SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信44

お気に入りに追加

標準

PXW−FS5 値段いくらかね?

2015/09/11 16:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-FS7K

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

予告通り IBC2015で発表されたね、コンパクトなPXW-FS5

XAVCのLongGOP専用機みたいだけど、本体重量800g?ってマジかい。
可変 NDフィルターが出し入れできるらしい. バッテリはFS7共用みたいだね。


お値段いくらだべ? 50−60万か?レンズ付きとして...

DVX200キラーというか...

書込番号:19130600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/11 16:33(1年以上前)

早くもニュースサイトに値段でてるね、7KUS$ぐらい? 日本だと80万ぐらいかね(レンズ込みだろうけど)

http://www.newsshooter.com/2015/09/11/sonys-new-baby-pxw-fs5-4k-super-camera-the-new-sub-7k-king-of-the-hill/

書込番号:19130615

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/11 16:58(1年以上前)

国内価格も出てますね。
http://www.pronews.jp/news/20150911163052.html

書込番号:19130662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/11 17:30(1年以上前)

>金鎚さん

情報多謝!です..

FS700の時と同じく、ファームアップでFS伝統の圧縮4KRAWだせそうですね,FS700のときが3万円ぐらいだったかな?
基板周りの調整入って、そのぐらいの値段でRAW対応してもらえるといいですね

たぶん、内部同時収録もできるのかな?
そうすると中の4Kが生きてれば、仮にSHOGUNのスキッピーマーク攻撃が発生しても
消えたテークだけ、そっと内部の収録つかって<最悪の事態は回避>って逃げ道できそうです。

だとすれば いいですね..FS7の一番の問題点はお尻に V駆動のアダプター合体させないとRAWレコーダ繋げないってところだったんで
それが直結になるんだったら、一気にSHOGUN,Odyssey7Q,7Q+使いやすくなりますから

System5とかビデ近さん おまけは伝統の「バッテリとチャージャー」ですかね^^;?

書込番号:19130730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/11 21:12(1年以上前)

System5で予約はじまったね。

いろいろなサイトで情報がでてきたけど、小さいね。しかも空冷機構をしっかり実装してる。
Super35級で安定した絵柄の映像を収録するには、センサー直近の温度を安定させると同時に、メイン基盤の処理ロジック周りの温度も一定に維持する必要があるんじゃないかな。俺っちの経験則だけどね。

その点、FS5は期待できる。

C100MarkIIは、若干実売がやすいとはいえ、まともにマーケット被りそうだね。

書込番号:19131321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 06:25(1年以上前)

Convergent Design社のユーザー宛のメール..Odyssey7Q+をFS5のRAW収録に対応するんだそうだ。
まだFS5の発売前だけどな(^^;;

7Qはどうだべ? ファームのアップデートとか同じだから大丈夫だろうけど..

そのうちATOMOSからも発表あるんだろうなSHOGUNはFS5に対応しますって(^^

書込番号:19132304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/12 07:38(1年以上前)

PXW-FS5って中身はA7sなんですね。
海外ではA7s2も発表になったようですが・・・

赤いヤツが4K60P出来るので こちらも出来れば搭載してほしかった。

書込番号:19132418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 09:10(1年以上前)

>ザナドウさん
 
貴重な情報ありがとうございます。えええーー 中身がα7sなんですか...
しりませんでした。

System5の商品説明に「Super35の総画素数1160万画素のセンサー」ということで、 FS700からの搭載してるセンサー周りの改良もしくは、そのまま採用してるのかと。
α7sの4K収録された経験あるばお分かりでしょうけど、α7sはSuper35だと有効画素数が不足するんでアップコンバートするですよ..で、結果<ちょっとだけだけど、残念な映像>になってしまうですよね.

内部ロジックも、HDながら10bit4:2:2出力できて、かつ圧縮した4K RAWを3G− SDIから流せる仕様からすると業務部隊の設計、仕様になっていて、民生部隊の設計ではないとおもってたんですよ。

いやーダメですね、実機確認しないと.. 
10月のセミナーに行って、事業部方に聞いてみるとします.

書込番号:19132588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 16:53(1年以上前)

FS5のラウンチフィルム.. DPはDen Lennie氏か..
いい仕事する... スーパースロー部分は HDからのアップコンみたいだけど、これで十分かなって気もする。

https://vimeo.com/138889050

9月10日発表のDVX200の公式フィルムみたいに、これはどうなの?って箇所があると 実機見てからの方が無難だって引くけど
FS5とか、破綻なく仕上がってるラウンチフィルムみると、今から予約しても大丈夫じゃね?って思えてくるもんな..

