
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2014年4月19日 13:29 |
![]() |
19 | 11 | 2014年4月22日 22:16 |
![]() |
3 | 2 | 2014年4月16日 19:24 |
![]() |
12 | 4 | 2014年4月28日 08:09 |
![]() |
15 | 5 | 2014年4月12日 22:56 |
![]() |
5 | 0 | 2014年4月7日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今夜の タモリ倶楽部
ADロケハン向上企画!3000円で自作ステディカム風カメラに挑戦!」手ブレないカメラ、ステディカム。
600万円するこのカメラと同等の性能のカメラを3000円で作ろう!
さてどんなものか?
http://www.tv-asahi.co.jp/pr/contents/20140418_17405.html
4点

明日仕事なので、録画して見ます(^^)/
書込番号:17426876
2点


視たら予想通りの内容でしたね。
ウェイトハンドルが長いので、自分はOLYMPUS STYLUS SH-50があれば充分かな・・
書込番号:17427408
0点



これまでソニーの強力な空間手ぶれ補正カメラを使ってきたため、FDR-AX100のような、アクティブ手ぶれ補正のカメラだと、手ブレが気になって仕方ありません。
もちろん三脚を使うのがベストではあるのですが、私の主な用途である、撮影旅行ではないフツーの旅行には、三脚は重くてかさばって手間がかかって、しかも最近では三脚禁止のスポットがどんどん増えているので使いづらいです。
そこで肩乗せやウエスト保持など、いろいろなカメラサポート機器を試してみたのですが、どうも大袈裟で重く、目立つので、旅行のスナップ撮影にはイマイチです。しかも高い。
シンプルイズベスト&ローコストの補助器具ということで、手持ちのアクセサリー類を組み合わせて、こんなサポートシステム( ?) を組んでみました。パーツを買い揃えても2000円くらいなもんでしょう。
ハンドグリップを横に張り出して付けたことと、そこにネックストラップを付けたところがポイントです。
その利用方法と期待される効果は、動画で説明しています。
http://youtu.be/Tocr2H8i0G4
(この撮影は鏡に向かって撮ったものを編集で反転しています。)
実戦ではどんな使い勝手で、その効果はどれほどのものか。
近々、三脚の使えない街頭イベントがあるので、試してきます。
5点

肩掛け式のベルト980円で売っていました買いましたけど試していません
書込番号:17426846
0点

BB@Yさん
YouTube拝見しました。
いい感じですね!材料も少なく、携帯性も
よく、まねさせて下さ〜い。市販のものより工夫が大切なんですね!
書込番号:17426912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩、日付変わって4/19午前0時20分からの「タモリ倶楽部」で、
600万円カメラ同等性能「3千円で自作ステディカム風カメラに挑戦」が放送されます。
以前NHK-BSプレミアムでも素人が自作数千円ステディカムを紹介した番組があり、録画し損ねたので
今回は(バラエティーとはいえ)録画してみたいと思います。
私がAX100を使った限りでは両手でがっちり構えて撮る、またはアクティブモードでブレ無いよう意識しながら
片手撮りすれば余程見苦しいブレ映像にはなりません。
ただ、人込み混雑時、どうしても腕を上げてのハイアングル撮影だと(当たり前ですけど)気をつけても
ブレるので、その辺は各々練習になるんでしょうね。
書込番号:17426918
2点

zexy toneさん
タモリ倶楽部の情報ありがとうございます!
毎週録画だけはしているのですが(^_^;
今夜、そんな内容だとは知らず、必見ですね!
ステディカムだと、それ自体の重さもあり、サポートないと長時間はきついんですよね。
書込番号:17426945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後のオチがいかにもタモリ倶楽部っぽくて笑えました。グリップ部のバランス調整に1時間掛かるとか・・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
市長さんも教育長さんも踊ってる、ちょっと気になる動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=5YVUGfUf72g
「未来はそんな悪くない、人生捨てたもんじゃない、あっと驚く奇跡が起きる」
気が落ち込んだ時に聴くと勇気貰える感じがして不思議と泣けるメロディー。
島の田舎の素人でもこういった作品が作れる時代になったんだな〜と感慨深いものが。
(私の故郷ではないですが↑)
どなたかがAX100制作版でUPする日がくるのを期待込めて〜
書込番号:17428016
1点

山下公園で開催された国際トライアスロン横浜大会・プレイベント取材の道すがら、旅行者の気分で、グリップハンドルの使い勝手を試しながら、街角のイロイロを、手持ちスナップ撮影をしてきました。
【4K】横浜散歩 中華街・山下公園・像の鼻・赤レンガ倉庫・野毛
http://youtu.be/_OKe947GLpw
書込番号:17430816
4点

