
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年5月5日 17:19 |
![]() |
3 | 16 | 2021年3月30日 14:27 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年10月20日 17:37 |
![]() |
9 | 1 | 2021年3月10日 09:16 |
![]() |
24 | 12 | 2021年4月11日 05:50 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月20日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お題の通りで、マイクホルダーを外しました(業務用のカメラには見えなくなります)。
出っ張りがなくなるので便利になりました。
モーター関係の変な音を拾いにくい内蔵マイクの方がヘッドホンで聞くと一目瞭然なので不要と判断しました。外観的に貧弱なマイクに見えてしまうのでデザイン面で残念だったのではと感じます。
カメラは、古いですがIEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる点では便利な機材という気がします。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは!
>Z5JのDV/HDV端子からは、FHDの解像度で取り出せるのでメモリー録画ユニットを取り付けるとFHDカメラとして使えるメリットがある
>マイクホルダーを外しました
>IEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる
そうなんですね!
気になっていたマイクとダイレクトキャプチャーの件、投稿を拝読し本気で購入を考えていてます。ありがとうございました。
書込番号:24120217
0点



新しくお仲間に入れて頂きたく、よろしくお願いします。
今まで9年前に購入したハンディカム「PJ590」を使用しておりました。
特に不具合もなく現役バリバリです。
しかし如何せん9年前の2Kモデル。
このところ知り合いの撮影した動画を頂いて視聴しているうちに、同じものを撮影しているのにこんなにも画質が違うものなのかと愕然としておりました。まあ、撮影スキルも違うのでしょうが・・・
それが購入動機です。まだ使えるのにもったいない話ですが・・・
特に4K必須という訳ではありませんでしたが、機能的にせっかく買うならこの辺りかなと思い機種選定しました。
しかし、量販店に行っても、ネットで探しても全然在庫がありません。
聞けば、半導体の工場火災で品薄とか・・・
高い買い物になるので諦めて所有機を大事に使えと神のお達しかなと思って諦めておりました。
ところがドッコイ!出張先で暇つぶしにヤマダ電機に立ち寄ると、「在庫あります」というではありませんか!
¥84,000(税抜)+キャンペーンでギフト券\5,000分というでわありませんか。
ギフト券を考慮すれば税込み価格でも価格.com最安値よりということで、びっくりして衝動的に買ってしまいました。
ホントうれしくて衝動的に。
まだ嫁に全く話もしていなかったのに・・・違う意味のドキドキが止まりません。今週末家に帰るのに腰が重いです。
変なドキドキはさておき、ワクワクしながら説明書を読んでおります。
しかし最近の機種は、規格やら設定やら複雑で難しいですね。
このサイト、非常に勉強になります。でもわからなことだらけですが。
これから不明な点など質問していきますのでアドバイス頂けたらと思います。
余談はさておき、ご質問があります。
主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。
暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。
撮影者は動きません。被写体もはそんなに動きません。すこし動きますが。
今まではステージ全体撮るとぼやけた感じ、演奏者をアップで撮ろうとズームしてもイマイチ鮮明でない感じ。
これを打開すべくこの機種を購入しました。
この環境できれいな映像を撮影するためのコツやら設定があればご教授願えないでしょうか。
やっぱりズームとかするなら4Kで撮影したほうが良いのでしょうか?
当方、いままでも録画した映像はPCでPlayMemoriesHomeで取り込み外付けHDD(2台へ)保存しております。
視聴環境はテレビ(4K対応)とレコーダー(4K非対応)はともにパナソニックです。
4Kで視聴するなら、カメラからHDMIでテレビに接続するかPCでSDカードにダビングしてカードを直接テレビに挿入すれば見れるかなと思っております。
認識が間違っていればご指導ください。
長々と駄文、失礼しましたがよろしくお願いします。
2点

