
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 43 | 2022年10月12日 11:32 |
![]() |
8 | 0 | 2022年9月29日 17:49 |
![]() |
2 | 1 | 2022年7月25日 01:43 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月21日 21:35 |
![]() |
6 | 5 | 2022年2月1日 00:52 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月3日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「30」の番号を持つカメラメーカー新製品
本機は、APS-Cフォーマットでの動画専用機
NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
価格帯も全く違う。
購入層も全く違いそう。
「30」の型番は偶然だったのでしょうか。
動画撮影機の姿もついに、ミラーレス一眼のような形状に移行していくのでしょうか。
動画向きのレンズも必要ですね。ズーム時に自分でメカノイズが出ないとか。
1点

FX30は、【業務用】のジャンルです。
担当の事業部の本音では「素人さん お断り」なのかもしれませんね(^^;
書込番号:24949158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、ほぼ動画は撮らないのだが
このカメラ何が良いのか
私みたいな素人でも分かる様に
ソニーさん説明(宣伝)して欲しいね。
私が持ってる
ソニーα1とニコンZ9とニコンZ fcとの違いとかね。
ボディ内手振れ補正が付いてるのは、良いが
書込番号:24952931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、
「XLRハンドルユニット」を気にもとめなかったら、スルーで良いかと(^^;
書込番号:24953055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほぼ動画撮りたい人なのでこういうの待ってた!と即予約へ
場合によってはセンター固定カメラで使用中のGH6がサード機へあるいはお役目ごめんになるかもしれないです
個人的には、、
長所 : 人物AF信頼高い・フルフレームFX3より熱停止しなさそう・FEレンズ資産活かせる・望遠有利・SDカード2枚差し・ネジ穴多・メカシャッター無・値段
短所 : バリアングルモニター
センサーやソフト面での進化も期待しつつ、AF以外は苦ソニーと思っていましたが買わない理由が無い感じになりました。
AFだけが最悪なパナソニック卒業かも。。。
書込番号:24953341
2点

私が持ってる
ソニーα1とニコンZ9とニコンZ fc
だと撮れないが
ソニーFX30だと、こんな画像(動画)が撮れる。使い方撮り方を
ソニーさん教えて欲しいな。
こんな私でもソニーFX30が欲しくなる理由付けが欲しいな。
ソニーさん教えてね。
書込番号:24953372
2点

jtiwさん
FX3 の筐体を使った APSC 版なので FX30 で。
非常に判りやすいのかなと。
数字 4桁でないのが、業務向けのナンバリングで敢えて 4桁にしなかったのかなと。
メーカーが違えばナンバリング方法も違うし。
書込番号:24953451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
α1、Z9、Zfc、FX30…比べるものではないですよ。
まずはご自身でどう違うのか調べてみては?
書込番号:24953462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>りょうマーチさん
今日は
>まずはご自身でどう違うのか調べてみては?
それが分からないからソニーさん教えて
と書いてます。
ソニーに売る気が有るなら
顧客に欲しい。と
購買欲を起こさせるのがメーカーでしょう。
私みたいな素人は、相手にしない。
とソニーが思ってるなら、それでも良いが
書込番号:24953510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカシャッターを搭載していないため、静止画撮影は電子シャッターで動作する。
連写は不可で、フラッシュにも非対応。
らしいですね。
ほぼ動画に特化したカメラですね。
私は、買わない事とします。
書込番号:24953558
2点

この価格でも「ビデオカメラ」のカテゴリーです。
答えはご自身で出せたようですね。
ということは、ソニーはこたつ猫の趣味さんに解る説明はしているということです。
FX3 を使っている業者(個人も)が、APSC による(レンズの)軽量化を図っていて、周辺機器をそのまま使えるという点で優れてます。
書込番号:24953594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>りょうマーチさん
今日は
>答えはご自身で出せたようですね。
ソニーではなく
真柄利行氏のレポート記事に書いて有ったので
やはり
連写は不可で、フラッシュにも非対応。
は、問題ですね。
書込番号:24953656
0点

>jtiwさん
>NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
>価格帯も全く違う。
>購入層も全く違いそう。
>「30」の型番は偶然だったのでしょうか。
NikonZ30はZV-E10に近いジャンルですね。
富士フイルムとCanonがAPS-Cミラーレス一眼の新製品を出したタイミングで、SONYはあえてAPS-C動画専用ミラーレス一眼を出しました。SONYはうまく他社ラインナップのモレを突いてきましたね。
しかも、これからSONYはフォーカスブリージング対策した小型軽量の動画向け新作レンズをきっと出してくるでしょう。
SONYマーケティング、流石です。。。
書込番号:24953671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
軽量コンパクトで必要十分な機能、ソニー「FX30」は「シネマカメラ入門機」として人気を集めそう
真柄利行(編集部)
この記事に書いてありました。
書込番号:24953673
2点

>こたつ猫の趣味さん
ビデオカメラなのにフラッシュと連写できないことに何が問題?
書込番号:24953884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りょうマーチさん
スチルが撮りたかったので
そもそも動画は、ほぼ撮らなかったですね。
動画に特化するのは、かまわないが
この機能が有るからFX30を選ぶんだ。と言う
なんか絶対的な決め言葉が欲しいね。
書込番号:24954201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
ここ結構まとめてくれてますよ
https://shichimicamera.com/fx30-review-lens
あとFX3のファームウェアVer.2.00のアップデート見てスゴッと感じ無いならご自身に関係無いのかなと、
書込番号:24954214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画に特化するのは、かまわないが
【業務用ビデオカメラの事業部門】
の商品ですよ、
主客転倒に近いですよ(^^;
ここの
>主な商品・ソリューション
https://www.sony.jp/professional/c_c/?s_pid=jp_/professional/_b2b_products_cc
にあるような、
放送用なら「三桁万円」の放送用ビデオカメラ本体とか、
レンズ込みなら「四桁万円」とかが筆頭商品の事業部門の商品ですよ(^^;
ところで、基本的に業務用ビデオカメラのメンテ費用とか高額なので、
高めの一般向けミラーレスと勘違いして買ったら、メンテとか修理とかで暴言スレが発生するでしょうから、
「メンテなのに ン万円!!!!!」とか逆上しそうな人は、購入検討すらしないほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:24954240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
自分の場合スチル写真がメインなので
動画は、たまに撮りたい時が有るくらいなので
FX30は、買わない事とします。
ソニーα1やニコンZ9 でも動画は、撮れるしね。
書込番号:24954620
1点

