
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月3日 16:10 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月10日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 19:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月4日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月26日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


子供の運動会・学芸会にビデオカメラを買おうと思っているのですが、どれを買ったらいいのか分かりません。撮影時間は出来るだけ長い方がいいのですが・・・。SONYが皆良いとは言っているんですが、教えて下さい。
0点


2002/10/02 10:21(1年以上前)
もっと具体的に書いてください。何を重視したいのですか?
画質、形態性、ズームなど。あと予算は?
バッテリーの持ちは、大容量のものを買えば標準バッテリーより数倍は
持ちます。
書込番号:977718
0点


2002/10/02 10:23(1年以上前)
間違えました。
形態性じゃなく、携帯性です。
書込番号:977722
0点



2002/10/02 15:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
初めて買うものですから、あまり良く分からないのですが、
ズームは40M位離れている所から顔がはっきり写るくらいで、
画質はPCにも取り込みたいので綺麗な方がいいです。
予算は10万位で無いですか?
書込番号:978108
0点


2002/10/02 16:08(1年以上前)
それならSHARPのVL-AX1しか有りません。ただ、でかいですね。
後は、画質はあまり良くありませんがCANONのFV30 KITも良いと思います。しかし書き込みを見ると満足している人が多いですね。
それか、SONYのDCR-TRV18Kにテレコンをつけるというのも良いかもしれませんが、物によってはケラレ(画面の四隅が黒くなります)が出ます。
書込番号:978153
0点



2002/10/03 16:10(1年以上前)
守里さん、ありがとうございました。
3つに絞って頂けたので、とても助かりました。
意見を尊重してこれから考えてみます。
書込番号:979806
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2002/10/02 13:39(1年以上前)
私もショックを受けました。これからどうなっって行くのか推測できますね。この機種は民生用単板100万画素。30万円以下の価格で今年の年末には発売されるそうです。今後はハイアマチュア向けに3板が出るでしょう。こうなったら各メーカーから発表されるのは時間の問題ですね。
そうなると、本格的な業務機もHDモデルが投入されてくるのは当然の流れですね。
私は現在のSD環境に追加投資をする気は一切無くなりました。貯金します。
書込番号:977976
0点


2002/10/03 03:02(1年以上前)
CEATEC JAPAN会場で現物を見て来ました。
CCDは松下のOEMではなくて自社開発の単版プログレッシブだそうです。
単版の理由は家庭用としてのサイズと重量重視で、プログレッシブのため色乗りは3版並みとのこと。
確かに480iと比較すると480pも720pもしっとりと落ちつきがあり、階調も良く出ています。
本体はすごく軽いです。キャノンXV2よりも軽いかもしれません。
レンズはGR-DV3000と同じもののようでしたが、16:9ワイドのため銀塩換算40ミリ程度です。
年内発売とのことで、価格次第ではキラーカメラになりますね。
編集についてはカノープスが対応予定と言ってました。
書込番号:979130
0点


2002/10/03 08:56(1年以上前)
VX2000最高 さん こんにちは
実機見られたそうでうらやましいです。
さて、解像度、立体感、色階調などハイビジョンの実力はいかかでした。
私たちはBSデジタル放送で放送用カメラで撮ったハイビジョン画像しか
見ることが出来ないわけですが、それにどこまで近いのかということが
非常に気になります。たとえが適当でないかもしれませんが、地上波
放送用カメラと民生用DVカメラの画像くらいの大きな隔たりがありま
したか。解像度、臨場感が高いということは、余程手ぶれ補正がしっ
かりしていないと酔ってしまいそうですがいかがでしたか。
30万円前後という民生用DVカメラと同じ価格ということは、NTSCで
画質を突き詰めるより、基本が高画質の別フォーマットに乗り換えた
方がコストダウンにつながるということなんでしょうかね。
SONYが黙っているわけがないので、年末には当然出してくるかなと
期待しています。
書込番号:979320
0点


2002/10/03 13:19(1年以上前)
個人的にはBSハイビジョンの画質であれば満足です。ただ
早い動きなどでブロックノイズが出ますが、これはなんとか
ならないですかね??
HDCAMで撮った絵とハイビジョン放送で見る絵とは明かに
HDCAMの方が綺麗みたいです。
書込番号:979609
0点