>それいけGO!さん
「露出補正」とかされていますか?
SONYの家庭用ビデオカメラ用語では、明るさ補正と称しているかも知れませんが。
>主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。
>暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。
↑
クラシックも含めて、演奏会などでは普通です。
ステージの演奏者の撮影に関して、客席が暗くても通常は関係ありませんので、客席を撮影するつもりが無ければ客席の暗さは今後気にする必要はありません。
演奏会のステージでは、最低限のセオリーがあります。
「譜面が苦にならずに読める明るさ(照度)が必要」ということで、
特にクラシック系では高齢化が進んでいるので、より重要になっています。
ブラバンでは譜面を使わない演奏をしたりするかも知れませんが、演出上の必然性が無ければ、わざわざ暗くしません。
そのため、あまり天井が高くないステージは横長になりますので、16:9の画面比でも画面上下が暗くなっている場合が多々あります。
(神戸近辺では、明るいステージで天井が高い演奏会場といったら、甲南女子大のパイプオルガンのとこぐらいかも?)
そこで、
>今まではステージ全体撮るとぼやけた感じ
↑
ボヤけると言えばボヤけになると思いますが、画面上下が暗いのにステージが明るい場合、フルオートでは明るいステージが露出オーバーになって、白飛び気味になったり、白っぽくメリハリの無い状態でウツルことは普通にあります。
そのため、曲間の拍手のときなどでスマホどころかガラケーで撮ったときでさえ、いちいち露出補正していました。
今までのビデオカメラでも、ビデオカメラ本体で再生中に静止画のシャッターボタンを押せば、動画の切り出しによる静止画が得られるので、特にプライバシー対策が必要でなければ、問題の画像をアップ(アップロード)してみてください。
あと、
>演奏者をアップで撮ろうとズームしてもイマイチ鮮明でない感じ。
元々、カリカリに撮れるような家庭用ビデオカメラは殆どありませんでしたけども、
この場合は「デジタルズーム域」になっているのでは?
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/spec.html
↑
光学望遠端は、
>動画時 f=26.8-321.6mm(16:9時)
ですから、
撮影距離→撮影範囲(長辺、短辺)
20m → 約2.3m、約1.3m
25m → 約2.9m、約1.6m
↑ ↑
これぐらいが光学望遠の範囲なので、
仮に顔のドアップを撮ると解像力がついてきません。
書込番号:24039152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それいけGO!さん
>主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。
金属楽器の高い音はまず内蔵マイクロホンでは記録出来ない事がほとんど
だと思います。外部マイクロホンだとかなり記録出来ます
書込番号:24039353
0点

こんにちは。
私も度々、吹奏楽の舞台を撮影しております。
多くはホールの一番、後ろからの撮影です。距離にして20〜30メートル以上はありますね。
4kのカメラは使っていませんが、A700で撮った映像を見させてもらうと、さすがにきれいです。
まずは親のコネを使って、少し早くホールに入れてもらって準備します。
私がいつも行う下準備は、ホワイトバランスのマニュアルセットですね。
AX45は使っていないのでわからないのですが、AUTOですとソニー機は青すぎ、パナ・キャノンは黄色系過ぎに感じますでマニュアルセットしてます。ホール舞台ですと大体は2700〜3000K位になります。
取説には白い布と書いてあることが多いですが、グレーカードを使っての設定が良いと思います。
シャッタースピードは1/60に固定してます。露出はAUTOにしてますが、奏者にピンスポットが当たる場面で寄るときは、マニュアル設定で白飛びを回避します。
舞台の後ろの壁が白いときはその影響で人の顔が暗く、逆に壁が黒いときは顔が白飛びしますので、露出AUTOでも補正を加えております。
光量のゲインコントロールがありますが、上限を設定してます。民生CANON機ですと18dbに。上がりすぎると舞台演出で照明が暗めになったときに、映像が荒れてしまいますので。
さらには音量のマニュアルセット。自動の録音レベル設定は気に入りません。基本的には外部マイクを使用します。
後は三脚の水平調整くらいですね。
三脚自体はこだわるときりが無いですが、数千円ではちょっと厳しいですので、2万円前後のものがあれば良いですね。
いよいよ慣れてくるとマルチカムになるでしょうか。
PCは必須になりますが、一度やると病みつきになります。
光の速度と音の速度の違いにも気づくようになりますよ。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:24039615
0点

