
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月21日 15:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月24日 09:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月16日 23:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月23日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月12日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月13日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2003/09/15 22:54(1年以上前)
HDV仕上げになるのは確実でしょうね
でも今年は出ないと思います。来年だと思います。
書込番号:1946594
0点


2003/09/19 13:09(1年以上前)
HDVにはなりません。細かい仕様変更。
書込番号:1956446
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


昨日240Kを探して秋葉を歩き周りました。結果1店舗だけ在庫がありました。しかし65,000円と高くて買えませんでした。(予算50,000円を遥かにオーバー)
”全然人気が無いからいつでも流通在庫があって安く買える!”なんて思っていたらいつの間にか消えて買えなくなってしまいましたね。
0点

↑
あとは輸出仕様品でしょうか(^^;
免税店などでは在庫があるかもしれませんが、高いですね(^^;
書込番号:1943095
0点



2003/09/15 07:08(1年以上前)
ほとんどの免税店でTRV350は¥79,800、TRV250は¥69,800の値札が付いていました。1割位は引いてくれるような気がしますが。それとも免税店では値引無しですかね?
書込番号:1944216
0点

↑
どうでしょうかねぇ(^^; 私は何も考えずに、ダメ元で値引き交渉しますけど(^^;
それより、長期保証の方が気がかりです。
書込番号:1944910
0点

やはり東日本では値引きをお願いすると「店員がムッ」と
する事がかなりあるので 多くの人は値引きのお願いそのものを
しない事が多いとおもいます
そんな生活もあれば 「一晩泊めてあげたから家族も同然、家の
改修費 ん百万円出して下さい」 という国もあります。
私は1円も要求されない家を選んでますが、古くなったビデオ
カメラはよく忘れてしまいます。
書込番号:1947555
0点


2003/09/24 09:20(1年以上前)
私は秋葉の免税店で350を大容量バッテリーを付けて税込86,000円で買いました。
他店より高い値札を付けているところがなんだか値下げを向こうから言ってきます。実際に電源が入っている店も多く、触れるのもイイですね。日立のとかも置いてあったっけなぁ。今は現行機でないCCDの画素が多いモデルも置いてある店がありました。
保証は…、店独自の長期保証があるところもありましたけど、結局はソニーが部品のストックをどこまでするかにかかってくるので…。
書込番号:1971831
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
から、教えていただいた計算方法で、汎用DV機種の画素面積を計算しました。ほとんどの機種で6平方ミクロンから7平方ミクロン台という結果が出ました。
SONYの22Kが15.43、PanaのGS70Kが10.14、HitachiのM7000V5が11.19だけが、低価格汎用機の中で、10平方ミクロンを越えていました。
ちなみに、VX2000は50.82、CanonのXL1Sが69.12と、高価格機は突出していますね。
前スレの題名は、当っていませんでしたので、今スレの題名に訂正させて下さい。22Kと比べてIP7は画素面積が半分以下です。
IP7はPanaのGS50Kと同じで、GS100Kより少し広い程度です。
IP7は画素数を抑えているせいか、小さい割に、画素面積はMiniDVカメラの普通のものと同じです。あとは、AE設定、明るさ調整、シャッタースピード調整で、上手にとるしかないと思います。調整次第では、高画素機より明るく撮影できる場合があるでしょう。
0点

↑
その計算法は「簡易計算」ですので、有効数字は2桁もありませんので、御注意ください(^^;
また、「普通の画素面積」を7平方ミクロン程度とするのはどうかな?と思います。
現状では狭小画素が多いけれど、過去と高級機を含めて考えれば、せめて1/4型68万画素の約15〜16平方ミクロンを「普通」とした方が宜しいかと思います(^^;
でなければ、ビデオカメラの「暗弱時代」を肯定することになってしまいます(^^;
ついでながら、補色1/4型68万画素CCDの基本感度を、ISO100程度※と想定していますので、その意味でも補色1/4型68万画素を「普通」とした方が宜しいかと思います(^^;
(※ゲインアップ18dBで、ISO800程度と想定しています)
・・・個人的には、数年前のビデオカメラのように、基本感度がISO200程度、ゲインアップ18dBでISO1600程度を「普通」としたいところです(^^;
補色で30平方ミクロン以上になりますが、F1.6で「サバ読み無しの5ルクス」のレベルなんですけど・・・これでしたら、盆踊りでも肉眼近い露出で撮れますし、普通の夜間の室内撮影でもゲインアップによる弊害が少なくて、昼間に近い画質が得られます(^^;
書込番号:1939628
0点

