SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

HDR-AS30Vを購入したばかりなのに!!

2014/04/06 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 GOYASUDSさん
クチコミ投稿数:2件

昨年10月に、新製品として出たてのHDR-AS30Vを購入したばかりで、そのオプションのライブビューリモコンも12月まで待たされて今年1月に購入したばかりなのに、もう新製品のHDR-AS100Vが出て、アッという間に旧製品!。いくら何でも消費者を馬鹿にし過ぎていませんか、昨今、迷走状態のSONYさん!。ろくに使ってもいないこれをオークションに出そうにも、今すでに旧製品になりさがり、SONYの株価と同じように低空飛行、情けない。かつては熱烈なSONYファンだったのに。もう一度かつての活気を取り戻せるのか、お願いします。クチコミではなく、愚痴こぼしになってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:17386427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 19:54(1年以上前)

私も、一月にAS30VR を購入しましたです(・ω・)ノ
それも買って帰った日に、AS30のクチコミに新製品発表のφ(..)が
ショック受けましたが、まぁ、良いかと( ̄O ̄)
それよりも、AS30使うも、こんにゃく現象&ブレで
使えず(´д`|||)
2月末に何とか対策完了しましたです(・ω・)ノ
AS30が全く使えない訳ではないので
AS30使い倒すつもりです("⌒∇⌒")
で、壊れたらその時の新製品買う予定です( ̄O ̄)
さらに進化しているでしょうからね\( ̄0 ̄)/

書込番号:17386755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 19:58(1年以上前)

追記

新製品のサイクルが、早いと言うことは
SONY が、アクションカムに本腰で取り組んでいるとも考えられますので、その点では良いことと捉えています

書込番号:17386765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 

2014/04/07 20:40(1年以上前)

GOYASUDSさん

お気持ちお察しします
確かに ニューモデル登場はちょっと早すぎますねぇ
せめて1年は将来を見越したモデルでいて欲しいと願うところです
また ブラックモデルからホワイトにお色直しされたものですから余計 新旧が目立ってしまいます。

ただ 物は考えようAS30も基本性能はしっかりしています
オークションに出すより 将来AS100又はAS30を格安にて購入 買い増しにて多アングルからの撮影にトライも良いかもしれませんよ

私は 画角の狭さからAS100よりAS30に魅力を感じたりしていますから。

書込番号:17390220

ナイスクチコミ!1


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4

2014/04/07 20:56(1年以上前)

HDR-AS30Vが出たのは、昨年9月。AS100Vが出たのは3月で、更新周期半年。
携帯電話などと比べても、それ程早いと思いませんけどねえ。

開発を煮詰めて、満を持して発売!というよりは、
コマめに小さなステップで、ちょこちょこアップグレード、
という商品開発手法は、結構流行ってますし。スパイラル開発。

商品の陳腐化の速度の上がった昨今、
リスクを避け、商品力を維持するためにも有効な手法だと思いますよ。

書込番号:17390303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2014/04/08 01:11(1年以上前)

>コマめに小さなステップで、ちょこちょこアップグレード、 という商品開発手法

ずっと前からですよ。
ソニーやカメラ業界だけにとどまらず。

さすがに、例の超巨大ソフトメーカーほどのアレではありませんが、
PCが一般に普及してから、その悪影響は広く深く受けていると思います。

書込番号:17391312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

FDR-AX100 生データ

2014/04/04 11:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 ususamaさん
クチコミ投稿数:18件

私も生データをアップします。

http://7.gigafile.nu/?c3d7c2e19a18dc0422a29c46d14481de

160MB、およそ20秒。
オートで撮影。

ご参考までに。


書込番号:17378363

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ususamaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/04/04 11:57(1年以上前)

機種不明

キャプチャ後、色補正してあります。

ついでにキャプチャした画像も。

コンパクトデジカメでは真似のできないほど鮮鋭な画像が得られます。
四隅に画像の乱れがまったく見られません、ビデオカメラのレンズは
どれもこんなにシャープなのでしょうか。

書込番号:17378382

ナイスクチコミ!0


スレ主 ususamaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/04/04 12:01(1年以上前)