映像の展開といいテンポよく3分以内に心地よくまとまった映像で、素晴らしいと率直に思います。
(腕前が既にプロの域ですね)
前スレ、【4K】みなとみらいの夕景点描」の動画も、ワイコンのケラレを一瞬テスト映像的に
残すところも大変親切に感じました。
書込番号:17430860
1点

昨日のお仕事の依頼主さんから公開許可が出ましたので、紹介させていただきます。
5月17,18日、国際トライアスロン横浜大会が開催されますが、そのプレイベントが4月19日に開催されました。
今回から、パラリンピックの正式競技にもなった障がい者のパラトライアスロンが、トライアスロンと同時に行われます。
そのパラトライアスロンに挑戦する、2人の選手をFDR-AX100で取材したものです。
■『トライアスロンラン講習会 in YAMASHITA PARK』
http://youtu.be/IKFGMUdjtVk
■パラトライアスロンに挑む、秦さん、長田さんにインタビュー
http://youtu.be/mRqPDessogQ
今までメインに使っていたPJ760Xと使い勝手はほとんど変わらず、HDでみても鮮明感や諧調表現、ボケ味など、画質のみが確実に向上しています。
小走りでの並行移動撮影も、意外と許容範囲のブレでした。まぁ、ブレ抑制を意識したスリ足の撮り方は、後で足腰に来るんですけどね。
※内蔵NDフィルターが使えるのがいいですね。30Pでのパラパラを軽減させようと、撮影は全てシャッタースピート 1/60 の固定です。
書込番号:17434334
1点

なぜここまでローリング歪みが目立たないのか、
見れば見るほど不思議。
いくら人間が頑張っても物理現象に逆らえるわけはないのに・・・
もしかしてカメラ内の加速度センサーと連動してBIONZ Xが
補正しているのでしょうか???
あの鏡の前で左右に振っている映像(http://youtu.be/Tocr2H8i0G4)
と同じカメラとは思えないですね。
いやそれにしても不思議・・・
書込番号:17440144
1点

アクティブモードがオンかオフかの違い
アクティブモードがオンで歪み補正が入る
書込番号:17440279
1点

ただし、電子補正も万能じゃないからコンニャクを出そうとして左右に振ると歪む
アクティブ補正で画角が狭くなる分の限界が伸びるといった感じ
あと、カメラに加速度が高いガツンとしたショックが伝わらないよう気を付ければ意外とコンニャクは出ない。
書込番号:17440386
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDR-PJ760Vを購入して、1年半くらいです。
レンズ下にあります「マニュアルボタン」を押しても反応しなくなりましたので、
購入店のケーズデンキさんに持ち込み、修理を依頼しました。
「操作スイッチブロック」交換費用 24,600円でしたが、
長期保証5年の期間内のため、持ち出し0円で無事修理完了です。
よかった〜。
3点

長期保証が役立って良かったですね。ビデオカメラは持ってなせんが、デジカメの
延長保証は役立った経験がありません。喜んでいいのか判りませんが・・・
書込番号:17420306
0点

じじかめさん,こんばんは。
私も長期保証を使えたのが初めてなんです。
デジタル一眼カメラでも、ボディや交換レンズなど
長期保証加入製品がありますが、
カメラのキタムラなどの長期保証を使ったこと
幸いにして、過去に無いんですねぇ。
書込番号:17420332
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
このカメラは手振れ補正もあり 歩き撮りや自転車などのブレは素晴しいぐらい
抑えてくれますが ラジヘリ等の周期の早い振動には弱く こんにゃく現象が
出ていましたが 耐震粘着パッドで AS100Vをフローティングさせることにより
ブレ及びこんにゃく現象がしっかり抑える事ができました。
使い方によっては バイクなどにも転用できると思います。
手振れ補正は無しです
https://www.youtube.com/watch?v=dl91n5LZFTs
ケースからは3mmほど浮かして 耐震粘着マットを使用
(とにかく柔らかいのがオススメ)
細かい振動からちょっと大きな振動まで 見事に抑えてくれました!
yasuda50sさん ヒントを頂き どうもありがとうございました。
5点

綺麗に撮れてますね(^∇^)
良かったです( ^∀^)
このパットの厚みは、3mmですか?(゜▽゜*)
書込番号:17424841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクバカです(’-’*)♪さんへ
コメントどうもありがとうございます。
質問の回答ですが実測3.2mm厚です
カメラとケースの隙は3mmきっちりにしましたので両側で
約0.4mmのパッドのつぶし量になっています。
(粘着性が良いので つぶしはほとんどいらないかもしれません)
このパッドの凄い所は 粘着性が有って良く貼りつくし剥がしても
何も残らず 繰り返し使える所 更に粘着がおちたら水で洗えば
復活するところです。
ただ 防振パッド色々試しましたが グニョグニョでも腰が有って
硬いものだと 防振効果は無いので 色々試しましたが、動画の中で
紹介している 製品が一番良かったです。
書込番号:17430682
2点

