
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2014年2月2日 09:18 |
![]() |
3 | 6 | 2014年1月22日 21:38 |
![]() ![]() |
47 | 25 | 2014年2月4日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月4日 20:19 |
![]() |
53 | 33 | 2014年1月21日 12:58 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2014年1月18日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やってきたのですが 風邪をひいたようで座って出来る事しかしてません
○右手の筐体をホールドする形が悪くなりました。重さというより
手のひらの当たる部分の形が悪くうまく持てません。片手だと
必ず左下がりになります。多分日本人のかなりの割合の人が困ると
思います。外国人用の手に合わせた寸法なのでしょうか。
本当に困ります。両手用モデルかも。
おまえの手が悪いといわれそうですがHVR-Z7Jは重さが200グラムの差ですが
片手で持ってもきちんと持てて左下がりになりません。こちらは短時間なら
片手でも可、NX3は短時間でも不可
実使用時 NX3 2.2kg Z7J 2.4kg 思っていたより重い
○メニューはHVR-Z7Jとかなり近いものがありました。
○液晶パネルの彩度が低く 安物液晶パネルのように見えます
HVR-Z7Jの液晶パネルの方が見易い
○ついてくるCDには各国語版の取説150ページぐらいのものが
入っているだけのようです。付いてくる日本語の紙の取説も
同じ物
○段ボールに入ってきますが スカスカカタカタです。手抜きな
入れ方です 外部外付けマイクと電源アダプターが付属ですが
電池は無し
○当たり前ですがHVR-Z7Jのハイパーゲイン時の最低被写体照度が
0.75luxなので数字は近いのですがノイズ量が比較にならない
差があります。Z7Jのハイパーゲインの33dbは緊急用です
6年の差は明白、
○レンズですが F1.6-F3.4でした 望遠側の解像度は高くないと
思います。残念 Z7Jのレンズは重いだけあって F1.6-F2.0
○再生しようとしたら操作がわかりませんでした。取説読んで
わかりました
今の感想は 出来るだけコストを下げるが性能は下がらないように
したお買い得モデル、個人の道楽ユーザーにぴったり。
DCR-VX2000/2100を思い出しました。
書込番号:17103837
5点

なんたる事か。。。
AFアシストが無い。フォーカスマクロも無くOFFに出来ない。(--#)
ちょっとだけの試し撮りでAX2000よりは良いがZ7Jよりコントラストが弱い。
いやあ早まってしまった感でいっぱい。
特にAFアシストはSONY機でまさかついてないとは思いも寄らず、
ファームのアップデートで何とかしてくれないかなあSONYさん。
きっとわんさか苦情が来ますよ。
とてもZ7Jの代替えで使う気になれない。。。。
書込番号:17105803
3点

ころ41さん、お久しぶりです。
以前、DSR250で16:9の撮影についてアドバイス頂いた者です。
去年の6月頃にNX5Jとフラッシュメモリーを購入して現在に至ってます。
NX5Jの画質の甘さ、液晶パネルの見にくさ、ズームレバーを押してからワンテンポ遅れてスタートするズームに閉口しながらも使用してます。
この機種の前評判を見て気になってました。
ころ41さん購入されたんですね。
AX2000=NX5Jだと思いますので、その観点から違いをレビューして頂けたらと思います。特に私が閉口してる点について宜しくお願いします。
書込番号:17106350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

62CTさん、ど〜もです。( ^^)/
>NX5Jの画質の甘さ、液晶パネルの見にくさ
AX2000も同様で、あのLCDパネルはいただけません。
解像感もDETAILを目一杯あげて何とかって感じです。
それでもZ7J、270Jには及びませんでした。
ズームはZC-3DVを使ってますが反応が遅いと感じた事はありません。
NX3も同様でズームの早さは気持ちいいです。Z7Jは遅すぎ。
LCDパネルは格段に良くなってると思います。
まだ室内での試し撮り程度では何とも言えませんが
3月まで現場が無いしなあ。。それまでワンコをモデルに遊ぶしか。
発売前だったから取説のDLも出来なかったし
AFアシストが省かれてると解っていたなら見送ったでしょうね。
有償でもいいからアップデートで対応して欲しいものです。(^^)
書込番号:17107898
2点

ころ41さん、ありがとうございます!
LCDパネルの件了解です。NX5Jのは
外だと全く駄目でフード付けても今一ですね。5万円以下のカメラでもフード無しでクッキリ見えるのに、何故?って感じです。
もう暫く、NX3のレビュー注目したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17108279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大ゲインですが この製品は最大ゲインがきちんと取説に書かれています
Z7Jのハイパーゲイン33dbは取説にもまともに書かれていません
ソニーでも書かれている製品と書かれていない製品があるようです。
自動での最大ゲインは24dbでした。手動で30dbです
AG-AC160は自動で18db 手動で30dbだったように思います。
それで30db時のノイズはこちらの方が少ないように見えます
両機とも最大ゲインで映るか映らないかの明るさの時はAFがふらふら
します。
とにかく業務機の廉価モデルそのものという感じがしますが
家庭用からの延長としてはこんなものだと思いまし十分意味は
あると思います。
ほんとのちょっぴりAG-AC160の方がおまけの機能が多いような気が
します。(無線関係を除く)
書込番号:17118573
0点

