
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2014年5月31日 00:53 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月17日 20:21 |
![]() |
14 | 1 | 2014年5月11日 11:50 |
![]() |
34 | 21 | 2014年5月14日 18:54 |
![]() |
8 | 2 | 2014年4月30日 22:47 |
![]() |
194 | 72 | 2014年5月7日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX100にDIGITAL KINGワイコンを試す【4K】
http://youtu.be/Nv_ItmMqqKA
4Kビデオカメラ SONY FDR-AX100に合うワイコンを探しています。
今回はDIGITAL KINGワイコンをTEST。
DSW PRO 0.7 18mm×80mmφ 76g
DSLR-07N 35mm×85mmφ 255g
2014年5月現在、DSW PRO 0.7が6300円位。DSLR-07Nが17000円位。
DSW PRO 0.7の76gというのがとても軽く、旅行用に最適なようです。
DSW PRO 0.7をFDR-AX100に適時装着して撮影したのが「横浜パラトライアスロン2014速報版」
http://youtu.be/TXGkiNk5Rfw
今年はニュースとして、当日には配信したいという要望があったため、4Kで撮影はしますが、4Kでの編集は、パソコンへの時間的負担が大き過ぎるので、カメラの「 同時HD画質記録機能」を使い、そのHDファイルで速報版を作成しました。後でアーカイブ用に4K版も作ろうという思惑です。
編集も、ノートパソコンに元から入っているムービーメーカーを使っています。ソフトの機能が単純なので、荒い編集ですが、そのぶん、軽く動作し、速報にはいいかなと。
4点

DSLR-07Nは使ってますよ。
様々なカメラに相性が良く使えるので重宝しています。
AX100でもケラレが出ずズームもフォーカスがボケないので使えますね。
樽型の歪みは出ますが気にしないことにしています。
4Kのままで使うというよりダウンコンバート前提なら解像力低下も許容範囲で十分ですね。
重量が350gほどあるのが欠点ですが、
新たにワイコンを購入する予定はないのでこれを使っていきます。
書込番号:17538245
1点

4Kで撮影・編集・アップした18日の横浜トライアスロン・エイジの部の映像です。
http://youtu.be/AAzxDtw5MJQ
適時、DSW PRO 0.7 を装着。最広角端では激しく動かしてもケラレも無く、画質の低下も私にはわからないほどなんですが、ちょっと望遠側にズームすると、周辺が流れます。
スポーツイベントでは、樽型歪曲が強めでも、ズームもできるDSLR-07Nのほうか良かったかもしれません。その重さに尻込みしてしまったのですが・・・。
ほとんど内蔵ND2フィルターを入れています。練習中にはマニュアルも試したのですが、本番ではその余裕が無く、ほとんどオートでの撮影です。シャッタースピードは125〜500の間くらいでした。
三脚は使わず、以前紹介したサポートグリップと、液晶フードをつけています。
AX100付属の編集ソフト「Movie Studio Platinum 13」で編集。
当初の思惑の、4K動画からWeb用静止画切り出しも、満足のいくものになりました。
書込番号:17543527
1点

BB@Yさんへ
「FDR-AX100にDIGITAL KINGワイコンを試す」のYouTubeを拝見致しました。https://www.youtube.com/watch?v=Nv_ItmMqqKA
この中で最後の場面で道路が湾曲した画像となっていますが、これは、道路自体が湾曲しているものなのですか?
それとも、コンバージョンレンズを使用したために起こった湾曲でしょうか?他の場面ではあまり画像の湾曲(樽型)は
見られませんので、気になるところですので上記、お尋ねします。
書込番号:17558314
0点

確かに道路左側が曲がってみえますね。
これは主には道路自体が手前に曲がっているためです。
レンズの樽型歪曲をチェックするにはあまりいい対象ではないのですが、自室の窓からすぐ撮れる絵なので、これまでも画角のチェックにずっと使っていました。
同じ絵柄だと、全てのレンズを比較するときに便利なものですから。
でも、カメラが鮮明化するにつれ、プライバシーの問題も出てくるので、そろそろ別の試写の場所を探さないといけないですね。
※街の同じ場所を撮り続けると、街の変化がわかり、歴史的には貴重なアーカイブになっていくのですが・・・。
書込番号:17558500
0点

BB@Yさん
道路自体が歪曲しているとの事で安心しました。道路の曲がり方があまりにも大きかったものでしたので、レンズに起因していた場合は考えさせられるところでした。
また、良い被写体で撮影された場合は投稿して下さることを願っております。有難うございました。
書込番号:17558706
0点

DSW PRO 0.7 のセッティングについて教えてください。
画像を拝見するとダウンリングをかまして58mmのワイコンを使用しているように見えますが、その場合、広角側でケラレが発生しませんか。
今まで最広角26mm前後のカメラを使用していると、AX100の29.8mmでは使いずらく、出来れば検討したいと思っています。
書込番号:17569688
0点

ご推察の通り、ステップダウンリングを介しています。
昨日から、泊りがけの旅行にDSW PRO 0.7をつけたAX100を持っていきました。
激しく動かしても、ケラレは全くありませんでした。
先日のトライアスロンの撮影でも、DSW PRO 0.7をつけてバイクやランを追った撮り方でもケラレは出ていません。
http://youtu.be/AAzxDtw5MJQ
と書いてから、常にアクティブ手ぶれ補正を効かせていたからではないか、という疑問も。
そのうち手ぶれ補正を切って、試してみます。
撮影を目的にしない家族旅行では、超軽いDSW PRO 0.7は、本当に助かりました。元のカメラ本体が重いので、76gの重量増加は、ほとんどその差を感じないほどです。
DSW PRO 0.7を装着した画角は、スナップ的な撮影には使いやすく、臨場感も増します。
風景では、引き気味の絵でも4Kだと細かな部分も鮮明にみえ、その場の空気感さえ感じられます。
手持ちでも、手ブレが目立たなくなりますしね。やっぱ広角はいいなぁ。
書込番号:17571068
1点