皆様、貴重な御意見ありがとうございます。
まずは御礼申し上げます。
このサイトは、ホント素晴らしいですね。皆様の力によって凄く洗練されています。
ここからいろいろ吸収していきたいものです。
>ありがとう、世界さん
動画のネット上へのアップは学校から禁止されておりますので、申し訳ありません。
ピンポイントでご指摘して頂こうとしていらっしゃるのだと思いますが、すみません。
「露出補正」やはり大事なのですね。
他のスレッド等も参考にして勉強してみます。
実機で練習もしないといけないですね。
>画面上下が暗くなっている場合が多々あります。
ホントその通りです。ステージ全体を撮ろうとするとそんな感じです。
PJ590のズームに関しては、ちょっと認識不足でしたのでもしかしたらもしかするかもしれません。
AX45にデジタルズームにならないようにする設定があったので、設定変更してみました。
>W_Melon_2さん
>nakajy-sさん
やはりいいものを撮ろうと思うと機材も重要なのですね。
確かに音楽の世界ですから拾うマイクは重要かもしれません。
SONYサイトを見たらそれらしいマイクがありますが
ECM-CG60,ECM-GZ1M、ECM-XYST1M、ECM-HST1など
たくさん載っていますが吹奏楽の演奏会向きなのはどれでしょうか?
あと三脚ですか。
確かに固定で動かさなければ問題ないのですが、全体取ってズームしてなんてしてたら今の三脚の使用感が凄く使いづらくて。
これも良い物にしないとダメかな?
機材もそうですが、でもやっぱり撮影者自身がもっと勉強して理解して練習もしないとダメですね。
撮影の本番ではいつもバタバタしてしまうんですよね。
家の子失敗しないよな?がんばれ!なんて念じながら、登場したら撮影開始してズームして、退いて全体取って、またズームして。
仲良しの子がソロになったらまたズームしてなんてしてたら、ホント忙しいです。
記録も大事だけど、記憶も大事かと思って液晶モニター越しではなく肉眼でもしっかり見てなんてしてるので、ホント数分間ですがくたくたになってしまいます。
だけど、コロナ禍で演奏会がめっきり減ってしまいました。
数少ない演奏会でよい撮影ができる様に頑張ります。
皆様、これからもご教授よろしくお願いします。
書込番号:24039740
0点

オートでも使えるかは判りませんが、ここにピントを合わせなさいと画面をタッチするタッチフォーカスを使うと良いでしょう。
有無は判りませんが、モニターの色具合が妙に赤いとか青いとか変な色具合になるようなら、強制的に室内か野外かのホワイトバランスに設定した方が良い場合もあります。崩れに崩れたホワイトバランスは、補正のしようがありません。
撮影開始で沼にはまり込まないように取説を熟読して操作に戸惑うことのないようにした方がいいです。操作音の音は切っておくは、マナーです。これって意外と迷惑な物です。
書込番号:24039748
0点

>それいけGO!さん
外部マイクロホンですが純正はお勧めしません。特性・性能が公開されていません
ステレオのは少ないですが 今だったら アツデン SMX-30
安いmarantz SB-C2辺りが適当かと思います。
周波数特性として10KHz以上がきちんと撮れるものが必要ですが 内蔵マイクロホンも
純正外部マイクロホンも期待薄です 周波数特性と指向特性のチャートが公開されている
事が最低条件です。それと出来れば最大許容音圧です。
残念ですが舞台の撮影は特に機材の性能に左右されます
書込番号:24039797
0点