ソニーのホームページに仕様が公開されました。発売後に発表です。
で撮像素子が1/3型になってました。話が違うように思います。
内蔵のLED照明ですが品位を気にしなければ5mぐらいまでこれで撮れます
また懐中電灯の代わりにもなると思います。今後このクラスにLEDが
あっても良いと思います。とても便利です。
いい加減な感想ですがやはり調整範囲はAG-AC160より狭くまた色の
正確さはこちらの方が良いと思います。色の深さの調整も可能です。
平均輝度はAG-AC160の方が高く出来るようです。
価格が価格ですからAX2000の後継機種と思えば調整項目数も多く
納得の製品ですが仕事の方は不満かもしれません。
私のような人間にはぴったりだと思います。
FX1-AX2000を高いと思っていた人はとてもお買い得製品だと思います。
ただ業務機扱いなので扱い箇所が少なく修理費用も高いのが難点だと
思います。このクラスを個人でもっと多くの人が使われる事を願って
います。くのクラスが多く使われれば私が「暗い」と言っていた意味も
理解してもらえるかと。
風邪が治りません。座って連投 すみません
書込番号:17119372
2点

http://www.ustream.tv/recorded/43147447
HD Usersの中でレンズのFが2.8と出ていますが 取説も実際の
液晶パネル上の表示も3.4です 暗い。
またこの番組中 超解像ズームを実際にやっていてAFが合焦
しませんが被写体が暗いと超解像ズームでなくても合焦しない
傾向がありました。
やはりこのモデルは仕事で使うより非業務の方が似合うかも
しれないニュアンスがありました。シーン自動設定をプロが
使うのかと・・・・・
民生版は出ないとの話が中でありました。
書込番号:17120824
1点

上記HD Usersの中でソニーの人がこの製品はNX5Jに比べて0dbでは
NX5Jの方が明るく 差は3dbぐらいという話がありました
1時間1分ぐらいの場所
ただノイズはNX3の方がずっと少なく NX3が30dbまで NX5jが24dbまで
でも計算すると合わないのです レンズの仕様は全く同じです
NX5J 24db(x16) 3lux(1/60ss) -> 0db 48lux
NX3 30db(x32) 0.8lux(1/60ss) -> 0db 24.6lux
よくわかりません 多分どこか違っていると想います
F値で表示する感度ならすぐわかるのですが。この製品は公開されて
いないようです。
書込番号:17122436
1点

やはりこの頃 他機種でもゲインの差と最低被写体照度が単純な比例関係でない
製品もあるようです。特に最大ゲインあたりに何かあるのではと思います。
G20も手動で最大ゲインにすると操作量とゲインの上がり方に変な動きをします
それから余計な紹介ですが ソニーのNX3の所にNEX-FS100Jの説明書の一部が
紹介されてますが取説が既に理解している人の為のあるようで基本的な事が
書かれていませんがそれを補うようにこの説明書がリンクされているので
しょう(業務機の取説はみんなそんなもの)
http://www.sony.jp/products/catalog/NEX-FS100_Handbook_1202.pdf
興味のある方はご覧下さい というより見ないとNX3の設定が出来ない部分が
あるようです。
この製品が実質的な家庭用ハイエンド製品のような気がします。
FX1から続いた110万画素の撮像素子ではあまりにも解像度が低いのでこれで
やっとです。
それから各種設定をAG-AC160は握り手の所にロータリースイッチがあって6
種類を簡単に切り替えられます。NX3もピクチャープロファイルで切り替えが
出来ますが操作性は歴然の差があります。是非ソニーも採用してほしいと
思います。明るさや天気で切り替えてます。
書込番号:17126357
1点

外付けHDDを接続して使えるという事で canonのM52に使っている
外付けドライブを持ってきて試したらそのまま使えました。
(接続するには I/Oデータの USB-MA/10というケーブルが必要です)
一度使えるようになるとM52とNX3で別フォルダーになるらしく
そのまま両方のビデオカメラに使えます。但し相互には見えません
でした。
書込番号:17136847
0点

PCへの取り込みで、アプリは付属してなく
Content BrowserをDLする必要がありますが
今まで使っていたContent Management UtilityでもOKでした。
とりあえずはヤレヤレ。。
書込番号:17141423
0点

USB接続での外部HDDのバックアップはHDDを接続すると自動的に
やってくれますが 既にコピーしたカットは二度はコピー動作が
されませんでした。もう一台HDDを用意して接続したのですが
一度したカットはもうできません。便利でしたが不便です。
外部HDDに記録したものは 見る事と削除のみ。
駄文ですが
テレビ東京のローカル路線バスの旅は今はテレビ東京の看板番組に
なりました。この土曜スペシャル枠では別のシリーズもありいつも
低費用で面白い番組ですが大概 このクラスの機材が使われていて
テレビ放送としては低画質だと思います。出演した俳優さんが
ラジオで裏話をしていましたが1日SDカード2-3枚との事でした。
このモデルでしたらダブルでSDカードに記録して更に夜宿で
HDDに接続すれば新しいカットは自動でHDDにコピーされると思います
そんな用途にはぴったりです。
いつかこの番組で台湾の台北から高雄までが放送される事を願って
います。調べて一般道の路線バスだけで成立する事は確認しました。
半分は私自身が既に乗っています
是非台湾での公共バス内での台湾人の民度の高さを映してほしいと
思います。一部ですが日本人より民度が高い人々が見受けられます
日本のマスコミは怖がって「あの国」の凄まじさと台湾人の民度を
映しません。あの国では何度も死にたくないと思いましたが台湾では
不愉快になる事すらほとんどありません。天と地の差がありました
映らない部分に真実があるのかも。
書込番号:17142364
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
空間光学手ブレ補正の機種で、マニュアルダイアル付きである機種、つまりはHDR-CX630Vの価格をここ数ヶ月チェックしていましたが、新機種が発表されましたね。
しかし新機種のラインナップにはプロジェクター機能が付いているPJ800にのみマニュアルダイアルが装備されていますが、プロジェクター機能を求めていない私は、これを機会にCX630Vの購入に本気になろうと思っています。
2004年1月24日発売のシリーズからはあきらめておりますが、
空間光学手ブレ補正【搭載】
マニュアルダイアル【搭載】
プロジェクター機能【なし】
の機種が今後復活するかどうか、根拠はなくともいいので、雑談形式で、希望を含めてみなさまのご意見をお伺いしたいです。
実際に使用している方からの「モードダイヤル」についての印象、つまり「便利」とか、「実際はあまり使わない」とかの感想もお伺いできればと思っております。
0点

