
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月26日 09:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 03:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月23日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月10日 05:55 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月18日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月7日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


このコラムをご覧の皆様は、おそらくハイ・アマチュアの方が多いと思います。
業務用機になりますが、10月10日に発売予定の「AG-DVX100」のHPを作ってみました。
価格は上がりますが、民生用では満足できない機能、画質をお望みの方には理想のハンディDVカメラだと考えています。
http://www.geocities.jp/sumi653/
興味のある方は是非覗いて参考にしてください。
0点


2002/09/24 18:42(1年以上前)
HP、非常に参考になりました。とても分かりやすくメーカーより
詳しく書いてありますね。
個人的にはDVX100の階調表現とダイナミックレンジが気になります。
書込番号:962722
0点



2002/09/26 09:18(1年以上前)
早速デルタシステムズさんに「AG-DVX100 Fan」のHPに来て頂き有難うございました。VX2000のコラムにDVX100のPRになるようなリンクを貼って失礼いたします。
ここを訪れている多くのハイアマチュアの人達に、少し予算を上げればこんな「DVハンディカメラ」が購入できる・・と言うことをお伝えしたかったのです。
高画質を得るために、大きな肩載せ型の業務用機を使うのは抵抗がありますが、そんなカメラと対等に比較できるDVハンディカメラではないかと思っております。
書込番号:966125
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日通販を利用したのですが、いやな思いをしたので同じ事が起こらないよう注意してもらいたいと思い書き込みます。
商品着払いで利用したのですが、届いたときにはしっかりした包装で届いていて箱を開けてみると中には空けていっときたったような箱に入れられたほこりのついた商品が入っていました。店に電話してキャンセルを申し出たところ初期不良以外はだめといわれ相手は秋葉原なので出向いていくわけにもいかず仕方ないのでソニーのサービスに持っていきレンズの汚れを取ってもらったのですが、商品が届いたときには、箱の状態などを見てから支払いをすればよかったと後悔しています。これから通信販売を利用する人の参考になればよいのですが・・・
0点

読み取れんとこあるが、それは通販のデメリット 普通は金はらうまえに箱はあけられんが
書込番号:944950
0点


2002/09/29 02:42(1年以上前)
是非、その通販店 名称を教えてください。
おやじ4 さんの書かれてることがそのままで
展示品が届いたようであれば、その店に天誅をくだしても
いいのでは?
通販のデメリットとあるが消費者の立場から
このような情報は広めるべきです。
もちろん、うその情報でお店の信用を落とす
ことが目的とされる場合もありますが。
書込番号:971548
0点


2003/05/26 03:38(1年以上前)
そういうときは箱を開けたときの状態を写真に撮って(デジカメでは駄目です。フィルムカメラで撮りましょう)ご自分の振込先を明記した紙を同梱し、買った業者に着払いで送りつけてあげましょう。「到着したら状態を確認し、振込後こちらに連絡ください。」の一筆も忘れずに。それでも振込がない場合には内容証明を送りつけてあげれば大抵の業者は返金してきます。
書込番号:1610337
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000に以下の機能が盛り込まれたVX3000が欲しいッス(手持ちのアクササリー、使い勝手などからソニーに拘りたい)
・撮影中にシャッター速度、ゲイン情報が見れること(特にAEモード時)
・解像度以外の画質改善(解像度アップだけでは表情のゆたかさがでないことにやっと気づきました)
・スポーツファインダー装備
・手振れ防止機能ON/OFFの独立ボタン(or 任意機能を割り当てできるファンクションキー4つ)
・手振れ防止機能の性能アップ(情けないですが年取ると手が震えます)
・何がしかの肩乗せに匹敵する安定保持方法
・スタンバイ時のドラムストップ(消去防止つめのセンサーを外部に出すという改造を行うとドラムストップが行えるので、そう難しいことはないのでは?)
・インターバルレックに連動するビデオライト
・ズームスピーどアップ
・電動ズームの初動が限りなく滑らかに動き始めること+その後の可変速領域での速度変化が分からないくらい滑らかに変化すること
・ショックレスアイリス
・内部マイク(周囲音)と外部マイク(花火の音)とのMIX機能+外部マイク回路の暗ノイズ低減。16bit48kにふさわしい回路。
・3.5インチ液晶
・自分で交換可能なグリップ(汗かきながら撮影したあと、不衛生で・・・)
基本的には、純粋に動画撮影性能に特化してほしいです。
PCで編集できる現在、フェーダー(切り替わりがぎこちないので使っていない)、様々なデジタルエフェクトなどは、一切要りません。確かに低照度につよいVX2000ですが、闇の状態から朝日が昇るまでを撮り続けると、もっと改善してほしいって欲が出てきます。うっすら明るくなりつつあるときに、ものすごい綺麗な瞬間があるのですが、残念ながらその表情がうまくとれません。
皆さんはVX2000後継機種に何を期待しますか?
0点