書込番号:19133732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 19:40(1年以上前)

サンプル動画、いけてませんね。FS7のときは「さすが画質いいな〜」と思ったもんですが、FS5はまるでDSLR(キヤノン5Dとか)と変わらんですね。

とても14ストップとは思えません。でも、能書きには「幅広いラティチュード」と書いてありますね。FS7との画質比較とか誰かしてほしいもんです。

書込番号:19134133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 21:54(1年以上前)

ラウンチフィルムのBTSも公開されてるね。

タイトルは[PXW-FS5 Official 4K Video "FS5 in Action" | Sony Professional ]
VimoとYoutubeどちらもアップされてるけど、Youtubeの方リンク貼っとく

https://www.youtube.com/watch?t=50&v=iTbE_C8wDJw

機能説明のモニター画面にPP1という記述もあるが、実際の収録はPP8みたいだね 
基準感度がISO3200に跳ね上がるし、収録中のチラチラでてくるモニターのISO表示がISO4000とかでてるが..
ノイズ大丈夫ってことかな? 

もひとつ気になるのがNDフィルターをOFFにしたときに、可変NDフィルターのユニットがスライドしてクリアーガラスに変わるのか否か。
SONY UKのサイト資料とか、見るとスライドするようなイラストになってるけどね..
BTSで2:07ぐらい、ちらっと Smarll HDの502系のモニターと一緒に手持ちでFS5が映るシーン。
レンズ前に NDフィルターを装着してるように見える。

手持ちのシネマカメラ用の可変NDフィルターだと可変NDフィルターが「偏光フィルター」みたいな機能もってしまって、その特性を理解した上で収録設定しないと「あれ?イメージが違う」って場合がでるんだ。たとえば半逆光のシーンとかね..
2:07のシーンで想像させられるのが、「SONYのNDフィルターも偏光させる傾向」があって、 DPがあえてNDを退避させてレンズ前に NDつけたんかなって...これも10月のセミナーで聞けばええ話かもね..

それと、ちょいと安っぽしいなってところがモニターの.ケーブルが折れ目つきやすいんだなって..
今回FS7よりモニターのマウントポイントというか、取り付け場所が増えてるから取り外しも多そうだけど、折れ目つきやすいケーブル被覆で信号線守れるんかな(^^; あ、細かいところだけど。
ちと心配。

書込番号:19134561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 22:15(1年以上前)

>bluesman777さん

日本側のプロモフィルムでてくると思うんで、それで判断するといいんじゃないですかね?

今回のラウンチフィルムPP8でS-Gamut3.cineが主体の色域で収録してるとは思うんですけどね...
PP1のデフォルトセッティングが混在してる?可能性もBTSとか見てるとあるんで..

日本側のプロモだとBTSできっちりと色域やガンマ仕様、あとレンズとかセッティング入れてくれる..と期待してるんで
も少し、悩んでる方には判断材料になるんじゃないかと.. 

書込番号:19134628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/12 22:50(1年以上前)

かなり良い機種だと思いますが、仕様みると4Kが4:2:0 8bitなんで、マストで外部レコーダー使うか、HDカメラとして使う方が良いかもしれませんね(^_^)v

ちなみにα7sUもs-log3乗せてるけど8bitのままなんで、値段を考えると結局fs7買うのが一番お得な気もしてきます…が、実際どうなんでしょう??

情報出るのもう少し待った方が良さげですよね。

書込番号:19134740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/14 07:00(1年以上前)

FS5の4K公式サンプル もう1本もう出てるね、真冬のオーストラリアでの収録みたいだけど
収録はlaunchフィルムと同時期だろうね

https://www.youtube.com/watch?v=YAEoer-wg14

ここで、当然きになるのが、Footage大半がスタンダードガンマでの収録。
SONY、特に業務部門って先進的な取り組みと同時に「実直」という印象があって、「おすすめしたくない機能は発表初期の公式フィルムでは大きく取り扱わない」って感じする。
FS7のときはS-Gamut3.cineのスペースつかって広帯域で「どうよ!ええでしょ」ってバンバンアピールしてるけど
FS5は撮ってだし、ノーグレディングで使えるって点をアピールすると同時に「4Kは8bit4:2:0だから、用途を選ぶ」って意思表示なのかもね..

欧州で人気?とか聞いたけどNEX-EA50の後継って位置付け強いのかな?

>あしゅびーさん

お説のとおりかなって俺っちも思います。

FS7がでて1年たってないんで、 4KでS-Gamut3.cineメインならFS7で選択の余地なしで良いと思います。
ただ、FS7の機能を全部必要としてない方も多いって、レンタルハウスからは聞いてます。
シャローフォーカスでフルHDで 綺麗に撮れる小型のやつの需要が多いって..
それにATOMOS,CD社4Kレコーダーもあるんで、それに 12bitRAWで引き渡してコーディック、LUTは外付けって道をFS7と違って、本体だけで実装してるんでしょうね。

コンシュマーの短い周期で、高級機、主力機を「ちょっとづつ機能乗せ」ってやり方を業務きがするのかしらんですが..
もしかすると。仮称)来年あたりPXW-FS5Rとかで 10bit4;2;2内部収録の小型機だしてくるかもしらんですが f^_^;)

書込番号:19138441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/14 08:20(1年以上前)

↑の補足..

