
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2003/04/22 18:26(1年以上前)
フラッシュは目くらまし?
性能を詳しく見るとちょこちょこと下がってるような気がするのだが・・・
安くなったPC101Kを買おうかと思ってます。
書込番号:1513144
0点


2003/04/23 00:38(1年以上前)
お気に入りのPC−1を昨年、アクシデントで没にしてしまい、「欲しい、欲しい」と思いながらの日々。120と101を比較したり、後継機の情報を探ったり。やっと出た105。仕様説明では、確かに101より劣っていますね。33同等か、やや落ちといったところ。101か105か、悩みます。
書込番号:1514492
0点


2003/04/23 00:50(1年以上前)
厚みは結構薄くなってるみたいですね。
でもかえってバッテリの厚みが出っぱるので占有体積は変わらないかも。
バッテリといえば付属がFM30タイプになって、ある意味詐欺的。
ズームレバーは指先で操作するような小さなレバーのようです。
PC101の大きなスライドレバーと比べてどうなんだろう?
あと、今までの液晶画面ってそんなに不満でしたか?
書込番号:1514535
0点


2003/04/23 01:16(1年以上前)
ボディはどうなんでしょうね。101Kは上半分が合金部分になっていたようですが、33はプラスティック?105Kもプラスティック多用で軽量化?
書込番号:1514606
0点


2003/04/23 22:12(1年以上前)
今問題のインフォリチュームだからね・・・・
書込番号:1516770
0点


2003/04/23 23:38(1年以上前)
今、「問題」のインフォリチウムって、どういう意味?教えてほしいです!
書込番号:1517132
0点


2003/04/24 06:36(1年以上前)
掲示板の話題とズレるのですが・・・
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/DSC-P1/index.html
私はP1だけの問題では無く、FS11バッテリの問題だと思ってます。
(現在DCR-PC3を使用してますが、P1と同様の症状が出てます。)
しかし最近のハンディカムに使われているMタイプバッテリは
まだマシだと私は思いますが・・・・
書込番号:1517882
0点


2003/04/24 07:52(1年以上前)





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


初めてビデオカメラを買いました。メガピクセルの言葉の響きにつられて33K買いました。(22K売り切れでした)用途は主に子供の記録です。ひと通り使ってみての感想を書きます。個人的な意見ですが私と同じ初めての皆様の参考になればと思います。
●写真の画質はお話になりません
…皆様書かれてるとおりです。ビデオ撮りながら写せるのはいいんだけど…デジカメもってない人はいいかも
●暗い室内に弱い
…メガピクセルの短所でしょうか
●レンズの広角側が狭い
…子供を写すのにはつらいです…店でいじってる時は全然考えもしなかった…
その他は満足しています。私のもメカ音しますが再生時は全く気になりませんです。ワイコン買って10年使おうと思います。タッチパネルは慣れれば音がしないし気に入ってます。ワイコンHGと普通のでどれくらい違うのか使った方いらっしゃったらご感想をおしえてください。あと充電器高すぎ!!安いのありませんかね?
0点


2003/04/25 20:54(1年以上前)
ソニー純正ワイコンでいいますとやはりHGをお勧めします。安価なタイプの方は画面周辺部の解像度が、私の節穴のような目でも十分分かるほどぼやけた感じで、私はその安価なバージョンを使っている方のビデオ画像を確認した後、迷わずHGを買いました。社外品についてはよく分かりません。
書込番号:1521872
0点



2003/05/04 20:32(1年以上前)
そんなに違うんですか(T_T)私もHGにしようと思います。しかし高いなぁ・・・
書込番号:1549040
0点

そうそう、HGレンズではないワイコン(0630S)を買ったんですが、使ってもうびっくり。四隅の解像度が最低。店頭で確かめられなかったのが悔やまれます。誰の目にもわかるこんなレンズ、平気でよう売るわ、ソニー。
書込番号:1550072
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


