
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年12月3日 17:40 |
![]() |
11 | 6 | 2021年2月7日 00:42 |
![]() |
15 | 5 | 2020年11月28日 12:11 |
![]() |
21 | 12 | 2021年1月30日 12:42 |
![]() |
20 | 12 | 2020年10月3日 16:46 |
![]() |
33 | 8 | 2020年11月27日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗い場所から急に明るい場所へ移った時、人物の顔の血色が急に悪くなったように色白の顔で写るのはやはりホワイトバランスの影響でしょうか?
撮影中にチロチロと色が変わってしまうのは困りますね。
3点

AFはシャッター半押しで
0,3秒とか速いですが
AWBは構図してから3秒とか
遅い時が有ります
電子ファインダーだとAWBの発色が
落ち着くタイムラグが判ります
書込番号:23822323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AUTOでWBの不安定ならまだいいですが、AX700でWBを任意の数字に合わせても、構図を変えた時に不安定になります。
困ったもんです。
書込番号:23827107
1点



FS5の後継機的なカメラだがどうも相当な性能らしい!!
FS5が???なカメラだったので、これで起死回生なるか?価格は少々お高めですが!!
https://www.cined.com/jp/sony-fx6-released-full-frame-4k-120-fps-dual-native-iso/
4点

>K_wingさん
現在α7s2と28-135シネズームをリグに組んで使っていますが、このカメラめちゃくちゃ気になっています。α7s3も良いのですが、動画を撮るにはやはりこの形の方が良いかと思うのと、NDフィルターや組み合わせを変えられるモニターやハンドルが魅力です。
仰る通り少々価格が高いので、BNC端子を省いた廉価版が50万円台ででないかと思案しています。
書込番号:23854829
1点

>新・元住ブレーメンさん
基本は、α7S IIIのようです。高感度、ダイナミックレンジも良いようなので
フルサイズ、低価格帯、シネマカメラでは、ある意味最強だと思います。
AFもいいようですし、、、欲しいけれど、、、なかなか、お高いですね!!
書込番号:23854869
1点

>新・元住ブレーメンさん
BNC端子なしの、XLR端子が本体にあり、が最善の組み合わせでしたねー。
Shogun7でProResRaw使ってみましたが、ファイルサイズが大きすぎてちょっと不便ですね。
ProResやBMR(Brackmagic RAW)みたいに、録画ビットレートが選べるようになればいいんですけど、、、、。
Davinciが使えないことも考えると、S-Log3で十分、もしくはS-Cinetoneでも十分すぎる絵だと思っています。
書込番号:23855723
2点

>K_wingさん
α7sIIIと比べると、フルサイズでDCI4Kが撮れるのも魅力的ですね。ベニスの知見も入っているということは、αのコンポーネントを使って厚木部隊が作ったのかな?と想像しています。
>Sony LOVE MarkVさん
私は作るのはロングフォームのコンテンツなので、RAWは必要ないのと、LongGOPでも4:2:2 10-bitあれば全然問題ありません。全く仰る通りで、BNCレスでXLRつきが良かったですね。SDIがなければずいぶん安くできたはずなので。
書込番号:23856239
1点

>新・元住ブレーメンさん
そうですね。SDIなしの50万切るぐらいだと α7III?ベースのFS5的感じですかね!
LongGOPで4:2:0 10-bitで、Rawなし、HDMIout RAWみたいな、、50万クラス?
FX5orFX4orFX3ですかね。笑!!
α7IIIでも、高感度出なくとも十分SNもいいし、かなり、いけるカメラになると思います!!
FX6は価格的に安いとは言えないのでα7S IIIとも競合しないで、いい路線のカメラになると思います。
書込番号:23869391
1点

https://www.youtube.com/watch?v=soPD_x2j0OM&t=272s
なんかむかつくのは私だけでしょうか?
これはまさに豚に真珠、、イラ!!笑!!
書込番号:23951083
1点



10数年前まではビデオカメラの
広角端は43mm程度と広角じゃなかったのですが
近代はビデオカメラのワイド画角化に伴い
レイノックスの0.7倍ワイコンはケラれなくなる様に
モデルチェンジされました
レイノックスのホームページに行けば
対応表が有ります
手ブレ補正はUターンされた瞬間に
最大にイメージサークルの端まで使い
ケラれやすくなります
ステップアップリングを併用し
基本取付径が52mm径のワイコンだと
ケラなくなるとは思います
但し強力な手ブレ補正設定すると
遠くの山肌が脈打ったり
ブロック塀が揺れたり
オカルトみたいに怪奇ですよ
最初からブレないが1番良いと思います
放送局の業務用ビデオカメラなど
強力な手ブレ補正など
ついてないと思いますよ
書込番号:23815820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>放送局の業務用ビデオカメラなど
>強力な手ブレ補正など
>ついてないと思いますよ
↑
別問題(^^)
書込番号:23815837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか無いですね
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_CX680_JP.pdf
AX45-60はあるのに
放送用でもENG向けのは手ブレ補正はあるように思います
昔 インターBeeで見ました
書込番号:23815951
1点

