
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2013年3月27日 21:55 |
![]() |
12 | 10 | 2019年4月12日 06:52 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月21日 13:14 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年5月15日 23:48 |
![]() |
41 | 35 | 2013年6月1日 14:01 |
![]() |
12 | 6 | 2013年4月27日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘルメットに装着して画角120度と170度を比較してみました。
120度にすると視野が狭く、スキー板がほとんど写りません。
ただ滑り降りているだけ、という印象ですね。
170度の場合は、実際の視野に近く、スキー板も入るのでこっちの方がいいかな?
3点

170度の方がブレが少なく見え、人の目の感覚に近いですね。
スキー板の先端とか、1脚の先にカメラを付けて撮るのも
面白いとおもいます。
私も来年スキーで滑る時、使おうと予定しているので
参考になりました。
なお、スキー場の風景を撮るのでゆっくり滑りますというか
まだ、ゆっくりとしか滑れません。
書込番号:15943545
3点


やはり、板に付けると、低いところから撮影するので、
動画の迫力が違いますね。
書込番号:15946319
1点



NHKで佐々木大輔がこのカメラを使って利尻岳山頂から滑走するシーンを放送していました。
なかなか迫力ある映像が撮れているので是非御覧ください。
再放送は3月30日午前11時です。
http://www.nhk.or.jp/bs/spodocu/
ケースに入れずにヘルメットに直付けしてましたが、この付け方がカッコいいですね!
3点

情報ありがとうございます。
土曜日なので、見たいと思います。
私はGoproのスキー、スケボーの迫力ある動画を見て、この年でスキーを
始めました。(目的は滑りながら、動画を撮るだけですが)
超広角のカメラは、手振れし難く、スピード感が出るので
スポーツに向いていると思います。
たまたまですが、軍資金が出来たので、as15かパナソニック機か
Goproを購入します。
書込番号:15939608
2点

追加情報です。
右スキーの先にGOPROを着けて自分撮りをしています。
これもいい感じで撮れているので楽しみにしてください。
左足の脛にもGOPROを着けているのですが、残念ながらこちらの動画は放送ありません。
失敗したのか、あえて放送せず、DVD「ICON 8?」で発表するのかどちらかでしょうか?
書込番号:15950727
1点

NHK 佐々木大輔・利尻岳 再放送のお知らせです。
4月29日(月)
おはよう日本・祝日特集として
07:30頃〜 20分程度
5月12日(土)
全国・総合 01:25〜02:14
おはよう日本で放送するのは嬉しいですね!
書込番号:16044453
1点

今日、7:30のNHKニュースで20分強ですが
やっていました。
ヘルメット横とスキー板にこのカメラを付けて
撮影していました。
ただし、ヘルメットからの画像はあまりありませんでした。
書込番号:16092064
2点

今から仕事さん、情報ありがとうございます。
4月29日の放送を録画していたのですが、残念ながら予定が変更になったのか、放送がなかったようです。
今日の放送だったんですね!
見れずに残念でした。。。
書込番号:16093048
1点

どうやって直付けしてるんでしょうね。詳しい画像等、情報知りたいです。
ちなみに、自分はヘルメットサイドマウントを買ったけど、横に飛び出て、かっこ悪いです。
書込番号:22436562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃん@価格comさん
私は両面テープ付きのマジックテープをヘルメットとカメラ二つけて直付けしています。
今まで落としたこともないし、見た目もすっきりしているのでお勧めですよ。
書込番号:22447457
0点

やっぱりそうですか。バッテリーの蓋に貼り付ける感じですか?
もし、写真アップしてくれたら嬉しいです。
書込番号:22459158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃん@価格comさん
横から失礼します。
最近のヘルメットは撥水剤がコーティングされているものもあり
両面テープでは固定できないものが多くあります。
個人的にはヘルメット用マウントを ビス/ボルトで固定したりしています。
確かに目立つかもしれませんが 最近ではGOPRO等ウェアラブルカメラを固定されている方がかなりおられるのであまり違和感を感じなくなりました。
書込番号:22459840
2点