ご丁寧なご返事ありがとう御座います。
画角の不足分の補正と手振れ対策として購入を考えていましたので、早速購入を検討したいと思います。
書込番号:17573124
1点

改めて動画を見て DSW PRO 0.7 の方が DSLR 07N より周辺部の描写が良いですね。
DSW PRO 0.7の方が軽いしズームさえしなければ良さそうですね。
書込番号:17575478
0点

明日5/31〜6/2の横浜開港祭にて、FDR-AX100+DSW PRO 0.7+ハンドグリップetcの装備で撮影をしています。
インフォメーション横のテントをベースにしていますので、現物をみてみたい方はお気軽にお越しください。
■横浜開港祭
http://www.kaikosai.com/
書込番号:17575647
0点



ブラウンは安くならないですかねぇ?
一時は55000円以下になったんですけど、完全に買いそびれました。
また55000円ぐらいになれば即買っちゃうんですけどねぇ。
書込番号:17522228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の55700円でも充分安いですがね。でも中々55000円以下になりませんね。
白購入しましたが、白もいけてますよ!私は、一眼もSONYの白なので、あわせました!色が変色するなどの心配はいまのとこないです!
書込番号:17524381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。ブラウンは約58000円ですね。。。
確かに高い。ブラウンの方が人気なんでしょうかね。。
書込番号:17524487
1点

高いなら、下がるまで待とうブラウン!(字足らず?)
書込番号:17524639
3点

もうひとつの価格比較サイト コネコネットを見てみたら、エクセラーというお店でブラウンが55437円で出ていました。
速攻ゲット!
安く購入できて良かったです。
最初はこのサイトだけを見ていましたが、視野が狭かったですね。
書込番号:17526339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AX100ユーザ&検討中の皆さんこんにちは。
マクロで花を撮影するのが好きなのでマクロ性能についてレポートします。
作例は静止画で載せますが動画でも同様の画角・距離で撮影可能です。
写真1:広角端29mm相当
最短撮影距離1cm、F2.8で撮影できますが広角なので絞り開放でも背景がうるさくなりがちです。
スチルカメラと同様、広角マクロはカメラの影が邪魔するので撮影アングルが限られてしまいます。
作例は花とレンズの距離が1cmくらいです。
写真2:中望遠123mm相当
120mm弱くらいで開放がF4まで下がります。
この焦点距離でも約1cmまで近づけました。これ以上望遠にすると最短撮影距離が伸び始めます。
中望遠になったことでボケが強くなり背景がシンプルになってくれます。
実はこのテスト撮影をするまで1cmって広角端だけだと思ってたので思わぬ収穫でした。
写真3:中望遠118mm相当
広角だと回りの花とか鉢や花壇の淵が入っちゃったりしますがこの画角だと構図を組みやすいです。
これも撮影距離は約1cm。
もう少し離れつつUPで撮るにはクローズアップレンズが必要です。
作例は別途載せます。
6点

クローズアップレンズでの作例です。
買ったのはこれ。ヨドバシで2,500円くらいでした。
(62mmだと定価5,000円もしたんだ!)
marumi DHGマクロ3
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/
写真1:180mm相当(DHGマクロ3無し)
最短撮影距離は約20cm(スペック表に無いので実測)。
写真自体はむしろこっちの方が好みですが、あくまでマクロのテストなので考慮外。
この花の大きさは直径2.5cmくらいですがドアップは無理です。
写真2:180mm相当(DHGマクロ3使用)
最短撮影距離が約10cm(実測)まで縮まります。
120mm相当と比べても対象の花全体にピントが合いやすく、且つ背景はボケてくれます。
10cm離れてこれくらい撮れれば十分満足です。良い買い物をしました。
写真3:望遠端348mm相当(DHGマクロ3無し)
最短撮影距離は約90cm(スペックは1m)。
花はますます小さくなっちゃいますがビデオカメラの静止画とは思えないクリアーさ。
写真4:望遠端348mm相当(DHGマクロ3使用)
最短撮影距離が約25cm(実測)。
これは・・ボケボケでダメだ(^^;
ソフトフィルターかけたような効果を狙いたいならアリかも。
なお、焦点距離はファインダーや液晶画面に表示されません。
撮影後のEXIF情報から算出しています。
あと広角端であえてDHGマクロ3付けたら周辺が気持ち流れる感じになったので
元々近づける120mm相当以下でマクロ撮影するなら使わない方がいいです。
あとフィルター径の変換リングも買ってNEX5R+ツァイス16-70でもマクロ撮影テストしたので
今度そちらの板にアップしますね。
おしまい。
書込番号:17503646
8点



沢山のサンプル、作品が上がっているので今さらですが
撮影条件を明示したものって意外と少ないと思うので恥を忍んでアップしました。
(ヘタクソとかセンスなし、とかはわかってますのでご容赦ください。)
http://www.youtube.com/watch?v=pE7WivZBk5g
シャッタースピード1/125(冒頭の1カットだけ1/250から1/350ぐらい)で
あとは変な絞り値にならないように内蔵NDフィルターで調整。
PLフィルター使用(うまく調整できてない時もあります)
ホワイトバランス太陽光でマゼンタよりへ2
三脚使用ですがアクティブ手ブレ補正入れてます。
今現在、基本的にシャッタースピードは1/125と決めているので
これでどう見えるかなというのが今回のポイントでした。
パンやズームしてますし、桜吹雪がどう見えるでしょう。
(YouTubeで判断していいのかどうかイマイチ自信がありませんが。)
8点