α7SIIが FS5より良いのか否かという部分で,俺っちが妄想してるところ。

α7s+SHOGUN使っていて、安定した4K収録ができないってことでα7sは売却したんですが
もひとつ、α7sで気になったのがS-LOG2あての収録で、冷間起動直後での収録開始時と1時間前後たったときに
絵がダレるというかノイズレベルがあがってくる感じが、嫌な感じがつきまとったんですよ。
PP切れば、あまり気にならんところですが..

室温20−25℃ぐらいであれば30分ぐらい余熱通電して、本体全体がホンワリと温くなってから収録すれば「変化」というところは気にならんかなって程度なんで致命的なところではないと思ってましたけど..
当時のα7sは外部給電がやりにくい構造だったので、バッテリの交換という部分で、ちょいと嫌だったなという記憶あります。
そこがα7sIIで気にならなければってのもあります。

あとは NDの有無、PP切りとかPP4とかα7sで使う分にはND8とND4の2枚でももってけば、ごまかして収録って屋外でもできますけど
PP7は辛かったですね..α7sIIでPP8,9追加になってますが、基準感度があがるでしょうし..屋外では使いにくくなるかと..

可変NDつければいいんでしょうけど..UABバッテリもっていって。α7Sのモニターは動画収録時には使い物にならんて感じでしたから
α7sIIもそこは変わってないだろうって思いますし、そなれば、外付けEVFとか7インチぐらいのモニターもって
それを支えるリグもって..なんか、面倒な収録にならんのかなって危惧もありますわ..

お天道さまの下の撮影が入るのであればFS5の方が、使い勝手はいいのかなっと

書込番号:19138560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/14 12:03(1年以上前)

東風西野凪さん

貴重な情報ありがとうございます。参考になります。

思うにfs5もα7sUも、業務用としてはサブカメラの位置づけなんじゃないかなって気がしています。

s-log2とs-log3の両方を積んでるのも、ソニーのカメラならどれでも質感を合わせられますよってだけで、
本体の性能では(8bitだし)s-log3は正直キツいと思います。

あと個人的には100Mbpsで4:2:0 8bitの4Kよりも、XAVC intra(220Mbps)で4:2:2 10bitのHDの方が
欲しい機能なんですが・・・それよりも今回は「手軽さ」を優先してきた印象ですよね。

fs5は使い易そうで惹かれますが、あと10万くらい足せばfs7が買えてしまうのが悩ましいところですかね。

ちなみに私は、趣味カメラとしてα7sを気に入っていて、不満な点は
@外部出力でも8bit
Aローリングシャッターの歪み
Bs-log2の基準感度が高すぎる
ってことだったんですが、長く収録したことがなかったので、今回ご指摘されたノイズの件は知らなかったです。
ありがとうございます。

東風西野凪さんの書き込みはとても有益で参考になるので、また情報あればよろしくお願いします!

書込番号:19138953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/14 18:00(1年以上前)

>あしゅびーさん

どもです。
XAVCの1080のイントラですかSONYだとXQDもしくはSxS系と「セット採用」って感じですよね
U3のSDカードだと行けそうなんですが、SDカードだとSONYは100Mbps(VBRでしたかね?)に横並び
BMPCCはProresHQでSDカードで200Mbps級は「アッチッチになるボディ」でもやってますしね..
SONYは、なぜダメなのか?  ちょいとわからんところです。

さて、 FS5については、各PPの基準感度がイマイチ判らないところがあるんですが..
少なくともS-Log3系でISO3200が基準感度になるって、少々解せない仕様にはなってます。
FS700から FS7へ移行するときは InterBEEで事業部方に聞いた話だとセンサーそのものは FS700も FS7も一緒
FS7はISO2000がS-Log3の基準感度といって良いと思うんですが,今回ISO3200になってますからね..
センサー新開発だったら、Webの紹介文に必ず「新設計」とか「さらに低ノイズ」とか入るはずですけど
それがない。
なんかα7sの開発段階のS-Log2の基準感度がISO1600で、発売時にISO3200に変わっちまったっていう 
8bit対策でやむなく変えた(と,見られてもおかしくない不思議な変更)と同じ理由なのかなって気もしますよ。

ただ、最近のSONYはα7RIIやα7sIIの公式サンプルもS-Logを全面に出す作り方でなく、「素性の良さ」をアピールする方向にきてるみたいで
FS5も実態は PP4からPP6あたりがスイートスポットなのかな??? なんて考えています。

まずは予約はしたんで,あとは予算捻出...が一番、難問かもしらんですがf^_^;)

FS7がSONYのサイトにある参考価格より10万円ほど安く売られてるので、まあレンズ無しだと60万ギリギリ(税別)まで下がってくれるのかな?って捕らぬ狸の皮算用してます..

余談というか[19138560]でUABとか書いてますね すいません  USBです..