2002/10/03 15:03(1年以上前)
ビクターとしてはBSハイビジョンの普及が遅いので、モニターやプロジェクター等HD周りのセールスを延ばすために、年末に合わせて急いで発表したような感じでした。
買い替え需要を狙うには最高のフォーマットです。むろん今迄のDVも撮影できますし、やはりワイドテレビにはHDの解像度でないとつらいですよね。
画質についてはまだ調整中でしかも自分で任意に被写体を選べた訳ではないのでなんともいえませんが、DVとHDの解像度の違いよりもインターレースとプログレッシブの違いの方がはっきりします。
プログレッシブはフィルムのようにしっとりとして落ち着いた感じです。
解像度の違いは16:9ワイドの分だけ横方向にそのまま広がった感じで、すぐ見慣れてしまいます。
書込番号:979725
0点


2002/10/03 21:04(1年以上前)
VX2000最高様、こんばんわ。カノープスが対応予定という事は、各カメラメーカーともHDはこの圧縮方式で来るって事と考えてよさそうですね。
ビクターの為だけに対応表明する事は考えられないですからね。
そうかぁ、そういう流れかぁ。貯金ね貯金!(笑)
書込番号:980254
0点


2002/10/03 23:25(1年以上前)
カノープスが対応予定なら、画像取り込みは期待できそうですね。
別のスレにも書きましたが、MVやD−VHSの繋ぎ撮りにように繋ぎ目に難があると思うので「つなぎ目検索・削除」を自動でやってくれると随分便利になりそう(^^;
ところで、「書き戻し」はできるんでしょうか?
>早い動きなどでブロックノイズが出ますが、これはなんとか
>ならないですかね??
私、店頭でスポーツ番組とか見ていると大変気になっていて、この点では現行TVの方が遥かに優秀(というか当たり前)ですので、HDTV買う気にならない理由の一つなんです・・・普通は気にならないんでしょうか?
書込番号:980475
0点


2002/10/04 00:50(1年以上前)
CEATECで見て来ました。480i、480pと720p全てのモードをデモしていました。
ところが、720pで解像度は高いものの動きがぎくしゃくしていました。良く見ると720/30pでした。
・・・これは、減点だと思います・・・
カムコーダーとして使う場面を考えると、480/60pモードの方が実用的のようです。
ブロックノイズについては、使い方によっては出てしまうだろうとのことでした。
480pと720pはMPEG2記録になりますが、フレーム編集が出来るような編集ソフトにするそうです。
書込番号:980649
0点


2002/10/04 02:30(1年以上前)
720/30pは確かにそのまま見るとパタパタしますが、フィールド補間で1125/60i再生可能ですから普通のHDで見る分には問題ないと思います。
(ちなみにフィルムは24p撮影ですが2回掻き落としによる48p映写、2-3プルダウンによる60iでのテレビ再生です)
現状の技術では720/30pが限度と思いますが、将来的には720/60pどころか1125/60iも可能になるでしょう。デジタル上映すればホームシアターが実用的なものとなりますから、ビクターの狙いはこれですね。
MPEG2でのHDはDVでのHDに比べて半分の容量で済みますからテープスピードは現状のDV-SPのままのはすです。転送レートとHDDの容量問題からこれが主流になると思われます。
現状ではMPEG2フレーム編集時のコーデックの画質劣化が言われていますが、DV同様にすぐ解決されると思います。DV黎明期には同じ事がありました。
書込番号:980809
0点


2002/10/28 01:19(1年以上前)
>デルタOさん
>HDCAMで撮った絵とハイビジョン放送で見る絵とは明かに
>HDCAMの方が綺麗みたいです。
そりゃそうです。圧縮率が違いすぎます…。
比べること自体が間違ってます…。
書込番号:1029333
0点


2003/01/10 18:59(1年以上前)
日本ビクターは、初の家庭用のデジタルハイビジョン対応ビデオカメラを3月までに発売する。
価格は30万円台の予定で、放送局など業務用の需要も見込む。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/7.html
書込番号:1204367
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