なぜかSDさん こんにちは
サンプル動画というか作品動画として難しこと考えないで拝見いたしたよ!
桜は散り際が一番美しいですね。
テーマを気にしないという条件なら写真は数撃ちゃ当たることもありますが、動画はテーマがないと何もできないですからそれなりの難しさはありますよね。
はぁ・・・やっぱり4kかなと思いますね・・・
HC-X920Mの後継が来年あたりに12万円ぐらいで4k出そうな気もするとか考えると動けない(汗
書込番号:17472851
2点

スペシャルビーム さん
書き込みありがとうございます。
スペシャルビームさんの作品に比べたらなんとも寂しい動画でお恥ずかしい限りです。
編集しようと思ったらゴミカットの山でどうしようかと途方にくれました。
>はぁ・・・やっぱり4kかなと思いますね・・・
>HC-X920Mの後継が来年あたりに12万円ぐらいで4k出そうな気もするとか考えると動けない(汗
家電メーカーは4Kへ向かって邁進中ですので、来年ビデオカメラでも出すのでしょうね。
GH4、A500だけというわけにもいかないでしょうし。
キヤノンとJVCも参入して、競争原理でよりよい機材が出てくると嬉しいですね。
個人的にはブラッシュアップしてくるAX200?が本命です。
書込番号:17473487
1点

(拍手)
ひとつひとつのカットが絶妙。
完成度が素晴らしすぎて
羨ましいの一言です。
感服しました。
なぜかSDさんが謙遜されてるので、「私も4Kカメラでこういうふうに撮りたい」とあとに続きそうです。
模範になりますね。
書込番号:17474684
2点

なぜかSDさん
素晴らしい作品を見せて頂き、ありがとうございます! とてもよかったです!
書込番号:17474727
2点

なぜかSDさん
以前、4Kの保存について発売前にお聞きした事がありますが、実際に買われてPCへの保存はどうされていますか?
私はソニーのソフトで保存していて、まだSDカードにも保存してあります。
よろしかったらお聞かせください。
書込番号:17476860
2点

zexy tone さん
ありがとうございます。
上にも書きましたが、実情はなかなか大変で、なんとかまともに見えるかもしれないところを必死で探して
他はカットしてつなぎ合わせたという状態でした。
撮影時からきちんとしていないとダメ、と深く反省した次第です。
MM子 さん
ありがとうございます。
素敵なBGMに助けられている感が強いです(^^;)。
撮影日に春の桜祭りが行われており、実際にはバックで民謡が流れていたのでしたw。
保存の件ですが、PMHでPCに取り込み、それを他のHDDにコピー、保存です。
都合3台のHDDに画像データが入っています。
なので視聴は主にPCモニターです。
そのうち安い4K対応のメディアプレーヤーが出たらテレビにつなげようかと思っています。
書込番号:17477160
1点

ご回答ありがとうございます。
安心しました。わたしも同じです。
とにかく今は撮影、保存で、再生環境は2.3年以内にボチボチ整えばな〜と思っています。
書込番号:17477237
1点

質問したいのですが
PMHは使わないと駄目なんですか?
Macにインストールしたものの中身のMP4とXMLだけ保存の方がしっくりくるのですけど。
まだ編集はしていないのですがそう考えるとPMHは削除したいのですがアンインストールの方法が判りません。
Windowsの方はPMHインストールしていませんが内蔵のSDドライブを使った方がコピペも断然早いし見るのは前に教えてもらってダウンロードしたプレイヤーでは見ることが出来るのでアンインストールも出来ない代物をインストールしたことはむしろ後悔しています。
コピペより時間がかかるのは余計なことをしていそうで・・
前の方に書かれていることも全くチンプンカンプンでピンとあわせる方法だけでも知る方が先なのでした。
薔薇を育てているのでそれを写すために買いました。
手持ちぶれぶれでも三脚では目的を満たせないです。
色の薄いものはピントが合ってくれないです。
書込番号:17485885
0点

あああああ さん
>PMHは使わないと駄目なんですか?
そんなことはないと思います。
自分がPMHを使っている理由は、PCがVAIOなので初めから入っているソフトだからです。
それと静止画と動画の両方を扱えるビューワーとして使い慣れているからです。
Mac版のことはわかりませんが、Windowsであればコンテンツ解析のたぐいは全て切ってあります。
これでだいぶ軽くなると思いますがどうでしょう。
基本的にはおまけソフトのPMHに頼った運用は良くないと思っていますので
必要性がなければ使わなくていいのでは?
(必要性とはWin版で4K動画のSDカードへの書き出し機能ぐらいかと)
>前の方に書かれていることも全くチンプンカンプンで
はて?どのあたりでしょうか。
書込番号:17488276
0点

なぜかSDさん こんにちは。
私はこの「桜」の映像、感性、センスともに気に入っておりまして、観て心地よいので
リラクゼーションにも既に10回以上は再生して鑑賞していると思います。
、とここでお尋ねしたいのですが、、
なぜかSDさんは編集ソフトは何をお使いになられてますか?
AX100で4K撮影したものを最終的にBD-Rに落とし、親戚に配りたいV(素材)があるのですが、
差支えなければで構いません。ご教授頂ければと思います。
書込番号:17488435
1点

zexy tone さん
何回も観ていただきありがとうございます。
自分自身は観れば観るほど粗が見えてきてしまいます。
編集ソフトですが
Movie Studio Platinum 13を使っています。
実はまだ切ってつなげてぐらいしか、使い方がわかっていません。
書込番号:17488929
2点

なぜかSDさん ありがとうございます。
当初、価格.comの動画編集ソフトのランキングみて検討していたので、Movie Studio Platinum シリーズは
視野になかったのですが、丁度私の編集内容がブライダルだったので、
http://hookup.co.jp/products/sonycreativesoftware/SONYBRIDE.html
これのほうが近道かと思ったのですが、MOVIE STUDIO PLATINUM 12 ブライダルパックが1万3千円と
1万円超えてしまうので躊躇していたところ、BEST電器のネット通販でGW限定で11より安い
8千円代で販売していたので13と12を比較して、また他にも4K範疇のソフトどれが軽く編集しやすいか
検討して決めたいと思います。ヒントを与えて頂きありがとうございます。
書込番号:17489409
1点

zexy tone さん
お待ち下さい。
AX100をお使いなのですよね?
そうであれば、Movie Studio Platinum 13は無償ダウンロードできます。
(クーポン券が同梱されています)
書込番号:17489470
2点