モードダイヤルは絶対にあった方が便利です。
個人的によく使うのはWBシフトです。
ソニー機は(今度の上位機種は違いますが)ホワイトバランスのプリセットが少なく
温度指定もできないので不便です。
ちょっと色が違うなぁと思ったらクリクリッと回して調整してます。
プロジェクターは、
こんなもの要らない、という消費者の声が多ければなくなるのでしょうが、
ファミリー層には高評価の場合もあるらしいですね。
ソニーに要望を出しておいたらどうですか。
ちりも積もればなんとやらです。
書込番号:17098762
1点

なぜかSDさん、早速の書き込みありがとうございます。
モードダイヤルが「便利」というご意見ありがとうございます。安心しました。
しかし、1月のラインナップからモードダイヤル搭載機種がほとんど無くなったということは、ユーザーの多くはフルオートで録るのが一般的なのかもしれませんね。
しかし、しかしですよ、プロジェクター機能って、それほど欲する機能なのかな?とも思っています。
他のメーカーとの差別化ですかね?
考えられるシチュエーションって「旅行先でメンバーと上映会」って感じですかね?
私も自分の発想を逆にして、「プロジェクター機能があって良かった」という方々のご意見も伺いたいです。
まあ、そもそもこの掲示板はCX630Vの掲示板なので、プロジェクターを評価する人って少ないのでしょうけど。
でも、ボディーが大きくなり重量も増えるのは私としては避けたいんですよね〜。
書込番号:17100394
0点

>しかし、しかしですよ、プロジェクター機能って、それほど欲する機能なのかな?
撮影したものをお子様に観せると、結構うけるみたいですよ。
テレビと違って新鮮なのでしょうね。
店頭でデモしているところをよく見かけますが
なんかコレいいじゃん、といって買う人もいるかもしれません。
外部入力にも対応しているので、
まあ何かの時に使えるということはありますね。
プロジェクターよりもファインダーを着けた方が良心的だと思うのですが
売れそうな機能優先ということなのでしょう。
書込番号:17100642
1点

>撮影したものをお子様に観せると、結構うけるみたいですよ。
>テレビと違って新鮮なのでしょうね。
>店頭でデモしているところをよく見かけますが
>なんかコレいいじゃん、といって買う人もいるかもしれません。
なるほど、なるほど〜。分かります。
確かにビジュアル的に商品の印象に訴えるにはいい機能ですよね。
「マニュアルダイヤルが付いてます」というよりもずっとアピール度は高いですよね(笑)
>プロジェクターよりもファインダーを着けた方が良心的だと思うのですが
>売れそうな機能優先ということなのでしょう。
まあ、悲しいかなそーゆーものですよね。
ファインダーも、1月のラインナップにはハイエンド機にしかありませんものね。
私、SONYさんのハンディカムって詳しくないのですが、次のラインナップが発表されるのって夏ですかね?秋?
もちろん確定情報でなくてかまいません。これまでの雰囲気で教えていただければと思います。
書込番号:17100763
0点

>次のラインナップが発表されるのって夏ですかね?秋?
来年の1月だと思われます。
つまり1年に1回の発表です。
数年前までは、各社、春モデル、秋モデル、という感じだったのですが
ビデオカメラはだんだん売れなくなってきている(あるいは儲からなくなっている)ので
1年に1回のモデルチェンジが精一杯という状態です。
ソニーはまだ良い方で、他社では後継機種(新モデル)の発表がなく継続販売とか
はては生産中止とか、明るい話題はあまりありません。
書込番号:17100808
1点

>来年の1月だと思われます。
>ビデオカメラはだんだん売れなくなってきている(あるいは儲からなくなっている)ので
1年に1回のモデルチェンジが精一杯という状態です。
ウゲェー!(笑)
そーなんですか〜!
まあ、良くも悪くも「スマホ時代」ってことなんでしょうね〜
いろいろとありがとうございました。
ムービーはすぐに必要というものではなかったので「次のシーズンでもいいかな?」とも思ったのですが、次のシーズンが一年後ということなら、もうHDR-CX630Vしかないと確信しました。
書込番号:17101495
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
★…家庭向けの新型機種では
★1…暗い場所(1ルクス)での カラー動画撮影が出来ない!
★2…長時間撮影用の 別売の純正大容量充電池は 6月に販売予定
別売の純正大容量充電池のNPーFV100で 対応できるのかが 微妙
★3…SDメモリーカードは 帳簿上2TB迄
動作確認済みは64GB迄
と ソニー商品選びサポートからの 正式な回答でした
この機能は まだ しばらくの間のは 安泰な機種に成りました
0点