>イルゴ5300さん
>W_Melon_2さん
情報、有り難うございます。Amazonも探してみます!
書込番号:23816217
1点

やっぱり、Amazonも対応のワイコンがある事はあるのですが少し厳しそうな製品ばかりでした。
ビデオカメラ側のネジ山潰したら元も子もないですし。
純正の状態で上手に使いますね。
ありがと。
書込番号:23816231
2点



ソニーのハンディカムなのですが、ここ最近ばかり全く新機種投入の話を聞きません。
スマホで何でもかんでも代用出来てしまうのは分かるのですが、もうしばらくは新機種は出ないのでしょうか?
こちらのソニーの空間手振れ補正が気に入ってます。
2点

猫も杓子もセンサーサイズの時代ですから、
(T_T)
書込番号:23812828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
なんかWebカムとスマホに食われてソニー以外のメーカーも新機種が出せない状態らしいですよ
書込番号:23813260
1点

大きな変更の必要がなければ、継続でしょうね。AX45の改良版の方が市場の期待度は高いような気がしますね。せめて、レンズ部分は、60と同じ仕組み仕様の物のほうが好まれそうな。弄くると違いが明確だし。
書込番号:23813919
2点

>スマホで何でもかんでも代用出来てしまう
スマホの動画クオリティーで事足りる人は所詮その程度の撮影者。人種が違う。
最近のスマホはたしかに画素数UPで精細感こそ高画質だけど映像全体としての安定性・クオリティー(フォーカスの迷いや、カメラ動かした時カクカクしないなど)はビデオカメラに及ばない。(何の違いが効しているのかはボクには分からないけど。画像処理エンジン性能?)
逆に言えば今までは、余計な機能(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラという道具をそういう人種たちが買っていただけ、ということなのである。
書込番号:23823832
3点

本業のビデオカメラにはスマホは絶対に勝てません。
何でもかんでもスマホで済むのなら完全にビデオカメラの存在意義が無くなりますからね。
テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜。
カメラマンなら業務機ガツンと抱えてナンボでしょ。
これがプロのカメラマンの姿ですよ。
書込番号:23823870
2点

今メーカーは、本当にビデオカメラを必要としてるニッチでマイノリティーな撮影者向けに生産販売しなくてはならないので大変だと思います。おそらく、4K60P化してラインナップを一新するか、完全撤退するか、揺れ動いているところでしょう。
書込番号:23823908
3点

>テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜
DJI POCKET がもっと進化したら、TVのロケカメラマンのほとんどはリストラできるw
書込番号:23824710
0点

同じ結果が得られるなら仕事でも軽い機材が嬉しいですけど。
書込番号:23824726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-TAKETO153広場さん
自分も、4K60P対応の新機種待ってますが、発売されるような気配が全く感じないです。
α7SVを買って下さいって事何でしょうか?
自分はあくまで動画はビデオカメラで撮影したいと
思ってます。
書込番号:23935588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラ
運動会や入学式~卒業式などには【望遠が必須】なので、
まずは子供がいるかどうかで、昔から購入層の「年代」にピークが出ます。
あとは野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影ですが、
これは趣味とか、子供がそれに関わっているかどうかが購入のキッカケになります。
そのため、下記のように(一時期を除くと)家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
家庭用ビデオカメラのハイビジョン化以前から、
「光学望遠端が換算f=400mmから430mm以上の機種」が殆どになり、この時期は少なくとも十数年以上続きます。
その後の家庭用ビデオカメラのハイビジョン化が始まってしばらくすると、
広角化と共に「光学望遠端が換算f=300mm以下になった時期」がありましたが不評が続きました。
そのため、数年ほど前からは「光学望遠端が換算f=300mm以下の家庭用ビデオカメラ」は殆ど消え、
1型を除くと「光学望遠端が換算f=500mm以上の家庭用ビデオカメラばかり」になりました。
一時期を除くと、家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
これは、冒頭のように、運動会や入学式~卒業式などで子供を撮影したり、
野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影などでの「被写体との距離」という物理的制約が原因ですから、
流行り廃りとは直接の関係がありません。
書込番号:23935808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



どっちがとちらかは判りませんが、1つ目の画像は月の輪郭が二重になっていて故障?かなっておもいました。
あと、画像の微振動は何でしょうか?
書込番号:23699924
2点

