
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年9月10日 07:33 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月5日 13:41 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月2日 18:52 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月20日 12:35 |
![]() |
5 | 3 | 2013年8月19日 19:45 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月18日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
本日ソニー製品をまとめて購入しました
ジョーシンにて、PJ790Vを、118000円でしたが、交渉し113000円で購入しました。
まだ触っていませんが、こんごが楽しみです。ソニーの3dカメラからの買い替えです。
風切音が忠実に録音できるなどを説明され最初パナの920と悩みましたが、悩んだ末店員さんに
790だったら値下げしますと言われしていただけました。
さっそく充電しながら設定を弄くってます。今のはレンズが本体を動かすごとに動くのにはびっくりしました。
手ブレのためでしょうか?素人なのでよくわかりませんが、勉強して使用したいと思います
後ケーズにてRX100M2を、64000円 NEX7Kを90000円で、買いました。一応交渉し、
回って安いところで買いました。ネットよりたかいのはご愛嬌といことですね。
2点

おめでとうございます
お金持ちでいらっしゃいますね
うらやましい
手ぶれ補正は電子式が多いですが撮像素子素子の中央部分を使い残りを補正分に使います
したがってソシ全体を使えないデメリットがありますレンズを逆方向に動かして補正する光学補正のほうが画素全体を使え高画素で撮影できるメリットがあります
がんばってください
イスと 900 フィルムのコーナーにもいますので覗いてみてください
書込番号:16565776
0点



一部で次期モデルのうわさが出てきていますが さてどのような進化がされるのでしょう?
発売と同時に入手したものの 約半年で波にさらわれ紛失
再度購入予定のところ 次期モデルのうわさでしばし保留中
次期モデルに期待するところ
ハウジングなしでも1/4ねじの取り付けが可能
AS-15対比 50パーセント増しのロングラン撮影
ハウジングの蓋が取れない工夫
高速撮影(スロー)の高画質化
各種設定項目の豊富さ 特に露出補正は是非に
スマートフォントのWIFIエリアの拡大
その他 皆様は何を求められますか?
0点

1/4インチねじを本体につけると本体サイズが大きくなりそうだし、ゆるむと紛失も。
ストラップホールまたは、ケーブルタイとかベルトを通せるようになるといいかな
もう1つ。ケーブルは底面より後部にとれると固定した時の配線とかしやすくなるね。
書込番号:16507861
1点

>1/4インチねじを本体につけると本体サイズが大きくなりそうだし、ゆるむと紛失も。
おっしゃるとおりですね
大きく重たくなるかもしれません。
では最低限 本体のみで自立できる底面にしてもらいましょう。
あと ハウジングに入れても緩むと紛失に。。。 これで失くしましたから。。。
>もう1つ。ケーブルは底面より後部にとれると固定した時の配線とかしやすくなるね。
これはそうでしたね
配線は後部に移してほしいですね
もうひとつ タリーランプは前後に今よりも高輝度で発光してほしい
撮れてるのか撮れてないか判断するためには必須だと思うので もちろん設定で消すことも可能で
書込番号:16507943
0点