1/2.88型の空間光学手ぶれ補正のモデルが登場しないのは、ソニーさん何を考えているの?と言いたいですね。
動画はセンサーが大きすぎても小さ過ぎても短所がありますので、1/2.88型は落としどころだったのに。
4K2Kに完全移行する人はほとんどいませんので、あと2年は後継機が販売されると思っていました。
PJ790Vはマイクも良かったので、継続販売してほしいですね。
書込番号:17097205
1点

新型は残念です。
790V
630V
暫く現役でいけますよ。
エントリーモデルでは
CX180も、まだまだ現役は私ですw
書込番号:17097431
2点

3月発売の2K,4K、PJ790Vの後継機800Vに失望。
2K,4Kは空間手振れ機構ではないこと、ファインダーがチルト機構でないこと、800Vにはファインダーが省かれたこと。上位クラスにはファインダーは必須だ。
空間手振れ機構は重くなるからなのか、やめたのか。
様子見だ。
書込番号:17107689
2点

790の後継機は900かと思ってました。
630の後継機が800では?
430の後継機が535で、
390の後継機が420だったような…
書込番号:17108768
3点

630の後継機種が800で790の後継はありません。CX900はセンサーサイズが違いますから後継とは呼べないでしょう。ある程度大きく重い方がぶれにくいのでCX900を空間手振れ補正にしなかったのは正解でしょう。
書込番号:17110063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう現行機種ではないようで
http://www.sony.jp/handycam/lineup/
ソニーは将来の売れ筋を見て現行シリーズを急速に陳腐化させる傾向が
あります。商売としては当然なのかもしれませんが簡単に移行したくない
人間にはたまりません。地デジと同じで無理矢理 移行させられるように
思います。
空間光学手ぶれ補正は一番大きい前玉レンズを動かしますのでただで
さえレンズの大きいAX1/CX900は採用したくても出来なかったと思います。
望遠側解像度と明るさ維持の為に大口径レンズは必須だった1インチ
撮像素子と空間光学手ぶれ補正は相性が悪いと思います。
そういう意味でも空間光学手ぶれ補正の優位性の恩恵を受けられない
のは残念です。このぶれの吸収角度の大きさは他の方法を大きく
超えていると思います。
AX100/CX900の製造数を確保したい為にPJ790の製造を止めるのか?
書込番号:17110426
3点

ビデオカメラは、
手に入れてしまったら自分に閉じた世界になるから
いつまで安泰もなにもなく、自分が使っている間はずっと安泰です。
ゲーム機なんかとは違う。
書込番号:17111158
6点

SONYでも中国製は止めた。
俺は、SONYの日本製品を使っている。
4年前のモデルだが今でも綺麗に撮れる!!
書込番号:17142545
1点

PJ790の後継機が無くなる問題よりあの国に関わる日本人社員が
減る事の方が私には大事です。たしか蘇州あたりにソニーの
大工場があって年間数十万台が生産されているという報道があり
ました。
あの国に関わる日本人の安全や健康の方がずっと重要です。
もうそういう段階に来ていると思います。
書込番号:17142757
1点

その
健康や安全とは
何を根拠に、、、
何か特殊な情報おもちなんですか?
書込番号:17143886
0点

>何か特殊な情報おもちなんですか?
情報どころか私自身が行って命を削ってきました。
多くの場合私の話を信じない人も多く二重の
意味で困難な体験です。
書込番号:17144236
1点

皆さん、そこ笑うところですよ。
鼻で笑ってあげて下さい。
書込番号:17144258
0点

そうですかw
私も1994年より、マンション購入し在住してますが…。
日本と中国の行ったり来たりで、自分の経営する会社含め、
日本と上海に事務所構えてます。
かなり友好的な生活を送ってますよ。
書込番号:17145039
1点

W Melon 2さん
命を削るとは?(笑)
留学時代も含め、20年以上中国と日本の間で
生活していますが、、、
ネットでは
中国国内の情報を知っているとか、
そういうことは書かない方がいいですよ。
私見で申し訳ありません。
外国人居住区と中国人居住区が分かれている頃から
中国とは交流がありますので
御忠告まで…
また
本機種の趣旨からそれる内容なので、
本題に関しては、私はここまでにします。
書込番号:17145067
1点

あまり書かない方が良いのは理解してますが書かないと私のような
人間がまた出ます
>命を削るとは?(笑)
>留学時代も含め、20年以上中国と日本の間で
>生活していますが、、、
20年通われて (笑)などと書くという事は実態を理解されて
いないようですね、やはり沿海部の豊かな生活をされている
人は貧しい農村の現状は理解されていないようですね、
やはり別の所でも沿海部に住む人から同じような意見を言われた
事がありますが 本当に命を削ります。冗談ではありません
あの国は極めて多様で一つの国とは到底思えません。
豊かな地域の人とテレビも買えなかったり病院にもいけない
地域の人では全く違った人々です。凄まじいギャップがあり
ます。失礼ながらそういう事は20年もお住まいなら貴殿が
書くべき事でしょう。私が書くのは逆です。
私は当初 病院に行けない人と感染症治療の為に省都に
連れて行き大病院で何日も治療した事が何度かあります。
みんな感染症なのです。そして「外国人は金持ちだから
私が面倒をみるのは当然」と私に言います。
そういう地域の人が沿海部に働きに行きます。そして私に
言います「金持ちは憎い」と。
半分地獄です。今 道を歩いているだけで「小日本」と
言われる状態なので来るなと言われています。
私もあそこで生まれたら暴動を起こしたい気持ちになると
思います。
全部実体験です。
是非 農村から出て来た人々の内心を理解して下さい。
こういう現実を書かない事で実情を理解しないで関わり
取り返しのつかない日本人が発生する事を憂います。
私はあの国に出かける時は家族から「生きて帰ってきて」
と言われています。死んでも骨は拾いにはいかないと。
それとご自分でレスを書かれて自分で収束するのは
ずるいと思いますが書かない自由はあると思います。
しかし書かない、書けないという事自体 情報に偏り
がある事を証明して下さって感謝します。
そんな凄まじい現実があるわけですから機材の持ち込み
の制限するのは仕方がないのかもしれません。
またいつか行ける日が戻る事を願ってます。せめて
タカリぐらいにしてほしいものです。
書込番号:17145422
4点