ずっと良くなりましたね。
防振系というのは、カメラの重さと、バネ(ゴム)の固さにより、固有振動数と言うのが決まります。
カメラが軽いほど、ゴムが固いほど、固有振動数は高くなります。
そして、固有振動数より高い領域の振動しか除去できません。
よって、固有振動数をなるべく引き下げて、幅広い振動に対応させる必要があります。
アクションカムは、カメラが軽いので、固有振動数が上がってしまい低周波振動は防げない傾向にあります。
それなので、とにかくバネ(ゴム)を柔らかくして固有振動数を下げる必要があります。
バネ(ゴム)を柔らかくするには、素材自体を柔らかくするのと、
それでも固ければ、ゴムを貼る面積自体を少なくしていく方法があります。
ゴムスポンジ系はある程度潰さないと減衰が機能しないので、
20%ぐらいは初期状態で潰した方がいいですね。
書込番号:17454655
3点

yasuda50s さんへ
ご教授ありがとうございます。
いろいろなパターンで試していますが このジェルパッドと
フローティングの組み合わせ ほぼ完璧と言っていいほど
振動を抑えてくれます。
AS100Vの白い塗装面の影響が心配で下が 1週間付けたままに
していても 何も影響なさそうです。
では また何かありましたら よろしくお願いします。
書込番号:17457127
1点



4Kなので2Kよりも解像して当たり前なのですが、一応やってみました。
ありがとう、世界さん作成のチャートを使わせていただいております。ありがとうございます。
残念ながら4Kモニターを所有していませんので2Kモニターでの再生になります。
撮影は広角端、F2.8、SS1/60、9dBという条件で、再生ソフトはVLC。
チャートは一番細かいものを使用。
中央部を等倍トリミングしてあります。
ちなみに、再生ソフト(あるいはその設定)によって4K→2Kへのダウンコンバート処理の巧拙があり
何が一番良いのかまだわかっていません。
1枚目は4K。
2枚目がXAVC Sでの1080/60P。
3枚目がAVCHDでの1080/60P。
4枚目は兄弟機とも言えるRX10のAVCHDで1080/60P。
4Kは見事に解像してくれます。
2KはRX10の方が良く解像していると思われます。
3点

>ちなみに、再生ソフト(あるいはその設定)によって4K→2Kへのダウンコンバート処理の巧拙があり
>何が一番良いのかまだわかっていません。
解像力重視ならMPC-BEがいいと思いますよ。
MPC-BEの設定変える必要がありますが、
オプション → 再生の項目の「出力」 → DirectShowを、Enhanced Video Renderer(custom)に変更 →
→ Resizerを、Nearest neighbor に変更
これでガチガチの映像になります。
通常の視聴で解像力を楽しむなら、Resizerを「Bicubic A=-0.6(PS2.0)」あたりですかね。
滑らかな映像が好みの人は、DirectShowを Haali Video Renderer が良いかも。
あと意外に良いのが、Windows Media Playerが軽くて見やすい。
書込番号:17404740
4点

>MPC-BEがいいと思いますよ
これいいですね!
いろいろ試してみましたがいじりがいがありそうです。
フリーソフトでこれだけ多機能とは驚きました。
ちょっと気になったのが、パキパキにするとナナメ線がギザギザになっちゃいますね。
動画で見るとチラチラしたり。
この辺のさじ加減が難しそうですが、良い設定を見つけられるよう頑張ってみます。
本スレの画像はVLCで再生しちゃったのでこのまま続きます。
本日夜に、ゲインアップした画像をアップ予定。
書込番号:17405211
2点

AX100で内蔵NDフィルターを使って無理矢理ゲインアップさせていきます。
(RX10の画像はありません)
まずはND1/4を入れた状態。
F2.8、SS1/60、18dBになりました。
これくらいだとまだ踏ん張っています。
書込番号:17407213
2点

続いてND1/16。
4KはF2.8、SS1/60、27dB。
2KはF2.8、SS1/60、30dB。
4Kはオートで低照度撮影とシーン判定されると30dBまでゲインアップするようですが
普通は27dBが上限となるようです。
このくらいになるとさすがに厳しいですね。
書込番号:17407231
1点

最後に1/64。
4KはF2.8、SS1/60、27dBで変わらず。
2KはF2.8、SS1/60、33dB。
とても暗いですが、こういう時は2Kでどうぞ、ということなのでしょう。
書込番号:17407251
3点



AX100とCX720Vの新旧比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=UDquH7J4FH8
動作が重い方はFHDバージョンで
https://www.youtube.com/watch?v=vflYC_oORec
日差しの強い昼間にかなりハッキリ差が出るんですが、
西日が差した夕方なのでAX100の良さが引き出せなかったですね。
同じメーカーという事で傾向は似てますね。
AX100の方がスッキリとクリアで明瞭感が違います。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