最新の各社のカタログを見ると、7平方ミクロン前後の機種が非常に多いことに気がつきました。今年の新機種の普通は、7平方ミクロン前後と言っても過言でナイと思います。それだけ、汎用新機種を購入するユーザーは、過酷な条件の中で、ゲインやシャッタースピードを調整して撮ることになるのだなあと感じています。
(SONY)22K=15.43平方ミクロン
33K=7.04
70K=6.25
105K=7.04
300K=5.67
IP7=6.85
IP1K=6.22
(Pana) 50K=6.85
70K=10.14
100K=6.17
(Canon)DVM2=6.725
(Victor)DVP9=7.776
(日立)M7000V5=11.19
(Sharp)VLMG10=7.776
7ミクロン前後の機種はゲインを18dbに上げても、ISO400を割ることになるんですね。これでは、デジタル効果でシャッタースピードを1/15や1/30に落とさないと、普通の家の室内塔での夜の撮影は難しいのでしょうね。
数年前の8mmビデオカメラだと普通に撮影出来ましたものね。多分、7年ぐらい前の8mmビデオカメラは、オートでもISO1000以上あったから、夜の室内撮影に困らなかったんですね。
書込番号:1939809
0点

↑
よくがんばりましたね、お疲れ様でした(^^;
(どうせなら、精度のマシな焦点距離比法をと思ったりしましたが、計算が面倒なので上記ほどの計算数量には至らなかったでしょうから、結果的に良かった?)
画素面積と感度は単純に比例するわけではありませんが、深い関わりがあります。
7「平方」ミクロン前後の機種からは、最低照度の値にサバ読みを感じることもあり、実際にどの程度のISO感度相当なのかは、よく判りません(^^;
おそらく、ゲインアップ18dBでもISO400〜500ぐらいだと思います。
>デジタル効果でシャッタースピード
一般にビデオカメラ用CCDは、「電子シャッター」です。
デジタルとは直接の関係はありません。
>数年前の8mmビデオカメラだと普通に撮影出来ましたものね。多分、7年ぐらい前の8mmビデオカメラは、オートでもISO1000以上あったから、夜の室内撮影に困らなかったんですね。
(細かい数値は別にして)そうなんです! 「圧倒的な感度の違い」が重要なのです。
ついでながら、各々の数値がある程度信頼できるとき、同じ撮影条件で同じ程度の露出が得られた場合、次の等価式が成り立ちます。
(SxF^2)/ISO = (SoxFo^2)/ISOo
S :比較先のシャッタースピードの逆数
So:比較元のシャッタースピードの逆数
F :比較先のF値 Fo:比較元のF値
ISO:比較先のISO ISOo:比較元のISO
例えば、室内撮影など、デジカメで 1/8秒・F2.8・ISO200の撮影条件のとき、1/60秒・F1.6・ゲインアップ18dBのビデオ撮影で同じ程度の露出が得られたとすると、
(60x1.6^2)/ISO = (8x2.8^2)/200
153.6/ISO = 62.72/200
ISO = 153.6/0.3136 ≒ 489.8
これはゲインアップ18dB(8倍)の値なので、基本感度は「ISO61」となります。
見た目の露出を基準としているので、1〜2割の誤差が出て当然ですので、絶対的な計算方法ではありません。
(式をまとめた方がキレイですが、多くの場合の計算ミス防止のため段階を踏みました)
書込番号:1940061
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ISO算出の計算式、ありがとうございます。今後、活用します。
>一般にビデオカメラ用CCDは、「電子シャッター」です。
デジタルとは直接の関係はありません。
IP7で、シャッタースピードを1/30秒以下に落とすには、デジタルセッテイのスローシャッターを使うしかありません。
MX5000でも、1/60秒未満に落とすには、デジタルセッテイのコウカンドを使います。
電子シャッターですが、設定する場所は、何故かデジタルセッテイの項目の中にありますね。
IP7は、明るさの調整というマニュアル機能があります。最も明るさを上げた場合、1/60、F1.7、18dbになるそうです。松下のGS100Kはマニュアルモードで最大の明るさは、1/60、F1.6、18dbです。
この最大の明るさレベルを使って、夜の室内で、同じ照明の下で同じ位置を撮影した場合、IP7の方がやや明るく撮影することができます。しかし、GS100Kは18dbにしてもノイズが余り気になりません。(従来機MX5000はかなり気になりました。)
書込番号:1941172
0点