この掲示板では実サイズを表示できないようなので。

http://7.gigafile.nu/?8d8e64c99fae70f3dedf76b3fbe76adb

書込番号:17378391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 13:36(1年以上前)

ビデオどうしたら見られますか?
メディアプレーヤーは音扱いだしQuiclTimeは不正なサンプリングとか出て蹴られてしまいます

書込番号:17378673

ナイスクチコミ!1


スレ主 ususamaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/04/04 14:15(1年以上前)

VLC や MPC の最新バージョンなら再生できますよ。

http://www.videolan.org/
http://mpc-hc.org/

書込番号:17378759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 08:31(1年以上前)

ありがとうごさいます。
画面が小さいPCだと元サイズはやはり見ることができないようで元サイズに拡大したらどのように見えるのかは試すことができませんでした。
YouTubeより細かく見えることを期待したのですが

書込番号:17381323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2014/04/05 17:19(1年以上前)

4Kはわかりませんが
CX590VでHD撮影しますが
DUAL CORE E6600でVLCは動きはよいです。

書込番号:17382698

ナイスクチコミ!0


スレ主 ususamaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/04/05 18:46(1年以上前)

BS.Player だとズーム指定をすることにより、本来の解像度で再生することが
できます。当然画面に入りきれませんがマウスで移動できます。
キャプチャ画像はこのソフトを使いました。

http://www.bsplayer.com/bsplayer-english/download-free.html

free バージョンもあります。

書込番号:17382960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

純正三脚VCT-870Mが完全復活

2014/04/01 16:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:2491件
別機種
別機種
別機種
別機種

TとWが逆になっています

SLOW ZOOMが重宝です。

before

after

今までVCT-870Mを使用していましたが、旅行用にコンパクトな物と思い、
VCT-VPR1を購入しました。

VCT-VPR1のリモコンパン棒をVCT-870Mへ取り付けてみたところ、すんなり取り付けられました。
逆に、VCT-870Mのリモコンパン棒をVCT-VPR1に付けるには、
ワッシャーを増やさないと固定できません。(そんな使い方はしませんが)

VCT-870M使用に変換ケーブルの購入とか考えましたが、
とりあえずリモコンパン棒ごとの交換で十分そうです。
リモコンのテレとワイドが逆なので、注意が必要です。

書込番号:17369353

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 07:51(1年以上前)

リモコン棒だけの問題とは気がつきませんでした。
私も同じことをして試してみました。

書込番号:17381230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2014/04/05 22:21(1年以上前)

旅する 4Kハンディカム TOKYO桜
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-04-03-7

この中でも、「VCT-VPR1」の風によるぶれのことが書かれていますが、
VCT-870Mではぶれることは無かったですね。

VCT-VPR1は旅行先用と割り切った方がよさそうです。

つくづく、VCT-870Mにもリモコンパン棒が使えて良かったです。

書込番号:17383742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2014/04/06 18:44(1年以上前)

かいとうまんさん、有用な情報をありがとうございます。我が家では出番がなくなってお蔵入りをしていた850Mが同じ方法で復活しました。本格的な撮影にはもうちょっと大型の三脚が欲しいですが、携帯性を考えるとこのくらいが良いバランスと感じています。今後は撮影内容によってリモコンをつけかえて出かけることになりそうです。

書込番号:17386490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 消費税増税前に駆け込み( )

2014/03/31 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

増税前と後では20万前後の当製品だと6千円前後差がつきます。

土曜日にヤマダ池袋で198000円+ポイント10%、でした。





書込番号:17364265

ナイスクチコミ!1


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/03/31 05:49(1年以上前)

こんにちは。

そうですね、単純計算するとその通りですが。

しかし私は、いろんな商品が増税前に買っておこうという心理を利用し、購買意欲を刺激され、それほど安くない価格で販売されているように思えてならないです。

むしろ、4月以降の増税後の消費低下による、価格の下落に期待して、様子見をしております。

まあ、ただの期待なんですが。

書込番号:17364630

ナイスクチコミ!3


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/03/31 08:55(1年以上前)

