
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2015年2月21日 23:57 |
![]() |
7 | 2 | 2015年3月2日 14:37 |
![]() |
5 | 3 | 2016年2月13日 11:57 |
![]() |
3 | 4 | 2015年2月28日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月25日 21:22 |
![]() |
2 | 3 | 2015年3月13日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しましたってだけです。
まだ絵を見てませんがAX1と同じくらいなら満足です。
それとソニーのカメラシューマウントVCT-CSM1も購入しました。
このVCT-CSM1頼りなさそうですがCXシリーズはもちろんAX30もガッチリ止めることができてなかなかいいです。
可動範囲も結構広いです。
4点

購入おめでとうございます♪
エンジョイ・ムービーライフ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18499900
1点

CXシリーズと比べるとこんな感じです。
個人的には大きさの違いよりも重さの違いの方が大きくてAX30はズシッときます。
でも4Kで空間手振れ付きですからね、スチルカメラとの持ち運びにも十分許容範囲の大きさ重さです。
AX30はZEISSのロゴといい質感が良いので急にCXがおもちゃっぽく感じ始めました。
室内で電源入れてAFの動きを見ましたが、可もなく不可もなくといった感じです。
まさに動画用のAFスーーっと合う。
スチルがメインなのでビデオは置いて録画ボタン押したら放置なのでCXのAFでも不満は無かったですがね。
深度の深さも購入の決め手のひとつでしょうか。
あとモニターの開け閉めによる電源連動が嫌いなのでOFFにしていますが、本体の電源ボタンが小さすぎ。
電源ボタンの大きさは3ミリしかない上に奥まっていてストレスを感じるくらい押しにくい。
改善してほしい点のひとつです。
撮影するものがないので、まだ撮った映像は確認してません
書込番号:18503790
2点




AX30で気になる点
昨日のテスト段階で気になるところ.
民生機ということで そういう味付けなんでしょうが輪郭強調がきつい感じも.同じ民生機のFDR-AX1だとペイント機能で調整も少しはできますし
ペイント機能がないFDR-AX100の方が自然な輪郭かなという感じはします。
あとは、ノイズですな...AX1に対して劣化したという感じではないんですが ゲインアップは辛いのかな?という気もしますね
当面はAGCリミット3dBで様子見が吉かな..無理感あるんだったら0dBかな
QFHDの30FPS、100Mbpsのモードで収録したクリップ、プロパティ見ると101Mbps前後の数値でてきてました。
設定値目一杯帯域確保する設定は ええね...
あ、ローリング歪みとか良く躾けてる感じですわ。本体の液晶モニターとかコンニャクみたいな映像に見えることもありますがね
収録した映像は、破綻したという感じないので そこは良しですかね。
書込番号:18500711
4点

ホームユース用ということで割り切っていると思います。ずんぐりムックリでモルモットのような感じがするのでモルモットムービー呼んでます。
書込番号:18535183
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
今更ながらアクションカム初購入! まだ届いたばかりで
あまり試してませんが、少し弄って思ったこと。
「液晶にでる文字が見難い」
もうちょっと普通に解読できる文字にならなかったんですかねぇ(^-^)
すみません、たわごとでした。
0点

なるほど、一利用者の声としてあげてみます。
古印体みたいなかすれ具合にどうも馴染めないので!
書込番号:18500706
1点

同感です。
今どきのものにしてはちょっと驚くほどの雑な感じを受けました。
使ってみて、まず初めに「不良品?」と思ったくらいでした(笑)
書込番号:19585004
1点



プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが全国に連なる山岳地帯だけを通って日本縦断をするという、とてつもなく無謀な企画のテレビ番組があります。その名も「グレートトラバース」。視線カメラ用に田中さんが頭に搭載しているのがSONYのHDRです。画質が向上したのでNHKもやっとGOPROから脱却したみたいです。
それはいいのですが、この番組って民放の水曜スペシャルで川口浩さんがやっていた探検番組に似てるな〜と笑いながら見てます。「前人未到の氷壁に田中がたった一人で挑む」って言いながらその彼をカメラマンが前後から撮っているんですからね。そういえば、こんな歌も流行りました。↓
https://www.youtube.com/watch?v=HbnAPCjt0CE
0点

永遠ならぬ…書き込み『0』が見たかった…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18495639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日テレの「イッテQ」なんかはGOPROばっかり使ってるぜい!!(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:18497002
0点

