SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IP220とTRV70について

2003/01/16 21:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 moonsさん

DVカメラですが、2003年モデルがついに発表になりましたね。
TRV70はIP220とCCDおよびレンズが同じ物じゃないでしょうか?

デザインはIP220の方が好きですが、電源OFFでもバッテリー容量と撮影可能時間を
ボタン一つで確認できる「バッテリーインフォ機能」が羨ましい。
発表された3機種とも2.5型タッチパネル液晶に変わって、本体デザインが
すっきりしています。
でも、タッチパネルは指紋が気になるので、いつもスタイラスを使ってます。

みなさんはどうですか?

書込番号:1222003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これにしました

2003/01/08 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 キクキク2号さん

色々と考えた末に持ち運びの良さからこの機種に決めました。BCのネットショッピングは安かったのですが、入荷まで最大3週間程度かかるらしいので、近くのDSで勇気を出して値切ったら税込みで10万円(ビックより少々高め)で買えそうです。しかも系列他店舗に在庫あり来週初めに入荷します。

「狭小画素化反対ですが」さん、MX5000でお世話になった者です。結局欲張った要望は捨て今時点で手軽に動画が撮れそうなこの機種にしました。実は一瞬IP220にも心が傾いたのですが、DVDへの編集(変換作業時間とか)が大変そうなのと、独自規格は関連の周辺機器の選択幅も限られるのでやめました。それにスペック的にはまだまだ向上しそうな機種なので、興味はありますが早くても5年後にこれらの製品へ買い替えですかね。

ところで撮った後のテープが増えるのは嫌なのですが、PCでのDVD編集は結構な時間がかかりそうだし、今時点では色々と難ありそうだし、自宅のPC性能では耐えられない、自作してもかなり高額になるなど今は考えていません。どこかの掲示板で見たような記憶ですが、「狭小画素化反対ですが」さんも似たようなこと(保存法)を考えてらっしるとか?

・DVDレコーダーで未編集のままDVD焼きして時期が来るまで保管する。
・PCのハードディスクに溜め込んでおく。

なのですが、PCのハードディスクは消耗品とか経年劣化でいずれ壊れるというのが最近の定説ですし、やはり未編集のままDVD焼きですかねぇ…
あと、DVのテープというのもやはり重ね撮りすると劣化していくものなのでしょうか?


PS:私はダイバーなのですが、この機種にはSea&Seaという水中器材専門会社から申し分のないダイビング用のハウジング(高耐圧水中ケース)があります。
以前話題になったDOV社などのアクリル樹脂製ハウジングは色々な理由からあまりお奨めできません。ソニーのマリンパックも自由度が少ないのでお奨めできません。

書込番号:1198593

ナイスクチコミ!0


返信する
今風田さん

2003/01/08 16:22(1年以上前)

こんにちは、キクキク2号さん、私も101kのユーザーです。

101kで撮った画像の保存で、私も同じ様な事を考えてまして、現在はMiniDVの画像をPCでエンコードしてDVD作成してますが、やはり画質面で不満がありますので、時期が来るまでは、元のminiDVテープを大事に保管しておく方向でいます。

DVDもこだわるとエンコードにとても時間がかかり、そうかといって、高速のPCを組むのもかなりの費用ですし、Mpeg2キャプチャカードもまだ高価ですしね。
HDDに保管も、あてにならないので、DVDを利用してDVのAVIそのままで、3分割してDVDディスクに保管しておくのもいいですが1本のminiDVテープでDVDが3枚必要ですね(^^;)、時期が来たら、吸い出して再記録ってのも。

一枚13〜14GBのディスクなら、miniDVを丸ごと入れられるのになぁ、やはりBlueRay待ちでしょうか。

HDD&DVD-Rのビデオデッキもますます進化してくるでしょうから、ある程度「待ち」の体制です。

でも、ある意味とても将来が楽しみでもあります。

書込番号:1198786

ナイスクチコミ!0


スレ主 キクキク2号さん

2003/01/08 17:35(1年以上前)

今風田さん、レスありがとうございます。
>1本のminiDVテープでDVDが3枚必要
うっ、これ60テープですか?そんなに必要なんですかぁ…
今Pentium4 2.53GHzで自作すると幾ら位か試算したのですが、HDD-20G,コンボ型DVD-RW,Mpeg2キャプチャカードなど一通りそろえると最低13万円はかかりそう。これはちと痛い出費ですね。おまけにHDDは当てにならないし。ちょっと調べてみたのですが、ビクターからHR-DVS3 MiniDV/S-VHSコンボデッキというMiniDVとS-VHS/VHSの相互のテープダビングができる機器もあるようですが、アナログ録画なので画質低下は避けられないようです。でもこれって撮った映像を知人に配布するときは便利かも。でもそれだけの用途なら高価すぎますね。根本的にはやっぱりBlueRayのような新技術を用いた機器がでるまではテープ原本を保存するしかなさそうですね…

書込番号:1198898

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 22:27(1年以上前)