2002/10/02 10:52(1年以上前)
僕も同じところで買いました。
最後の一個でギリギリセーフ(笑)
でも、アクセサリーキットが付いて\83,000なら安いと思いますよ。
もうほとんどのお店では販売してない(福岡では)ですし。
機能にも価格にも僕は大満足です。
書込番号:977755
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


問題ないと思うのですが液晶を閉じた状態でカバーを押すと
キュッキュッと擦れた様な音がしますが結構気になります
皆さんのは鳴らないですか?
それとレンズキャップ邪魔になります
30mmのレンズ保護フィルター取り付けてキャップは取り外して
携帯ストラップでも付けようと思います
液晶の保護フィルムも貼りたいのですがあまり粘着力が強いとかえって
キズが付きそうで怖いです。静電気等で張り付く物がないですかね
(その静電気が問題になったりして)
買う前は、考えもしなかったのですがいろいろ悩ましいですね
でも以前のHI8と比べて大満足です
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-LM5)


2002/09/28 15:06(1年以上前)
失礼しました。
本体\122,900(税別)に\5,000の割引クーポンを利用して本体 \117,900(税別)で購入しました。
ポイントはクレジットカードで支払ったので18%の22,284でした。
アクセサリーキット(LM5)\10,500(税込)はそのポイントを充当して購入しました。
結局本体\123,795(税込)からアクセサリーキット充当後のポイント残高の11,784を差引くと本体+キットで\112,011での購入となりました。
それとDVテープ2本をサービスで付けてくれました。
もう少し安く購入できるかなと思っていたので残念ですが
色々と悩んだ末のこの機種に決めたので納得はしています。
書込番号:970232
0点



2002/10/04 05:23(1年以上前)
最初アクセサリーキットは(QMM5)を買うつもりでいたのですが、
お店でよく考えてみたところ
@標準で付いてくるバッテリーはクイックチャージが出来ない
AビデオカメラのACを取る度に大きな充電器を経由しなければいけない
B私のキャリングケースだとあの充電器が入らない
しかも(QMM5)よりも安いときてたので迷わずアクセサリーキット(LM5)の方を購入しました。使ってみたところ結果オーライって感じです。クイックチャージのバッテリーを購入されない方やACアダプタを持ち運びされる方には(LM5)をお勧めします。予備バッテリーを沢山お持ちの方や本体での充電では不便と感じる方にはやはり(QMM5)をお勧めします。
書込番号:980902
0点



2002/10/04 16:30(1年以上前)
本体を購入の際も悩みました。
基本的にフラッシュ付きと言うのが自分の条件にあったのでMICROMVのDCR-IP220K or DCR-IP55のどちらか、MINIDVのDCR-TRV50 or DCR-PC120のどちらかでした。結局MICROMVはSONYの独自規格なので将来性がどうなるか不安なのと動画の取り込み編集ソフトの方が対応していないとの理由でMINIDVとなりました。
そうなると今度はDCR-TRV50かDCR-PC120の選択でした。
解像度や機能面でもほとんど変わらず互角の戦いでしたが、最終的にタッチパネルとPTPの機能に対応している事でDCR-TRV50を選択しました。
通常メモリースティック内の静止画/動画をPCに取り込むには、カードリーダーを使うかUSB接続する方法しかないのですが、通常のUSB接続だとUSBドライバーのインストールが必要となります。
しかしPTP(PictureTransferProtocol)はパソコンのOSがWindowsXPであればUSBドライバーのインストールが不要でハンディカム専用パソコン接続キットを購入する必要もありません。別売りのUSBケーブル(Aタイプ−ミニBタイプ(5ピン))のみ購入すれば取り込む事が出来る様になります。ケーブルは1,000円〜2,000円程度でELECOMやSANWA SUPPLYなどから販売されています。(SONYのアクセサリーとしてはまだ販売されてない様です)
と言う事でまあ次から次へと新しい機能搭載の製品が出てきますが、パソコンと同じでBest Buyは無いと思い欲しい時が買い時と色々と悩んだ末のこの機種に決めました。
書込番号:981586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