撮らぬ狸さん、写真ありがとうございます。
いろいろ工夫されているんですね。レンズプロテクターの事を、そちらのスレに質問しますので、もし、アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:22596022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
この機種やPJ760Vで、付属品のレンズフードと保護フィルターが
同時に使えなくて不便という話題が以前からありましたが、
今回、ゴム製のレンズフードを加工してフィルターと同時に
装着できるようにしました。使用したのは以下の製品です。
KENKO HOYA マルチレンズフード 52mm \600
KENKO PRO1 D プロテクター(W) 52mm \1,750
ゴム製ですのでフードの長さは調節可能です。一番伸ばすと
ワイドでは盛大にケラれますが、テレでは問題ありません。
二番目に短い状態まで縮めれば、ワイド且つ空間手振れ補正でも
ケラられなさそうです。(まだ確実ではありませんが…)
なお、一番短くすると、マニュアルボタンに当たってしまって
あまり具合が良くありませんでした。
というわけで、見た目は悪いですが(特に切り跡が(汗))、
付属品よりは使いやすいのではないかと思います。
あ、ライトが使えなくなりますけど・・・(笑)
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
昨年CX720VからPJ760Vに替え使用して、最初おまけ程度に思っていたプロジェクターが意外に周りに好評でした。今回790Vでプロジェクター周りと音声が更に良くなったという事で購入を検討中。
毎年一眼やビデオカメラなどいつも心よく納得の値段を出してくれるお店に本日行ったのですが今回ばかりは顔見知りの店員さんも価格交渉には渋めでした。大体大手量販店の店頭表示価格からポイント還元後より少し安い程度の価格。
『三月末辺りになれば価格が動かしやすくなるんですがー今週はシビアです』と言われたのでまた来ますねーと言って帰ってきました。
発売から二ヶ月、あまり購入価格の情報を見つけきれなかったため、皆さんがどれくらいの価格で購入されたとか、こんなお得な購入できましたというような情報がおありでしたら是非参考にさせていただきたいです。
ちなみに実店頭販売での購入を検討中です。
書込番号:15888220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスになりますが、博多ヨドバシで店頭価格129800、ポイント10パーセントのところ、122000円ポイント10パーセントで購入しました。
いつもはキタムラ天神で購入していましたが今回は『ヨドバシなどで提示された価格のポイント適用より少し安くは必ずする』と言われていたものの、近隣他店の価格を提示しないと、値引きを出してこない姿勢が微妙だったのと。
ヨドバシの店員さんが本日購入していただけるなら納得していただける値段を出しますと言って価格コムをスマホで開きながら現在の最安値にポイント込ではあるものの対応してくれた事。
ヨドバシの方は『価格コムの店は私達のライバルですから、ネット店舗だからとか言ってられません。私がお客様でも価格コムはみて安い方で買おうとしますから』と言ってくださりとてもよく対応してくれた為、もう一段の値切りはやめて購入しました。
ヨドバシも対応が変わった気がします。もう少し粘ればさらに相談に乗ってくれそうな気もしました。
ヨドバシが頑張ってくれたのが分かった為、キタムラに値段を持っての再交渉は辞めました。これからはヨドバシにしよーかなと思ったりしました。
商品自体の口コミではなく価格情報であり、長々とすみません
書込番号:15904083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