キクキク2号さん、こんにちは。
現状ではDVカムの方が良かったと思います。5年後・・・たぶん、テープメディアのビデオカメラは、DVカムとHDカムのみでしょう(^^; MVは消えてメモリーカムになっているのでは?と思います(^^; 取り扱いの簡便性と保存コストを考えると、まだ10年以上はビデオカメラでもテープメディアは残る可能性は高いでしょう(^^;

すでにレスが付いているように、現DVD系メディアはDVカムの生データ?の保存には容量が少なすぎますし、その他の問題もあります。Blu-rayでも、保存性については疑問符がつきますが、容量的にはOKです。しかし、品質の安定を考えると後3年は買えないので、来年あたりにPC用DVD-RAMを買う[かも]しれません(保存はDVD-Rですけど。本命の[+]RWは普及が低くて・・・[-]RWは使い勝手が不便なので・・・)。

編集用ビデオの投資額も、前に私が書き込みしたのと同じぐらいですね(^^;
さて、最近のネタは下記を御覧下さい(^^;

[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?

それから、水中ハウジングの件、ありがとうございました。時折DIVをリンクするのは、URLを登録していることと画像が多いからで、特に深い意味はありません(私の持っているIXY-DV(2)を高評価している&格安?ハウジングがある)。
尚、アクリルの欠点ですが、撮影に関係する部分に傷が付いたら丸ごと交換とか(^^; 黄ばみを経て紫外線劣化・硬化が意外とあるとか、後はメタノールをかけたら亀裂が走ることは知っていますが(数年前実験中に驚きました(^^;)←普通は関係無い? 他にどんな欠点があるのでしょうか? できれば御教授御願い致しますm(_ _)m(以後、Sea&Seaも紹介させていただきます(^^;)

書込番号:1202234

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/12 09:49(1年以上前)

私のヨメはPCやら周辺機器の法人向け販売会社勤務なのですが、IP220ってよさそうなのがあるけど「ソニー規格なんだよねぇ」っといった瞬間に却下されました。

ダイビングのスレッドではないのでご迷惑かと思い簡単に書きます。
アクリルハウジングというと普通は曲げて加工するやつなのですが、一般的に知られるのはデジカメだとオリンパスのPTシリーズ。ビデオだとビクターのものがあり、その他一般メーカーが数社作っています。とあるアクリルハウジングメーカーのものは品質にばらつきありで、ボタン類から水漏れをおこしたり、バネ類が1年程度で折れたりすことが多々ある。構造欠陥だと思われるのに、保証期間を過ぎると有償保証となる。特にオリンパスのPTシリーズのは消耗品です。ビクターのものは耐圧性能に不安ありです。

またカメラとハウジングに隙間がたくさんあるため相対的に大きくなる。また浮力も大きく専用のオモリを付けても水中ではバランスが悪い。そして何よりも最大の欠点はその隙間に空気が残るため結露しやすく、これらのハウジングはシリカゲル(除湿材)が必須。それでも結露すること多し。あと水中でより良く撮るにはビデオライトや外付けストロボ(デジカメ)が必須ですが、アクリルハウジングは付属品を取り付ける際の自由度に欠ける。品物により強度に欠ける。一方水中器材専門メーカーのものは上記の不具合、不便さが極力少なくなっている構造で、カメラの凹凸に合わせたアルミ合金の型押しとか、強化樹脂でもCR削りだしとかになっています。が、これらの専用ハウジングはオーバーホールだけでも最低5000円からTTLストロボなどの接点部分の多い高級機用のハウジングは30000万円もかかるものもかかるものもあるというデメリット、ビデオでは液晶パネルを使用する型がなく(水中での凹凸は著しく不利)ビューファインダー仕様だけとデメリットもあります。つまり手軽にトライする分にはメーカー販売物やアクリルハウジングでもいいのですが、それなりに使いにくいということなのです。ちなみに国産では価格的、性能的、アフターケア的に人気があるのはInonとかSea&Seaだと思います。

書込番号:1208986

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 22:22(1年以上前)

キクキク2号さん、詳しく書いていただいてありがとうございましたm(_ _)m

この手の内容に対して、詳しく書いてくださる方は少ないので大変参考になりました(^^)
そういえばV社のハウジングは、過去ログにも指摘があったのを思い出しました。
水中ハウジングについての質問は定期的に出てきますので、特に不都合がなければ引用させていただきたいと思います(^^; 宜しいでしょうか?