VX3000欲しいさん こんにちは 当方もうVXはそろそろ食傷ぎみです。
失礼ですが レスを付けさせていただきます。結論だけ先に書くと期待
しない方が良いかと思います。本当に動画を求めるには業務用しか
ないと思います。(PD150の後継機という意味です)
・撮影中にシャッター速度、ゲイン情報が見れること(特にAEモード時)
それ以前にシャッター速度・ゲイン・絞りの3要素を自由に設定出来ないの
ですからメーカーがこのモデルをどういう位置づけで作っているか推測
出来ると思います。
・解像度以外の画質改善(解像度アップだけでは表情のゆたかさがでないことにやっと気
づきました)
その解像度すらMX5000以下です。しかも画素ずらしを採用してません。
解像感の不足ははっきりしてます。XV2も良くなりました。
・手振れ防止機能の性能アップ(情けないですが年取ると手が震えます)
これは手振れ防止機能よりカメラの大型化、一脚の使用などで防止した
方が良いかと思います。VX2000を片手で長時間持つと筋肉が痙攣を起こして
きますので、片手で持たない事が大事かと思います。
・何がしかの肩乗せに匹敵する安定保持方法
方乗せにするアダプターを発売して欲しいですね、昔 松下から
そういうアダプターを売ってました。
・スタンバイ時のドラムストップ(消去防止つめのセンサーを外部に出すという改造を行
うとドラムストップが行えるので、そう難しいことはないのでは?)
XV2には5分するとドラムだけ止めるモードがあります。業務機でもこの
仕組みがあります。
・ズームスピーどアップ
・電動ズームの初動が限りなく滑らかに動き始めること+その後の可変速領域での速度変
化が分からないくらい滑らかに変化すること
私もこうなって欲しいのですが その前にズームレバーの大型化は必須かと
思います。今の大きさでは微妙な操作は出来ません。
・ショックレスアイリス
それよりNDフィルターのオンオフ時に画面上で露出の変化が出ないような
仕組みがあると助かります。ショクレスホワイトバランスも欲しい。
・内部マイク(周囲音)と外部マイク(花火の音)とのMIX機能+外部マイク回路の暗
ノイズ低減。16bit48kにふさわしい回路。
昔からSONYの音声回路はイモです。トラブルばかりのようです。
・3.5インチ液晶
大きくても良いのですがオプションにして欲しいと思います。
・自分で交換可能なグリップ(汗かきながら撮影したあと、不衛生で・・・)
私は左手用のグリップをオプションで出して欲しいと思います。両手で
撮影したい というより両手で撮るしかないと思います。
基本的には、純粋に動画撮影性能に特化してほしいです。
PCで編集できる現在、フェーダー(切り替わりがぎこちないので使っていない)、様々
なデジタルエフェクトなどは、一切要りません。確かに低照度につよいVX2000です
が、闇の状態から朝日が昇るまでを撮り続けると、もっと改善してほしいって欲が出てき
ます。うっすら明るくなりつつあるときに、ものすごい綺麗な瞬間があるのですが、残念
ながらその表情がうまくとれません。
VX2000は結局 一般の人が使うカメラで色がおかしくてもほとんどおかしい
という意見は出てきません。XV2も右に倣えでXV1より変です。本当に動画
の画質を求める人は向かないと思います。今の方向ですと決してテレビの
地上波には追いつかないでしょう。メーカーの画質に対するマジメさを
感じません。現在 XV2を使いはじめましたが やはりセットアップの
調整が出来る事は素晴らしく 暗部の潰れが激減しました。テレビの放送
に近くなりまして。セットアップの量がPD150で可能な7.5IREに近いので
VX2000では暗くてもPD150なら暗くならないと思います。そんなわけで
現在 XV2の平均輝度は業務機と同じくらいになっています。ある種の
感激です。家庭用ビデオカメラで初めて映像がブラウン菅から飛び出て
くるように見えました でも色が変・・・・
書込番号:936040
0点


2002/09/11 09:00(1年以上前)
久し振りの書き込みです。肩乗せカメラの安定について一言!軽量のハンディーカムを肩の背で撮るには、それなりのトレーニングが必要です。ましてや動いている人物を追いかけるような取り方では、よほど足腰を鍛えないと・・・これは、どちらも使用しての私の私見ですが、業務用の重いカメラは重いから肩乗せ仕様にしたのであり、軽いカメラはその軽快さを求めて手持ち仕様にしたのではないのでしょうか?私がここで言いたいのは肩乗せ=最高の安定性ではないと言う事です。現段階で私がお薦めできる方法は、一脚の使用です。カメラと一脚にはワンタッチ脱着できるアダプターを付けておけば瞬時の脱着が可能です。(丈夫な一脚なら長時間の徒歩時には杖にもなります 笑)
肩乗せカメラに過度の期待を抱かれている方々、ご注意下さい!
書込番号:936649
0点


2002/09/11 10:31(1年以上前)
バンドルネームは家庭用としては最高という意味です。業務用とは比べようもありませんので念のため。
VX2000は前の機種VX1000に比較して、液晶モニター追加、低照度SN向上、バッテリーの持ち、が格段に進化していました。
VX3000に私が望むのはこのような事です。
1)パン棒の付いた機械式ズーム:可能なら機械式ピントリングも
2)ビューファーと液晶モニターの高解像度化:ピントがはっきりつかめるくらい
3)ショックレスアイリスとショックレスゲイン
4)スタンバイ時のドラムストップ
5)タイムコードのリセットとプリセット
6)2チャンネル独立の音声レベル調整:純正のキャノン変換アダプター
7)マスターレンズの広角化:銀塩換算33ミリ程度
8)家庭用モードと業務用モードの切り換えカスタム機能
8を解説します。動画の画質を追求して行くと結局業務機のスペックが必要になります。
しかしそうなりますと価格的、また使い勝手的に家庭用とはかけ離れていきます。
そこでカスタムプリセットの中にこのスイッチを追加してはどうかと思います。
家庭用に演色しシャッター速度・ゲイン・アイリスが連動し簡単に使える家庭用モード、演色なしでPD150のようにすべてマニュアル調整できる業務用モードがカスタムプリセットで切り換えられる。
するとPD150が必要なくなりますが、松下のDVX100に対抗した24P撮影可能の新型機種として生まれ変わって欲しいです。
書込番号:936755
0点

結局 VX2000は動画の画質をもっと高める事が出来るのに、一般受けの
為に故意に画質を追求しないモデルだという事です。そしてその方が
売れるという事でしょう。VX2000のままのコンセプトでVX3000が出ても
同じ不満はずっーと続くと思います。動画の画質を求めるとPDの路線
に向かうしかないと思います。
またSONYはそれだけの事が出来ると思いますがあえて 一般受けの路線
という事でしょう。そこにマジメさを感じません。CANONの方が余力は
感じませんが 企業としてのマジメさを感じます。
肩乗せは重さというご意見はもっともだと思います。
書込番号:936892
0点

VX2000最高さんへ
当方VX2000が家庭用としても最高とは思えません。全ての性能要素が
最高ならそう思いますが 一部問題仕様もありますので どのモデルが
一番良いかという判断は出来ない状態です。画質だけをとっても画質を
判断する定量的な手法が確立していない現状では あくまで自分自身が
そう思うという事だとは思いますが。
ある一部の性能が一番という事なら同意しますけど。
確認という事で書かせていただきました。気分を害されたのでしたら
お詫びいたします。
書込番号:936901
0点


2002/09/11 19:45(1年以上前)
PD150最高ですね。
書込番号:937463
0点


2002/09/13 00:54(1年以上前)
vx2000&mx5000ユーザーです。楽しそうなスレッドなので書き込みさせていただきます。
私はショックレスアイリスに500票程入れたい気分です(笑)。オートアイリスに任せられないシチュエーションが多いので、仕方なく絞りがカクカクと変化する映像を撮ってます。
あとの機能はまあしょうがないかな的な諦めムードで使ってます。アイリスは業務・放送用レンズに匹敵せよとは言いませんが、せめてDSR250くらいのなめらかさは欲しいですね。
書込番号:939942
0点


2002/09/14 09:09(1年以上前)
W_Melon_J さん
もちろん「VX2000最高」というのは私の主観です。VX2もいいカメラだと思っていますよ。
問題はご指摘のようにソニーがPD150とはスペックではなくチューニングで画質に差をつけた、ということです。
家庭用として数が売れて量産効果が出なければ実売価格が20万円台までは下がらないでしょう。そのためには流行を取り入れる事も必要でしょう。
業務機とは目指すものが違いますが、トップメーカーのフラッグシップモデルとしては「家庭用モードと業務用モードの切り換えカスタム機能」が欲しいと痛切に思います。
書込番号:942182
0点

VX2000最高さん
了解しました。ただ XV1やXV2がVX2000より良い、あるいは悪いという
単純な表現はしていないつもりです。必ずある部分やある条件を書いて
良い悪いは書いているつもりです。その点はご理解いただきたいと
思います。それぞれの製品は良い点、悪い点があり、それを絶対的な
意味で順番を誰も付けられないでしょうという事が言いたいので 単に
VX2000が悪いという意味ではありませんし XV1やXV2が良いという
意味でもありません。是々非々です。
書込番号:944359
0点


2002/09/23 15:33(1年以上前)
うーん。難しいですね。
VXは家庭用な訳ですから、家庭用を超える機種を家庭用で出す事は逆に売れなくなります。
VX3000がほしい さんは業務機を買うしか方法がないと思いますよ。
所で、今年の年末辺りに家庭用ハイビジョンムービー発表の噂がチラホラ出てますが、
実際の所はどうなんでしょうね。
そうなると、1年後位には業務機のハイビジョンも登場となるでしょうし。
この辺の話、知っていらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:960483
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


普段は食料品しか買わない近所のトポス(ダイエー)にて。
ちょうど良い機会だとIP220kを弄繰り回して遊んでいました「ズームリングにもなるんだ!ウハー」見たいな感じで・・一人で。
すると隣にいた家族ずれがPC101を手にとり「なんだコレ、ガクガクしてるし、ぼやけてるし、なんか汚いねえ」っと言っているではありませんか!
「いや、メモリーモードだって!オッサン!」とか思って聞き耳立てていたところ。
しかも、よく見るとナイトショット(泣)
その後、TRV50の方が圧倒的に綺麗!と言う事で(ビデオカメラモード)おじさんはほぼ決まり気味。
奥さんは「小さい方が良いし、これは液晶の違いじゃないの?ねえねえ」と迷っています。(PC101がいいらしい)
娘さんはTRV18kがお気に入りの様子。
ところがTRV50はズームが早くて使いにくいとご家族困惑気味。(レバーは完全に深押し)
すると奥さんGS5kに目をつけ、コレ小さいし、ズームもゆっくりしてて良いわねえ〜。
ビクターもズームちょうど良いわ〜、ソニーは値段だけね〜、駄目ね〜とGS5Kを買うようでした。
・・・
PC101k万歳! ムハァ・・・
0点


2002/09/09 13:44(1年以上前)
お、おいたわしや(ToT)
書込番号:933286
0点

お疲れ様でした!
心中お察しします。
一般の消費者なんてそういうものなんですね。
クルマ買うときに似たような経験ありますけど。
冷蔵庫もビデオカメラも同じってことでしょう。
はぁ〜
書込番号:934723
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


後継機は、どんな機種か発表されましたか??
9月のカタログにはまだ120は掲載されているのですが
生産中止なんでしょうかねぇ?
再度カタログを読み返してもやっぱり120が良いなぁ。
0点


2002/09/09 10:44(1年以上前)
SONYのカタログには生産中止になってもしばらくは掲載されてますね。
時期的に次期製品発売でしょうね。
書込番号:933037
0点


2002/09/16 02:14(1年以上前)
私もIP220k、IXY DVMの2機種かPC120の後継機かで迷っているのですが、
SONYのHP内の新製品発表スケジュールを見ても12月あたりまで
そのようなことが書かれていません。
本当に後継機種は出るのでしょうか?
または高画質コンパクト機種は、IP220kが
後継機種と言う扱いなのでしょうか?
書込番号:945827
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200207/02-0731/
これはMICROMV(マイクロエムヴイ)"方式のデジタルビデオカメラレコーダーなので、ミニDVのPC-120の後継にはならないでしょうね。
書込番号:945845
0点


2002/09/17 23:20(1年以上前)
僕もPC120の後継機狙いだったんですが、某大手量販店の店員さんの話によると、残念?ながらIP220kが後継機扱いになるとのことでした。
皆さんどう思いますか?
書込番号:949766
0点

・・・て事は、縦型は101Kシリーズで行くのでしょうね。
書込番号:949838
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
9月に PC120の後継が出るのでは?って話が有りましたが
どうなっているのでしょうか?PC120は店頭から消えつつ
ありますが相変わらず値引きは渋いですねぇ。
やっぱり携帯性を重視しているので120か101狙いです。
何だかんだでまだ購入して無くてお恥ずかしい限り。。。
ではでは
0点


2002/09/07 18:03(1年以上前)
今月発売でしょうね
TRV50は来年の3月あたりでしょう
書込番号:929888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