Goproは高いので、予算オーバーで買えなかったかも。
私がGoproを購入するのは、アクセサリーが充実していて
安いのと、動画機として性能が良いからです。
1920x1080 60pであれば、ある程度画質が良ければ
何でもOKと思います。
書込番号:18497095
0点

>葵葛さん
「イッテQ」でもHDR-AZ100等の
アクションカムを使用してますよ。
2014-05-25放送の時は、極寒の為
使用不可になってましたが・・・
書込番号:18525544
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
CP+で SONY AS1000VとAS200Vが発表があるかと思ってましたが 今現在国内でのアナウンスがありませんよね
会場では参考出品などあったのでしょうか?
海外サイトでスペック等詳細が出てますが あとは国内販売時期と価格が知りたいところです
このところ他社アクションカムも相応に強化されてきたので SONYとしても一段上の描写に期待しているところです
過去の検証でSONY系アクションカムは総じて鮮明さがやや劣ると感じています(他のYOUTUBERでも同様の見解と感じてます)
WIFIを通じたスマホでの設定項目等も強化されているようですし なにより露出補正が出来ることは非常に助かります(GOPROも搭載)
余談ではありますが アクションカムの記録メディアは必要なのかなと思い始めました
アクションカムとしてはできるだけ小さく軽量が身上と思いますから 汎用メディアに囚われず本体組み込みでもいいように思います
メディアソケット分の質量、サイズや通信の接点不良リスクも軽減されるのではと。
どのみち最低限のバッテリー容量しかないので 4Kになったとしても32GBほどの本体メモリを搭載できればそこそこ撮れるのではと思いました(バッテリー交換しても必要十分?)
時期アクションカムミニでは最小最軽量を期待します
0点

http://www.sony.jp/actioncam/?s_tc=jp_ml_npi_150224_01
4KタイプFDR-X1000VとAS200V正式にupされましたね。
書込番号:18513571
0点

じゃぴさん
ようやく発表されましたね
価格コムでは
「FDR-X1000V」単体が51,000円前後、
「FDR-X1000VR ライブビューリモコンキット」が60,500円前後。
「HDR-AS200V」単体が37,500円前後、
「HDR-AS200VR ライブビューリモコンキット」が47,000円前後
とありやはり高額にシフトしてきたように思います
1000VのFULL HD 120fpsに魅力は感じつつもこの価格なら
200Vに狙いを定めます
更なる手ブレ補正と 露出補正に魅力ありです
ご祝儀相場の落ち着いたころに手に入れたいと思っています
書込番号:18518114
0点



X70にはグリップベルトのところに1箇所しかストラップを取り付ける場所がないので、1点吊りのタイプしか付けられません。ハンドストラップなら1点吊りでも構わないと思うのですが、ちゃんと肩からかけるにはやはり2点吊りがいいと思った次第です。
2箇所目の取り付け場所の増設には[HAKUBA/ハンドストラップ ハーフ用(三角リング付)KA-61]、これを利用します。
X70のハンドルユニットのマイク入力コネクターの台座部分にHKUBAのハンドストラップを掛けます。(画像を参考にしてください)
先端の三角リングが2箇所目の取り付け場所ということになります。
あとはお好みのストラップを付ければOKです。
参考画像ではとりあえず手元にあったものを付けたので、SONYのカメラにCanonのストラップという節操のない組み合わせですがご愛嬌ということで・・・
1点

三角形の金具が外れると大惨事にならないかなぁ。
ネックストラップを三角形の金具ではなくハンドストラップのヒモ部分に
直接通した方が安心ではないですか?
それかハンドストラップを使用せずネックストラップを直接
巻いちゃうとか。
書込番号:18477989
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
ご指摘ありがとうございます。
三角リングを外すのが面倒なのでそのまま使っているだけです。それに三角リングはけっこう頑丈なので破損の心配はまず無いので心配はありませんが、むしろカシメで留めてあるところの強度の方が気になります。(一応はカシメ増しはしてますけど・・・)ここの部分の強度アップが当面の課題です。
あと、ネックストラップを直接巻いてしまうと私の体格だと長さが微妙に足りなくなっちゃうので、こういう方法にしました。
書込番号:18478526
0点

その後いろいろと試してみた結局、以下のように落ち着きました・・・
ハンドストラップの三角リングをグリップベルト固定金具へ取り付ける。
2点吊りストラップの一端をハンドストラップの先端へもう一端をハンドルユニットへ巻き付ければOK。
この方法の方が以前の方法よりも長さのバランスがとれてイイ感じです。
書込番号:18573767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