書込番号:19139664

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/14 21:59(1年以上前)

内部記録が4:2:0 8bitゆえの、あえてあのプロモなんでしょうね。
FS7との差別化のためにあえてSD採用したとしか思えない・・・。

書込番号:19140418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/15 06:32(1年以上前)

>金鎚さん

どもです

SonyJPのニュースリリースにある文言通りなんでしょうね

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201509/15-075/

「...映像撮影に一眼カメラを使用している方にも親和性のあるデザインと操作性..」

α7s以降。SONY機のデジイチで動画撮影をする シネマグラファも増えてきつつある(と..SONYのコンシュマーマーケティングは言っている)
Eマウントレンズも「瞬間風速でCanonのレンズより売れた(2014年後半、これもSONYの話)」

α7系の良い点も「いーーーーぱい」あるんで悪いデジイチではないけど、長時間安定収録とか、NDフィルター内蔵とか動画に特化した機材でEマウントを流用ってなると, SONYしかないわけで..
FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる

それとFS7でデジイチスタイルの RUN&GUNするってなると...たしかに「重い、グリップと重心点が離れてしまってデジイチスタイルだとつらい」「EVF代わりのLCD+メガネ箱の位置の自由度がすくな..」って確かにありましたもんね。
右肩に押し付けて撮影がせいぜいでしたし..FS5の企画意図は間違ってないんでしょうね。

あと、1点 気になるのが..オンボードマイクがあるのか? ハンドルグリップ先端にマイクが装着されてる感じするんですが
グリップ外した場合はどうなるんだろうと.. マイクの開口位置がはっきりしないんで ハンドグリップのみにマイク搭載なのかな? 
まあドローンでマイクもないでしょうけどf^_^;)


書込番号:19141290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/15 18:14(1年以上前)

PXW-FS5の「FS5:Grab and Shoot」のイベントリンク貼っときますわ..

http://www.sony.jp/professional/event/info/pb20151015.html

10月15日、16日両日、銀座 , 事前予約なくても 17時からは、名刺もってけば入れるみたい。

ビジネスソリューション部隊だけでなく、開発側もでてくるのが常だから..突っ込んだこと聞きたい方は是非にも(^^

FS5予約,購入資金も取り分け終わって、あとは販売価格決定待ちだけど.. 失敗だったのがEマウントレンズ売っちまったことだ
全部C300MarkII決済時にドナドナしちまった.. どうすんべ f^_^;)

RAW収録だとヤバヤバな SEP18105Gだが、昨年12月のFS700、 FS7用の「大胆な歪み補正」と同じ処理だろうから、それなりつかえる
RAWオプションは来年6−7月前後だろうから、それまでは.SEL18105Gで様子見て、あとはマウントアダプターでしのぐかな..
計画性がねえー 人生だわ..

あ、 HDMIから4Kでるんだそうだが、10bit4;2;2がでてくるとええなー..NINJAアサシン生きてくるしな..

書込番号:19142558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/15 21:39(1年以上前)

>FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる

この問題、地味に大きいですよね。
cfastカードとか、もっと互換性あるもの使えっていつも思います。

ちなみにハイスピード撮影も240fpsだと8秒までですよね?
以前仕事でfs700を使ったことがあるのですが、この時間の縛りが意外とストレスで…fs7は180fpsですが縛りがないので、この辺りもちょっと差別化されてる感じですよね。

とりあえず(買えないですが)c300 markUと、fs5のレビュー期待しています!

書込番号:19143133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

特価でしょうか?

2015/09/07 15:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX670

スレ主 milo!さん
クチコミ投稿数:3件

9/5札幌のケーズデンキで本体+バッテリーNP−FV70+カメラケース+保護フィルムセット+3年保証で税込50000円でした。
バッテリーは1万円位なので本体は4万切った位なので購入しました。
エブリオと迷っていてSONYの販売員さんが相談してくれてこの値段でみたいな
安く買えたので満足してます

書込番号:19119011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
suitaさん
クチコミ投稿数:3件

2015/09/17 19:48(1年以上前)

SONY(ソニー) 純正のACC-TCV7A付きでしょうか?いづれにしろ、50,000税込、税抜きなら46,296円はとても安くて羨ましいです。
私はカメラのキタムラ、本体のみ税込み45231円、tポイント5038円で妥協しました。

書込番号:19148591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

IBCで発表の新型はどうなるん?

2015/09/06 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700RH

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

NEWSHOOTER,NOFILMEと言った、海外サイトの記事が数日前からでてるけど

http://nofilmschool.com/2015/09/sony-fs700-drops-1000-fs100-discontinued-new-camera-coming-soon


FS700Rの値下げが海外で始まってるってさ、4K$まで下がってるって、そろそろ終売時期かな..
11日からだったか? アムステルダムのIBCで新型発表だそうだが..

4K対応なのか、フルHDでXAVCになるのかしらんけど ティザーの感じからだとFS7よりは小さいかな?