御尤もですね。

ヤマダ電機の場合は土曜の時点で在庫僅少で強気の姿勢でした。(現在都内ヤマダ主要店は売り切れ)

私の場合も4月に“結婚披露宴”行事がなければAX100導入はずっとあとになっていました。


ただ気になったのが大手量販店の売れ行きが好調の割には「購入報告」の書き込みをほとんど見かけません。
今時期に購入される方の妥協価格、または全国の特価情報のスレがひとつやふたつあってもいいかなと思った次第です。

書込番号:17364898

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/03/31 10:36(1年以上前)

こんにちは。

いえいえ、ほしい時、必要な時が買い時ですから、AX100を購入されたことはうらやましい限りです。

私なんか、HDを見てはいますが、いまだにアナログコンポーネント接続です。

私が主に使用するテレビにHDMI端子が無いのがネックになってます。
このあたりの改善が、さし当たってのところです。

書込番号:17365125

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/04/01 03:03(1年以上前)

風邪初期症状?やや微熱気味コンディションにて失礼します。


一般庶民からすると今時期の“4K機材”導入はちょっとした贅沢品であり、大概は
自分若しくは家族への御褒美として割り切って購入されるかと思いますが、今回、私の場合は少々違っていて、
どちらかというと、なんとなく生きているのが少々苦痛でしんどいなぁと憂鬱に過ごしてきた昨今に決別し、
2007年の初鑑賞から憧れであった“4k”を導入することによって生活の糧にしたいという願いを含めてでした。


タイムリミットである3/31、最終的に今回は、価格.com掲示店「A-Price」に発注しました。
価格.comでの表向き表示価格は18,2800円のランクも第3位でしたが、実は隠しコマンド?的な特設頁が存在して
おり、そこを1週間ほど観察し、量販店との比較で「A-Price」の方が18,0500円+9025円ポイント
(単純換算)17,1475円と価格交渉せずとも最安値でしたのでポチッてしまいました。
(2台限定と少数販売にもかかわらず、気付く人がいないのか、通しで4日間売り切れ表示になる事がなかった)

AX100発売前から某SONY正規店が18,3800円で予約販売されていたので、当初からその金額を切る価格を目標に
していました。

書込番号:17367974

ナイスクチコミ!3


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/04/01 09:22(1年以上前)

記録は破られるもの。と考えていますので、上記金額よりお得に購入できた方の書込み歓迎です。

書込番号:17368453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/01 20:46(1年以上前)

消費税増税後の販売価格を調べに池袋東口に向かいました。
ビックカメラとヤマダ電機を行ったり来たりした結果、提示された金額はヤマダ電機で203,000円+ポイント15%でクレジットカード利用可能でした。
増税されて価格が上がるかと思っていたのですが、実質では安くなっているのを確認して、今夜はそれ以上は粘らずに戻ってきました。

書込番号:17370105

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/01 21:24(1年以上前)

私もA-Priceの限定セールに気付いて注文した一人です。
9025円ポイントは代引き限定ポイントなので、代引き手数料が別途約1500円かかります。ですから換算約173000円相当かな。
代引きなので、確実に受け渡しが出来る明日2日に日時指定しました。

全くの新型ビデオカメラの場合、初期不良が改善され価格も安定する、発売後6ヶ月くらいが「買い時」だと思っているのですが、今回、皆さんがYoutubeにアップされた映像をみて、あまりの高画質にショックを受け、リスクを承知で手を出してしまいました。
健康に不安があるので、「今」自分が手に入れられるベストの機材で、「今」を撮っておかないと後悔するかもしれないから、と言い訳しつつ、到着を楽しみにしています。

書込番号:17370233

ナイスクチコミ!3


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/04/02 00:38(1年以上前)

ラジオ少年さん、書き込みありがとうございます。

BB@Yさん、
限定2台のうちの1台は貴殿だったんですね。
正確に書くと私はセール開始から数時間経過後、「残り1台」表示になるまで暫く待機していたのですが、
日付が31日にかわる前にフライングゲットしました。
暫くしてA-PRICEの特設会場へ再度戻った時には「売り切れ」に変わっていたので
「私と考え方が一緒で残り1台になるまで待機されてたのかな」とか想像していました。