マイクロMVユーザーとして、思うことがあります。
DVDへの記録は超ハイスペックなPCを使う方法しかないと思いますが
先日発表となったRDR−GX7のマイクロMVバージョンって出ないんですかね?
私は編集をするというより、撮ったものをDVDへ記録保存出来れば十分な方です。RDR−GX7のようなDVカメラコントロール&簡単な編集機能があればOKでしょう!!
ソニーさん以外が対応することはまずあり得ないですから、是非とも発売して欲しいですね。
発売となったら、速買いですね。みなさん、どう思われます?
0点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K


音声がステレオかモノラルか調べてみました。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=11330&KM=CCD-TRV106K
これに依ると、音声録音はハイファイのモノラルとあります。また、マイクもモノラルとありました。
0点


2003/04/21 23:59(1年以上前)
あ、モノラルだったんですね。ちとがっくし
まぁいいですけど
書込番号:1511533
0点

86PK,96K,106Kと感度は変わりましたが 音声がモノラル
というのは変わりがない模様
書込番号:1513409
0点

PCに入れてしまえば、擬似ステレオかが簡単に出来ます。REVERBなどのステレオエフェクトを調整してかければ、臨場感が出ます。
ビデオカメラのマイクは、たとえ、ステレオでも、性能は期待しない方が良いでしょう。それよりも、PCに取り入れて、映像も音声もフィルタをかけたりして、ハンディカムの欠点を補ったり、より美しい映像につくり直すことが大切です。
15万円のDVカメラを買って撮影しても、音声・映像両面での調整は、必要な場合が多いです。それがスムーズに出来るのはパソコンです。
8mmビデオカメラでも、パソコンに取り入れることによって、音も映像も表現の幅が大きく広がります。
そのような、総合編集としての出来具合からすると、8mmビデオがDVカメラに十分対抗できます。
書込番号:1912366
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


あと十数分で、本日の「世界ウルルン滞在記」が放映されますが、新聞の番組紹介によると、ジャガイモの絶滅を防ぐために品種や植付け時期を変えたりするとか。
先人は途方も無い年月を生きていく術の確立に費やしました。
新天地からジャガイモを持ち帰った欧州では、「考え方」までは持ち帰らず、偏った品種の栽培によって、アイルランドのように百万人を越える餓死者を出しました(生き残った人のかなり多くの人が米国へ移住しました)。
さて、何が言いたいかというと、撮影性能の感度においても進化した家庭用ビデオカメラは、画質と見合ったものはVX2000以外はありません。
過去は最低照度7ルクスでも珍しくありませんでしたが、VX2000の他は(今の家庭用では)XV2だけです。
本日のウルルン滞在記の紹介記事を見たとき、絶滅の危機に瀕している高感度機を連想した次第です。
(レスがあれば続きがあったりして(^^;)
0点

今、竹内結子ちゃんに見とれてます。
(^^ゞ
もちろんウルルンは毎週見てますよ!
チョー駄レスごめんなさい、狭小画素化反対ですがさん。
書込番号:1508100
0点



2003/04/20 22:14(1年以上前)
↑
いえいえ、実は今、家族にチャンネルを取られているので、HDDレコーダー(DVDレコーダー)に撮ってて、リアルタイムで見れません(TT)
他にTVがあるのですが、なぜか共同アンテナの利得が激減し、ブースターの増幅も足りないので、昼間に利得を偏らせる一時凌ぎをして、なんとか写っているのは1台だけなんです(TT)
書込番号:1508177
0点

すいません、ドコのHDD+DVDレコーダ購入されたんですか?
ウチも検討段階にあるんですが、ハテ?どの機種がイイかサッパリです・・・・・・・・・。
書込番号:1508396
0点

そういえば ビデオαのテレビマンユニオンの方の連載が終わって
うるるんの撮影裏話が読めなくなってしまいました。
狭小画素化反対ですがさん
DVDレコーダーは欲しいのですが DVD-Rは1時間しか録画出来ない
のは本当ですか?(配布用という事で)
もしDVD-Rにするとプレーヤーも現地で買って上げないと誰も見られ
ないかもしれません。
書込番号:1508430
0点