書込番号:19115103

ナイスクチコミ!1


返信する
金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/06 10:51(1年以上前)

使えない内部記録がXAVCになるだけでかなり魅力的になりますね。
あとはどれだけ感度が上がるか・・・。

書込番号:19115316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/06 14:03(1年以上前)

金鎚さん どもです。

FS7はFS700よりジンバルに乗せにくいですよね、肩載せ(肩当といった方がいいか)、手持ちとかギミックいれた関係もあって
光軸中心位置あがってますしね

民生機はABBも確かないかと思いましたが、10bit4:2:2が安定して収録できる仕様でジンバルとか考えて、光軸中心さげ&前後の長さを切り詰めたボディデザインがでてきてもいい頃かという気もします。.

書込番号:19115853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

MPK-AS1の使い道がない?

2015/09/02 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V

クチコミ投稿数:9件

情報収集不足で、水中用にMPK-AS1を購入、ピンとが合わずMPK-AS3を追加購入し楽しんでします。
今後のことを考え、MPK-AS1の本体ケースを利用し、AS3の平面レンズの部品購入が可能かサービスに尋ねてみました。
以下、回答です。
回答内容は一定予想していましたが、SONYのカスタマーサービスの姿勢には正直がっかりです。商品が気に入っているだけに。
これだと顧客は離れていくような気がします。


-------------------------------------------------

このたびは、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

お問い合わせいただいた件についてご案内いたします。


-------------------------------------------------
【1】AS1の開発発売目的を教えてください。(必要ないアクセサリーでは?)

→申し訳ございませんが、発売目的などは公開しておらず
 お伝えできる情報はございません。

 お答えを差し上げることができず、心苦しいばかりですが、
 何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

-------------------------------------------------
【2】AS3の平面レンズやOリングのみを部品購入可能ですか?

→恐れ入りますが、部品購入はできません。
 ご要望にそえるご案内ができないことをお詫び申し上げます。

-------------------------------------------------

せっかくお問い合わせいただいた中
お力添えできず、誠に申し訳ございません。

ご意見・ご要望を早期に実現させることは難しい面も
ございますが、これからの商品企画および開発などの参考に
いたしたく、関連部署に早速申し伝えます。

ご使用いただいたうえでの貴重なご意見ありがとう
ございます。

今後も、弊社および製品に関して、お気づきの点が
ございましたら、ご遠慮なくお申し付けいただければと
存じます。

今後とも、ソニー製品をよろしくお願い申し上げます。

-------------------------------------------------

※Oリングの部品発注はせめてできませんか?SONY様?

書込番号:19105664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

そろそろ、もしかして?

2015/08/23 17:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

クチコミ投稿数:50件

価格が急に下がってきているので、そろそろ新製品?
もしかして、HDR-MV2?

書込番号:19076747

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/03/03 18:09(1年以上前)

モニターがもう少し使う人のことを考えた設計になるとより広まりそうですね。期待したいものです。

書込番号:19653400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

後継機発売の予感!?

2015/08/03 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

展示品を売りに出しているところで見ました。
ひょっとして、後継機発売なのでしょうか!?
ここまで待ったので、早く見たいな、できれば欲しいなという気持ちが大きいです。

書込番号:19023639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/03 23:44(1年以上前)

あんまり売れないので、
メーカーは生産を絞っているでしょうし
販売店も在庫を抱えたくないのでは、と思ってしまいます。

普通に考えると新型は来年でしょうが、
今秋発売というビッグサプライズがあるのでしょうか。

最悪のパターンは新型が出ないでこのままフェードアウト。
欲しい人は業務機買ってね、と。

民生用で、この大きさでは売れない、とソニーが判断しそうで怖い。

書込番号:19023706

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/08/04 00:28(1年以上前)

AX100の(真の)後継機が出なかったら、
(過去十数年の経緯を含めて)
2020年ぐらいまで「家庭用4Kは(実質的に)ゾンビ規格」になりそうな(^^;

・・・家電としての簡易な保存手段としての4K-BDも「普及させよう!!という兆し」を全く感じませんし。


光学的に低解像度の格落ち家庭用4Kを売る都合で、FHDは有効1/6型以下の低光学解像低画質の機種ばっかりになったので家庭用2Kも自滅路線・・・もうちょっとマシな展開ができるんじゃないかな?と思います。


それとも、各社のビデオカメラ事業は、左遷先なんでしょうか?
各社とも能無し管理職ばっかり??

中長期戦略が全くダメで、閉塞感しか感じません。

逆に、コンデジですが、ニコンのP900という換算f=2000mmの光学レンズを持つ機種は、ボロボロの光学望遠端ではなく、コンデジとしての画質を保持した上での換算f=2000mmですから「ここまで来たのか!!」という驚嘆を多くの方々に与えています。

そのP900は、AX100にようにデカイし重いし、複数のEDレンズに加えてスーパーEDレンズも使っているけれども、(本来は)手頃な価格です。

もし、「AX100的なSONY価格」であったならば、実売10万円以上でしょうから、P900のような売れ方ではなく、
その値札を見て関西人ですら値切りを諦めるぐらいの1〜2桁下の売れ行きだったかもしれません。
(そうであれば、SONY価格で粗利を多くしても、販売台数との積となる利益の絶対金額は大企業として誤差程度になるでしょう)


また、AX100は本体価格が高いだけでなく、(内蔵メモリーが無いので)4K対応メモリーを追加購入すると20万円を越えてしまったりなど、
なんかこう、「自発的にダメ出しやってる自虐的販売」なんですよね(^^;

新機種が出ても、今の売り方の延長なら話にならないかも?