そのほうが良いでしょう。
業務用ビデオカメラのジャンルと
一般向けのデジカメのジャンルを一緒クタに扱うと、たぶん苦労すると思いますし。
書込番号:24954640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
>jtiwさん
FX30を購入するのは、この機種使って収入を得ようとしている人達だと思います。例えばYouTuberですね。
この人達にとっては、FX3より必要経費をかけずに済むわけです。
趣味でデジカメ使うにとっては、あまり適していない機種だと思います。
書込番号:24954689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
手持ちAS300 2台ともレンズ内の曇りなのか画面右のフォーカスがぼやけてしまっていて、対向車のナンバープレート判読が微妙なので、メット装着でドライブレコーダー代わりにするのが不向きになってきました。
つべに上がっているORDRO EP8(ソニーセンサー)を見つつ、ブレ補正・低照度画質がまあまあ良さそうなので心揺れています。
ネック装着のFITT360PBも面白そうではあるんですが、メット被った時の干渉が分からないので悩ましいです。
ソニースキーなのでソニーにアクションカム再参入してほしいですけどね。
エポックメイクな製品を期待しています。
0点

>紫の雨蛙さん
ご無沙汰ですね
AS300 X3000ともまだ現役で利用していますが さすがに時代を感じてきてしまいました。
昨今のウェアラブルカメラの性能もかなり向上し
TVでもGOPROはお茶の間の映像に欠かせないカメラになってきていますから複雑な心境です。
私も二輪(自転車主体ですが)の場合、揺れや振動を勘案すると
意外と360度VR系カメラもいいと思っています。
任意の画角 視点を後加工で得られるのはとても便利。
ただ一方で 恐ろしいほどのPCマシンパワーとデータ領域がいること
長時間記録に向かないことなどデメリットもありますが。
個人的にはこの手のカメラは
現行ではGOPROしか選択肢がないのかなってとても残念な気がしています。
ORDRO EP8は持ち合わせていないのですが ぜひ評価よろしくです。
そしてSONYはなぜにこの分野から撤退したのかちょっと惜しい気がしています。
先日もSONYさんにアンケートで伝えておきましたよ。
書込番号:24848459
2点



製造後の経年劣化要因のほうが大きいのでは?
まずは製造年月の確認を。
また、間違えて新規カキコミにされているので、【何のエラーなのか?】の補足をお勧めします。
書込番号:24711229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このまま終焉の道か改良後継機を出して存続の道か、今年はどうなんだろう ? 出さない理由は、定番のXXX不足の言葉かな。
DCR-VX1000の4年間モデルチェンジなしの記録を塗り替えてくれる名機か迷機かのいずれかに殿堂入りしますね。
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コンデジ、ビデオカメラを発売しても売れません。
軽くて簡単に撮影出来るスマホで撮影する方が大半です。
ビデオカメラで撮影する方は少数派です。
それにソニーは半導体不足で主力商品も販売中止、製造終了にしていますからね。
書込番号:24554039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの状況を考慮すると、5年は続くかも?
そもそも、AX55からどうなのかと(^^;
(もう記憶が朧げながら、AX55⇒AX60で画素面積大きめの撮像素子に変わったような?)
書込番号:24554294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AX700も4年以上経過しました
書込番号:24554434
2点

「衰退途上国」という言葉が時々脳裏を巡る今日このごろ。
しかし、
・いずれの「次」の災厄級伝染病のパンデミックにも、何とか対応できる程度の国力は維持したい。
・そのためには(回り回って)領空・領海・領土の最低限の維持が可能な防衛力も必要。
・そうすると、最悪でも上位30位ぐらい経済力が必要かも?
(ちょっと虚しくなってしまう?)
書込番号:24554594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のAX700(2017年9月発売)もまだ現行品です。
いい点は現行品だから、部品保有期間の終了期間が、カウントが始まらないことくらいです。
アクションカム(X3000)のように終わらないといいのですが。
最悪、Canonのように一般販売店で終了して、直販のみになることはないだろうか。
広角や標準レンズ撮影なら、スマホで間に合うという人も多いでしょうから、買う人は減っています。
ガラケーが出て、時計の購入者が減った時と同じですね。
書込番号:24573901
0点



この機種は「タイムラプス」で取れないんですかね?
メニューみてもどこにも見当たらないんです。
考えたのが
長時間録画しっぱなしで後でタイムラプスに変更する。ですが、それは出来ますか?それが簡単にできる素人でも扱えるフリーソフトのお勧め有れば教えて下され。
植物の成長を取りたいのですが撮れなくて悩んでます。
よくテレビで流れてるような映像を撮りたいのです。
1点

無料の編集ソフト Shotcut で 10倍速にしてみましたが
早送りは出来ました。www.shotcut.org
無料のだけあっても高いPC性能は要求されませんので
動作する可能性は高いと思います。Mac版Linux版もある
ようです
書込番号:24475455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