千葉県の家電量販店で長期保証込み80000円でした。ソニーの65HX950と一緒に買ったのであまり参考になりなせんが
書込番号:15908901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

malon様
貴重な情報ありがとうございました。
とてもお安いですね。
確かにもう少し時間がたたないと現時点ではこの商品単品買いではなかなかその価格は出そうにないですね。
かなり気にいっており値段が下がってきたおりには買い増しも検討しています。
一時期価格コムにあるネット店での購入も検討してみましたが、某店に問い合わせてみた所『個人様から買取した物で保証印がなく未通電の物は、商品を開封し中を確認するなどした後でも新品として販売している』との返答をいただき、神経質な私はやはり質流れ品のイメージが拭えず量販店での購入に至りました。
最近は量販店も結構価格面の相談にのってくれるのだなと関心いたしました。
書込番号:15909698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PJ790Vの購入を検討中ですが、最近全く書き込みがありませんね。
ネット価格も少しずつ下がってきているようですが、ゴールデンウィークが終わると、
もう少し下がるでしょうか?
また、特価情報がありましたら、教えていただきたいなーと思っています。
ところで、スレ主様は、もう購入されましたか?
書込番号:16101738
0点

今日ケーズデンキ店舗で購入してきました。
三脚(DYNEX)、液晶保護フィルム(Kenko)、ビデオカメラケース(メーカー不明)とのセットで
広告価格134,800円が更に124,000円に値引き表示されてました。
この付属セットを外して、もともと購入予定だった純正アクセサリーキット(ACC-TCV7A)に変更してもらったところ、127,000円に。
アクセサリーキット(ACC-TCV7A)が12,000円だとして…本体が115,000円。
ちょっと迷いましたが、追加料金なしの5年間保障と、故障時に店舗持ち込みできることを考えて購入を決めました。
書込番号:16126671
0点

キタムラ天神店、大好きです!(笑)
九州地区では恐らく値引き率ナンバー1でしょう!? 随分お金を落としましたよ.....(_ _)
でも今は福岡を離れてしまい、、、
Z33オーナーのコンシェルジュさん、まだ居るのかな?
書込番号:16137783
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
新品で手に入れる事が可能そうなHDRシリーズハンディカムでファインダーが付いているのはこの機種だけ。
私の使用用途だとCX430にファインダーが付いていれば、空間手振補正に光学30倍ズームがあるので文句はほぼ無がなくなる。
コストダウンと小型軽量化のためにファインダーを省略したというのは仕方の無い事だと思うけど。
液晶画面だけだと、屋外で強い日差しがある時には画像が見えなくて撮影できない。
CX430クラスにもファインダー付きモデルが欲しいな。
このモデル、マイクに拘るよりもワイヤレス機能を内蔵した方が魅力出ると個人的に思う。
マイク機能の強化を望む声が多いのでしょうか。?
張り出して固定されていると邪魔になりそうだし。
あと、ビデオカメラからみでやりたい事が有って色々と調べたのだけど。
このモデルで出来ないという訳じゃないのですが。
タブレット端末等との連携が思う様に出来なかったりする。
ブイブイ言わせているAppleに対して落ち目のSONY。
どうしてその様になったのか理由が解った様な気がします。
でも、見えなきゃ撮影出来ないので、このモデルを選択するしかないのかな。
2点

ですが、大きいですね、おまけにマイクまで飛び出ているし・・。
書込番号:15876289
0点

スキー場で、標高の高い所から遠くの山々などの絶景やまわりの景色を撮影するときに、液晶画面では撮影している画面が全然見えないのに、ファインダーだとくっきりよく見えます。
いろいろなシーンで撮影しようとすると、ビデオカメラにファインダーは必須だと思います。
書込番号:15876376
2点

イベントとか、小さい子供の相手をするときなんか
モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
っていう撮影方法がありますよね。
実はもういまのハンディカムはできないんだよね。
液晶モニタとビューファインダーの同時表示ができないという・・・
そんな回路ケチってどうするんだよと思う。
これができるのG10/G20だけになってしまった。(高額なやつは知らん)
ついでに対面撮影時ミラー表示とかいう便利機能もある。
というか、これあるのが当たり前だと思うが。
書込番号:15876797
8点