本体:180,500 円 、送料: 0 円、代引き手数料: 1,575 円、 合 計:182,075 円
9025円ぶんのポイントが約2週間後に付与されますが、現在、メルマガ申込により自動100ポイント付与。
レビュー後に運良くば、A-PRICEスタッフ判断で500ポイント付与。
トータルで9625円ぶんものポイントが付与されます。

それと、私はあとから知ったのですが、A-PRICEは購入後3か月以内であれば5年延長保証加入がOKです。
たとえばPCボンバーも長期保証(後)加入OKでしたが、購入同時加入より掛率が高かったように思います。
ところがA-PRICEは、購入同時加入時とかわらない5%なのが魅力ですね。


書込番号:17370994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

画角について

2014/03/30 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 
機種不明

比較テスト

比較映像を作ってみたところ AS100の画角が前モデルのAS30よりも狭くなってます
スペック表では共に 170度手ぶれ補正なし/120度手ぶれ補正あり
となっていますが 170度では明らかに画角が狭くなってしまいました。

スペック表には
AS30
1/2.3 1680万画素
動画 15.3mm(170度) 21.3mm(120度)

AS100
1/2.3 1890万画素
動画 17.1mm(170度) 21.8mm(120度)

手ぶれ補正なし時の差が大きい?


私の撮影では 手ぶれ補正なし170度をデフォルトとしていただけに ちょっと残念
いろんなスポーツシーンにおいて 自身の姿を道具まで含めて写し込むには出来るだけ広角が欲しかったものですから。

レビューにも紹介させてもらいましたが 他機種との比較映像制作過程で判明した次第です

こちらにもURL用意しておきます。

http://youtu.be/STuEMMlf5oM

設定 私の何かの間違いかしら???

書込番号:17361999

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/30 17:17(1年以上前)

> AS30 動画 15.3mm(170度) 21.3mm(120度)
> AS100 動画 17.1mm(170度) 21.8mm(120度)

「動画」の意味がよくわかりませんが、どちらも170度になっているのがおかしいのでは。

画角ではなく、焦点距離を見ると異なっていますね。(15.3mmと17.1mm)
AS100のほうが広角側の焦点距離が長いぶん画角が狭くなっているのでしょう。
画像をぱっとみたところも、それくらいの差です。

書込番号:17362345

ナイスクチコミ!1


MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 20:06(1年以上前)

撮らぬ狸さんへ
私も 画角狭くなっていると感じていましたが 170度と書いてあったので
なにか気のせいかなと思っていました。

こうしてはっきりと比較していただけると 良くわかります

気のせいではなく 確かに170度が30Vと100V違っていますね 

焦点距離は違っていても170度と書いてあるのだから こちらの方が画角の指示と
しては分かりやすいと思います SONYさん表記間違えてしまったのでしょうか?

書込番号:17363044

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 

2014/03/30 23:45(1年以上前)

てんでんこさん

こんばんわ

「動画」は動画撮影時における画角/焦点距離です 説明不足でした。すみません
おっしゃる通り 15mmと17mmくらいの違いはありそうです 
たかが2mmの差 されど2mmは大きな差です
と ここでまたまた疑問
確かに一眼レフ フルサイズ(35mm)の15mmは 対角魚眼相当
17mmは超広角域(魚眼と超広角の意味合いが違うけど) センサーサイズを超えての換算表示だったのかな???
いずれにしても 170度はちょっと解せない気がしてます。


MONTY221さん

こんばんわ

やはり狭いと感じられてましたか?
私も多分撮り比べてないと気がつかなかったかもしれません。
表記はある程度正確に願いたいと思います
確かに焦点距離には違いが見られますが カタログ等には170度と明記されており
前AS30と比べたら誤差の範囲ではないような気がします。
(どちらが正しいかは検証してませんが)

余談
レンズの焦点距離は 確かに個別に表記すべきですが
画角表記も正確に表して欲しいと思います。
対角画角ではなく 水平画角が希望です なぜかというと
3:4 2:3 16:9など縦横比率により画角が変化しますから