なぜかSDさん ありがとうございます。自分の馬鹿さ加減・・・いやいやすっかり無償DLの事忘れていました。
書込番号:17489866
1点

編集の話になっているので質問です。
スマートレンダリング可能なのでしょうか?
書込番号:17490103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はなまがり さん
4Kでのスマレンはできません。
スマレン可能なのは
DV AVI
MPEG-2(HDV および DVD カムコーダからのファイル用)
XDCAM EXの一部
ということです。
書込番号:17490507
0点

なぜかSDさん
見事な桜の4K映像です。桜は、なかなか撮るのが難しい素材ですが、構図も素晴らしいし、カメラワークも画質も素晴らしい作品ですね。
書込番号:17510426
2点

720でフリーズしないで見えました川の流れが変です
書込番号:17511750
1点

満開の桜と風景 センスのあるカメラワーク 素晴らしいですね。
色も明るさも階調調整も適切だと思います。
ズームも自然で、速さも丁度いいですね。
30Pでしかも4Kですので、パンやティルトは、ビデオ雲台の性能に影響されます。
テレビ放送で30P素材のパンティルトをみても、ガクッとなることがあります。
Vintenやsachtlerを使っても不用意に撮ると初動がおかしくなりますので、パン ティルトは難しいですね。
なぜかSDさんは、丁寧に撮られていると感じました。
書込番号:17513316
3点



良いものをみeもらいました。
YOUTUBEを見る限り、カクカク感はないようです。
書込番号:17459630
2点

4K動画を見ました。水車も良いですね。
うーん、やはり4Kは解像度が違う、違いすぎる。良いなー。 ほ し い 。
ここまで来ると欲が出て、もう少し待って、α7sの4Kと比較したくなってくる。
ソニーは、AX100に年貢を納めてもらいたいのでしょうね。
頑張って、α7sまで我慢して抵抗をしてみます。
書込番号:17467329
2点



最近、4KとフルHD(1080p)を比べて改めて思ったんですが、
映像のシャープさ(精鋭感、解像感)は、画素が多いとか、細かいところが見えるかどうかじゃなく、むしろソースの情報量が多いかどうかで決まるように思います。
4Kの映像を4Kディスプレイで見た場合と、4Kの映像をフルHDディスプレイで見た場合の、精鋭感はほとんど変わらなくないすか?
メーカーの説明とか見るとよく、画素が多いとシャープで、画素が少ないとボケて見えるような説明図を載せていますが、実際は、ソースの情報量が同じなら精鋭感は大差ないように感じます。
当然、重箱の隅をつつくように、細かいところを見てどちらがちゃんと解像しているか、ってのはもちろん4Kディスプレイのほうが上ですけど、全体的な見た目の解像感は差がないように思えます。それだけ4KソースをフルHDディスプレイで見るとシャープだってことです。
4Kディスプレイだから精鋭感が高いんじゃなくて、ソースが4Kだからシャープなんですね。
逆に、ソースが1080pだと、フルHDディスプレイでは綺麗だが、4KディスプレイではフルHDディスプレイで見た以上にボケて見える。拡大処理のせいでしょうか。
最近、AX100で撮影した4Kのソース映像と、業務用カメラで撮影した1080pの映像ソースを
4Kディスプレイ(20型くらい)とフルHDディスプレイ(同じく20型くらい)
で見比べたんですけど、映像のシャープ感は、
「4Kソース+4Kディスプレイ」と「4Kソース+フルHDディスプレイ」がほぼ同じか少し前者が良くて、
「1080pソースとフルHDディスプレイ」の組み合わせがそれらよりはっきりと劣る。
さらに最悪は「1080pソースと4Kディスプレイ」でした。
(「精鋭感」のみの比較で、色や立体感は比較対象ではないので無視です)
ですから、4Kテレビに、4Kソースの映像と1080pソースの映像を流して、「4Kのほうがすげーだろ」
ってのはちょっと違うなと感じます。比べるなら、4K映像+4Kディスプレイと、1080p映像+フルHDディスプレイ
との比較じゃないと。と、思うのですが。どうおもいますか。
家に、フルHDの45インチ液晶と、ハイビジョン(1280x720)液晶があるんですが、同じテレビ番組を見たとき、精鋭感の差はほとんどないです。番組が同じなら。でも、SD映像をHDのテレビで見るとぼけボケ。
同じように、以前、記録画素数が1440x1080「しかない」放送局用のHDCAMカメラの映像を、1920x1080の普通の業務用カメラと比べても、HDCAMのほうがシャープに感じて不思議だったんですが、HDCAMカメラのCCDの画素は1920x1080だと知って納得でした。ソースが1920を1440x1080に凝縮しているからシャープに見えたんですね。
10年前に、SDからHDに変わった時も同じことがいえましたが、改めて思いました。
何をいまさら的なことを長々と書きましたが、決して4Kテレビを買えない言い訳を考えているわけではありませんww
30点

4Kの30フレームと、フルHD(2K)の60pのしかも4倍速処理など残像感が残らないモニタと比べるとどうか?
おそらくビットレートが十分にある動画なら、後者のほうが綺麗に見えるでしょうね。
まだまだ、4K動画を補完して倍速・4倍速処理するなど、画像処理エンジン・再生エンジン側の能力が厳しいです。
単に動画なんですけど、記憶媒体としてどうするかと言う問題も・・・結局、ハードディスク内に置きっ放しに
するしか、現状は十分な容量が得られないわけです。
1枚200GB~1TBクラスのディスクも規格化されておりますので、ブルーレイの次世代メディアとの兼ね合いもあるでしょうね。
書込番号:17437785
2点