>イベントとか、小さい子供の相手をするときなんか
>モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
>っていう撮影方法がありますよね。
子供がいれば分かることだけど、殆どそんな使い方しないよ。
書込番号:15876862
3点

www
× そんな使い方しない
○ そんな使い方できない
そこはPJ自慢のプロジェクターをアピールすべき
書込番号:15876929
2点

そんな使い方、数回やればお腹一杯です。
妄想では楽しい撮影ができるとお思いですが、現実は詰まらないものです。
書込番号:15876943
1点

普通にファインダーがついていた時代から、普通の人はファインダーを覗かずに
液晶画面を見て撮っている人が大多数だったと記憶しています。
その頃の自分はファインダーを覗いてしっかり見て撮らないと不安なほうでしたが、
最近は液晶画面だけで撮ることに慣れ、さらに強い日差しで液晶が見えないときは
『勘』で撮ることにも慣れてしまいました(笑)
液晶を反転させて子供に見せながら撮るってのは、私もやったことがありませんね。
そんなこと思い付きもしませんでしたが、もしやっていたらどういう反応をしたのか
興味はあります。
書込番号:15877056
0点

>モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
DV機時代ですが、うちの子の小さい頃は大喜びでしたね。
AVCHDファインダーレス機でも下の子用に液晶反転はたまにやっていました。
あと、
友人の結婚式でショートメッセージを撮ってまわった時、
特に女性はどう映っているかをチェックできて重宝しているようでした。
>これができるのG10/G20だけになってしまった
SONY機でできないことに文句を言っていたらPanaもできなくなりましたね。
省電力のためなのかよくわかりませんが、
機能を省くことにそれほどメリットがあるのでしょうかね?
書込番号:15877071
5点

差別化の結果が飛び出しマイクなんでしょうか。
某サイトで購入。
届くのを楽しみにしつつ。
書込番号:15877193
1点

多くのレス、ありがとうございます。
私、ビデオカメラでの撮影は、スキーへ行った時にする事が多いのですが。
やはり天気が良くて日差しが強くなると液晶画面で画像を見る事は殆ど出来なくなります。
それでも近くの目標を写す時には、勘で撮影と言う事もしますが。
遠くから滑り降りて来る目標を写すのは、勘だと私の技量では見るに耐える物を取る事ができないです。
スキーを習っている先生や、スキー友達とも、その件で話をしますが。
やはり同じ理由でファインダー付きが必須だと言います。
そうなると、今では高価な最上位機種でしか選べないので、そんなにお金を出せないという意見が多いです。
それ程、画質に拘っている人は多くないので。
画質を落とした分のコストでファインダーを付けたモデルが有ったらといつも思う。
それに飛び出しているマイク。
ビデオカメラをスキーウエアーの胸ポケットに入れる事も多いので。
その時にどうなるのかが気がかり。
液晶モニターを反対に向けての撮影。
面白い発想ですね。
でも、今発売されているモデルでは出来ないとは。
昔のモデルとスペック比較をしましたが。
基本的な機能でのスペックダウンが目立ちます。
昔は、購入するのに十数万は覚悟した時も有りましたが。
3〜6万円程度で購入出来るのが当たり前となってしまうと。
ファインダーを搭載って、無理な話なのかな。
書込番号:15877999
1点

>ファインダー付き、高倍率ズーム
ネオイチはいかが?
書込番号:15878070
1点

ファインダーが無くなったのは、コストダウンもそうですが、
小型化も要因なのではないでしょうか。今のエントリーモデルは
缶ジュースくらいの大きさですからね。
液晶モニター用のフードを取り付けて見やすくするという方法も
ありますが、それだと携帯性が損なわれますね。
せめて照準器みたいなのが付いていれば便利だと思いませんか?(笑)
書込番号:15878400
0点

年を取ると近くのものに焦点が合いません
ですから ビューファーがないとダメです
コンパクトデジカメもビデオカメラも 若い人が設計しているんじゃないでしょうか
老人に優しいカメラを望みます
書込番号:15878498
4点