2003/04/21 00:03(1年以上前)
↑
東芝のRD−XS40です(^^;
(BSチューナー必須という制限がありました)
DV端子がありませんが、メインは「HDDレコーダー」ですので、その点を重視して買いました。DV端子の有無に拘る方は、別の機種の方が良いでしょう。
逆に言えば、DV端子と地上波ゴースト低減があれば、現行機種では最高性能最高仕様に近いように思われます。
また、編集性能は現行DVDレコーダーで最上級かと思いますので、DVカムの切り貼り編集には、これで十分かもしれません。←祖父母へ送るVHSですから、画質的には程ほどでOKなので(^^;
購入時、ほんとに偶然なのですが開店セールで税込み10万円で買え、HDDも長期保証対象になるのを確認しました(^^)。
ただ、こちらの地域としては安かったので、DVDメディアのオマケも無く、時間の都合で買ってもいませんので、まだDVDレコーダー部分の初期不良の有無すら判らない状態です(^^;)。
元々は、子供向け番組や嫁の録画希望のストック管理が大変なので、大容量ビデオデッキ的な利点と、食事の時刻と子供が観たい番組が重なって、躾上の問題がありましたので、タイムシフト機能には大きな魅力がありました(^^;
東芝の機種はビットレートを0.2Mbps刻みで可変できるので、この点を最も評価しました。
もう一つの利点は「リニアPCM」ですね。これには少々期待しています。
XS40自体のオーディオ機器としての性能はあまり期待していませんけど、旧オーディオファンとして、まあまあの音で聴ければ良いのですが(^^;
数時間後のBSのオーディオ番組を録りたいと思います。←音源がいいかげんな時は消去!
(リニアPCMでも、画像のビットレートを低くできるので嬉しいです。画像の方をオマケにしたい時には、ディスク保存時に録音時間を長くできます)
デフォルトが192Kbpsですが、生音に比べると明らかに違います。僅かにサチュレート気味みたいな感じもしますが、中級以下のアナログHifi音声に比べると「明瞭度」と似たような部分では上みたいにも聞こえ・・・TVのスピーカー音声ですので評価にはなりませんが(^^;
また、記録メディアのVHSテープとの価格の差異を考えると、どこまで記録レートを落とせるかが一番の問題です。既成のLPモードは入力のS/Nがままあでも、良くないと画質的に5倍モード以下と、どうしようも無い、しかし既成のSPモードでは費用も今後の占有面積も問題ですから、当面はビットレート設定の検討をしたいと思います(^^;
今は地上波が最悪のS/Nで、マトモに撮れるのはBSぐらいですが、座談会のように動きが少ない場合、3Mbpsでも画質を重視しなければ使えない事もありませんが、現在最悪の地上波では、3Mbpsではノイズという「情報過多」によって、MPEG2故のノイズのオンパレードです。
(地上波の場合、少々白飛び気味で、入力信号レベル設定を下げ、わずかに暗めにました。)
しかし、S/Nが良くても動きの厳しい場合は最高ビットレートでも残像?が見える場合があって、しょせんは・・・と思ったりします(^^;
↑
この点は個人差が激しいでしょうけど、動体視力が良くてもゲーマーなら気になら無いようですので(^^;
昨日買ったばかりなんで、まだ評価できるほど使っていません(^^;
あと、ケイタイからの録画予約可能である事も魅力ですが、ケイタイそのものを含めていろいろ制限がありますので、活かせる事があるのかどうか不明です(^^;
尚、操作性については評判のように複雑です。機械に弱い人には向かないかもしれません(がんばり屋のエドワード2さんなら大丈夫でしょう)。
ついでながら、この機種に関わらず、DVD−R互換モードで「二ヶ国語」は片音声にしか対応しないのは、(良い面に限定して)グローバル化の時代においては欠陥規格だと思います(TT)
書込番号:1508636
0点