マイクはどれが良いですかと尋ねられても、これですと言えるほど知識がありません。
ただ言えることは、示された前2つはモノラルマイクですからこの場合不適です。
後ろ2つが適します。
ソニー製のマイクも悪いものではないでしょうし、カメラシューに取り付ければ接続コードもいらず、電源供給や細やかな設定も可能と思います。
ただ,3.5mmステレオマイク端子もありますから、ビデオカメラ用でない他社製のマイクでもかまいませんし、シューアダプターを使えば、一般的なマイクホルダーもカメラに取り付けできます。
そうすると選択肢が増え、さらにわからなくなりますが、サウンドハウスというところを検索し、ステレオマイクだけでも見てみてください。
たくさんあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=1505&s_mid_category_cd=205&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
書込番号:24039829
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
>nakajy-sさん
皆様、アドバイスありがとうございます。
ご連絡、遅くなりました。
ご紹介して頂いた方法やマイク、調べてみます。
書込番号:24040914
0点

露出の件ですが、いろいろ撮影範囲を動かすのならば
ソニーにはAEシフトがあるのでこっちを使う方が便利かもしれません。
横着するならスポットライトモードもあります。
やる気があるのであればPJ590を固定して全景を写し、AX45との2台体制で
後から編集すると動画としては完成度が高くなります。
音は難問なので、個人的には妥協してしまう部分ですが
ビデオカメラで撮るよりICレコーダーの方がいいですし、
そもそも録音位置が一番大事なので撮影場所は音響的には最悪ですし
そのうち、ホールのマイクから音をもらえって流れになるので
どこまでやるかでしょうね。
演奏者の希望として、良い画よりも良い音が欲しいとなれば
音を優先ということもあるのかなと思ったり。
(両立はかなりハードルが高い)
あと、指揮棒がカクカクして気になるのならば
4Kでなくて、FHDの60Pで撮影することになると思います。
書込番号:24041149
1点

ZoomのQ2n-4Kも買って三台体制なら
やたら外部マイクロホンを購入するならQ2n-4Kは安いかも
おまけで動画も撮れます
書込番号:24041203
0点

>なぜかSDさん
AEシフト調べてみます。
2台での撮影、実はちょっと考えていました。
まあ最初からフルコースはちょっと厳しいので、AX45に少し慣れたらやってみようかと思います。
あとは編集スキルの問題がありますが・・・
>W_Melon_2さん
そういう物もあるんですね、初めて知りました。
皆様、アドバイスやご提案、ありがとうございます。
書込番号:24042838
0点

貼付画像は、下記に近い感じのものを探してみました。
>暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。
>ステージ全体撮るとぼやけた感じ、
※画像アップで少なくとも短辺が1024ドット以下に縮小されますので、個人識別が出来ない状態になります。
当時のスマホで、デジタルズームを使わず且つ演奏直前に露出補正せずに撮っています。
画像を拡大すると特に譜面は完全に白飛びしていますし、楽器などの金属部分の白飛びも白く塗ったようになっています。
譜面が白飛び状態になるようなオーバー露出では、人物や楽器等の輪郭部分も多くの場合はコントラスト不足になってしまい、解像「感」が劣化したように見えます。
※画面内のステージ周囲が暗いので、フルオートで撮ると多くの場合は同様になり、露出補正が必要です。
書込番号:24045119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
返信、遅くなりました。
今までは、すべてカメラ任せのオート撮影でした。
前の機種で撮影したものを見直していて思いました。
暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。
確認できていませんが、やっぱりズームしている映像に多かったです。やはりデジタルズームなのか?
確かにステージの壁が白系の色で、床も白っぽい茶色の木製床なので、その辺りが強調されてしまっていました。
それで演奏者一人一人の顔も白くなってました。
これがいゆる白飛びですかね。
やっぱり露出の調整が必要ということですかね。
書込番号:24049445
0点

>暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。
先のレスで書きましたように、客席やカメラの場所が暗くても、被写体の演奏者を撮っているのであれば、
客席やカメラの場所の暗さはノイズの発生に関係ありません。
(広角で撮るときの自動露出には関係 ※後述)
勘違いしたままでは、別のトラブルを誘発させてしまうかも知れないので、そろそろ切り替えるほうが良いかと思います(^^;
※演奏者のところは明るいので。
ただし、ズームしたときにレンズが暗くなるので、その状態に対しては明るいステージさえカメラにとって「まだ暗い」ということになります。
>今までは、すべてカメラ任せのオート撮影でした。
>前の機種で撮影したものを見直していて思いました。
>暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。
確認できていませんが、やっぱりズームしている映像に多かったです。やはりデジタルズームなのか?
デジタルズームは画質的には「劣化するだけ」ですので、
デジタルズームで画質がよくなったりはしないですね(^^;
前機種をフルオートで撮っているなら、他の劣化要因もあります。
当時の撮像素子の高感度性能もですが、
工場出荷時設定のままでは「オートスロー」がONになっているタイプであれば、勝手にシャッター速度が「1/30秒」になっていると思います。
1/30秒になっている場合は、殆どの演奏の動きで「残像」が目に付きますので、これかも?
(※動体視力が乏し過ぎる場合や、ゲームなどで残像慣れしていて残像に違和感を感じない場合は、書いていることが認識できないかもしれませんが)
BS放送のBSクラシックは原則60iもしくは撮影段階で60pかと思いますが、
時々、30pか24pで撮っている場合があって、その場合は シャッター速度が1/30秒などのスローシャッターになっているので、
殆どのピアノ演奏で演奏者の手の動きに残像出まくりとか、ヴァイオリン奏者の手の動きも残像出まくりとかで観ていて不快ですので、余程の場合を除けば直ぐに消去してしまいます。
(スローシャッター撮影はヤメて欲しい(TT)
>確かにステージの壁が白系の色で、床も白っぽい茶色の木製床なので、その辺りが強調されてしまっていました。
>それで演奏者一人一人の顔も白くなってました。
>これがいゆる白飛びですかね。
演奏者の目鼻が随分消失しているレベルであれば、白飛び認定で良いと思います。
>やっぱり露出の調整が必要ということですかね。
はい。
先のレスでのスマホの白飛び画像の通りですので。
※カメラ側で、白飛び画像がダメか許容かという【感性の判断】が出来ないので、現状の脊髄反射レベルのAIでは、感性判断なんてマダマダ先で、「ギジュツのシンポ」に期待する時間さえ無駄ですから、
面倒でも露出補正されるか、
面倒なのでスッパリ諦めるか、どちらかになるかと(^^;
書込番号:24049611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます
前のカメラの設定までご指摘いただけるとは、ありがたいです
やっぱりきれいな映像を残したいので、露出補正ができる様に鍛錬したいと思います。
書込番号:24050995
0点

どうも(^^)
露出補正の操作自体に鍛錬は不要です。
ガスコンロの火加減調整みたいなものですので。
鍛錬が必要なのは最適になるかどうかで、それはガスコンロの火加減調整も同じです(^^)
とりあえずは「フルオートよりもマシな露出になれば良い」を目標にされては?
書込番号:24051141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




コメント失礼します。当方のAX40も液晶画面のタッチパネルが反応しなくなり、修理を検討していて、このコメントが目に入ったのですが、例えば、記録メディアを本体のHDD,SDカードへの変更や、細かい設定、外部出力時の操作などもできるのでしょうか?
書込番号:24417661
1点

回答遅くなりました。
全ての作業がリモコンで出来ます。
リモコンにカーソルキーがあり、本体の液晶画面を操作するのと同じ感じで操作できます。
安心して、リモコンを使用してみてください。
書込番号:24460303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX40の液晶のがさわっても反応しなくなったのでリモコンを購入したのですが
全く反応しません。リモコンが壊れてるのでしょうか。
リモコンのボタンを押しながら携帯のカメラで見てみると光ってはいるので壊れてはないと思うのですが( ノД`)シクシク…
詳しい方ご教授お願いします
書込番号:25471596
0点

