
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年7月17日 11:27 |
![]() |
25 | 9 | 2014年2月20日 06:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年7月26日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月7日 19:07 |
![]() |
2 | 1 | 2013年6月27日 16:14 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月11日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
保存に時間もかかるし、記録にしたい動画の時は最大設定で写真使えないとか制約はありますが、とくに気にしてない時は動画に入る前に何枚か撮ったりと使うようになってきました。
今回本当は結婚式の写真も撮ったのですが友人の結婚式の為アップはあきらめました、しかし薄暗い照明の時でもかなり明るく撮れたため、持参していたFinePix F800EXR以上に活躍してしまったw
デジカメでの動画は微妙な所あるので、その反対も同じイメージでしたがなかなか使えるもんなんですね。比較対象が悪いのかもしれませんけどね。
3点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
NEX-FS700Jの有償アップデートも無事終わり.. HXR-IFR5 + AXS-R5とあわせて4K/2KのRAW収録対応にようやくなりました。
運用テスト始めましたけど.. 微妙な立ち位置。夏以降と言われてるOddesy7Q+FS700Supprotによる外部収録を待つか
F5(実際はF55でないと使いにくいだろうけど) でシステム組むかした方が良いかもしれませんね。
微妙な立ち位置と現時点考える理由
1 コスト
HXR-IFR5+AXS-R5そのものは64万円ぐらい.. RAW収録できる外付けレコーダとして、法外な値段とは言えないですが
媒体のコストが、どうもひっかかる。
専用のAXS512S24しか使えないのですが 512Gbyteで4K24Pで1時間の収録、60Pだと24分少々の収録になります。 最低でも2枚ないと運用はむずかしい。
これが1枚 178000円ですから、 以外とかかる。 圧縮率の違いもあるけどRedの運用メディアとさほど変わらないコスト。
本体とUSB接続のリーダー+媒体2枚で だいたい100万ぐらい。 この他にVmountのバッテリも必要ですから 運用も費用かかります。
2取り扱い
3C−FVの3G-SDI対応のケーブル1本でFS700と接続は良いのですが、モニターが面倒。
当たり前ですが、レコーダーに収録した映像はAXS-R5のAUX-OUTのHD-SDIで簡易現像したHD映像を確認するのですが
このあたりの扱いがどうなのか?
特に2K.. Odessy7Qは それ自体がモニターですしね BMC(まだ4Kはでてないけど)やRED EPIC ,SCALETも本体内記録だから
プレイバックとか、運用時の面倒は無いですからね..
3 設定自由度
XAVCの収録は難しいでしょうけど、本体にAVCHD同時記録できる設定は別として.すべてがRAW記録。しかも圧縮率をREDのように変えられないというのは辛いなと。
撮影目的応じて、XAVCを選んだり、RAWの圧縮率高めてコンパクトな記録が出来たり、そういう仕様だったらねと..
そのあたりが、微妙と感じるところですかね
5点