本体は全く同一で、GPSとNFC(近距離無線通信)の機能が追加されてるみたいです。
カメラの基本性能は、AS15と変わりなし??
付属の防水ケースは、防水性能を下げた代わりに、コンパクト化、集音性能向上
サイドボタン追加、三脚穴位置変更等がされてるようです。
防水ケースは、AS15にも使えそう?です。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8806&NewsAreaId=2
PV↓を見ると腕時計型のWi-Fiリモコンも出るみたいですね。
AS15でも使えれば嬉しいのですが
それから、相変わらず、空の青さが異様に青いのも同じようです・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=eeV3RIoBroU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DeeV3RIoBroU&nomobile=1
自分は、最近購入したばかりなので新型が気になってましたが、単なるマイナーチェンジで
一先ず安心しました。
書込番号:16547558
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
CX560VとGW66V、AS15をメインで使っていて親がCX590を持っています。
望遠手振補正が強いCX430Vを親用に買い足そうかと思いレンタルして親のCX590と一緒に撮り比べして見たんですが想像していた結果とかなり違っていました。
確かに手振れ補正が良いんですが肝心の画質がこの値段のクラスのカメラとは思えない程しょぼかったんです。
特に室内での撮影が顕著でした。
僕の事前予想だと、
CX560V > > CX590V > > CX430V > GW66V > > AS15(30FPS)
という感じだったのですが、
室内で暗めの照明下でのノイズの少なさと画像のすっきりさの順位はこうでした。
CX560V > GW66V > > CX590V > CX430V = AS15(30FPS)
(主観もあるとおもいます)
暗めの室内という限定条件ですが、びっくりしました。
一番センサーサイズの大きいCX560Vが一番良いというのは予想通りだったんですけどGW66Vと僅差でびっくりしました。
逆に型落ちですが中級クラスのCX590VがGW66Vにも劣るとは思っていませんでした。
すこし特殊ですがアクションカムのAS15が室内でのノイズ面ではかなり健闘していてCX430Vよりノイズは少なかったです。
(画質全体という意味ではCX430Vの方が上でしたが...)
ハンディカムは今年のモデルで画質の底上げがあった感じですね。
なのにCX430Vがこれほどまで劣るのは有効画素数が少ないのが大きく関係してるのでしょうか??
望遠や手振れ補正でのメリットは計り知れないんですけど室内撮りも多そうなので急に購買意欲がしぼんでしまいました。
値段的に+1万ちょいだしてCX630Vのほうを検討したほうが良いかなと思ったんですが
それだと望遠的にGW66Vと長さは大して変わらないしでGW66Vの方が安くて小さくていいじゃんという話に...
この機種ならではの運動会や卒業式等の行事物がメインでない限りちょっと微妙な機種だと感じました。
あとこの機種ってLEDライト付いてないんですね。
使って初めて気付きました。おそらく最初から室内向きではないんでしょうね。
0点

>室内で暗めの照明下でのノイズの少なさと画像のすっきりさの順位はこうでした。
CX560V > GW66V > > CX590V > CX430V = AS15(30FPS)
そんな感じでしょうね。
CX560VはCX630Vに負ける部分が多くなってきてますから、妥当な評価じゃないでしょうかね。
私の主幹だと
(低照度の場合)
PJ790V >> PJ760V・CX720V >>>> PJ630V・CX630V ≧ CX560V >> GW88V・GW66V > CX590V > CX430V > CX270V ≧ CX180
でしょうね。
(日中)
PJ790V >> PJ760V・CX720V >> CX560V >> PJ630V・CX630V ≧ GW88V・GW66V > CX590V > CX430V ≧ CX270V ≧ CX180
ですかね。
書込番号:16489366
1点

昼寝ゴロゴロさん
やはりそういう感じですよね。
今年のモデルから素子かエンジンが変わったんでしょうか?
急にノイズ感とかが良くなった気がします。
しかし今年の中級クラス以上のモデルは空間手ぶれ補正とプロジェクターが強制抱き合わせというのがなんとも解せません。
空間手振れ補正がつくとどうしても大きくなってしまうんですよね。
気軽にかばんに入るかどうかの微妙なラインを超えてしまう...
ただでさえ大きさに不満なのに液晶が分厚くなるプロジェクターとか更に要らない...
CX430Vの場合は30倍ズームという望遠型なので空間手振れは必須というのは分かるんですけど
なにせ基本画質がこれでは食指が動きません
僕としてはメインの置き換えで軽量で小型なCX560Vの後継を期待しているんですが今のラインナップだと無いんですよね。
今年は小型で高画質というGW66Vの存在が光りますね。
こんなに安くていいの?って感じでw
空間手振れ補正の在るか無いかがコスト的に大きいんでしょうね。
書込番号:16489395
1点