>何故かデジタルセッテイの項目の中にありますね。
・・・非カメラメーカーらしいと言ってよいのかと(^^;
>最も明るさを上げた場合、1/60、F1.7、18dbになるそうです。松下のGS100Kはマニュアルモードで最大の明るさは、1/60、F1.6、18dbです。
>この最大の明るさレベルを使って、夜の室内で、同じ照明の下で同じ位置を撮影した場合、IP7の方がやや明るく撮影することができます。しかし、GS100Kは18dbにしてもノイズが余り気になりません。(従来機MX5000はかなり気になりました。)
明らかに明るさの違いがわかるのは、2dB(1/3段)ぐらいの差だと思います。この場合は約80%になります。
もし、3dB(1/2段)ならば、はっきりと明暗差が判ると思います。この場合は約70%になります。
IP7FANさんの意見が正しいとして、IP7の最低照度が実際に15ルクスと仮定すると、「露出基準」においてGS100Kは少なくとも18ルクス相当、場合によっては21ルクスより悪いかもしれませんね(^^;
(サンプル画像などで予想はしていましたが・・・某社が最低照度の「暗化」をしてくるバックボーンになっていたかも?)
また、レンズがF1.7とF1.6ですが、実際には1割程度の違いでしょう。
コレを加味すると、CCD感度としては約70%から65%以下になりますね。
上記と同じく、「露出基準」のCCDの「基本感度」としては、
IP7=ISO65の場合:GS100K=ISO45.5〜42以下
IP7=ISO50の場合:GS100K=ISO35〜32以下
・・・少なくともISO50も無さそうですね。ISO40程度?
(以前、MX5000の関連で、ISO40〜50相当?と書いたのが実証できた?)
※ゲインアップ18dBならば、ISOは8倍相当になります。
ISO40〜50相当→8倍→ISO320〜400相当
・・・某社の最低照度は、S/N基準? 「写真的」には露出基準も併記して欲しいですね(^^;
ところで、狭小画素クラスになると、メーカー間の感度が似通ってきます(S/Nの違いとかはありますが)。
「露出基準」で「TRV950登場以前」について、中身が同程度のCCDという仮定で比較するとき、補色フィルターとそれ以外の最低照度の違いは、
補色フィルター:原色(&3CCD)≒1:1.5
およそこのような傾向を憶測しています。
例えば、同じ明るさのレンズで、(中身=受光素子が)同じ感度で同じゲインアップの場合、補色フィルターで6ルクスなら、原色や3CCDでは9ルクスと推定していました(当然、「露出基準」です)。
・・・実際がどうなのか判りませんが(^^;
書込番号:1943279
0点

IP7=ISO65の場合:GS100K=ISO45.5〜42以下
IP7=ISO50の場合:GS100K=ISO35〜32以下
・・・少なくともISO50も無さそうですね。ISO40程度?
(以前、MX5000の関連で、ISO40〜50相当?と書いたのが実証できた?)
※ゲインアップ18dBならば、ISOは8倍相当になります。
ISO40〜50相当→8倍→ISO320〜400相当
かなり厳しい数字ですね。MX5000を使った感触で、上記の数字に納得します。GS100Kは、クリスタルエンジンという新3次元ノイズリダクションが付いており、同DBでは若干明るく見えますが、元はMX5000と同じですから、室内撮影では、常時12DB〜18DBを使わないと、暗く映ってしまいます。
IP7がISO=50〜65だとすると、今年販売された汎用DVカメラの平均もそんなもんなんでしょうね。
書込番号:1947501
0点

↑
「露出基準」で言えば、そんなところだと思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
↑
こちらに「20ルクス相当」でのサンプルがありますが、VX2000のように「20ルクスとは思えない」程の露出で撮る場合、1/60秒・F1.6なら、およそISO2000程度ではないか? と憶測しています。
(ちょうど、VX2000→ISO2000?という語呂合わせが偶然でないのなら面白い(^^;)
さて本題ですが、最低照度15ルクスと書かれていても、撮影照度20ルクスの場面を見ると、かなり暗いことは誰にでも判ると思いますし、同じ15ルクス機でも明るさの違いが多いように思えます。
それゆえに「露出基準」ではサバ読み疑惑を感じるのです(^^;
書込番号:1949601
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2003/09/13 11:21(1年以上前)
すみません、詳細を知りたいのですがどちらにあるのでしょうか?
書込番号:1938389
0点

検索したらヒットしましたが、この機種でしょうか?
http://www.expandore.com/product/Sony/Proav/model/Dvcam/DSRPD170P.htm
書込番号:1938473
0点

>1. Minimum Illumination specification improvement
>The specification of Minimum Illumination is improved from 2lx to 1lx (4lx to 3 lx for J model)
日本の表記仕様で4ルクスから3ルクスになった? DVX100対抗?
米国表記では、2ルクスから1ルクスになった?←小数の切捨てにも程がある!
最大ゲインアップでISO2000ぐらいだったのが、同ISO2600〜2700ぐらいになったのでしょうか?
書込番号:1938672
0点