昨日、運用テストで、 さらに困ったこと..
RAW収録で FS700のRECボタンを押しても レコーダーが反応しない場合がでる。
FS700のHD-SDI信号にレックトリガーが出ていて、レコーダー側でそれを検出してるだけ見たいですが..
特定の操作をした直後だと レコーダー側がレックトリガーを無視する状況がでます。
たとえば4K から 2K SQ(HFRですね)へ切り替えた直後は 駄目..5秒ぐらい? 他の状況で撮りに逃がしがでるかは 把握しきれてませんが
FS700のタリーランプは レコーダと関係なく点灯するので.. レコーダー側のタリーランプを常に確認しないとちと怖いですね。
それは別として、手持ちのRed機と比べて FS700+レコーダでのRAW収録で 「良いね!」と思えるところもあります
1 AF撮影
4Kの撮影をつづけて 数ヶ月たちましたが、 ともかくフォーカスに対しての要求が厳しい。
それだけ慣れが必要なのかなという感じですが、移動撮影(リグやスタビライザー搭載)ではAF使えればと思う事もしばしば
RED EPICもSCALET-XもCanon EF,(Nikonもレンズ内蔵モーターだと動くらしいですが、Nikonのマウントユニットはまだ買ってないので詳細は不明)で 動画撮影中のAFは最近のファームで動きます。
追尾もどきの動作もしますが、如何せんスチル用のEF その動きたるや-- 実用ではないなという現在の状況。
ファームが 半年に1回?(ベータ入れるともう少し早いかな?)ぐらいのサイクルで更新されて機能が増えてるので、将来はもっと良くなるかもしれませんがね..
それに対してFS700 4Kでも2K SQでもフォーカスに関する部分はボデイ側の仕事になりますので Eマウントレンズ、純正α用アダプターでVG20ぐらいのAFの動きはしてくれます。
基本はMF撮影でないと落ち着きない映像になりますが 昨日 キャストさんが廊下を移動するシーン。 リグにのせて早歩きで追いかけるような撮影でAFかけてみましたが 2K SQの方であれば、使えるカットも多々出て来ており AFでも場合によってはOKかという気もしています。
4Kの方は、要求する絵柄などありますので、 FS700でも AF頼りというのは微妙な感じはします。
(基本のAFの能力が落ちた訳ではありません。フルHDに比べて4Kのピンに対する要求が厳しいというだけです)
2 レコーダー 3G-SDIケーブルで離せば、しずかな撮影ができる。
FS700はファンレスで、撮影中はとても静かなカメラです。 その一方 レコーダユニットには、豪快なファンが内蔵されていて 冷却音がそれなりします。ただ、本体とは単に3G−SDI 1本で繋がるだけ。 現状5mぐらいは、カメラから離しても問題なく使えます。
レコーダを音声収録の影響のないところまで後退させると とても静か! これは F55とかよりも良いところかも..
3 JIBリモートヘッドに乗せやすい。
リーベックのSHIFT JIB とリモートヘッドに乗せて扱うには別体になる構造はありがたい。
頭(カメラ側)が軽量なFS700 バランスウエイト減らせますし レコーダーが手元に置けるので、メディア交換らくです。
2K収録だとレコーダからでるHD-SDIモニター映像が撮影中は遮断されてしまうので、FS700からHDMIでモニター映像をとらないといけませんが
4Kの収録だったらレコーダから収録中もモニター映像がでてくるので FS700からモニター映像とらなくてもいけます。
立ち位置微妙な感じもしますが 使い方があえば、F55やRedより便利かもしれませんね...
書込番号:16359973
4点

FS700のRAW対応そのご
1 S-Log2は 扱いにくい
FS700 ver3で S-LOG2のガンマカーブがPP7として追加された。
これが曲者というか、SーLOG2を選択すると感度がISO2000相当に固定される。
FS700もともとはISO500ぐらいが基準感度だったと思うけど、さすがにISO2000はノイズ的につらい.. 自分の用途ではNG
ガンマカーブと、感度設定は独立させてほしい、ファームで対応できそうですけどね..
2 1時間収録で 53万円のメディアが必要になるのも なんだかねー
16BitRAWで収録できるのは素晴らしいけど、 メディア1枚で20分少々(4K 60FPS)というのは、少々辛い。
24Pであれば、1枚で1時間はいけるから、用途しだいかと思いますがね.. やはり 圧縮率が選べないのは 使っていて辛いところ。
後処理も大変だしね。
RAW圧縮を任意に変えるのは、Redの特許にあたるのかな??
ポスプロまで考えると、RAW収録に限定するけど 任意に圧縮率変えられるRedが 扱いやすさという意味では群を抜いてると思う。
書込番号:16388700
5点

FS700のRAW対応 1ヶ月ほど運用してみての、問題点と利点
利点:
RAWはやはり良い.. あとから調整するにも、AVCHDやATOMOS収録より 自由度があがりますし、最終出力をHDにするにしても
綺麗な映像にしあがります。
問題点
1 NLE側がFS700のRAW対応してくれるまでの辛抱かと思いますが、ポスプロ時間かかります。
FCPXつかってますが... 連番DPXそのままでは読めないので、あいだにCompresser4いれますけど 、4K 24P の1時間収録で
DPX変換から、はじまって NLEに読める形式にするまで、撮影時間の15倍から20倍の時間かかります。
夜間バッチ処理とかで時間の無駄回避してます。
6割以上は Compresser4が トロイというところなんですが ..
2 連番DPXがやたらファイル大きくなります。
収録データの 7倍以上 のファイルサイズに膨らみます。 4K 24Pの1時間で、収録データは512Mbyte
連番DPX生成すると、 3.5Tbyteぐらいになってしまって... Prores422HQに変換してから、消しますが
高速HDDをつねに 4Tぐらいは 余裕持たせなければいけないので、 HDDの管理が面倒...
1−2とも、NLEやグレーティングソフトがネイテブ対応してくれれば、解消するところかとは思いますが
しばし、苦労しそうです。
参考までですね..
書込番号:16498756
3点