微振動については自分でも気になっていました。
おそらくビデオカメラ用としてはショボイ(軽い)(マンフロットMKCOMPACTACN)が原因かとは思いますが不明です(^^;
ザハトラーの10kgクラスのものを購入して再度試してみようと思いますw
輪郭が二重なのはデジタルズーム域に入っているのが原因?かな??w
書込番号:23700263
0点

どっちがどっちか分かりません?w
分からないようでは、月に変わってお仕置きだねw
書込番号:23700686
2点

>くらなるさん
輪郭が二重の別の原因が判りました。
乱視の人が見ると二重になるようですw
月に代わって〜
書込番号:23701243
2点


一日が中秋節でした。もう何年も月餅食べていません
書込番号:23702173
1点

映像画質比較の結論としては
1/5.8センサーであろうと1/2.5センサーであろと、
再生環境(とくに価格comにUPの場合けっこう画質低下する)と見る人によっては、たいして差はないということですね。
書込番号:23702253
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですね(^^;
書込番号:23702528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
はいw
ちなみにありがとう、世界さんは違いがわかりますか?
書込番号:23702811
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですから、
検討する価値すらありません(^^;
【マトモな比較】をしたいわけではなくて、
【ナゾナゾをしている】のならば、私のレスは無視してください(^^;
書込番号:23702971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以上、映像比較「ムーン編」でした。
これからカメラを購入検討されている方ぜひ参考にぞうぞw
書込番号:23703023
1点



新ファームが来て5kスキャン4k60p記録が出来るようになりました。
フルサイズに対して1.17倍のクロップはしますが、かなり使いやすくなりました。
瞳AFやタッチAFも出来るようになりメニューもタッチして変更できりして便利になりましたが、
撮影中にタッチする行為はカメラの揺れを招くし、撮影前の設定だと今までどおりのユーザーメニューでも不便は無いので
まぁ、使うかどうかはちょっと良く判りませんが、まぁ、嬉しいです。(笑)
で、困ったことに新ファーム入れてから6kスキャンの時のAFだけ、ウォブリング現象が少し出るようになってしまいました。
5kスキャンとスーパー35モードのAFは安定しています。
ちょっとメーカーに問い合わせしたいと思っています。
6点

、、、新ファームが配布中止になりました。
あらま。。。 対策ファームが出るまではしょうがない。。
書込番号:23682284
5点

SONY業務部から直接電話が掛かってきました。
謝罪と今後のご説明がご丁寧にありました。
バグ対策ファームのリリースは来月の10月の予定で現在作成進行しているところだそうです。
んで、バグ対策ファーム10月リリースからたった二ヶ月で12月になり、コロナの事もあって現場数が少く、その中で12月になると私のFX9の保証書の期限になるため保証を延長するそうです(ファーム起因の可能性のある故障)
それで業務部に私の機を登録しますと言われました。
現在、バグを抱えたファームは配布中止されていますが、バグファームをインストールしてしまった人は、対策ファームを待つだけでなく、取り敢えずはバグファームをインストールしたと業務部へメールしたほうがいいと思います。
書込番号:23682980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対策ファームがリリースされたのでインストールしました。
AFも安定しました。
これでフルサイズ6kスキャン30p 1.17倍クロップ5kスキャン60p 1.5倍クロップのスーパー35ドットバイの60pと、
三種類のレンジ域で撮影できるようになり、1本のレンズの対応領域や表現での使い分けできる種類が増えました。
なんだか最初とは全く違うカメラに変貌した感じです。次のファームとか有料でもいいから6kスキャン6k記録も開放してほしいですね
書込番号:23700808
6点

2石さん、こんな所で失礼します。
もうすぐFX6が発売となり、大変興味をもっております。一度はFS7を手放し現在BMPCC6Kがメインですが、可変NDフィルターと位相差AFは大変な強みと思います。そして詳細をみていくとほぼベースはα7S-Vなので、2石さんのレビューが大変参考になりそうです。
FX6のCMOSは10.2Mのフルフレーム裏面照射型Exmor R、デュアルネイティブISOが800ー12,800ということで、α7S-Vと同じであるならば、レビューにあったとおり「ログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い」かもしれません。
仕様に書いていることはどれも素晴らしく、ハイフレームレートで4K全画素読み出し最大120fps、HDだと240fps、AFは顔&瞳認識かつ追従は同じでも、S&QモードでもAFが使用可能(しかも4K/29.97pだと最大120fpsまで可)と、FX9すら超えている部分があります。
しかし、実際のlogの絵は、少なくともα7S-Vではノイズの面でイマイチなのですよね。2石さんの場合はHLGを使用してよい結果を得られた様子ですが、同じカスタムでもFX6はFX9と同じ「S-Cinelook」が使えます。2石さんがFX9で「S-Cinelook」を使うことはほぼないとは思いますが、こちらもおそらくなんらかのノイズリダクションはかかるとおもうのですが、FX9のS-Cinelookの絵の感じ、2石さんの印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:23798383
2点