そんなことは
よーくわかっております。
郊外、内陸部等。
ここには書けない事情で、よく行ってます。
しかし
ここは価格コムです。
おいくつの方かわかりませんが、、、
宜しくお願いします。
書込番号:17146167
1点

少なくとも私の勤務先での現実では、あの反日暴動(略奪、破壊、焼き討ち)のため、
中国出張は何ヵ月も延期、社員個人の旅行でも実質的に渡航禁止でした。
これは紛れもない事実です。
その後、中国出張は可能になりましたが、いくつかのプロジェクトは中止〜撤退しました。
中国での事業展開に向けて、知的財産対策もしていましたが、プロジェクトの中止〜撤退に同調して出願を取り止めたものが幾つかあります。
中国出張を嫌がっていた社員にとっては、渡りに船の結果であったのですが(^^;
書込番号:17146179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年9月18日は、ちょうど内陸にいました。
書込番号:17146283
0点

集会や結社の自由が無い国あるいは時の政治形体では、デモ自体が強烈な取り締まり対象であることは、この百年に渡って「当然」のことです。
しかし、「あの暴動」では検挙率や罰が異常に少なく、また、官製の様相さえあり「地域格差」が如実にありました。デモ隊用の「送迎バス」や「投擲用物品の配布」など、よく知られた情報の他、デモ予定日が事前にバス会社に知らされてバスの時刻表に運行予定変更のお知らせが貼られるなど(以下、自粛(^^;)。
なお、官製の範囲で完全にコントロールできているわけでもなく、「許可されたデモの主旨にない」毛沢東思想のプラカード?も出てきているようなので、以前のように反日デモを許していると、一気に反政府デモに転化してしまう可能性が高くなっていようですから、今後はデモがエスカレートした場合に備えて制圧用の人民開放軍を臨戦体制に出来、かつ、その人民開放軍の部隊自体を中央政府が信用できる場合のみ、反日デモが可能になるかしれませんね。
ただし、都市戸籍を持てず、出稼ぎ農民として二等三等市民扱いされている人が多く、かつ外国人の割合が多い都市では、「本当の暴動」のキッカケを与えることになりそうなは極力避けるでしょうが、どこまで可能か?今後気になるところです。
書込番号:17146321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宜しくお願いします。
個人的には理解しますが 書かない という事があの国の実態を多くの日本人が
理解せず間違った知識を持った人がいるという現実を発生させています。ここでも
典型的な人がいるようです。
個人的にはもうインターネットのかなりの確率であの国に関わる日本人の書いたものは
参考になりません あまりにも書いてある事と体験した事が違います。その事を
認識している人は発言量を少なくしているようです。
日本ではまたマスコミが編集権を盾に都合の悪い情報は書きません。NHKなどその
典型組織です。今は個人で撮った映像の方が真実に近いと思います。
実態を知らずあの国へ行って取り返しのつかない事になるぐらいならそんな
企業は辞めるべきと思います。以前もある病院であの国の話題になったら
医師が「今駐在していて帰国した人が来ている 体調が・・・」という
事を言ってました。でもそんな話は普通本人は他人には言いません。
言わない、書かない事が更なる不幸を生んでいます。
「そんな事は知っている」のではなくそれを是非書いて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:17146827
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
間もなく販売中止で価格もかなり安くなってきていると思いますので、
大手量販店での値段を調べてみました。
ヨドバシカメラ 59100円でポイント10%
ビックカメラ 61000円でポイント10%
ノジマ 55000円でポイントなし
ヤマダ電機 63000円でポイント10%
来週では在庫はもう残っていないかな?
0点

本日のヨドバシアキバ、残り3台程度で\59,800のポイント10%。価格コム見せて「出来るだけ」と言った対応が\56,800 (実質\51,120)でした。うーん残念(^_^;)
新機種も並んでますし、狙ってた人はお急ぎを。
書込番号:17115861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xzxさん、resありがとうございます。
先日、近所のケーズデンキ(神奈川県)へ行ったところ、残り在庫1台で50000円(通常付く3%割引はなし)だったので
買ってしまいました。
45800円なんて国内最低価格では?(笑)
書込番号:17120164
0点

HCー3からの買い替えです。
池袋・有楽町界隈、千葉市、習志野市を数日かけて価格見てきました。
基本的に在庫がない店がほとんど。
量販店やHCが軒並み在庫なしの中、千葉のヤマダが在庫処分中で提示額は58800円+10%。
WiFiのオプションを絡めて交渉、Panasonicの32GBのSDカード(クラス10)付きで62000円+10%で決済頂きました。
単体では55000円+10%なので、まあまあそこそこの値段で買えたので満足です。
空間手ブレ補正機能を満喫したいと思います^_^
書込番号:17152475
0点