AXS-R5のアップデート(FS700関連でなく、F5,F55がver2.0になったので一緒にアップデートしたみたいです)に合わせて 漸くSONY提供の16ビットRAWの閲覧、現像ソフト RAW Viewer もアップデート
いままで 連番DPX,OpenEXRそしてMXF(Codec SStP SR-Lite422)の出力だけだったのが、QuickTimeへの直接変換が実装されました..
もう、連番DPXヘ膨大なファイルを変換して、それから、QuickTimeのProres422HQ(4Kバージョン)へ変換する 辟易とする時間から解放された… と喜んだのも 一瞬。
テスト現像してみると QuickTimeは2KとフルHDまでしか対応してませんでした..
なにも Prores4444で4K対応してくださいとは 望みませんけど、 せめてProres422HQで4K対応.. してほしいものです。
それは別として、2KのHFRは実用になりそうな感じもしますので、一歩前進かな..
あとはOdassey7Qがデリバリされるまで耐えれば、FS700の4K撮影、楽になるかな…
書込番号:16748860
2点

迷走してるねー
Raw収録ユニット用のメディアAXSの形状が大きく変わるとの 連絡...
発売1年ぐらいで業務用のメディアの形状 大きく変えるって 何考えてる?
新型は小さくなるのでアダプタかませて使うらしいが 安定性とか大丈夫か?
書込番号:17150961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS700のRAW収録ユニット用の メディア AXS-Aシリーズに変わる件
販売店や、SONYさんに 確認してみたら
まとめると...
従来のAXS-512シリーズ、 すでに生産止まっていて、流通在庫(これも、非常に少ないけど)だけ...
2月末まで メディア追加できない状況... もすこし時間に余裕持たせて対応してもらいたいね...SONYさん
AXS-AをつかったRAW収録機がでてくるようですね... 一回り小さくなるかな?
書込番号:17155345
1点

FS700の4K対応.. 苦難の道が続く
Odyssey7Q 販売店さん頑張って納品してくれたけど... FS700で4Kを軽快に収録とは ほど遠い完成度。
いずれは、できるのかもしれないけど.. いつになるのか。
4K収録がまだ できない.. みたい。 いずれ対応のようですがね.. フルHDはCinemaDNG形式で記録できるけど。
やたら媒体の容量を喰うので ProRes対応がファームアップされないと使えない。 2月中旬のファームアップには入らないみたい。
ATOMOSのSMURAI BLADEの方が扱いやすい(4Kとか ハイスピード収録はできないけどね)
当面は純正レコーダー抱えて撮影なんだろうか..
ちなみにOdyssey7Qは512Gbyteの「専用」SSDを2枚 装着しないとFS700のRAW対応できないみたいです。
ハイスピード収録とか「SSDのRAID収録」ってありますが.. あっと言う間に1Tbyteのメディアが無くなる仕様..
そもそも 専用のリーダーも販売されてないので、RAIDって言っても それをどうやってPCに転送するかという部分もまだ不明。
ちなみに専用SSD頭にとってがついた 薄型のふつうのSSDに見えますね..
ATOMOSのように保護ケースに入る訳でもないので 現場では交換したくないなというのが本音。
今一つかいにくい そんな印象です。
書込番号:17178588
2点

CP+にOdyssey7Q展示されてるので 状況聞いてみました。
1. バッテリー駆動の 部品は 本国からまだ来てない 。つまりAC給電での運用か、自分でACアダプター切断して使うかしかないらしい。
2. FS700で4K収録できないのは、SONYのRAW仕様によるもの( 購入前にはそういう話しはでてなかったです)
FS700のRAW出力は3G−SDIの接続時に レコーダーと通信をしてる。
FS700がOdyssey7QをRAWレコーダーとして認識してないので、 FS700側でアップデートが必要とのこと。
その部分で、SONYと調整中だそうですが、SONYの担当部署のお偉いさんがOKをださないらしいです
ただ、FS700の開発費用もかかりますし、ファームウエアの配布の費用もかかりますし、 こればかりは SONYに非があるとは言えませんよね。
当面 4K収録は純正レコーダーセットだけというのは致し方ないかも。
3 200FPSを超える収録の場合SSDがRAID構成になりますが、どうするのかと聞いたら
PCに取り込んだあと、開発元からダウンロードするユーティリティでRAID構成をPC上で再現するようです。
ただ、これ問題と思うが 非破壊の変換であれば、1Tbyteの2枚分のSSDのファイル収容とは別にRAID生成後の1Tbyteのファイルを蓄積するディスクスペースが必要ということ。それにHDDの読み込み書き込み速度はどうなのか? 面倒な感じはします。
Odyssey7Q買うのは、 もろもろ問題解決して安定してからの方が無難なんでしょうね..
書込番号:17187362
1点