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわです。
レスありがとうございました。
あのレビューなのですが、私の運用方法がマルチカメラ撮影に於いて、放置(時々は監視して調整しますけど)するために
ログを使っているという事もかなり影響しているかもしれません。
私の場合、クリエイター作品をとる為のログではなくて、安全マージンで飛ばない潰れない素材。
後から編集でかならずや709SDRを完結するという(笑)
>デュアルネイティブISOが800ー12,800
7s3は640-12800なので少し違います。これは何かしら7s3よりも改善しようとした可能性はあるかもしれません。
おっしゃるとおり
ハイフレーム系は7s3やFX6がFX9を圧倒しています。
これはFX9が2400万画素あるため読み出し速度がFX6や7s3に勝てないからです。その代わりにFX9は1.5倍のレンズ倍率での4k運用もできるわけですけど。
FX9が4k120pを実現するためにはスーパー35サイズまでスキャンエリアを減らさないといけません。
HLGはFX9にも実装されました(先月のファームで)が、ちょっと試しただけで感想を書ける状態になっていません。
S-シネトーンは最初からら実装されていまが、これもちょっと試しただけで感想を書ける状態にはなってないです。すみません。
ご想像のとおり、私の記録系の仕事では要がないためです。
現時点での私のFX6への印象は、クリエイター向けかなと思ってます。FX9のほうが記録向けかなと。1本のレンズを1.5倍に瞬時に切り替えてレンズ交換なしに瞬発力のある現場対応ができるFX9は記録には便利なんですね。
クリエイターなら出演者にストップかけて待たせればいいですが、記録はそういうわけにはまいりませんから。
S-シネトーンに関しては明日からの仕事で影響しない範囲で試してみます。
また、後日、書き込みいたしますね。
書込番号:23800734
3点

ちょっと追伸
屋内撮影の場合ちょうどslogだとISO4000からISO6400、8000あたりがメインになります。
ここがモロに7s3のslogでノイズが多いあたりになってしまうのですね。
12800にしてNDフィルターっていうのもありかもしれませんが、この12800は確かに綺麗なのですが、
その上になるとこれまたノイズが増加してくるので12800固定を強要されると思います。
これもまた困ることで。
で、DRは幾らか狭くはなるけどノイズが少ないHLGにしました。ということで今は自己納得しております
書込番号:23800992
2点

ちょっとご報告
エディウスメインで使っているのですが、(現在9.52.6153)
先月のファームアップで追加されたFX9のHDR(HLG)には対応ができてないようです。
タイムラインに投入すると、現地ファインダーで見ていた色よりも、色相がかなりずれて表示されます。
ソニー純正のキャタレイトではそんなことはなく、バッチリと決まります。
一方、α7s3のHLGは全く問題ない色表示されます。
つまりα7s3のHLGでカラースペースをBT2020にして4k60p FX9をHLG、マトリクスBT2020にした4k60p 双方とも色温度5200固定で
同一被写体を撮影し、カメラのファインダーでは双方とも似たような色になっているのを確認した素材を
エディウスのプロジェクトBT2020HLGタイムラインに双方素材を並べて挿入してみると全く違う発色になります。
(笑ってしまった)
FX9のHLGのデータに含まれいてるHLGのメタデータ
(マトリクスはs-シネトーンを含めて5種類くらいありますが、どれを選択してもエディウスでは色相が大きくずれて表示される)
に対応できてないようです。
ただし、SDRモードでのSシネトーンは問題ないようです。
もっとも、大きく色相をスライドさせて弄れば目的には持っていけるのですが一応、ご報告まででした
(ダビンチ有償版16でも同様なので、今後17へバージョンUPしてみたいと思っています)
書込番号:23807777
2点

原因が判りましたので一応、明記しておきます。
先月のファームアップでFX9に追加されたHDR(HLG)ですが、メタデータ上はBT709/BT2100HLGというメタデータになっている
事が判りました。
実際にFX9のHLGモードで記録されているデータはBT2020/BT2100HLGです。
つまり
実際のFX9の撮影データはBT2020色帯域なものなのに、メタデータではrec709の色帯域でSDRのものがBT2100-HDRの中に収まっているという嘘の信号を編集ソフトに与えているということです。
これでは滅茶苦茶になって当然です。(笑)
解決方法としては、
タイムラインかビンに配置したデータクリップのプロパティを開いて、デフォルトカラースペースをBT2020/BT2100HLGへ強制変更すると
正常な色で扱えるようになりました。
以上、ご報告です。
ソニーにもメールしておきたいと思います。(笑)
書込番号:23815242
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