書込番号:19023825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2015/08/04 00:45(1年以上前)

なぜかSDさん

そうですね、私も後継機は来年の1月か3月かなあと思っています。
でも、販売店の中には情報の早い店があって在庫処分や展示品を引き上げるケースがあるのも否定できないのも事実なので、展示品を売りに出しているお店を見かけて、「もしかして?」と思ってしまいました。

ですので、個人的には、今秋発売というビッグサプライズを期待している中の一人でもあります。
今まで60万円〜120万円程度の業務用機を使っていたのですが、ハンディの小型機ですとどうしてもあの「グリップ」がゴツくて好きになれません。

カムコーダーでは、Audio-TechnicaのAT835STというマイクを愛用していますので、XLR端子付きのAX100くらいの大きさのムービーの発売を希望しているのですが、民生用機に欲は言えませんので、せめて60fpsに対応したAX100の後継機を期待しています。
ですので、なぜかSDさんが仰る、フェードアウトは考えたくないですね。

AVCHDが出始めた頃にパナは、このサイズの業務用機を出していたのですが、ソニーはごついグリップ付きでしたのでこのくらいのサイズを諦めて、ワンサイズ大きいタイプにしました。
それでも以前使っていたショルダーのドッカブルに比べれば、格段に機動性が良くなりました。

AX100の後継機の早期発売を期待してやみません。

書込番号:19023852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/08/04 08:40(1年以上前)

8月にRX10m2が発売されますのでAX100の後継機が秋に発表はないと思います。
7月にRX10m2が発表され、その半年後の来年1月に例年通りAX100の後継機が発表されるのが自然な流れかなと思います。

AX100とRX10m2の比較映像が上がっていました。
AX100をそのまま受け継いだ感じの画質のようです。

https://www.youtube.com/watch?v=V-LWgFP4S50

書込番号:19024289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/08/04 14:48(1年以上前)

何時もゴロゴロさん

先月に、ビッ○カメラに行った時にお店で RX100 IV の予約を受け付けていて、興味を持ったのですがスペックを見てズーム倍率が低くてガッカリでした。
だからと言って、フルサイズの一眼レフを愛用していますので RX10 II はちょっと・・・です。

同じSonyでも事業部が違うので、(購入品の)センサーを流用した AX100 後継機の発表がないか??と思っています。
(パナもHDで乗り遅れた時の失敗を繰り返さないようにと?←勝手な個人的意見です)AG-VVH200 の発表を発売の半年も前に行って、4Kカメラユーザーが他社に流れるのに待ったをかけていると思っています。
量産試作機も出来る前にモックの状態で発表するのは異例のように思います。

まあ、常識的に考えれば「何時もゴロゴロさん」が仰る通り、今秋〜今冬にかけての発表、来年の早い時期に発売が今までの自然の流れですが、上記のパナ対抗すべく、ソニーも早期発表!と期待してしまっている状態です。
今日、CS6 から乗り換えた EDIUS Pro 8 が手元に届きましたので、今までに増して、早く4Kカメラが欲しくなってしまっています。
(あまり知られていませんがCS6でも4Kを編集できるのですが、EDIUS Pro 8 は正式に4K対応なので気が流行っています)


書込番号:19024971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/04 14:50(1年以上前)

売れてないのかなあ。

AX100って、ファミリー向けにはもってこいな機種だと思うのですけどね。
お子さんなんかを撮るときに、迅速にNDフィルターが使えるし、インナーズームなので手持ちでもバランスが崩れにくい。
ボディも比較的軽め。

時代はスマホ動画なんでしょうか。

書込番号:19024974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2015/08/04 15:35(1年以上前)

来春、AX200が4k60pツァイスレンズで出たら即買いします。
ソニーさんおなしゃす。

書込番号:19025056

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/04 15:40(1年以上前)

子供撮りで30pなんか使いたくない

>なんかこう、「自発的にダメ出しやってる自虐的販売」なんですよね(^^;

消費者が見えない開発者の自慰行為、伊達倒れ、止まりませんね^^

HC1発売から10年、ビデオカメラマーケットがここまでつまらなくなるとは思いませんでした。
このビデオカメラ板を卒業した私は、経済的な自己実現に到達して、今はドローンに夢中です。

書込番号:19025062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2015/08/04 17:01(1年以上前)

私も「さんてんさん」と同様に、ハンディカムのフラッグシップモデルとしては最適な機種だと思います。
「横濱1920さん」と同じく、次機種が4Kで60fpsになることことを願っています。
言い出すとキリがありませんが、もう少し高倍率ズームになって欲しい・・・

私は、即買いとは言えませんが、予算的に都合が付けば欲しいですね。
XLR端子付きだったら、ちょっと無理をしてでも買うような気がしますが、さすがにXLR端子付きは無理でしょう!