久々に注目を集めるビデオカメラなので
ソニーショールームに立ち寄りました。
が、モックのみで触ることはできず・・・。
そしてデモ映像のファイル名が「FDR-AX100_PV_2K.....」
って画面に表示されてた気がするんだが
省略された....の部分が何だったか気になる。
で、カタログpdfをよく見たら気になる点が・・・
1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。
30fpsなんだから1/30secもつけてくれればいいのに。
なお、シャッター優先やローラクスならば可能。
2.本体でXAVC Sの分割ができない。
プレイリストも非対応。
ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
編集・視聴環境がマジで心配である。
タダでもらえるというMovieStudioからSDXCに書き出して
AX100で再生とかできるのだろうか?
0点

ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。
被写体に合わせて1/60〜1/200程度で調整することもありますが。
1/60より遅いシャッターを使うのはカメラ側の都合に過ぎません、
(暗くて映らないから等、本来ならカメラの性能が高ければ済む話)
もしくは意図的に特殊な効果を狙って撮る場合。
素人がオートで撮ってて暗いからなどで勝手に1/30になられたら
ブラー掛けたようなボケた画になって予期せぬ失敗を引き起こします。
AG-AC90・XF100などで普段30pモードで撮影してますが
ENG向け業務機も30pモード時、勝手に1/60より落ちることは有りません。
>ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
>編集・視聴環境がマジで心配である
XAVC S に対応した編集ソフトを導入する必要があるのは止むを得ないが
早期に対応しそうなソフト、EDIUS・Premireなどでは
プロキシ編集、1/2・1/4・1/8デコード(最終書出し時は時間かけてフル解像度で処理できる)
などを備えているので低スペックでも問題なしと思われます。
1万以下のソフトが対応するころには4K再生できるPCが10万以下でしょう。
書込番号:17087897
2点

今のところはあまり興味が無いのでまだ見に行っていませんが・・・
HPによると17日から展示されているようですが、デモ機はまだなのでしょうか?
30fpsなのにこれまでと同じく下限が1/60までなのは謎ですね。
ところで、少ししかHPを見ていませんが、私もしょっぱなから疑問が・・・
こちらのセンサーは16:9型なのでしょうか?RX100M2と同じセンサー(13.2mm x 8.8mm)だと思っていましたが・・・
また、画角は昨年モデルまでの26mm〜よりも狭い29mm〜となっていますが、
どの従来機種と比較して広くなったようなことをアピールしているのでしょうか?
ちなみに、同じページで期待できそうな機能としては、「全画素超解像ズーム」ですね。
一眼やコンデジでの使用感では、明るいところでは従来の「エクステンデッドズーム」よりは良い感じで使えそうです。
(暗いところでは同じようにドロドロになるかと思われます)
書込番号:17087901
0点

24pでシャッタースピード1/48が下限と同じようなものでは。
オートで勝手に1/24まで下がったら使い難いからね。
モーションブラーで見え方が一気に変わるから。
オートでそこまで落ちると変わった時に違和感があると思う。
フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。
それとも同じようなものでは。
オートで撮影する人にはスローシャッターは必要ないんじゃないかな。
CX720Vやpj790Vなどの今までのモデルでも24pの場合そうだし。
実際は、昼間は1/60固定か意図的に1/30固定で使う様になると想定できるから
SS優先モードで対応していれば問題ないのでは。
それよりNDを内蔵したことに評価だよ。
書込番号:17088418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼロゼロのしのさんと内容が被ってた。。。
書込番号:17088438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 久々に注目を集める
「ごく一部のマニアの間で、久々に注目を集める」ですよね。
一般の人は見向きもしてなさそうな気がします。
>1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。
確かに、今までソニーのビデオカメラらはシャッター速度がスタンダードで1/8〜や1/30〜
から始まっていたのに、本機種は民生用で30pにも関わらず、スタンダード1/60〜になっている。
1/8や1/30のモーションブラーの違和感を感知できるマニア層や業務層向け、ということか、
モーションブラーにクレームが出ていたので今年から止めたのか。
いずれにせよ、30pだと1/50までは許容範囲だと思うので、自分はシャッター固定の1/50で撮ろうと思います。
それで少しはレンズの暗さを補える。
書込番号:17088719
2点

30Pなのに1/60が下限、というのは理屈の上からもおかしいし
運用上も不便きわまりないと思います。
低照度下の画質面やフリッカーの問題がありますので。
シャッタースピード設定すればいいじゃんと言うのはその通りですが
ハンディカムですからお気楽に撮れるようにして欲しいものです。
…と思うような客層は相手にしていない、ということかもですけれど。
ちなみに、中身がほとんど同じと思われるデジカメのRX10では
スローシャッターが初期値でONになっており、
放っておくと60コマ撮影でも1/30まで落ちちゃいます。
そういう意味では良心的ではありますね。
>従来機種
都合のよい機種を引っ張ってきて、従来機種にしちゃいますからね…。
ソニーとパナに目立つような気がします。
書込番号:17088858
2点

>2.本体でXAVC Sの分割ができない。
凝った編集をしないライトユーザーはPCを使わずに、CESで試作機が展示されていたHDDメディアプレーヤーに保存という手もあるかと思いますが、本体でカット編集すら出来ないのはつらいですね。
書込番号:17089090
1点

近くに用事があったので大阪のソニスト寄りましたが、
ガラスケースに入れて飾ってあるだけでした (-_-)
よっぽど触られたくないんでしょうね。色々な意味で。
何のための先行展示か聞きたくなりましたが、
言っても仕方ないのでそのまま立ち去りましたよ。。。
書込番号:17089613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様上の謎でもう一つ
2Kモードで 1/30ssで 何故倍の 1.5luxでなくて 1.7luxなのか
てっきり2Kモードではいよいよ1luxを切るかと思っていました
やはりどこまでいっても 軽薄短小は低性能だと思います。
書込番号:17089670
2点

>ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。
そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。
>フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。
60fpsの下限は1/60secだろJK。
だから30pで1/30secにならないことに違和感を持っている。
フィルム時代のカメラじゃないんだからそんなに縛りを作ってどうする。
なお30pがデフォのデジカメ動画勢は
統計とってないけど1/30secが多かったような気がする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
光量が足りない時に、30fps, 1/60secをかたくなに守って
薄暗いザラザラの映像にしてしまうオート制御は
家庭用としていかがなものか、もったいないのではないか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というのが自分の主張。
んで忘れてたけど
>低照度下の画質面やフリッカーの問題
そうですね、ソニーはフリッカー対策けっこうちゃんとしてた印象ですけどね。
>スローシャッターが初期値で
OH・・・。もしかして
有効/無効をメニューから選択できるのかな。ならスッキリ解決。
まだその情報はないけど。(だから銀座まで出かけたのに・・・)
あとWEBサイトの記載がいろいろおかしいのも指摘の通り。
ただ、ここまでビジュアルを工夫していろいろ情報を載せているのは
日本だけっぽいので評価はしたいが、「従来機」を誤魔化すとか
セコいマネは即刻辞めるべき。
つい最近も別スレで書いたが、この薄汚い営業手法は
キヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。
書込番号:17089728
6点

ショールームのHPには実機に触れないって書いてありましたね・・・
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201401/140115/index.html
>この薄汚い営業手法はキヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。
ソニーは一眼のα7/7Rで、機能の一部に関しての内容変更(間違い?)を、販売後に気付いたようで
HPのこっそり改竄という形で修正しています。要は一方的な商取引内容の変更です ^^;
このことを「いかんだろ!」と書き込むと、あちらのスレでは一部の熱心なファンの方が
「コンプライアンス上等!」と言わんばかりに反論されていました。。。
これが今のソニー(及びユーザー)のスタンダードな考え方のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16900025/#tab
書込番号:17089774
3点

30pだからオート撮影でもフレーム数に合わせて1/30がベストという人は机上の空論ですよ。
それが通用するのは60iや60pだよ。30pや24pでは通用しない。
実際にオートで1/30まで落とされたら困る人の方が多いでしょう。
むしろクレームの方が多くなるよ。
どこのメーカーでもオートでスローシャッターまで対応させた場合、1/60で踏ん張ってくれずに1/30にすぐに落とされるでしょ。
1/60で区切ってもらった方が使いやすい。
1/60と1/30じゃ撮れるものが違うんだよね。
勝手に落とされたら迷惑だと思うよ。
夜間撮影の経験が多い人達なら当然分かることですが。
この手のカメラは手持ち撮影も想定内だから、せっかくの4kもブラーで解像力も発揮できないしね。
あとフリッカー対策ならオート撮影とは無縁ですので、シャッタースピード固定が原則では。
実際に撮影すれば分かるよ。
1/30まで落とされると使いにくいって。
スローシャッターで撮りたい人はマニュアル設定を使って、初心者はLowLuxモード使ってくださいというスタンスでしょ。
ソニーはよく分かってる。
それにしても、このカメラに否定的な人ばかりですね。
発展途上の4Kなんだから今ある性能で楽しむという感覚無いのかなー??と疑問に思う。
コンパクトなビデオカメラで他に4K撮れるものあります?
このカメラを買うかどうかはGH4の出方次第で微妙ではあるけど、
このカメラは、今の技術力を考慮するとネガティブな要素って皆無だと思うけどな。
個人的にはGH4の方がこのカメラよりもっと尖がった性能だと思うから
そっちの方が気になるけどね。
書込番号:17090190
4点

誰も1/30がベストとか言ってないが。
あとこの機種を否定してもいないが。
書込番号:17090217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、そうそう、
ソニーのビデオカメラがオートでスローシャッターまで対応していた様な書き込みがありますが、
1/60まですよ、24pは1/48まで。
1/60以下になるのはデジカメです。
一応、誤解のないように書いておきます。
書込番号:17090354
0点

>そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。
このカメラも基本が60fpsです。
4Kモードの時のみ処理能力等の関係で30fpsになってしまってるだけ。
>誰も1/30がベストとか言ってないが。
以下は個人的見解なのであしからず。
1/60前後がベストなんです。
理論上
240fpsのカメラなら1/240がベスト
120fpsのカメラなら1/120がベスト
60fpsのカメラなら1/60がベスト
なのですが
30fpsのカメラも
24fpsのカメラも
15fpsや10fpsのヘボカメラでも
ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。
もちろん機械工学的理論のみではそんな話成り立ちませんが、
そもそも何故60fps(NTSC)や50fps(PAL)が標準化されたか、
当時の技術水準による部分も多々ありますが
「人間のサンプリング間隔・肉眼のシャッター速度」に関連してると思います。
要は
「違和感なく動画に見える更新間隔」や「肉眼で捉えられる動体のブレ量」
と大体一致するからです。
動体を肉眼で捉えたとき、「1/60でハッキリ映る物は肉眼でもハッキリ見えるし
1/60で被写体ブレで画にならないような物は肉眼でもハッキリ捉えられない」
その感覚が肉眼に比較的近い速度ということです。
もちろん個人差はかなり有りますけど。
1/30の場合、多くの人が
「肉眼で普通に見える物を撮影したのに、何かかなりブレててヘンな映りだ」
と感じるわけです。
書込番号:17090358
4点