まいるすでいびすさん
>年を取ると近くのものに焦点が合いません
私も若くはありませんし、遠近両用メガネにしてから随分経ちますが、
元々近視なので、メガネを外してしまえば約30cmの距離にピントが合って、
割とちょうど良い感じです(笑)
思えば中学生でメガネを掛けることになった時に、
「人間は誰でも一生のうち一度はメガネのお世話になるんだよ。
今、正視の人は40歳くらいから老眼鏡が必要になる。
歳を取ったら近視のほうが便利なんだ。」
と言われたのは、ただの慰めではなく、本当の事でした。
それを考えると、若い人で近視矯正手術をされる方がいらっしゃいますが、
近い将来老眼鏡が手放せなくなることを承知でなさっているのかと心配になります。
スポーツ選手等、どうしても裸眼視力が重要な場合は仕方がありませんが・・・
書込番号:15878816
2点

>なぜかSDさん
ネオイチというのが有るの知りませんでした。
少し、調べてみたのですが。
スペック的な面では、言われる様に要求を満たしていますね。
それに価格的な部分でも要求に合います。
ただ、形が一眼風なので、スキーウエアーの胸ポケットに入れての持ち運びが困難そう。
このタイプを使うとなると、小さなリュックが要りそうですね。
やはり、ビデオカメラの形は、使いやすさを意識すると。
筒形とでも言うのでしょうか現在多くのモデルが採用している形が、やはり使いやすいです。
HDR−GW77を使う事も有るのですが。
どうも、録画ボタンを押してから、ズーム操作を手振れを抑えながら行うのが難しい。
別に使っているHDR-PJ20では、そんな難しさは感じないです。
今期のモデルを見送となると次期型を期待する事になるのですが。
個人的には、マイクをPJ760Vの様に戻してもらい。
ワイヤレス機能を搭載。
それにGW77Vと同等の防水性能を持たせる。
また、光学20倍ズームを搭載。
これらが実現されたら、この価格帯でも頑張って購入してもいいな。
というより、これくらいの機能が無いと、この価格帯には手が出せないな。
書込番号:15880264
1点

>ビデオカメラをスキーウエアーの胸ポケットに入れる事も多いので。
今の家庭用ビデオカメラは、上着のポケットに入れてどこにでも持って行けるくらい小型になり、高倍率で明るいレンズで遠くまで映せて、手ぶれ補正までついてるので、大画面テレビでもそこそこのハイビジョンで動画が見られるので、すごい発明品のひとつだと思います。
書込番号:15880453
0点

メーカーがやる気になれば、廉価機種にもオプションで外付けEVFをつけることは出来るでしょうね。
需要は……残念ながらあまりないのでしょうね。
書込番号:15882496
0点

言われる様に、需要とコストダウンの要請の結果でこうなっているのでしょうね。
過去の機種と比べると、基本的な部分でのスペックダウンが目立ちますし。
せめて後付けでも選べる様になればいいのにな。
例えば有線でもいいので、メガネの片方に画像が写るような物が出来たら。
今よりも色々な撮影が出来そうだけど。
値ごろ感が出て来た頃に。
携帯性等も検討して、問題なさそうなら購入かな。
書込番号:15889046
0点

オプションで発売してくれればいいんですけどね。使う人は使いますから。高機能はいりません。ただ普通に確認できる程度のものでも十分役に立ちます。ハイスペックだけがすべてではないことをこのメーカーは忘れていると思います。Faiting the sonyはいつになるやらです。
高齢化社会が進むと液晶画面での撮影は老眼で役に立たなくなります。
書込番号:15902900
0点

子ども撮り3原則なので
老眼の方はNEX-VGを。
……ということではないか。
あ、PJ790Vはチルト式VFがついてるや
これでいいのだ
書込番号:15903259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



EPZ18-200mm F3.5-6.3 OSS (SELP18200)が、3月8日から単体発売開始。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130225_589255.html
2点