早く4K映像を編集してみたいです。

書込番号:19025217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/04 20:17(1年以上前)

そっかあ。
子供だったら60コマの方がライブ感あっていいですね。
その点は見落としてました。

自分はXLRアダプタ使ってますが快調です。重くなるのでハンドル欲しいです。

書込番号:19025613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2015/08/04 22:13(1年以上前)

α7R IIのフルサイズセンサー4K画質も期待大ですが、
2016年〜今後の4K撮影機種についてはα7000、α9000、NEX-VG1000、
FS9このあたりも期待しています。

書込番号:19025985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/08/08 01:13(1年以上前)

>さんてんさん

すみません、よかったら教えてください。

>自分はXLRアダプタ使ってますが快調です。重くなるのでハンドル欲しいです。

どこのXLRアダプターをお使いでしょうか?
探すと、500円程度のものから4000円くらいの物まであるのですが、推奨されるものはあるでしょうか?

自分はトライポッドにマイクを付けようと思っていますが、さんてんさんはどのような使い方をなさっているのでしょうか?

書込番号:19033948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/08 20:28(1年以上前)

XLRアダプタは純正のを使ってますよ。
しっかりしているので強度も心配ありません。
自分はオーテクの長いガンマイクを付けています。
ハンドルがないので不便ですがトータルで軽くつくので悪くないかも。
なお、アダプタはデジカメ含め広い範囲のカメラに装着でき、マニュアルレベルが設定できます。
やはりステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないですね。

マイクもオマケで付いています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/

書込番号:19035850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2015/08/09 00:43(1年以上前)

>さんてんさん

なるほど、こんな物があるなんて知りませんでした。
勉強になります、有り難うございます。


もう2点ほど教えて頂けないでしょうか?

>自分はオーテクの長いガンマイクを付けています。

長いマイクを付けるとアクセサリーシューが壊れそうな気がして心配なのですが、どのくらいの長さのマイクを付けられているのでしょうか?
長いマイクをつけてもアクセサリーシューは大丈夫そうですか?


>やはりステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないですね。

ここから、実際のビデオまではどうやって音を入れるのでしょうか?
ステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないということは、XLR-K2Mからミニプラグを経由しないで音が入るのでしょうか?
リンク先を見てもXLR-K2Mから、ビデオ本体への接続のことがみつからなくてすみません。

すみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:19036603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/09 01:00(1年以上前)

XLR-K2M経由でオーテクのBP4029をつけています。
全長236mmありますので、ウインドジャマー(安い社外品を使ってます)をつけると画角内に入る恐れがありますが、私はチョキチョキと散髪しました。
この程度ならシューやマイクホルダーの強度に問題ありません。

本体への音声入力はシュー内部のインターフェースを使います(なのでマルチインターフェースシューという名称がついています)。当然ミニプラグは不要です。音質は素人でもわかる差がありますよ。

なお、電源はカメラ本体から供給されますので、当然バッテリの減りは早くなります。大きめのものを使ってください(ちょっとでも容量が大きいほうがいいので純正品おすすめ)。

XLR-K2MってAX100が発売された時には存在しませんでしたから知らない人も多いかもしれません。

書込番号:19036647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/08/09 01:32(1年以上前)

機種不明

>さんてんさん

全長236mmというサイズは私のと同じですね。
ということは、私のジャマーもジャマになるということですね (^_^;)
こういう情報はメーカーからは聞けないので、有り難うございます。


>この程度ならシューやマイクホルダーの強度に問題ありません。

で、色々と調べていたら、写真のような画像をみつけました、本当にアクセサリーシューって結構丈夫なのだなあと改めて関心しました。
さんてんさんが欲しがっていらっしゃった、グリップ(ハンドル)付きですね。
http://www.hireacamera.com/cameras/detail.asp?model=766
Sonyというロゴが入っていることから純正品のようです。


>本体への音声入力はシュー内部のインターフェースを使います(なのでマルチインターフェースシューという名称がついています)。当然ミニプラグは不要です。音質は素人でもわかる差がありますよ。

私はXLRからミニプラグに変換して、マイクそのものはトライポッドにでも付けようかと考えていました。
そうすると、手持ち撮影ができなくなりますが・・・


>なお、電源はカメラ本体から供給されますので、当然バッテリの減りは早くなります。大きめのものを使ってください(ちょっとでも容量が大きいほうがいいので純正品おすすめ)。

民生用マイクはボタン電池が入っているものがありますからね。
ファントムだとどうなるのかと思っていました。

書込番号:19036692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/09 02:09(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、写真の製品は今回のシューと互換性がありませんよ。旧世代の機種で固定方法も異なるはずです。

マイクですが、別のスタンドからXLRケーブルで引っ張ってくるのは運用上問題ありません。外部ミキサー経由で入力することも可能です(その場合は電源供給不要)。このへんは業務機と同等です。