FS700ver3以降と Odyssey7Qの組み合わせで DCI4K/60FPSのRAW収録ができるようにバージョンUPされるという情報が出てきました。
話し合いがついたのでしょうかね? いやー 良かった
余談ながら。こちらでOdyssey7Qを購入される方がいらしたら 「やってはいけない事」
液晶表面に 保護フィルムをあとから貼るのは辞めた方がいいです。
Odyssey7Qの表面は 硝子表面にロゴとか印刷してるのでなく
ロゴや端子のマークを印刷した「てかてかのフィルム」が張られているだけ...
そのフィルムが「剥がれやすい」 保護フィルムの粘着力の方が もともと「てかてかのフィルム」より 強いのか
「炙られたスルメ」みたいに 剥がれて来てしまいます。
一度剥がれ始めた「てかてかのフィルム」... 再張りつけは困難 結果 いまは「無印」になってしまいました。
代理店からも、販売店からもその手の注意案内来てなかったので.. 注意してくださいね。
書込番号:17214147
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-GWP88V
気になってたんで電気屋で触ってきました。
プロジェクターの明るさですが、電気屋の明るい照明の中でも白地に投影するとそれなりに見えました。
66との厚さ差は気にならない程度でした。
前機種は良く知らないので変更点とかはチェックしてないです。
書込番号:16342972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いました。
プロジェクターは、十分な画質で見れました。
良すぎ!!!ってわけではないけど、
問題なかったです。
ソニーの7万くらいするビデオカメラのプロジェクターの質が気になって仕方ない。
操作感は、
いまいちかな。
慣れたらなんとかなる。
フォトボタンはすげー押し込まないと押せないよね。
こまります。
ずっとザクティ使ってたので、
比較しちゃう。
まだ、ザクティの操作の方が全然押しやすかった。
あと、とっても悔しいのが、
ザクティはズシッとそれなりの重さに高級感。
88は、軽いのはありがたいけど、
全体的におもちゃみたいな感触と重さでした。
また、大丈夫だろうけど、
水が入らないか少し心配しちゃいます┐(´―`)┌
書込番号:16403841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
ヨドバシアウトレット川崎で10万3900円。
展示品で付属品全てあり。
特に目立つ傷もなく、少しすれたような跡が液晶モニターヒンジの本体側にちょっとだけ。
コレに、インターネット加入時のクーポン2万円分。
追加で液晶保護シールを付けてもらって、
総額8万4550円。
それに8456ポイント還元。
実質7万6千円くらい。
夏の色々なイベントの前に購入しておきたかったのと、
クーポンの期限が迫っていたのと、たまたま給料の振り込みと店への入荷のタイミングと
全てがシンクロして、購入となりました。
長時間バッテリーやバッグケース、シューティンググリップを追加購入予定です。
この辺は通常店舗とネットを併用しようと思っています。
アウトレットは狙い目。でも、在庫次第なので・・・。
0点

先日 sofmapの中古に出ていて7万円台になった途端売れました
各メーカー高くなりました。
書込番号:16323025
0点

今日、カメラバッグとシューティンググリップを購入。
とりあえず、必要最低限は揃った?感じで。
試しに渋谷で街頭演説を撮影してみました。
歩き撮りでもほぼ手ぶれ無し。でも、シューティンググリップがないと撮影時に手首がおかしくなりそう。
買って良かった。
でも、もう少し大きめに作ってもらいたい。
グリップが短い。そこだけが難点。
書込番号:16341367
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

まぁ、ビデオに限らず価格の上下は
ありますよ。
すぐに使う予定がないなら
もう少し静観してみるのも良いですね。
書込番号:16301406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AS15は形状が縦長なので風の抵抗が小さいし、バイクの中に埋めて、
風の抵抗をさらに減らすことが出来るので、GoProとの差別化が
出来ますね。
動きの速い時は、1920x1080 60p(4月のファームウェアアップ)で撮影すれば
動きも滑らかに撮れるでしょう。
書込番号:16295313
0点

自分もバイクに取り付けてコイツで撮影したいです。
ただ、まだマウントが充実していないのが難点です。
チョンマゲまうんともどうかなって思っています。
SONYさん ハンドルに付けれる物出して下さい。
お願い致します。
書込番号:16310276
0点

バイクの種類によりますが、カウル付きなら、吸盤のカメラアダプタで、カウルやタンクに付ける。
純正以外にも、カメラやビデオのマウントアダプタが、捜せばあると思います。
書込番号:16310340
1点

雲台がついてるハンドルマウントはいくらでもありますよ。
書込番号:16460389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マン島TTですかー。。。
松下ヨシナリさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
書込番号:16460545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