2003/04/21 00:21(1年以上前)
>DVD-Rは1時間しか録画出来ないのは本当ですか?(配布用という事で)
すみません、詳しくないので、別の方のレスかDVDレコーダーの板で御願い致します(^^; 普通のDVD「プレーヤー」で再生できるかどうか?という事ですよね?
ところで、DVD系は、あまりにも複雑な制限があって、一般ユーザーがそれを全て理解するのは大変だと思います。
・DVD−R(一番互換性が高いハズだけど、何かと面倒)
・DVD−RW(編集後の保存用にはこれの方がC/P良いですが・・・)
・DVD−RAM(プレーヤーに対しては互換性悪。しかし使い方は便利)
・DVD+R(PC用はボチボチ、SONYがビデオ用で国内販売開始?)
・DVD+RW(一時は最高バランスかと思ったけど・・・欧州で普及中)
・Blu-ray(PC向け視野が不明確)
・AOD(まだ市販されていませんが、PC向け視野ではblu-rayより先行?)
・・・上記それぞれにビデオ用の規格が複数あり、PC用ではまた異なる・・・正直いって、軽度のマニアでも全容を把握できないのでは? ベータとVHSの関係が極めてシンプルに見える程です(^^;
すでに私は面倒になっていますから、DVDレコーダーを買ったのでは無く、「DVD記録装置つきHDDレコーダー」を買ったという認識です。
現状のHDDレコーダーは、現状では「鎖国」的な使い方ですので、そういう使い方ならば、細かい事は気にせずに使えますので(^^;
また、「相性」については、(同じ放送方式においては)VHSの方が遥かに優れている事は御承知の通りで、こちらの方が大変かもしれません(^^;
書込番号:1508704
0点

狭小画素化反対ですがさん関係の無い質問をして申し訳ありません
なんだか難しいですね、日経01の特集を今見ているのですがもう
難しくて・・・・
書込番号:1508923
0点


2003/04/21 02:10(1年以上前)
私の家はパナソニックのDM-E20というのを使ってます。古い機種なので参考にならないかもしれませんが。。。
DVDRで人に配布するのでしたら一枚に一時間以内になるように圧縮率を設定するのが妥当かと思います。もちろん2時間でも4時間でも収録出来ますが、映像の破綻が激しくなります。
DVD-Rに収録した時点では基本的に(まあ色々ありますが)そのプレイヤーでしか再生出来ません。ですので収録後にファイナライズという処理をかけてDVD-VIDEOのような規格に変換して配布しやすくします。こうすると普通の大抵のDVDプレイヤーで再生出来るようになります。その代わり追記が出来なくなります。
書込番号:1509035
0点

狭小画素化反対ですがさん、他の皆様大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、バイオRX65持っていて、HDD(DVD)レコーダと似た使用が可能なのですがPCに付き物の”フリーズ”や録画中に他の作業が怖くて出来ないことで不便を感じ購入を検討しはじめています。
(しかし、フリーズには参ります。NT系はフリーズが少ないんじゃないの?大事な録画の前は必ず再起動させておきます。保険としてトホホ)
しかし、記録のビットレートが細かく設定できるのは魅力的ですね。
早速資料集めに走ります。
書込番号:1509237
0点

うんこ仮面さん ありがとうございます。
拝見してから先ほど某メーカーに電話していろいろ聞いて
みました。大体 判りました。DVD-Rでの録画は2時間が基本
で他の時間モードの可否は再生機に依存すると聞きました。でも
雑学というか製品情報を詳しく追わないと良い買い物は出来ません
ねー もう少し精進してから購入する事にします。
ファイナライズを解除出来る製品もあるのですね、それから
1時間モードでも画質はS-VHSより幾分良いという事でした。
私の所は私家版うるるん滞在記をやってそれを配布する
だけですから 拘りません。たらーっ
お騒がせしました
書込番号:1509512
0点