リモコン受光部はカメラの前にあります。
レンズに向けてますか?
書込番号:25471637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホアプリ、imaging edge mobileをインストールし、機種設定をすれば、最低限の操作ができます。
スマホと、カメラをタッチして機種登録できます。
書込番号:25471689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FDR-AX60の発売が2018年2月9日。
ハンディカムの新機種はそれから全く出ていない事に、
このシリーズの終焉を感じざるを得ません。
4K60p、HDR、トラッキングAF、瞳AF、BIONZ XRなど、
入れ込む技術要素はたくさんありますが、それを10万で
売ったらαの立場が、というのもあるのでしょう。
スマホによる市場浸食は言うまでもありません。
しかし8Kまではいかなくても、動きものに不利な30pで
終わらせずにせめて4k60pまでは載せて欲しかったとは思います。
8点

4K60Pは、パナソニックが現行の家庭用機に搭載した版を発売しないと刺激にならないんじゃ無いかと思います。
X1500のコスト削減版機の登場がなるかですね。旭化成の復旧具合がカギかもです。
書込番号:24012760
1点



https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/feature_1.html
https://www.youtube.com/watch?v=2YXh88hwqnM
NDフィルターが搭載されていないのは残念。
5点

DCI4Kも省略のようですね。
それで「シネマカメラ」と言えるのか?
書込番号:23986369
3点

下記のような「放熱機構」があるから、シネマ用と言えるのかも?
(^^;
>効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載
>FX3では冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>新開発のファンにより効率よくカメラ内の熱を放出。
>冷却ファンの動作モードは撮影条件に合わせオート/最小/記録時Off/常にOffから選択できます。
>また、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含むカメラ全体で熱の発生を高精度に解析し、放熱経路を最適化。
>さらに、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。
>この画期的な新開発構造により、手ブレ補正時のイメージセンサーユニットの円滑な動作を妨げることなく、本体内の温度上昇の主要因となるイメージセンサーからの発熱に対し、高い放熱効果が得られます。
>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、小型・軽量ボディと放熱性能を両立しています。
↑
これらのいくつかが無かったら?
「スチルカメラの動画」の制約など、いろいろと参考になるかも?
書込番号:23986968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却ファンで放熱性をうたっていたので、防塵防滴でないと思っていましたが、防塵防滴仕様でした。
自分のAX700をWで使っていた時、少しの雨で電源が2台とも落ちました。
防滴で防水ではありませんが、防滴でもありがたいです。
書込番号:23986988
4点

FX3にはNDフィルターは内蔵されているのでしょうか
探しても見当たりません
canon EOS C70は 2,4,6,8,10という5種類もあります 最大ISO10万ですが
FX3は可搬性というより三脚に乗せてゆったりとした環境の中で撮る製品のようです
個人的には使えません FX6は多少は大きさがあるのでNDフィルターはあるようで
逆ではないかと思います。
ソニーには液晶NDフィルターがありZ280でその有用性はしっかりと体験しているので
敢えて外しているのでしょう。その分 C70よりは価格が安い。
今ならお店にFX6は在庫があるようですが 567のせいでとても購入意欲が湧きません
近所でクラスターが発生し数十人です。隣の人も感染してしまったようです。
それからDCIはないがH265はあるみたいです
それから ソニーのサンプル動画はシネマライクな私とは全く関係ない映像ばかり
で中にはグレーディングでいかに階調情報を失わせるかの作業動画すら
ありました。日頃いかに階調情報をはっきりと見えるように努力しているのに。
ガンマカーブは709系もありますが宣伝動画には全く出てきません。
だったら シネマカメラですから709系を外してしまえばと思います
書込番号:23987454
3点