-----------------------------------------
辛口意見に終始してますが 決して悪いカメラではありません
AS15 AS30 AS100と使ってきて 徐々に磨きがかかってきており
頼もしいカメラには違いありません
正直言うと SONY ASシリーズが一番お気に入りです
GOPROはバッテリーの持ちと暴走等安定性に欠けを私的に相性が悪いため SONYに期待しているんです

書込番号:17364139

ナイスクチコミ!2


MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分も写真とって見ました。

AS15とAS100V比較すると確かに AS100Vの方が画角が狭いです。

個人的には 全体見わたせる AS15の方が好みです。

ヘリの機体の同じ場所に取り付けました。

書込番号:17365423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 

2014/03/31 22:47(1年以上前)

MONTY221さん

こんばんわ

やはり狭いですよね。
空撮では特に広角の度合いが大きく左右しそうな気がします。

SONYに難癖つけるわけではないのですが 170度という表記から 以前のモデルとレンズ周りは同一と思っていました。

出来ればファームアップなどで設定項目が増えてくれればありがたいのですが 難しいのでしょうね
GOPROが アスペクト比や画角も3種選べたり 解像度も4KからWVGAまで多彩で しかもタブレットや携帯から簡単に設定できます
なのでSONYはこの点が見劣りしてしまいます

参考 GOPRO仕様書
http://jp.gopro.com/cameras/undefined/cameras/hd-hero3-black-edition#technical-specs

書込番号:17367288

ナイスクチコミ!2


tahchanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/03 22:53(1年以上前)

私も画角170度を購入条件の一つにしてた口なのですが、もう買っちゃいましたよ(^^;。
困ったなあ…。
では、実質何度くらいなんでしょうかね?
昔から四捨五入という言葉もありますので、165度が許せる限界でしょうか。
他社で160度表記をしてる製品もありますので、164度ならスペックの「偽装」とみなされるでしょう。
それとも、AS30の方が逆に170度以上の広角なんでしょうか?
アップしていただいた写真ではGoProのHero3BEはAS100よりも狭いですしね。

書込番号:17376995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS100Vの満足度4 re-wind 

2014/04/03 23:22(1年以上前)

tahchanさん
お気を落とさずに。 この件以上に画質では相当検討していると思いますよ。

AS30と比べると明らかに画角は狭いのですが 
GOPRO やPANA HX-A100と比べた場合はAS100の方が若干広い画角ですからご安心のほどを。
正確な画角は落ち着いて検証したいと思います(ただ今出張中なので)
私の感覚では AS30が異様に広くてAS100はひょっとして170度数値通りなのかもしれません。
ただ AS30で見なれた画角がAS100で再現できないことに少々戸惑いがあります。

なお 170度設定で撮影時 オプションのハードレンズプロテクターAKA-HLP1は 
場面によって四隅がケラレたりフレアが目立ちました。
私は現在 よほど悪条件以外レンズカバーは装着しないようにしてます。 

書込番号:17377134

ナイスクチコミ!1


tahchanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 23:55(1年以上前)

どうやら、AS30の方が異様に広いということのようなので、それで納得しておきましょう。
何せ、もう、買っちゃいましたからね(^^;。
もっとも、ISAWのExtremeというソニーとGoProのイイとこ取りをしたような製品が消費税増税前に3万5000円くらいで売られていて迷ったのですが、画角が152度ということで断念した経緯がありましたので、それよりは18度分広いことを祈ります。

書込番号:17380578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AX100改良してほしいところ..

2014/03/29 09:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

ハウススタジオや、ロケでAX100使ってみましたが..少し時間を置いて使ってみての感想
購入前に解っていた XAVC-Sの100Mbpsが無いとか、4K収録中はHDMIモニター止まるという部分はのぞきます。

一言でいうと「BRAVIAと直接つないでみるには現時点、最良の機材」ということころでしょうか..
気張らず、手軽に4K(FQHD)が収録できる。 BRAVIAで見るのに適した色作りのようにも思えます..
ファンレス。小型化を1インチ級の素子で達成した技術はすごいなと感じます。
 今後のSONYの復権に期待できるところかと思いますよ

気になるところと改良してほしい点

1 コンニャク現象の低減
LongGOPで圧縮率あげてるので対応は難しいのかもしれませんが、ローリングシャッターそのものはFS700と同じぐらいで悪くない感じですし
少しでも改善してもらえれば. 発生そのものを押さえるのは原理的に難しいのかもしれませんが、発生してから収束までの時間が長い..

