上前)

パネル明るさ・パネル色の濃さの事ですよね?
どちらも,ゲージ(?)の真ん中ですね〜

工場出荷状態に戻すのは,逆光補正ボタンの隣のリセットボタンだと思いますが,日時設定もクリアされます.(付属のスタライスで押せます)

それにしても,細かいところまで良く見てますね〜

ハンドルネームのパスワード忘れた・・・
元4444Ukでした

書込番号:1998212

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/10/05 17:50(1年以上前)

今日覗いた量販店にあったPC300Kは、液晶輝度はMAXになっていました。
店内では他の液晶より冴えないから、明るくしてしまったのでは?と思いました。

書込番号:2003129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/10/05 20:16(1年以上前)

DCR-PC300Kの店頭展示品を見てみました。
(基本設定)メニューのパネル明るさは、左に5段階下げられていました。
パネルバックライトレベルはAC駆動でしたので、自動的に「明るい」でした。

出荷状態を再現すべく、付属スタイラス(操作棒)で
逆光補正の左脇にある窪んだ「RESET」ボタンを突いてみました。
最初に時計設定画面が表示されましたが、設定して確定。

(基本設定)メニューのパネル明るさは、中央になっていました。
パネルバックライトレベルはAC駆動でしたので、自動的に「明るい」でした。

なお、ビューファインダーの右脇に「液晶画面バックライト」という
スライドスイッチがありましたので、試しに切りにしてみました。
真っ暗になるかと思いきや、表示文字が読める程度には見えました。

おまけ
大型スーパーの家電売り場のビデオカメラコーナーの照度:600-1100 lux
大型家電量販店のビデオカメラコーナーの照度:800-900 lux
6畳間・夜間・安定器蛍光灯70W:200-600 lux(直下だけは1000 lux越えることも)
これでは、買って帰るまで暗弱なことに気づかないわけです。

書込番号:2003589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/10/06 00:26(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、sDeepさん、過去ログを読んでねさん、くいしんポンさん、大祐さん、もっと光を!!さん、 レスありがとうございます。

普段は気にとめないようなケースなのですが、明らかに違和感を感じて設定を確認した次第です(^^;

少なくとも、私のみた二店舗では、暗いように設定されているのは間違いないですね。
(二店で中央値にしたまま帰っていましたが、少なくとも工場出荷状態のようで安心しました(^^; イジッたら元に戻す、わからなかったら店員に告げるが鉄則ですから(^^;)

設定がイジられているのは、誰が、何のためにか気になりますが、今までに液晶の輝度設定がイジられているのを発見したのは初めてでした。

>大型スーパーの家電売り場のビデオカメラコーナーの照度:600-1100 lux
>大型家電量販店のビデオカメラコーナーの照度:800-900 lux
>6畳間・夜間・安定器蛍光灯70W:200-600 lux(直下だけは1000 lux越えることも)

データ収集、ありがとうございます。全く別のところになるハズですが、私が露出計で測定した場合とおよそ同じようですね(店舗の場合、設計時に設計士が照明の設計もするでしょうし、公的な基準もあるのかもしれません。)。

ところで、店舗などの場合は全天照明のようなもので、ある意味では半間接照明とも言えるかもしれないので、照度計や露出計の測定方法はラフにできます。
しかし、日本の一般家庭の屋内の場合、多くは一室に一箇所の照明ですから、照度の測定方法と撮影においての露出計の測定の仕方が異なり、撮影時を想定した測定方法を考慮した方が良いかもしれません。
普通に照度を測定する場合は光源に向けますが、被写体照度の場合、照度計のセンサーの向きは、想定したカメラの位置にする方が妥当のように思います。この場合、普通に照度を測定したのに比べると、半分ぐらいの照度の値になっているように思います。
(内装などの反射によって変わります)
当然ながら、逆光状態になると、室内ではかなり暗くなります(^^;

どちらにせよ、
>これでは、買って帰るまで暗弱なことに気づかないわけです。

と言う事は間違いありませんね(^^; 「減光板」を使うのが比較的に有効で最も簡単な自衛手段のままです(^^;

書込番号:2004496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最安メールきたけれど・・・

2003/10/01 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 うえうえさん

最安224600円となっていますけど、やはり間違いなのでしょうね。
8時過ぎていたので店の電話はつながりませんでした。
ホームページでは、244600円になっていますので、このような間違いはすぐに修正して欲しいですね。
(-20200円のメールが来て、すぐ、注文しようと思ってしまいました。)

書込番号:1992299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

|||||(-_-;)||||||

2003/09/30 12:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 PON_KIKKIさん

今週に入って、ビックカメラ.comの価格が1万2千円も上がった。
もう少しで購入しようと思っていたのに。
他で購入も良いんだけど、ビックカメラの1年間の盗難保証は
捨てがたいんだよね。

書込番号:1989005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る