NDフィルターと手振れ補正は技術的に同時には搭載できない、とどこかで聞きました。
書込番号:23988738
0点

SONY FDR-AX700はどちらも搭載されています。
Panasonic HC-X1500、X2000もどちらも搭載。
Canon XA55、XA40もどちらも搭載。
書込番号:23988762
1点

NDフィルターはやはり無いようです 一応確認はしていたのですが
書き方が悪くすみません
こちらの方はFX6よりFX3のほうがお気に召したようでやはり撮るものが違うと
求める機能も違うようです。
https://www.youtube.com/watch?v=IvFIm22j45U
汎用ビデオカメラが欲しい私は 1/60秒というシャッタースピードを維持出来ない
製品は汎用としては使えません FX3はやはり静止画由来機なのでは。
手ブレ防止は FX9はレンズ内手ブレ防止で canonのC70はこれです
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/feature.html
NDフィルターも出ていますがcanonの方が訴求力はあります。super35ですが
勝手な推測ですが フルサイズ機の場合NDフィルターは受光面積の2倍の面積分
が最低必要ですからやはり筐体の小さい製品には採用出来なかったのでしょう
ソニーの液晶NDもクリアーには出来ないので外す事が出来なくてはならない
のでやはり最低2倍の面積が必要だと思います。(1/4以下の減光が出来ない)
FX9,FX6は採用してます C70はsuper35
どこまでいっても小さい軽いは低性能です。
だからこそ FX3は静止画撮影機能はあるようです
こんな製品をみていると 価格の安い家庭用ビデオカメラはまともな製品なのだ
とつくづく思います。確かに絶対画質は高くはありませんが誠実なモノづくりを国内
各社していたのだと どこかのアクションカムを見ても思いました。
こういった旧来の家庭用ビデオカメラは台湾人が語る日本精神に近いかもしれません。
でも今後はわかりません。台湾に行っても今の日本人は・・・ と実際に批判され
ました。
書込番号:23989304
0点


これは評価出来ると思います。
>動作温度
>0〜40℃
α7S3は動画機ではないと思います
書込番号:23992948
1点

FX3の熱問題を書かれている人がいました。
https://www.youtube.com/channel/UCxgaUNHhn-wwBWFuOEDLSSg/videos
なんだかいろいろあるようです。FX6の方が安心できそうです
まともな4K60P機は電動ファンが装備されている事が多いのですが
その動作モードをソニーの製品は指定出来るのですがそのモードでは
自動的に温度が上がると動作を開始するオートというモード以外
使い物にならないという事を取説にも書いていないので誤解している
人がいるようです。その他のモードは撮影者の危険負担の上で使用
するモードです。でもその事は書いていない ソニーの人はそんなのは
当たり前と思って書かないのでしょう。業務機ですから。
ソニーは家庭用でもボタンの名前しか取説に書かず使用方法を
書かない時もありますから手抜きという事もあるかもしれません。
PXW-Z280もファンの動作モードの取説の説明は同じでした。
同機は2時間ぐらい撮影すると 40度以上の排熱がかなりの量
出ます。以前紹介しました。同機の消費電力は36Wです。かなりの
消費ですがFX3はその半分ぐらいでしょうか?
現状でFX3は 40度で 電動ファンはオートにして 13時間という事
でしょうか?
それもこの人がソニーとのやり取りを拝見しているとソニーを信用して
よいのか不明です。怖くて買えません
個人的にはFX3はいろいろな点で手抜きが行われているのではないかと
危惧してしまいます。40度で一番厳しい設定で13時間本当にテストして
いるのでしょうか?
これから台湾のパイナップルも美味しい時期で6月になると外気が
40度になります。オートにして13時間OKなんでしょうか
書込番号:24073436
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
このレンズはいいです。簡単に前玉レンズが外せてメンテができます。年月が経ってくると、この仕組みはユーザーには実にありが設計ですね !! (初代のような、本体解体してレンズ外して、レンズ解体また組み立てなんてもーごめんですょ)
i似たようなレンズを使っている現行機種も同じ仕組みなのかな ?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