2 PAINT機能追加
BRAVIAで見るには良い色設定ですが、色を「盛り過ぎ」という感じもしないではないです。
NLEなりで、調整しようとなると トーンジャンプがおきやすいし、いろいろ粗が目立ってくる感じ。
8bitのXAVC-Sでは致し方ない部分でもあるので、致し方ない部分もありますけど

撮影段階で色を調整してから 記録できた方が良くなるかという感じはします
ノイズの出方がAX1よりは格段に改善されてるので、もったいないなという感じです

3 AF..
 現在AFができる4K(DCI含め)はきわめて稀 実質 SONYが独走していますが..
最新のAX100が 安定しないのか? 光学系を小さくするための影響なんですかね? SONYらしからぬところ..
これももったいないですね..

できればAX100のファーム改善でなんとかしてほしいところ。購入した機材が長く使えるのが一番ありがたいので..

書込番号:17356493

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件

2014/03/29 11:02(1年以上前)

・・xavcは意外と普通にNLEで編集できますね。
書き出すには別途プラグインなどを買わないとならないみたいですが。

ビデオなら60iというイメージがあるので
ポチリかけましたが見送りました。
4kでのなめらかなモーションに期待したいです♪

こちらにアップされてるかたのサンプルを見る限り
画質はかなりいいように見受けられましたが・・
色はむしろ薄い印象・・です。
ハイライトが転ぶ時(?)はハイライトの彩度だけ下げれば
特に問題ないと思います(話がずれていますでしょうか?)

AFは巨大な4Kモニターだと外れているということ
なんでしょうか?

書込番号:17356836

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2014/03/29 17:28(1年以上前)

kkkkkmovieさん

30Pの収録であれば、モーションブラー効果を吟味しながら(シャッター開度と、パン速度や被写体の動きとか)行えば十分 滑らかな収録できると思いますけど..

AX100の色ですが、ハイライトが転ぶという状況ではないです 全体の発色の作り込みなんでしょうね..
ただ それが悪いということではなくSONYの開発側は「これなら売れる」という色作りをしてきたはずですので..

それが自分の感性にあわないというだけ.. ただ買った以上は活用したいので
AX1同様のPAINT機能を実装してもらえれば... 助かりますねという部分の希望です。

AFについては、全体に動作をゆっくり設定してる感もありますが.. 
たとえば、会話シーンとか キーライトを押さえ気味の照明くみとかで 動きがすくなくなると 「すー」とピンが外れてしばらくして戻ってくる そんな状況がでるのが 今一というところです。
MFが主体と考えれば問題ないところですが せっかくの専用レンズ設計 少々もったいないという感じがやはりしています。



書込番号:17357937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2014/03/29 20:00(1年以上前)

私も大体同意です。2はシネマモードを使うことで、多少は改善が見込めるかもしれません。ただ、標準でもあざとい感じはしません。1はカメラを揺らすと盛大に出るので、とにかく手持ちは避けたいところです。3のAFは、当てにならない他に液晶パネルもビューファインダーも見づらいので、悩ましいところです。今日ニコンD800EとFDR-AX100で撮影して来ましたが、D800Eと比べると液晶パネルは暗く、コントラストも低く、圧倒的に見づらいという印象を持ちました。

サンプルをYouTubeにのっけました。それでも頑張って使いたくなる画質をこのカメラは持っていると思います。

http://youtu.be/zRSYYcElT5M

書込番号:17358424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2014/03/30 11:28(1年以上前)

書き忘れましたが、上の映像の後半で、FCP Xのローリングシャッター補正、手振れ補正、カラコレの使用前/使用後の比較映像を載せています。ご参考まで。

書込番号:17361034

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る