NEX-VG30H に付いているレンズは花型フードなのに対し、
単体売りのフードは角型フードとなっています。その訳は?・・・・・・
書込番号:15818766
0点

NXCAM EA50Jに付属の角型フードですよね。(SELP18200同梱)
動画撮影を主眼のユーザーだとSELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
もっとも、まぜVG30H系のキット設定が 花形フードだったのかは 営業氏に聞いても明確な回答来なかったので
よくわかりません。
書込番号:15818879
3点

[15818879] 誤字、文章の繋がりがおおかしいところ多く 失礼しました。
誤)動画撮影を主眼のユーザーだとSELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
正)SELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
誤)もっとも、まぜVG30H
正)もっとも、なぜVG30H
書込番号:15818892
0点

単体発売、いいのですが、値段が高すぎますね。
これなら、レンズ単体買うより、VG30Hを買ったほうがお得のようですね。
書込番号:15821125
1点

本日、NEX−VG30Hが届きましたのでこのレンズを早速使ってみました。
非常にズッシリとした重いレンズです。手触りはアルミ鏡筒のせいかひんやりします。
ズームは最速にしても遅いですね。一般的なハンディカムのズームの中程度域の速度よりちょっと遅い程度です。(分かりにくくてすいません。)
少し気になったのが、電動ズームを使うと小さな音がするのと鏡筒が「苦しそう(?)」に伸びていくのがちょっと不安です。
NEX−5Rにキットされている電動ズームがキビキビ動いているのに対して、やや反応がわるいように感じますが、ズーム倍率を考えるとこれが普通なのではないかと思っています。
いずれにしても、電動でズームが出来るというのは嬉しいですね。
書込番号:15827387
2点

遠回りしましたがが、この度 SELP18200 を購入し NEX-6 に装着しました。
付属の角型フードをネットで調べると、思ってた以上に馬鹿でかく、グロテスクなので花形フード(ALC-SH109)を購入しました。
NEX-VG30 のバッテリーに比べて容量が少なく、大きな電動ズームを動かすのに負担にならないか等、心配しましたが、何ら問題は無く、バッテリーの持ちもまずまずでした。ズーミングやフォーカス時の機械音も全く気にならず満足です。
この組み合わせで動画を撮影すると、ビデオカメラで撮影しているような錯覚を覚えます。又、ファインダーでも、液晶でも水準器が使えるので実に嬉しいです。
NEX-6 のマイクは虫ピン位のサイズなので様子を見てマイク(ECM-XYST1M)を検討します。
私は SONY の一眼に換える前はず〜うと、 Nikon を使用していました。旅行に行く際は、一眼(Nikon D7000)と交換レンズ、フラッシュビデオ(Canon HF G10)を持参していました。
昨年9月、 一眼で AVCHD の動画を撮影したくなり、Nikon から SONY に買い替えました。(α77 と 18-250 のレンズを購入)
しかし、電動ズームで無いレンズは、動画撮影には不向きであることを恥ずかしながら体験しました。又、ズーミングやフォーカス時に機械音が記録され最悪で、外付けのマイクを購入しても改善されず、α77 での動画撮影は諦めて、動画は従来通りビデオカメラで撮影する事とし、ビデオも空間光学手ブレ補正で評価ん高い PJ760V に買い替えました。
その後(今年3月)重いα77 が嫌になり、NEX-6L と SEL18200LE を購入しました。
(発売前から興味が在った SELP18200 を購入しなかった理由は、動画は従来通りビデオで撮影すると決めたので)
しかし、SEL18200LE はフォーカス撮影時にピントがいつまで経っても小刻みに揺れて定まらず気持ちが悪い現象が発生したため、SELP18200 に交換しました。
交換した結果、NEX-6 にこのレンズを装着してAVCHD を思い通りに撮影できる事になり、大満足です。
書込番号:16066683
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