ダラダラと書いてわかりにくかったので、端的に言いたかったことを表すと、
「4Kソースの映像は、フルHDで見てもきれいだけど、4Kテレビでみるともっと綺麗」
ってのは、本当か? 実はほとんど差がないんじゃないの? ってことです。
4KとフルHDの差が歴然と感じるのは、ソースが4KかフルHDかの違いであり、
ソースが同じなら、ディスプレイの解像度の違いは、よーく見ないとわからないのでは?と思ったのです。
4K映像をフルHDにリサイズ(縮小)する効果は、精鋭度を高くする効果があるので、
4Kテレビで見るのとそん色ないのでは?
私が4kカメラで撮った映像を、20インチサイズの4Kディスプレイと、フルHDディスプレイで4K映像を見たところ、
差はほとんどわからなかったです。(なんとかわかったという程度)
ルーペで見てもそんなに差がわからなかったので、大型テレビでも差がわからないのでは、と思うのですが。
BS放送をフルHDテレビでみても非フルHDテレビで見ても差がわからないのも同じ理屈では、という意味で書きました。
HDCAMの例も同じ理屈です。HDCAMカメラのソース(カメラ部の解像度)はフルH(1920x1080)ですが、ビデオ部が1440x1080。だから、1920を1440に凝縮して記録している。この1440x1080は、並みの1920x1080カメラより精鋭度が高かった。
結論を言うと、
4Kテレビは買わなくていいが、AX100は買っておけ、という自分の行動を正当化しているということす。
書込番号:17437854
13点

天皇陛下の傘寿を記念して行われた初の「皇居・乾通り一般公開」をAX100で撮影後、某量販店に立ち寄り、
TVコーナーで、
◇シャープの疑似4K解像表示フルHD [52インチ]LC-52XL10
◇SONYのネイティブ4Kディスプレイ [55インチ]KD-55X8500A
2台が並列展示されていたので店員さんにお願いをして、それぞれにAX100を繋いで比較を行いました。
両者約3インチの差はあるが、感覚的な画面の差異はあまり感じない大きさです。
(本来同じフルHDディスプレイの場合だと、サイズが小さい方が映像的に引き締まってみえるが)。
では画質はどうか、
AX100の4K出力映像だと先鋭感は勿論の事、第一に解像感にしろ精細感やら、ち密さは一見して大きな差がありました。
シャープのTVはフルHDながら疑似的に4K解像度表示可能との事でしたので期待していましたが、元のAX100の出力映像の
シャープネスが高いせいか絵全体的にノイジーでまとまりがなく、また色の再現性も全く異なりました。
結果誰がみても4Kディスプレイの55X8500の圧勝ではあるのですが、
ところが、両機の展示場所からそう距離がないところに東芝レグザの42型があったのでAX100を繋いでみたところ、
私個人の印象ではSONY55X8500の4Kの先鋭映像をそのまま42にコンパクト(サイズダウン)したという印象で、
シャープの52型で感じたノイズ感もなく、精細感もうまく描写できていました。
サイズが小さいだけあって映像が引き締まって見えるぶん有利ではありますが、一瞬4K?じゃないか「へぇ〜」と
見間違うほど。
東芝レグザの型番は正しく確認はしませんでしたが、おそらくZ8世代だと思います。
私個人の結論としては、放送にしろ、ソフトにしろ4Kソースが本格的でない現状で、55以上大画面の4Kを買うまでも
なく、「42や37のフルHDでもAX100の4K映像の醍醐味はじゅうぶん味わえるな」でした。
書込番号:17437909
7点

>>4Kの30フレームと、フルHD(2K)の60pのしかも4倍速処理など残像感が残らないモニタと比べるとどうか?
おそらくビットレートが十分にある動画なら、後者のほうが綺麗に見えるでしょうね。
そうなんです。
いまは4Kが始まったばかりなので、PCできちんと4k60pが出ているかもチェックせずに、4Kは4Kだと思い込んでいないでしょうか?
実は私がそうでした。
4K60p再生可能なディスプレイで、普通の動画(2K60p)を見たら、どうも画像がおかしい(Dell UP2414Q)。
色々と調べると、2K==>4K変換はPCのDVDプレイヤーソフトが上手に行っている。
しかし、ディスプレイには4K30pの信号が着ている。(ディスプレイに信号を表示する機能が有る)
問題はディスプレイカードでした。良いカードなので大丈夫だと思っていたら、最新のドライバーにしていなかった。
早速最新のドライバー(Cataryst)をダウンロードして再生したら、見事4K60pになった。
そうそう、普通のPCとPCディスプレイではHDMIはほぼ4K30pです。 4K60pはディスプレイポートが必要です。ディスプレイカードも、ある程度のグレード以上の新しい物しか4K60pは通りません。
HDMIも4K60p規格が出来ており、4K-TVは4K60p規格になっているが、PCのHDMIは古いままです。
PCで見る時には、この辺りに注意する必要が有りますね。
PCディスプレイ側で、信号が本当に4K60pになっているかのチェックが必要です。
4K60p稼働のディスプレイなら、2K=>4Kのアップコンバートしても画像は綺麗に見えます。
私は4KディスプレイでOKです。
書込番号:17438427
5点