>今年のモデルから素子かエンジンが変わったんでしょうか?
>急にノイズ感とかが良くなった気がします。
毎年、画像エンジンは進化してますからね。
センサーに関しては新型ではないです。
デジタル処理の進化ですね。
>今年の中級クラス以上のモデルは空間手ぶれ補正とプロジェクターが強制抱き合わせというのがなんとも解せません。
>空間手振れ補正がつくとどうしても大きくなってしまうんですよね。
空間光学手ぶれ補正のお蔭で画質はアップしてますよ。
とくにアクティブモード(電子補正)の付加が減っていますので画質劣化が抑えられ解像力アップにつながっています。
また、スローシャッター時の被写体ブレも軽減されるので、低照度時で結果的に解像力アップと、
1/30や1/24などのスローシャッターが常用できるようになります。
そうなると、24pの1/24で歩き撮りが出来ます。
実用範囲が広がるという事は実用域での暗所性能が上がったことにもつながります。
極端ではありますが、1/6で手持ち撮影が出来ます。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしい技術だと思いますよ。
>CX430Vの場合は30倍ズームという望遠型なので空間手振れは必須というのは分かるんですけど
>なにせ基本画質がこれでは食指が動きません
もともと、CX180やCX270Vの後継機ですから、クラス相応だと思いますよ。
自分の動画ですが2世代前のCX180の夕暮れでこれ位は撮れます。
http://www.youtube.com/watch?v=xxq4JmNarMI
この程度の画質で十分と思う人も多いわけで、、、
CX430Vは画像エンジンが進化してますので、もっと綺麗に撮れると思いますよ。
個人的にはバランスの取れた良いカメラだと思います。
>今年は小型で高画質というGW66Vの存在が光りますね。
>こんなに安くていいの?って感じでw
>空間手振れ補正の在るか無いかがコスト的に大きいんでしょうね。
んー、、、微妙だと思います。
やはり防水カメラとして使いたいなら良い選択だと思いますが、
メインのカメラとして使うなら微妙ですね。
音声周りがダメなのと、そのセンサーサイズでマニュアル設定がないのはきついですね。
もうちょっと出してCX630Vの方が優れている部分が多くあるので、CX630Vを買った方が良いと思いますよ。
昨年はキヤノンM51(52)が2〜3万円台であったので、今年の3〜4万円クラスは不作だと思います。
書込番号:16489474
2点

昼寝ゴロゴロさん
>空間光学手ぶれ補正のお蔭で画質はアップしてますよ。
>とくにアクティブモード(電子補正)の付加が減っていますので画質劣化が抑えられ解像力アップにつながっています。
確かに電子補正が減った分撮り方によっては画質アップも有りそうですね。
>この程度の画質で十分と思う人も多いわけで、、、
そうですね。野外で使う一般用途としては妥協ラインだと思うんですけど、
日頃、上位機種を使ってるという事と室内撮りが多いという事情で僕的にはアウトな画質でした。
>メインのカメラとして使うなら微妙ですね。
>音声周りがダメなのと、そのセンサーサイズでマニュアル設定がないのはきついですね。
>もうちょっと出してCX630Vの方が優れている部分が多くあるので、CX630Vを買った方が良いと思いますよ。
メインは未だにCX560ですが、ビデオって結局持ち歩かないと撮れないんですよね。
特に撮影予定がない場合にCX560Vを持ち歩くわけにはいかないのでGW66Vは重宝しています。
出動回数という意味ではメインで使えています。大きさと重量も立派な性能なんでw
画質も十分すぎるですし急な雨でも何の心配も要らないのは気軽で良いです。
マニュアル設定等が必要な撮影って個人的にはさほど無いですし
そういうときはCX560Vで何とかこなしています。
ちなみに個人的に音はあまりこだわりがないんですよね。
日常風景しか撮らないからかもしれないですが...
GW66は防水型ですが特に篭ったりもせず良い音質だと思ってます。
CX630Vは買うにしても中途半端なんですよね(PJ790Vの存在のせいで)
かといってPJ790Vは巨大すぎるし値段も高すぎるのでなかなか...
やはり今年はいろいろともやもやしてしまうのでおとなしく来年まで待った方が良さそうですね。
書込番号:16489561
0点