CCDと回路処理の改善により、最低被写体照度が改善
マニュアル録音時の音質(S/N?)が6dB改良
ビューファーの接眼レンズの大型化
(晴天屋外でも見える)ハイブリッド液晶パネル
絞り調整が12段階から24段階に細分化
ワイコンが同梱(さすがにレンズ再設計は無理だったか)
液晶とビューファーの同時使用が可能に
非常に手堅い改良だと思います。あさって(静止画画質)の方向に向かって
空しい努力をしている家庭用ビデオカメラとは全然違います。
書込番号:1938749
0点


2003/09/13 15:40(1年以上前)
おーっ!素晴らしいっ!
PD170ってソニーのどこのサイトにも無い見たいですね〜?
プレスリリースにも無いなんて・・・。
教えて頂いた所もPreliminaryとなってましたし。
家庭用DVも無意味に画素ばかり増やさないで、この様に本質を
追求してもらいたいです。
書込番号:1938968
0点


2003/09/13 18:36(1年以上前)
ブラックストレッチとかあるとなおさら 良いんですが
書込番号:1939381
0点

ちなみにyahoo.comでPD170を検索すると結構、ヒットします。
http://www.simplydv.co.uk/newsitems/sony_dsr_pd170_news.html
sony.comも探してみましたが見当たりませんでした。
書込番号:1939475
0点

なんだかDVX100を意識しているようなー
問題だった音声関係のノイズは?
書込番号:1941278
0点


2003/09/19 22:42(1年以上前)
最近ウイルスに感染してウィンドウズが起動しなくなりました。
ちなみにその前日、ここのリンクをわたしは見ました。
書込番号:1957620
0点

おっちょこちょいだ さん、私のPCのウィルスログを見ても特に隔離されたものなどなく、特に感染の兆候もありません。
リンク先とウィルス感染の有無は分かりませんが、YAHOO Japanで「ウィルス 感染 Windows 起動しない」のキーワードで検索すると、いくつか事例を見ることができます。
とりあえず、今は復旧しているようでしたら、Windows Updateは小まめに実行することをお勧めします。
書込番号:1962358
0点


2003/09/23 00:39(1年以上前)
グリーンピースさん、ウイルスの感染経路は不明です。
誤解をまねく表記をしたことを、深くお詫びします。
書込番号:1967808
0点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K


10年前に購入したEV-S3000が突然電源が入らなくなる故障。106kを買おうかとも思ったが、だめもとで修理に出したら直るとのこと。ついでにメカ系もオーバーホール。部品まだあるんですね。驚きました。当分また使えます。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

2003/09/11 09:38(1年以上前)
ほんとうにでかいですね。発売日に購入する予定でしたがデカさ驚きもう少し待つことにしました。そうこうしているうちにDCR−IP1Kが発表されますます悩むところです。キャノンもいいですけれどソニーのバッテリーは捨てがたいものがあります。300Kは画質に関してもあまりいい書き込みがないですし・・・・。どうしましょう。
書込番号:1933088
0点


2003/09/11 10:51(1年以上前)
後継機に期待しましょ!
書込番号:1933188
0点


2003/09/11 13:03(1年以上前)
動画携帯にすれば。
書込番号:1933405
0点


2003/09/11 22:42(1年以上前)
何も知らない君にこそ十分だと思います。携帯の画質で。
書込番号:1934530
0点


2003/09/11 23:33(1年以上前)
ぜんぜんデカくないじゃん。普通です。
レンズがデカいから大きく見えるだけ。
書込番号:1934714
0点

私もそれ程デカいと思わないのですが、このサイズから感じるところズッシリ感がありますね。
何かいっぱい詰め込んである感じがしました。
(本当に必要か?BLUETOOTH。)
書込番号:1934894
0点


2003/09/12 01:09(1年以上前)
重い気はしますが,びっくりするほどでかいとは思いませんけど...
私は手が大きめなんで,ホログラフィックAF とかのレーザー出るところに指が行ってしまいます.
このての,DVはどれを選んでもジーンズのポケットとかには入らないので(カーゴパンツのサイドポケットには入りますが)あまり気にしても仕方ないと判断しました.
BLUETOOTHは必要性を感じないんですけど,
たしか,無線LANよりコストが安くてどうのこうので,
ソニー(しか?)がちょろちょろ使ってますねー
書込番号:1935079
0点


2003/09/12 21:10(1年以上前)
PC105Kからの買い替えのつもりで行きました。
やっぱりでかいですね。そうとう。
最初はカタログ写真でレンズが大きくて、そう
見えるだけとおもってたけど、全体がでかい。
買い替えは、とりあえず、やめました。
書込番号:1936794
0点


2003/09/13 02:17(1年以上前)
基本的に、でかい=高画質なはずなんだけど、そうでもないみたいだからね。
書込番号:1937819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