こんにちわ。
仕事の関係で4kディスプレイと2k(フルHD)ディスプレイでの同一ソース視聴比較は散々やってますけども、
端的に言って4kを楽しむには50インチ以上が必須ですね。本当は80インチくらいがいい。
これ以下のサイズの4kモニターで見る4kって精鋭感は感じるものの、
フルHDの同サイズに比べても大して向上した感じは受けません。
要するに、違いはある筈なのですが、
40インチ程度に4kを詰め込んでも人間の視覚の性能に対して画素ピッチが緻密すぎて意味が無いんです。
感受性の違いは個人個人で違いますけども、まぁ少し緻密かなぁって言う程度に過ぎない感触です。
50インチは必須。出来れば80インチくらいないと4kとしての感動は無いですね。
逆に言うと、部屋の都合とかで40インチ前後でいいっていう人は、
本当に4kが必要なのか検討されたほうがいいと思います。
日本の家庭の大きさってのもありますし、将来は8kとか?
4k素材を撮影してそれを仕事にしている私でさえ、8kとか普及するわけねーだろ。
バカじゃないのって思いつつ仕事してるのが最近の私の本音です。笑。
書込番号:17438449
18点

>> 4k素材を撮影してそれを仕事にしている私でさえ、8kとか普及するわけねーだろ。
その通りだとおもいます。
4K動画はきれいですが、一般的には、数年前にようやく2Kになっただけ、それも強制的に2Kにした。
2Kでも充分綺麗から、一般人はそれ以上お金を払う気はしないでしょう。
そもそも、4Kと騒いでいるのは、売りたい電機業界だけ。
ここは、韓国に追い詰められているから、生きるための賭けに出ているだけ。
4Kビデオレコーダー(BlueRayの次)さえ存在しないのに、何が4Kですか。
映像を4K伝送するには、日本のLANインフラは未完成。
どうやって、4Kソースを配布するかのめどは立っていないと思います。
4K放送? 冗談を。ようやく2Kになったばかりなのに、急には変えられない。10年以上かかるし、変える必要があるかどうかは疑問です。
せいぜいワールドカップの放送程度になるのでは?
3Dだって、ワールドカップでは試験放送した。業界は3Dで金を儲けたいと追っても、ユーザーは動かなかった。
昼間TVを見ている人たちは4Kにお金は払わないですよ。
TV業界は広告費が半減した(インターネット広告に取られた)。不況企業になった。
面白い番組が消えてゆくので、復活は見込みがない。
よって、4K需要も大きくはない。
4Kが活発なのは、自作自演する人たち。
私もビデオ自作派なので、4K動画が欲しいと見歩いている。自宅の4Kビデオ編集環境はすでに整えている。(4GHzx8Core、32GBメモリ程度なので遅いが、4K編集できるさ)
しかし、こんな人口はごく一部だけ。
8K?
いらん、いらん。
頭を冷やしてこい。
書込番号:17438586
9点

後半のおじいさんアイコンな方の書き込みはすっ飛ばして
スレ主にだけむけて書き込みします。
>この1440x1080は、並みの1920x1080カメラより精鋭度が高かった。
これがすべてでしょう。
並みのフルHDカメラが1920x1080を使いきっていないから
1440x1080を使い切るカメラがあれば逆転してもおかしくない。
(光学的にエイリアスがどうとか、そういう話もあるけど省略)
同じく、今の4Kカメラは3840x2160を使いきっていないのでしょう。
CG作品のように完全に隣のピクセルと独立した映像(※)を
4KテレビとフルHDテレビに映せば違いは分かるはず(推測)。
並みの4Kカメラで作った映像をHDに
デジタル加工すると ※ に近づいた映像が得られるので
それを1920x1080のテレビと1280x720のテレビに映したら
違いが出てくるのではないでしょうか?
ちなみにいまだに1440x1080でMPEG2という日本の地デジに
アニメ・CG方面から不満の声が上がっているようです。
書込番号:17440079
6点

ひたすら後進国の追い上げに対応するだけのもの
もうやめてほしいですね2Kだってやめてほしかった
アナログベーターカムがごろごろしてるもう昔のソースを見るだけです
ハイビジョン対応のプロジェクターに1440対応の静止画3メガバイト位を入れても静止画ならもっときれいに見える、それは4000も5000もあるピクセルの静止画を1440に圧縮して入力するから元の情報が4K8Kより十分多いためどなたか言っておられましたがHDカムの圧縮と同じ理屈です動画がないので静止画を入れてみたもう十分だ1440が何が悪い
書込番号:17440389
3点

2石レフレックスさんの「大きな画面だと差がわかる」と、はなまがりさんの「4Kを使い切れば、差はわかる」のご意見には同意します。
それは確実だと思います。
ただ、その一方で、今回は、映像のシャープさ(クッキリ感)だけに着目しました。
4Kテレビに4Kソースを映し出した映像と、2Kテレビに4Kソースを映し出した映像では、
差がわかったとしても、「滑らかさ」「線の細さ「緻密さ」の差がわかるくらいで、カリッとしたシャープさは変わらないのでは、と思ったのです。「線の細さ」みたいなのは、一目では違いがわからなくないですか?
線の細さとシャープさの何が違うの?と突っ込まれそうですが、メーカーの説明によく出てくるような、片方がくっきり、もう一方がぼけている、という差はなく、どちらも同じくらいクッキリしている。だから一瞬は差がわからない。
一方、2Kのソースを4Kテレビで見ると、2Kテレビで見る以上にはっきりと「ボケ」ています。こちらは、滑らかさの違いではなく、明確にボケ。だから、一瞥して差がわかります。
ソースを縮小リサイズする効果は今回よくわかりました。
そういえば10年前、HDV(1440x1080)と、HDCAM(1440x1920)のカメラを比べて、精鋭感がまるで違っていたのは、当時はレンズの差だと思っていましたが、ひょっとして、1920x1080のカメラ部から1440x1080へのリサイズ効果だったのじゃないか、と思い直すほど。
書込番号:17440764
2点