ちょっと言葉足らずでしたね。
ここ3年間のモデル、CX700V以降ということが。
書込番号:17090375
0点

>ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。
うん、うん、同感。
因みに、CX720Vは24pでしっかりSS1/40という設定もあるんです。
AX100で、1/50,1/40,1/30の設定があると普通に使う上で困る人いないんじゃないかな。
この範囲は使う側がコントロールするものだよね。
これが設定できると信じたい。
書込番号:17090416
0点

>ss1/60〜1/40程度が理論上もベスト
だから1/60が下限っておかしいでしょ、という話です。
30fpsなんだから1/50が下限でもいいわけです。
個人的にはシャッタースピード下限設定ができればベストだと思います。
書込番号:17090478
2点

24p撮影時にはシャッタースピード1/48か1/50は可能なのでしょうか?
書込番号:17090673
0点

ほとんどのカメラが可能です。
多くの場合、24p撮影時はオートで1/48〜になり、
1/24〜1/48間も手動やローライトモード等で使用できます。
この機種については発売前なので公式サイトの情報ぐらいしか分かりません。
書込番号:17090751
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
開催国の会場内規則の違いもあると思いますが、撮影禁止じゃないですか?静止画も動画も…。
高いお金を支払って撮影許可を得ている、メディアを守るための規則だったと思いますが…。
以前、どこかの国で開催された会場内で、スマホを使っての撮影記者が、問題になりましたよね。
記者でさえも、撮影許可のある人とない人がいるみたいですよ。
書込番号:17083558
2点

まだ都市伝説=未確認情報です→確定事項では無い!→検討中!
お・も・て・な・し
の 心で
★1…ユーチューブ等に 東京オリンピックの中身を 掲載をしない!
★2…東京オリンピックの中身の DVD等や 生写真等を 販売をしない!
★3…ete
の
◆1…誓約書に サインと 両手の指の指紋の判子と 顔写真と 血液からのDNA採集に 応じた者達には 家庭用の機材での動画撮影・静止画撮影を認める検討をしている!
◆2…誓約書を破った者達に対して 1億円以下の罰金 or 懲役20年以下の実刑 の 特別刑法も 視野に入れている!
◆3…誓約書に応じない者達は 撮影機材没収 or 入場拒否も 視野に入れている!
自民党 東京都23区 担当後援会から 自民党 南河内 担当後援会等の 地方の担当後援会に対して 非公式な一斉送信の中身による(本来の目的は 都知事選挙の 選挙資金・選挙運動員等の 応援要請)
書込番号:17084105
0点

今からここでグダグダ言っても、たいして意味がない
開催前に主催者に聞くしかないでしょ
書込番号:17084107
3点

せっかくの東京オリンピックなんだから もっと盛り上げていこうではないでしょか?
ねえ 皆様!
書込番号:17084126
0点

東京オリンピック開催頃の コヤツの孫世代の機種は? or コヤツの玄孫世代の機種は? or それとも ち〜ん!?
書込番号:17084172
1点

今一度過去野開会式を思い出して下さい、
ソチオリンピックの開会式を見て下さい、
観客、選手も普通に写真をビデオを撮影しています。
個人で楽しむ分には問題ないが、営利目的では撮影出来ません。
書込番号:17084190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種とは関係ないスレなので、削除したほうがいいのでは?
書込番号:17084208
5点

スレ主さん・・・
そもそも最近のオリンピックの開会式・閉会式って見たことあります???
もしくは国体などの国レベルのイベントに参加したことあります???
それに、著作権関係については全くの無知みたいね・・・(´・ω・`)ショボーン
選手や観客がビデオカメラやコンデジで撮影してるのは今や普通の光景です(。-`ω´-)ンー
個人(家族や友人同士)で撮った画像を楽しむ分には何の問題もないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17084272
7点

TV録画したほうが早くない?
今から考えて機材を購入するの?…ホントお目出たい人だね。
普通の企業ならオリンピックに向けて動いているよ(現行機種は陳腐化すると言うこと)
六年近く先に販売のチケットを旅行代理店に頼む位だから(代理店も可哀想)…
チケットがあっても不審者疑惑で入場出来ないかも?
書込番号:17084296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンD400とか ニコンD7200とかの妄想話! 盛り上げってましたよ
次期 新型機種の妄想話! しませんか?
書込番号:17084918
1点

東京都民(または周辺在住)でないなら 何回も競技会場に出向きますか?会期中に。
スレ主さんは 医療関係者で(儲けていて)カメラの大人買いをしているらしいが、
いつまで初心者を気取っているのかな?
ちなみに 安倍首相の肝いりで8K動画を間に合わせたいらしいが、TV電波では普及は難しいか。
書込番号:17085087
1点

開会式の 催し物?=アトラクション?=イベント?が 大好きです!
スポーツそのものも音痴なので 開会式チケットしか 必要が無い!ので 東京オリンピック目的では 東京へ 頻繁には行かない!
名古屋←→東京の リニア目当てならば 東京へ 頻繁に行くかも?
書込番号:17085483
0点

ぼけていただいたので突っ込んどきます。
リニア開業は2027年予定ですよ。(^_^;)
書込番号:17086339
1点

ナイス! 突っ込み 有り難うございます
だぁ〜れも 相手をしてくれないので
滑ったぁ〜(真面目に 間違えていると 思われているぅ〜)
凹んでいました
書込番号:17087365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