790なんか巨大?? FXからみればほぼレンズと同じくらいの大きさなのでちっとも巨大でなんかではありません。かわいいもんです。レンズ一本価格に少し足せば790が買えますというか技術料込みだと買っておつりが着ます。
あのマイクがどうにかなればと。次のモデルでは、スタイリッシュを希望している人多いと思います。
この下のモデルに、ビューファインダーさえ、ついていれば老眼の入ってきている中高年、老眼の中高年、HDVが壊れて買い換えようとcannonにしょうか迷っている中高年、一眼のデジカメ動画にしょうかと迷っている中高年が一目置くと思います。ビューファインダーといっても使ったことの無い人には判らないと思います。
書込番号:16512775
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あのマイクは確かに不要だと思います。
ビューファインダー付きの下位モデルも良いですが僕としては空間手振れ補正なしで790と同等画質の小型モデルが欲しいですね。
CX560V程度のサイズで出して欲しいです。
今期はGW66Vが個人的に大ヒットだったので今年はこれで終わりにします。
書込番号:16515243
0点

ソニーの一眼カメラのアクセサリーに、FDA-EV1Sという脱着式のビューファインダーがあります。高いアクセサリーですが、こんなでなくてもいいので、ビデオカメラ用にアレンジして、アクセサリーとして発売してくれたらいいのにと思います。部門が違うとはいえ、同じソニーなのでテリトリーを越えた商売は出来ないものでしょうかねぇー。
ユーザーにとってはソニーのマークがあると部門の違いなんかメーカーのご都合だと思うのが普通のような気がします。
書込番号:16536930
0点



1. イス足キャップをそのままはめこみ。ぴったりはまる。 |
2. キャップ試作1号。浅すぎて失敗。表面仕上げせず。 |
3.フード。 170度ではケラれが大きく使えない。 |
4. 一応の完成品、フード兼キャップ。170度では使えない。 |
この製品はスケルトンケースに入れて使うことしか考えてないようで純正のレンズカバーはありません。
そこでネットで検索したところ、同じ悩みを持つかたがダイソーで椅子の脚キャップを買って、レンズキャップにしているのを写真入りで紹介していました。
私もマネして24mmの脚キャップを探したところ、近くのホームセンターにありました。早速加工して、写真のような立派な(?)キャップおよびフードもどきを作成しましたのでご覧ください。イス脚キャップは1個70円、地元ホームセンターチェーンとDMCグループにありました。エラストマー樹脂製で適度な硬さと柔軟性を持っています。加工もカッターナイフ(ただし中型)メインでできます。
最初はピタッときまったと思ったが使ってみると@やや外れやすいA左右のはみ出しが気になる、の2点が不満です。SONYさんが本製品の改善をはかるのと競争で(笑)改良していきたいと思っています。また、好みの問題ですが、艶アリのままがよいか艶なしにするか、を考え中です。
4点

カーボン調フィルムを
貼るといいかもしれませんよ σ(^_^;)
でもエストラマーだと
無理ですかね。
書込番号:16488976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
HDR-720Vがあるので無理だな。HDR-PJ790Vの上はNEX−VG20かNEX-VG30になるのか?検討して見よう。旅行などには、ちょっと、大げさっぽくなるな。
0点

VGシリーズは、デカイです。
また、用途が、違います。
よくよく検討して下さい。
書込番号:16483194
0点

ツイート?
書込番号:16483723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VGシリーズのスペックみて、やっぱり、旅行には大きすぎます。AKIBAに見に行く前に、スッペク見てよかった。
VGシリーズを持って行ったら、旅を楽しむどころじゃなくて、ビディオ撮りに旅行に行くようなもので、旅の目的が変わってしまう。
旅行にはHDR-630〜790が適当なところですかね。有難うございました。
書込番号:16486704
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
HDR-PJ790は販売されていない。CX790Vが出れば、直ぐ欲しいけど?プロジェクターは要らない。プロジェクターはやはり小さいので、望んでいない。メーカーさん見ていたら、、、。
HDR-CX630Vkを使用中です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