書込番号:1210742

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/13 19:29(1年以上前)

勿論お役に立てるのであれば使ってください。V社については社長のアクの強さもあり、バリバリのダイバーで気が合えば良いのですが、職人さん堅気なので普通の消費者は面食らうことがあるかもしれません。他にV社からのれん分けしたジリオンというアクリルハウジングメーカーもあります。両社とも私はいまいち水没などが不安なのですが、勿論たくさんの方々が両メーカーの品物を使っています。アクリルハウジングの利点は専用ハウジングに比べ価格が3万円程度安いことと、ジリオンのは液晶画面を利用することがで、バッテリーもワンサイズ大きいNP-QM71仕様です。また、どんなメーカーのものでも特注してくれるという利点もあります。ので、私のお勧めとしては、専門メーカーからハウジングを出していない機種や、どうしても液晶画面を利用して撮影したい人がかつ少しでもやすいのがいいという人はアクリルがいいかもしれません。ビューファインダーでもよく、本格的に楽しみたい人はSea&Seaなどの専門メーカーのものをお勧めします。例として101k
用のジリオン 118,000円 http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/DCR-PC101/index.html
Sea&Sea 154,000円 http://www.seaandsea.co.jp/f-product-vx-pc.html
です。

書込番号:1213495

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/14 22:49(1年以上前)

きくきく2号さん、改めてありがとうございます(^^) 機会に応じてリンクさせていただきます。

ところで、[1210742]中のV社とは、大手メーカーです。(参照:[521761]ダイビングについて)

D●Vの社長については、別のかたも似たようなことを書いておられたように思います。
HPを見ればアクの強さは一目両全ですが、内容がわりと面白いので時々巡回しています・・・最近はちょっとパワー不足かも(^^;

書込番号:1216978

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/16 08:28(1年以上前)

あっ、V社ですね。勘違いしました。私がV社と書いたのはD社のことです。

>最近はちょっとパワー不足かも(^^;
もうそろそろ引退か?とささやかれています。私の感覚ではやはり感覚が一眼レフ時代の人でデジカメの波にはついていけないような気がします。私も10年前に一眼用に一台買いました。当時は安くて、使いかってもそこそこ良かったのですが、それも今では色あせしています。なのでまだ十分使えるのにヤフオクでも捨て値でしか売れません。

書込番号:1220642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラであそぶゲーム

2003/01/07 15:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 vgameさん

ビデオカメラを利用した新感覚なゲームをつくりました。
シェアウェアですが、
無料でも遊べますので、お試しください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~miyahide/homevideo.htm

書込番号:1196248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画中に停止するのだ

2002/12/30 09:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

使用報告です。(悪)というほどのことではないので[その他]で書きます。
昔のVHSビデオをDVにしようとダビングしていたら、いつの間にかTRV50の録画が停止していて、何度かやり直したけど、どうしても同じ場所で停止してしまいました。仕方がないので続きから撮るようにしました。そうしたらしばらくしてまた停止。おかしいなぁと思って録画が停止した両方のシーンを考えてみたら、
「逆光が強い場面、つまりテレビで見てれば画面が白く光るシーン」でした。
皆さんのTRV50でもなるかもしれません。そういうシーンがありそうなダビングの時は、TRV50に寄り添って(笑)いてあげる必要があるかもしれませんよ。

書込番号:1174215

ナイスクチコミ!0


返信する
放課後のジョ〜さん

2002/12/30 09:17(1年以上前)

TRV50がTVに正対もちくは近い形で置いていませんか。
赤外線に関係ありそうなんですが、私も一度経験しました(笑)

書込番号:1174225

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinkさん

2002/12/30 10:25(1年以上前)

(**) レス速ぇー! 情報ありがとうございました。
11年前のテレビの横の、画面が見えない位置に置いてました。それでも赤外線かな・・・・。ブルートゥースを使える環境がないからレーザーリンクがついてるTRV30にすればよかったかも。
映像が真っ白かそれに近いと映像信号がないと判断するんではないでしょうか? まっいいか。他に不満はないのでTRV50で楽しくDV活用していくことにします。

書込番号:1174328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Re:

2002/12/24 10:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 今風田さん

私もrabcさんと同じ様な使い方してます、DVコンバーターとして。

何度かやってますが、特に目立った音ずれは感じませんでした。

当たり前のことですが、S-VHS接続でビデオと接続し、極力再生能力の綺麗なビデオを利用されると幸せになれます。

パソコンで編集作業等行う場合はかなりの(60分で13GB位)ディスクスペースが必要です。

書込番号:1157952

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろPiさん

2002/12/27 01:33(1年以上前)

PC101KをDVコンバーターとして使用する場合、
VHSデッキとPC101Kの間に画質を調節するような機材は挟んだほうが良いのでしょうか?
また、DVテープって皆さんはどのくらいの値段で買われてますか?

書込番号:1166053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんだこれ?

2002/12/19 05:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ハナフブキさん

このご時世に商品の販売価格の値上げとは・・・・年末商戦ってやつですかねー。(−−;)
新年には20万円切るかなとか思ってたのに。

書込番号:1143774

ナイスクチコミ!0


返信する
くまぷさん

2002/12/21 00:23(1年以上前)

ワタシも切ると思って粘ってたのにここにきて・・・(ToT)。
もう3月まで下がらないのかなぁ?
世間一般的には1月になったら値下がるのかなぁ?
撮りたい子供がどんどん成長してしまいます(笑)。

書込番号:1147663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング