
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月14日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月26日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月7日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月12日 20:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年4月6日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月11日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




噂されている「PC9の後継機」?ですが、
http://www.sonystyle.com/digitalimaging/P_Feature_PC101.shtml
↑に、それらしき機種が(^^; (検索すると既出のようですね(^^;)
そのスペック
http://www.sonystyle.com/digitalimaging/P_Specs_PC101.shtml
を見ると、「Minimum Illumination: 7 Lux」とあり、驚きました。
そこで他機種も見ると、総じて日本での表記の半分(切捨てで?)でした。
どうやら、
・計測方法が違う
・1/30での値
などの為でしょう。日本での表記と比べるため、USAでの表記は、
「少なくとも倍に換算して比較する必要」がありますね(^^;
さて、ご注目のCCDは、1/4.7型107万画素のようで、TRV27や、「あの」TRV950で使っているものとサイズなどは同じようです。
推定計算によると、画素(の敷地)面積が約7平方ミクロンで画素サイズは、正方形と仮定すると約2.7ミクロン角ですので、有効69万画素の部分は、1/6型68万画素の総画素とほとんど同じ撮像面になる事は間違いないでしょう。
(賛否、市場の反応はどうでしょう?)
またこれは、VX2000の画素面積比で7分の1以下の超々狭小画素のようですね(TT)
これとほとんど同等の画素ものは以下の通りです。(仕様は日本式?に変換)
1/6型68万画素:IP7:15ルクス(F1.7)
1/4.7型107万画素:PC101,TRV27:15ルクス(F1.8)
1/4型155万画素:PC120,TRV30&50:15ルクス(F1.8)
1/4.7型107万画素*3板:TRV950:15ルクス(F1.6)
(3板にすると補色より暗くなるので、F1.6のレンズで1〜3割明るくしても、15ルクスにならないように思いますが・・・ゲインアップが大きい?)
さて、低照度に弱くなりましたが、日本でも発売される?なら、いかがでしょうか?
0点


2002/04/09 08:37(1年以上前)
これはPC9のマイチェンモデルですか?
最近このサイズのCCD多用しているようですが、コストダウンが至上命題なのでしょう。
縦型も総メガピクセル化で、暗いのヨワイ・階調デナイそんなのばっかりになるんじゃないかしら・・・・・。
メーカーもユーザー(市場)に迎合する商品ばかりでなく「これぞビデオカメラ!!」ってなもの出して欲しいです。
最近、グチばっか。やんなっちゃう。
書込番号:647008
0点


2002/04/09 18:10(1年以上前)
安くなったPC9買いたいです。
まわりで3人買いました。評判は上々です。自分もPC9は出たときから気に入っていたので、時期を見て買いたいと思います。
書込番号:647589
0点



2002/04/09 22:31(1年以上前)
がんばり屋のエドワード さん、うえうえ さん、レスありがとうございます(^^)/
マイチェンかどうか判らないです(^^; 車で言えばパジェロミニとパジェロJr(廃番)のような関係にも思えますし。
PC101って、ストロボが付いていないので、あの感度では静止画は屋外専用か室内では(設定が可能なら)スローシャッターになるでしょうね(三脚必須?)。もしかしたらゲインアップでしのぐかも? その点でどういう評価になるのか気になります(これで国内投入が遅れていたりして(^^;)
現行のメガピクセル化=狭小化では、感度はレンズでカバーできない事もないですが、根本的(CCDの生?出力)なダイナミックレンジの衰退はどうしようもありませんからね。それでも、その「かさ上げ対策」をあたかも高画質に結びつける商魂には、ある意味で見習うべきものがあります(^^; 辛くなったはずの階調をパッと見の視覚的には程々のように引き伸ばす技術も同じく。
(光学解像度や小絞りボケについては今回は言わないでおきます(^^;)
>「これぞビデオカメラ!!」ってなもの出して欲しいです
そうですね。手放しで「スゴ〜イ!!」ってポイントが無いと寂しいです(^^;
なんか、「メーカーの都合」から出たようなモノって、悪い意味は伝わってきますからね〜。
>時期を見て買いたい
最近は在庫処分が巧くなっているようで、気が付いたら無くなっていたりするので、底値の判断が難しいですね。
PC9に文句を付けたりもしましたが、今後の「暗黒時代」を予想すると、
SONYの「小型機最後の灯火」かも知れませんね(^^;
書込番号:648040
0点


2002/04/10 01:35(1年以上前)
暗黒時代になれば SONYのナイトショット機能が効くかも(ギャグ)!
書込番号:648448
0点



2002/04/10 21:22(1年以上前)
(マジ)↑先日、動物園の夜行性動物のところはさすがに暗く、ナイトショット機能が欲しくなりました(^^;
書込番号:649642
0点


2002/04/14 03:18(1年以上前)
リンク貼っていただいたPC101のHP見ました。こんなのが出ているなんて気が付きませんでした。ありがとうございます。
(気に入った点)
・かっこいい。
・インテリアクセサリーシューが付いている。
・25g程、軽くなった。
・3ミリ薄くなった。
(気に入らない点)
・あと70-100g軽くして欲しかった。
・高さと奥行きもサイズダウンして欲しかった。
・静止画よりビデオを重視して欲しかった。
自分としては、PC9の機能をそのままに、IXY並の大きさの
機種を出して欲しかった・・・。
でも、メガピクセル、PC9より軽量、バッテリー長持ち、かっこいいって
ことで、PC9より売れる気がする。
メガピクセル、インテリジェンスアクセサリーシューでPC120シリーズから流れる人が相当出るような気がする。
書込番号:655380
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)




2002/04/16 01:11(1年以上前)
ショールーム見学してきました。
なかなか良かったですよ!
書込番号:658774
0点


2002/04/16 15:07(1年以上前)
実際の画質はいかがでしたか。
CCDが小さいので、低照度での画質が気になるところです。
よろしかった、レポートよろしくおねがいします。
書込番号:659534
0点


2002/04/26 16:55(1年以上前)
昨日見てきました。VX2000の横に新製品という赤い札を付けてました。比較的暗めのあのSONYビルの中で、VX2000と比べても遜色無い映り具合でした(普通の家庭用テレビで見ただけですが)。大きさはTRV50をちょっとおデブさんにした感じといえばぴったりですね。重さは気になりませんでした。なにより液晶LCD上でスポット測光できるのは、意外と便利かも。家庭用には。
書込番号:677261
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


DCR−TRV950ですが、ソニータワーの4階ショールームにて6月11日発売予定前に、先行展示がされるそうです。
詳しくは下記サイトまで・・・、憶測で話が進んでいるようなので現物を見てどなたか詳しいレポート期待しております。(他力本願でごめんね!)
http://www.sonytower.com/
0点


2002/04/07 18:56(1年以上前)
展示場所の照明が(通常の店頭より)結構明るいかも知れませんね(^^;
露出計や照度計をお持ちの方は要チェックかと思います(^^;
書込番号:644193
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


TRV-20からTRV-50に買い換えました。
機能がアップして安くなることは当然のことであるが、ショルダーベルトまでが標準付属品からはずされていることにはびっくりしました。
ストロボ使用時のホワイトバランスと光量調整がどの程度改善されたか楽しみです。(ソニーが銀塩カメラメーカーのデジカメに比べて最も劣っている点で
P-5を使ってがっかりしている。)
0点


2002/04/11 23:20(1年以上前)
え!20ってショルダーベルト標準付属だったんですか!?
10から30へ買い換えたんですがいずれもオプションだったんで
少し驚いてます。
書込番号:651653
0点



2002/04/12 20:39(1年以上前)
TRV-20では標準付属品でした。
TRV-50ではアクセサリーキットの電池もQMM5とサイズダウンされています。
更に、デジカメでは標準付属品のUSBドライバー(9,800円)が別売りとなっています。
書込番号:652953
0点








2002/04/04 16:38(1年以上前)
新搭載1/4.7型総画素数107万画素CCDメガピクセルによる
3CCDカメラシステム
最低被写体照度15ルクス
賛否分かれそうですね。
書込番号:638305
0点


2002/04/04 17:25(1年以上前)
CCDサイズがとっても気になります。
これって、本気商品ですか?
メガピクセル3CCDでいいでしょ、でも暗所はダメよみたいなおちゃらけカメラですかね。
1/2インチでメガピクセルならいいなぁ。
TRV900ユーザーで、気になりますが、やっぱりパナDVX100のほうがもっと気になります。
しかし、こりゃ騒がれそうですね。
書込番号:638370
0点


2002/04/05 00:32(1年以上前)
>CCDサイズがとっても気になります。
下記に我流計算を書き込みましたので、宜しければ御覧ください(^^;
>これって、本気商品ですか?
私、「狭小画素化反対ですが」への「ネタふり商品」かも知れません(失礼!)
もしくは、「人生の勉強」として、あるいは有効な商品かも知れません(^^;
せめてF1.4のレンズを付けて貰いたかったものです・・・それでも13ルクスで、TRV900の8ルクスには遠く及びませんが・・・(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=638310&BBSTabNo=2
書込番号:639195
0点


2002/04/05 00:33(1年以上前)
>待ったかいがありました!
いらないです・・・
書込番号:639198
0点


2002/04/05 01:12(1年以上前)
>「狭小画素化反対ですが」への「ネタふり商品」かも知れません(失礼!)
>「人生の勉強」として、あるいは有効な商品かも知れません(^^;
これには、笑わせてもらいました。
まあ、少しは良いところを見つけましょう。(笑)タッチしたところにピントが合うというのは良いですね。シャープのカメラであったような気がしましたけど・・・露出もついでにあってくれたら、いいんですけど。本体自体は小型軽量化されたのでしょうか。あとは価格ですね。15万円くらいだったら買いですね。間違いなく20万円以上するとは思いますが。
書込番号:639313
0点


2002/04/05 01:30(1年以上前)
↑そうなんですよね、やはり価格ですね。15万円ぐらいなら、こういう機種もあっても異常では無いでしょう(^^; しかし、「高画質機」としての高級機か、「高額機」としての高級機かとでは次元が違います(^^;
あるいは、「玄人のための高級機」か否か?とも言えるかも?
(私もメーカー(非電気系)の研究開発系ですから、悪口は慎みたのです「が」・・・(^^;)
書込番号:639344
0点


2002/04/05 01:49(1年以上前)
ごめんなさい、画像のみを見ただけで
「待ったかいがありました!」
ってキャプションしてしまいました。
後継が必ずしもよいとは限りませんね・・・
MZ−E2からMZ−E3にバトンタッチされたときのように。
(MDプレーヤーの一例です)
900のほうがいいかも・・・
書込番号:639380
0点


2002/04/05 02:23(1年以上前)
↑いえいえ、普通は、TRV900より絶対に良くなると思うはずですから、
詳細を見ずに喜んでも全く正常です(私も詳細を見るまで全く同じでした)。
ただ、「このクラスを買う客層」との乖離(≒隔たり)があるかも知れません。
(高額機=高級機=高画質機が「今」までの「慣例」でしたから。まあ、何をもって「高画質」とするかは、「法的規制」はありませんので・・・(^^;)
書込番号:639438
0点


2002/04/05 17:33(1年以上前)
しかし、NDフィルターなしとは何事!
コストダウンのためでしょうか。
いろいろ、900より付加仕様あるようですが枝葉末節!!
ストロボいらん、まともなCCDつけろ!NDつけろ!
VX2000からのヒラエルキーのための仕様なのですか?
あ、でも”TRV”シリーズだからこれでいいのかも。
高価格の「ジョーク商品」と思えば、欲しくなってきました!(ウソ)
書込番号:640226
0点

PC120の大きさとデザインで3CCDなら狭小画素でも可です。
書込番号:640235
0点


2002/04/06 01:00(1年以上前)
この延長でTRV1000?が出ると、1/4型155万画素*3板、とか(^^;
TRV950の登場によって、あのXV1の「13ルクス」が、相対的に欠点には
見えて来ないようになるかも知れませんね。>唯一の貢献か(^^;
「VX25000」とか「VX3000」が出ると、1板あたりが、1/3型で107万画素とか、155万画素、もしくは200万画素? 1/3型200万画素は、
家庭用ハイビジョンカメラの第一弾での仕様だったりしてもおかしく無いように思ってしまいます、TRV950の仕様を見ていると・・・(^^;
ちなみに、超狭小画素化すると、工作精度的に「画素ずらし」が極めて困難に
なるでしょうから、「水平解像度700本」は夢また夢ですねぇ(TT)
「水平解像度700本」の為の次の手は、あの「3層式」を2板使った
「画素ずらし前提機」とか(^^;
書込番号:641053
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2002/04/02 16:41(1年以上前)
こりゃ業務用のようですが、いつ発売になるんでしょ。
手動ズームレバーらしきものがついてましたね!
早く正式発表して欲しいです。
ちょっとワクワクしました。
デルタ16さん、大変ありがとうございました!!
書込番号:634472
0点

壁紙を見るとマイクロホンが2つあるように見えるのですが
そうであって欲しい。
感度が3ルクスという事はVX2000のCCDと比べて良いという事
なのでしょうか? 単なるゲンインアップ?
なんだかV社のより良さそうです。当分 模様眺めモードです。
競争がある事は良い事だと思います。
書込番号:634561
0点


2002/04/04 09:04(1年以上前)
正直気になりまくりです
噂の24フレームがこの機種だったら泣きます
ほんとに3ルクスだったらハンドルネーム変えます
でもレンズフードとデザインが気になります
書込番号:637712
0点

噂のでしょう 24と30の両方可
感度はザラザラの3ルクスとザラザラの無い4ルクスと
どちらが良いかは公表されないS/Nで判断すべきと思います。
単なる 数字の感度競争は止めて欲しいと思います
3ルクス/**dbなんて表示がされる事を祈ります。
ビクターの3CCDの方は解像度が半分の時の感度が公表されて
いて・・・・
書込番号:637984
0点


2002/04/11 20:50(1年以上前)
「AG-DVX100 」は24fps 480本プログレッシブスキャンと30fps
でのインターレース撮影出来る初のミニDVビデオカメラだ。
1/3インチ41万画素のプログレッシブスキャンCCDの3板式で、
パナソニックは720Pのシネ用HDカメラを先に発表したが、DVで
24fps 480Pのプログレッシブスキャンと通常の30fpsの2つの
モードで撮影が出来るカメラが、定価およそ41万円で9月には
アメリカで発売するらしい。
日本でも年内に発売して欲しい〜よ!
24fpsで480Pのプログレッシブスキャンの動画が41万円で撮れるとは・・
もう他の機種が目に入らなくなった(笑)。
もっと情報が欲し〜い、新しい情報を入手したら書いて下さ〜い。
書込番号:651374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