なお、このアダプタを最初取り付けた時、常時「ピー」というノイズが混入するというトラブルがありました。AX100の故障ということでSONYさんで基盤の交換をしてもらったのですが、ひょっとすると製造ロットによってノイズが入るかもしれません(指摘したところ、SONYさんは個体の不具合だと言っていましたが)。購入の際は入手後すぐにテストしてください。

書込番号:19036726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/08/09 02:54(1年以上前)

いずれにしても、ハンディカム(民生用)には取り付けられないのでしょう。写真はNXCAMですしね。

本当は、PXW-X70の別売りキットCBKZ-X70FXが発売されて、4Kの60Pが実現されることを願っていたのですが、30Pになってしまいました。
私は基本的にこのサイズでグリップハンドルは嫌いなので、PXW-X70のハンドルユニットを取り外して、ハンディで使えたらいいなあと思っていたのですが、4Kの30P決定で論外でした。

(単板でも良いので)大型センサー/4Kで60P/SDカード/(35mm換算で)28mm〜の高倍率ズームを装備したビデオの発売を願っています。
このサイズのビデオに業務用のスペックを求めようと思わないので、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズで4Kの60Pを期待しているところです。

書込番号:19036750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/09 09:24(1年以上前)

4K/60Pが出来ないのは現在製造されている1インチセンサーの性能都合だと思っています。
そろそろ後継の60P対応センサーで出てきておかしくないのですが、どうなんでしょうね。
同時にコンニャクが軽減されて、AFが安定してくれれば言うことなしです。
小型を維持するには発熱のことも解決せねばなりませんが...。

30Pだと設定でパラパラ感は無くせるものの、どうしても映画的になってリアリティが不足します。
映画っぽいのを目指すならそれでいいのですが、記録映像用としては貧相に感じますね。

私個人的にはPXW-X70サイズよりもAX1とAX100の中間サイズのボディが欲しいと思っています。
ズームリングの操作性とか考えてもね。
NX100くらいのボディが嬉しいなあ。
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX100/

書込番号:19037185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/08/09 11:33(1年以上前)

>さんてんさん


>4K/60Pが出来ないのは現在製造されている1インチセンサーの性能都合だと思っています。
>そろそろ後継の60P対応センサーで出てきておかしくないのですが、どうなんでしょうね。

なるほど、1インチセンサーの性能から来ているということも考えられるのですね。
そう考えますと、PXW-Z100(FDR-AX1)が1インチセンサーでないことも頷けます。
コンデジで1インチセンサーで4K撮影可能機がぞくぞくと登場してきていますので時間の問題でしょう。


>同時にコンニャクが軽減されて、AFが安定してくれれば言うことなしです。

これは、30Pに加えて第二の欠点だと思っています。
これを引き合いに出されると、AX-100ユーザーは泣きっ面に蜂状態だと思っています。


>30Pだと設定でパラパラ感は無くせるものの、どうしても映画的になってリアリティが不足します。
>映画っぽいのを目指すならそれでいいのですが、記録映像用としては貧相に感じますね。

人間の目は、秒間18コマで動画に見えるようになるので映画だったら24Pで問題はないのですが、液晶画面で見たときにはちょっと違和感を感じます。
昔の8mmや16mm画像をテレビで観た感じと表現しますと、さんてんさん以外のここを見ている人たちも容易に想像できるかもしれません。


>私個人的にはPXW-X70サイズよりもAX1とAX100の中間サイズのボディが欲しいと思っています。
>ズームリングの操作性とか考えてもね。
>NX100くらいのボディが嬉しいなあ。

私もHXR-NX100のことは、8月3日のニュース記事で知りました。
(同日、数時間後にパナのAG-DVX200が10月発売で56万円とい発表がありましたね)
ニュースを見た瞬間には、当然同型の民機も発売になだろう、どうして4Kじゃないのだろう、やはりNXCAMはXDCAMへ誘引するための過渡製品なのか?とニュースを読み進め、「なお、HXR-NX100はファームウェアアップデートなどでの4K対応は予定していないとのこと」の1行にはガッカリでした。


以前はDVショルダー機+DVハンディカムを使っていたのですが、HDになって(現状)HDV-HVR-Z1J+AVCHDのハンディカムを使用しています。
ところが、よく考えてみますとショルダー機やHDVよりも断然ハンディカムの方が出番が多いのです。
いざという時には、きちんと撮るのですが何しろハンディカムの方が機動性が高くて便利なのです。

そこで、昨日書いた要望スペックになるという訳ですね。
Z1JはNX-100よりも若干大きいくらいで使いやすいです、ここら辺だとグリップ必須ですね。
今後は、機能的にはPXW-Z100で不満がない(欲を言えば大型センサーの3板化、アダプターなしでSDカード対応)ので次期を見て、PXW-Z100(もしくは後継機)+ハンディカムにしていきたいと思っています。

編集ソフトも、Premiere Pro CS6から、EDIUS Pro 8 に乗り換えたので早く4Kを編集してみたいです。

書込番号:19037486

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る