(規格を)「使い切っていない」などに同意します。
水平解像度などよりも、オーディオのような周波数特性で示されていたならば、機種によっては「こんなにハイ(高域)落ちして詐欺なのでは? まるで昔のアナログ電話の周波数特性みたいでは?」と思うようなこともあるかと思います。
ところで、視覚系の話になりますが、例えば、
http://www.kut-its.jp/99_data/kutep/section_serial=38/slides/37395663881122175704_1.jpg
↑
(グラフを意訳すると)視力2.0であっても、解像感に関わる(視力の)コントラスト感度が高いのは(グラフによって違いがありますが)視力0.1ぐらいだったりするわけです。
視力1.0に対する視力0.1は密度換算で1/100ですから、800万画素であっても最もコントラスト感度の高い領域は約8万画素相当付近となり、解像「度」が解像「感」に直接「寄与していない」と思われる最大の原因かもしれません。
※約8万画素相当:320x240のQVGAに相当するわけで、逆に、一般向けデジカメの創生期のQVGAでも商売になっていたバックボーンかもしれませんね(^^;
視距離3Hとか1.5Hとか言ってるのは、上記URLのグラフで(限界値だから)殆どコントラスト感度のない領域ですので、
「音」で言えば「超音波の手前のような聴こえない〜聴こえにくい領域」を云々しているようなものです。
しかし、映像の場合は近くに寄れば「見えてくる」ものの、「鑑賞」において画面に張付くような事は特殊なケースに近いですが・・・。
視距離が非統一ということが、何よりもマズイかもしれません。
「絶対的、相対的な位置づけ」で判断することが難しく、考え方がバラバラというよりも一般的な「意見」の背景は「観察系の条件が非統一的過ぎ」て、科学の領域にさえ至っていないだけなのかも?
※「視力」が「角度」で示される理由にも関わりますし。
また、「被写界深度」の基本的な条件を画素数換算すると、約100万画素ぐらいになります。
(初期ライカの解像力における設計基準?もそれぐらい※書籍の記憶)
数年前から今でもハーフHDのテレビがありますが、近すぎる視距離でなければボケていると思うケースは少ないでしょうし、ハーフHDしか無い時代で大きな批判があったわけでもありません。
(しかし、ハイビジョンビデオカメラとして画素数や光学解像力相当で100万画素程度であれば、精細感を欠く感じに見えるのは大変興味深い「現象」)
・・・以上のことは、4K〜8Kにも当てはまることが少なくないと思います。
「ヒトの眼」という撮像系は、モニターの進歩とは無関係なのですから(^^;
書込番号:17441021
2点

スレ主さん 非常に興味深いレポートありがとうございます。
>一方、2Kのソースを4Kテレビで見ると、2Kテレビで見る以上にはっきりと「ボケ」ています。
これなんですが、4Kテレビで普通のHD放送を視聴する場合、超解像技術を使って4kにしてそれを映し出しているのと思うのですが、例えば、今回のようにAX100のような4Kソースに普通のHDテレビに映しだすのほうが綺麗なら、このカメラの価値はありますね。
ソースさえ4Kで、テレビは普通のHDテレビでいいなら、当分、このカメラ、楽しめますね。ただ、カメラからの再生は、不便なので、なんとか再生プレーヤーだけは、なんとかして欲しいです。
書込番号:17441415
2点

テレビ朝日で月〜金の夜20:54から放送されている『世界の街道をゆく』をみて
納得したというか確信した部分があるのですが、http://www.tv-asahi.co.jp/road/
こちらのHPをご覧になって頂くと、撮影機材の紹介頁があって、
「フルHD動画が撮影可能なキヤノン“EOS-1D X”と“EOS 5D Mark III”、“EOS 7D”を使用しています。」と紹介
されています。
私はこの番組を視聴したあと、(東芝レグザ37Z9000に)AX100を繋いで4K(スケールダウン映像)を観たのですが、
映像の持つ情報量の多さ(キメ細かさ)は、上記の番組の方が上でした。
地上波デジタルの解像度1440×1080にも拘わらずです(上記3台のEOSはいづれもフルHD動画撮影)。
AX100をお持ちの方、是非この番組をご覧になって、AX100で撮影した映像と比較してみて下さい。
(なるべくフルHD以下画素数のTVで)
個人的には色あい的や背景ボカシ度的にもEOSの一眼で撮ったシネマライクな映像は好みではないのですが、
とにかくディテールの描写力や精細感は4KのAX100よりフルHDのEOSに分があったのは少々衝撃でした。
書込番号:17441793
4点

4Kの過渡期だから、変な理論がまかりとおていますね。
4Kを写せないTVで4K映像を見たら、悪かったとか。
当り前でしょう。4Kを見れないのだから。
2K−TVには2K映像で充分ではありませんか。
それと4Kビデオとは何の関係が有るのでしょうか?
2K−TVには4K画像は合わない。故に4Kビデオは悪い・・・変なの。
4Kビデオを4K−TVに写したもので比較をお願いします、先輩方。
そうそう、人の感覚限界を言うなら、スーパーオーディオは不要ですよね。CDには人の感知限界を超える周波数が入っているのだから。
でも、スーパーオーディオは音が良い。
昔のテストが間違っていたのでしょうね、オーディオでは。
ビデオも同じ可能性がある。
人の感受性は限界を見極めるのは難しい。昔の誤ったかもしれないテストの結果を金科玉条にしてはCDと同じ事になる。
業界に長い人ほど、この思い込みが激しい。彼らからはスーパーオーディオを作ると言う発想は出てこない。
柔軟に考えましょうよ。
4Kも良い性能を秘めていると思えるのですが、特にソニーサイトのサンプルを4K60pで見ると。
私も欲しくなる。
書込番号:17441874
4点

>4Kを写せないTVで4K映像を見たら、悪かったとか。
当り前でしょう。4Kを見れないのだから。
2K−TVには2K映像で充分ではありませんか。
それと4Kビデオとは何の関係が有るのでしょうか?
2K−TVには4K画像は合わない。故に4Kビデオは悪い・・・変なの。
誰もそんなこと書いてないと思うのですが?
書込番号:17443177
11点