2003/04/21 22:52(1年以上前)
日本のDVDプレーヤーの事実上の標準機は、「プレステ2」と言われていますから、国内で配布を考える上では、踏まえておく必要があるかもしれませんね(^^;
>W_Melon_Jさん
身近では「ビデオα」を置いている書店が無くなってしまって、この半年あまり1〜2回しか見れず、ちょっと悲惨です(^^;
ウルルンの裏話は結構面白かったので残念ですね。
また、中国のSVCDの現状はいかがですか?
XS40で非DVD−R互換モードでは480x480になるビットレートがあるのですが、記憶容量と動画耐性を考えると、地上波の記録に480x480は非常に良いモードだと思うので、かの地のSVCD対応プレーヤーがDVDプレーヤーーよりも安いのなら、ちょうど良いように思います。CD−Rが使えますので(^^;
480x480が、DVD−Rにもネイティブ対応していたならと、非常に残念に思います(^^;
>がんばり屋のエドワード2さん
バイオだったんですね。一説によると、バイオがWin2000に早々に対応したのは、Win95&98では安定性がアレだったから、との説もあります。
(WinMeは過去最悪の安定性であることは、数日に1回は長文レスが消えて泣いている私が身を持って証明できます(^^;)
とりあえず、時々リソースの確認をされた方が良いのでは?
特に必要の無いメーカーお仕着せの常駐ソフトは外した方が良いかもしれません。一部は「窓の手」などで起動時から立ち上がることを防ぐ事ができます。
書込番号:1511217
0点

ビデオαは買い切り雑誌ですから大きな書店にいかないと立ち読みは
できませんです。うるるんと世界不思議発見はテレビマンユニオンの
看板番組ですし 裏話も番組の中身もプロダクションも海外の暮らし
に興味がある人にとってもそれなりのものがあると思います。
私がお邪魔している某国の関係のサイトでも中身についてはよく話題
になります。
SVCDですがやっと書き込みソフトを購入したりしているのですが先日
届いたeasyCD creator6はサポートしているのにSVCDの指定をすると
ハングしてしまいます。まだまだのようです。480X480の解像度は配布
するぐらいの解像度としては申し分の無いものでCD-Rに書き込んで
30分は納得の時間です。今度今の通常のメディアに1.4倍の容量が
書けるドライブが出るそうで期待してます。
個人的にはテープ物には費用は掛けるのですが光り物、円盤物は
なんとなく費用の出し惜しみをしてます。某国にはいまだ通常の
VCDを作って贈っています。もう100枚以上は送っていますが郵便
ですと検閲されています。SVCDは本場の国ですが安いプレーヤー
ではSVCDをサポートしていませんのでこちらが対応しても見られ
ないといけませんので作らず、送らず、DVDに至っては私の知り合い
でプレーヤーを持っている家はありません。
某国の田舎の暮らしを思うとここのビデオの話題と頭の中のスイッチ
が切り替わります。ここでは書きにくいものがあります。
書込番号:1511530
0点

アドバイスありがとうございます!早速(明日以降ですけど)試してみます。
しかし、HDDにTV録画するのはラクですね。(スグHDD満杯になりますが)やはり子供番組が中心で、HDD→DVD−Rへカット編集でコピーしてます。
ところで、東芝のHDD+DVDレコーダいいですね。私は積極的に選択したくなりました。(予算の工面をつけるという難儀がありますけれど)
書込番号:1511534
0点

今夜のうるるんは 揚州のチャーハンだそうです。
向こうのチャーハンとこちらのチャーハンはなんだか
違う味のような気がします。12月に行ってきた所です。
書込番号:1528016
0点



2003/04/28 20:36(1年以上前)
今回は見ませんでした。前回の後部は野球延長のために見れませんでした(TT)
>チャーハン
香菜?とか入ってませんか?
書込番号:1530842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