勝手に悪いように解釈して、
根拠ない極端な「数」が出てきて更に高速増殖して、
その想像上の事を集団で怒ってキレたり・・・なんかビデオカメラ板とかTV規格ネタを越える「何か」とオーバーラップしてしまうのは私だけではなかったり?
書込番号:17443771 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には製品のインメガチャートが見たい
限界解像度と変調度が知りたい
それを見てから4K製品は購入したいと思います。
4Kの入れ物ではなく実際の性能が知りたいと思います
SplashCAMのソニーの大型撮像素子で多画素素子の製品の
解像度の低い結果を見て用心は必要だと思いました。
特にAX100の解像度を除く 性能・仕様はもうソニーは
家庭用ビデオカメラから残念ですが撤退しても私はかまわないと
感じました。開発力がかなり落ちていると思います。
TR-55の時のわくわく感はもうありません
AX100は解像度が高いからあとはどうでも良い と皆さんが
書かれているように思えるのは私だけでしょうか
書込番号:17444331
4点

>>誰もそんなこと書いてないと思うのですが?
>>私はこの番組を視聴したあと、(東芝レグザ37Z9000に)AX100を繋いで4K(スケールダウン映像)を観たのですが、
映像の持つ情報量の多さ(キメ細かさ)は、上記の番組の方が上でした。
地上波デジタルの解像度1440×1080にも拘わらずです(上記3台のEOSはいづれもフルHD動画撮影)。
どうでもいいけど。
4Kビデオを2Kで見れば悪くなったと言う例です。
それと、解像度とダイナミックレンジは当然別ですよね。
民生機の安いビデオとセミプロ機を比較するなら、せめてソニーの民生機はα7sを使ってほしいな。
これの4Kだとどうなるのかな? 興味津々。
おっと、観賞は2K−TVでは無く4K-TVでお願いします。
書込番号:17444698
2点

>世界の街道をゆく
地方都市では放送がなく見ることができません。
BDは売ってるようですが。
>ディテールの描写力や精細感は4KのAX100よりフルHDのEOSに分があったのは少々衝撃でした
Cinema EOSシリーズなら納得ですが、普通のキヤノンのデジイチだとちょっとビックリですね。
RAWで出して、なんてことしてるんじゃないかと疑いたくなります。
それはともかく、4Kモニターを買おうかなと思っていたのですが本スレの内容をみてやめました。
AX100を等倍鑑賞すると、なんだかなぁという画なのでさもありなんという感じです。
スチルでは当たり前ですが、縮小表示は画質アップに寄与しますので
当面は2Kモニター、テレビでしのいでいこうと思います。
2K動画でもそうですが、
特に4Kでは再生機器、再生ソフトによる影響が大きいのではと個人的には思っているので
このあたりを煮詰めていくべきかと思案しているところです。
AX100とテレビを直結して再生させると、何だかイマイチなんです。
書込番号:17445012
2点

ベース自体が違うので同じ土俵で比較しても仕方がないと思います。情報量が多い映像をダウンコンバートすると画質が良いというのはアナログ時代からです。4kを2Kにダウンコンバートした画像をたまーにテレビでやっているときがありますが綺麗だと思います。ハイビジョンカメラが出たときはワクワク感がありましたが、4Kカメラが出てもワクワク感が出てこないのは、ハイビジョンカメラでも楽しむのには十分だということでしょうか。4K素材を再生できる環境が普及しないとだめでしょうね。未だに、大量数の配布はDVDです。あたりはずれがないし普及度ではBDの比ではありません。
書込番号:17445114
1点

再生環境によって画質が違うから意見も様々でしょうね。
TVが違うだけで4Kのダウンコンバート再生で画質が違うから。
相性が良いものと悪いものに分かれるでしょうね。
PCの再生ソフトですら映りが異なってくる。
あと4kをどの再生方法でTVに映すかでも違う。
4KからFHDにダウンコンバートした映像ファイルだとまた違う。
一つ言えることは、なぜかSDさんが書いてあるように、
AX100からFHDのTVにダイレクト接続した映像は劣る。
うちの嫁さんでも分かるぐらいだから。
CX720Vで撮った方がクッキリ映ると言ってたからね。
やっぱり4KTVに繋いだ方が繊細感とキレがあって高画質。
でもダイレクトに繋がない場合は違ってくる。
PCやタブレットから出力させたりすると全然違う。
繊細感が別物。
あとBDMV形式のBDディスクにした場合の画質も違う。
4Kで収録しておいた方が良い。
撮った映像をどのように活用運営するかでFHDのTVの評価が異なってくる。
あと、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いてあるように視聴距離によっても評価が違う。
一般のTV視聴の距離1.5m〜3mぐらいだと差が小さいのも事実(視力の弱い人だと分からないかも)
違いを感じるのはPCで視聴のように至近距離で見る場合。
まー、FHDのビデオカメラで撮ったものって実質100万画素ちょっとの解像力だから
FHDのモニターを使いきってないから4K映像が良くて当たり前なんだけどね
・TVよって映りが違うから評価は様々
・PCモニターの様に近くで見れば違いは明白
・AX100からダイレクトに接続するより他の方法にした方が画質がいい
・ダウンコンバートしたファイルは解像力はある
・BDMVやBDAVのBDディスクにするなら4Kで撮った方が繊細
スレ主さんが書いてあるように、4KTVがなくてもAX100を買っとけに同意できる
AX100やCX900に関しては、
購入者より非購入者の書き込みが3倍ぐらいあるのがねー、どうなん??
実際のカメラの評価が正しく伝わってないかな。
今日はGH4の発売日からGH4のサンプル動画もでてくるだろうね。
AX100とGH4が今手に入りやすい4Kカメラだから、よく比較して自分に合ったものを購入してほしいかな。
因みにGH4はGH5発表後にキャッシュバックキャンペーンでもしてくれれば買ってもいいかな。
書込番号:17445173
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
