
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年8月28日 10:23 |
![]() |
6 | 0 | 2016年8月11日 11:47 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月8日 18:31 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月7日 06:45 |
![]() |
25 | 0 | 2016年8月2日 08:06 |
![]() |
71 | 48 | 2016年7月29日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他の人も書いてますが、液晶とタッチパネルが壊れました
ビデオカメラと液晶をつなぐ部分の接触部分が 貧弱なんでしょう
方向を変えると画面が表示されます
デジカメのα55でもそんな話が出てるので SONYはそこの強度を何とかしてほしい
修理センターに持っていくと修理する前に金額を言われました
19000円だとか
手馴れたものです
ということは大量に同様の故障が出ているということですね? やれやれ
とても使いやすい機種だったのですが高い修理代になりました
壊れるならば HDだろうと思ってたんですけど 意外や意外
よくぶつけたり落としたりしてますが そこらへんは平気です
当時では安く手に入れた方なので長期補償分代だと思っています
考え方次第ですね
このカメラを叩き売ることを視野に入れて 臨時に canonのIvisHF S21を買いましたが
画質がこの機種より落ちている感じがして ちょっとがっかりしました
犬の毛並みがつぶれるんですよ、気のせいならいいんですけど
そのせいで修理代を払う羽目になりました
誰か同じ乗り換えした人いませんか?
どう思いましたか?
ま、もう販売してない商品だからここに書いても意味ないかもしれませんが一応
あなたのお使いのSR12もタッチパネルが壊れるかもしれませんよ
ファインダーだけの撮影だったら関係ないか
0点

>ぽんてんさん
こんにちわ。
修理代金の税込み19,950円は、定額修理の対象だからと言うことのようです。
修理内容の多寡に係わらず、ハンディカムの修理は一律と言うことらしいです。
ですから、不具合がほかにもあれば一緒に直してもらったほうがお得と言うことのようですよ。
先日、サービスセンターでそのように説明を受けました。
書込番号:12113511
0点

私は現在SR-12を2台使用していますが、何も問題はありません。
とても使いやすく綺麗に撮れる機種なので、オークションで
また1台購入しました!16,500円だったかな?
届きましたけど、とても綺麗で美品で満足しています。
タッチパネル交換で19,000円もかかるので有れば
オークションで購入した方が安上がりかもしれませんね。
書込番号:20150349
0点



フィンガーグリップにオマケのレンズキャップは良いのですが、
カメラ本体のストラップの穴に通すとフィンガーグリップが使えません。
フィンガーグリップのストラップの穴に通すと常時ファインがークリップを付けなければなりません。
そこで、フィンガーグリップと干渉しない位置に小さなコードクリップを付けてみました。
カメラ単独でのレンズキャップになるので便利です。
https://youtu.be/al5mXokWhI4
紐を使わずに使えばそれまでなのですが。
6点



熊本地震の影響でセンサーの供給調整のあおりを受け
この機種は生産が終了という情報を入手しました
現時点で4Kはまだ必要ないし
この価格帯で20倍光学ズームのモデルはこれしか無い!
との判断で導入を決意しました。
HDVからのシステム変更です
ファームのVerも最新のものになっていましたし
被写体側が眩しすぎるとの評判の内蔵LEDライト用にシリコンゴム(だとおもう)のディフューザーも付属していました。
1点



自分のFDR-X3000はRではないのでライブビューリモコンが無いのですが、フィンガグリップの撮影スタイルが面白そうで購入して工夫してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yT7fEAbhRwk
それなりに思ったとおりにはなりましたが。。。。。
〇:スマホのモニター画面が大きくて撮影する気になります。
〇:結構、しっかり取り付けられています。歩行や軽いランニング程度なら大丈夫かと思います。
〇:オマケで付いてくるレンズキャップが良かった。
×:重量増による指の負担;長時間のカットは辛いです。
×:部品が2つも増えた。やはり重量増。
もっとシンプルな方法などアイディア等があればお願いします。
そもそもスマホクリップの付いたフィンガーグリップが出れば良いと思うのですが。(SONYは出さんでしょうが。。。)
2点

>miles.dさん
フィンガーグリップも考えましたが、Sonyは、オプションパーツが高いので止めましたが、レンズキャップは欲しいですね。
USB接続の際など、本体が小さいので、レンズに指が触れそうで、普段は、防水ケースを使用しています。
私は、添付画像のグリップをamazonから購入しました。
metrix 卓上三脚=235円
ホルダー=110円
andor ハンドグリップ=850円→ソフトラバー造りで、感触は最高だが、角度は一定。
andorアルミブラケット=550円→これ画像のように直角に曲げました。
四分の一オス・メスネジ=144円→これは、アルミネジとプラのグリップ接着面をヤスリで目荒らしして、エポキシ系接着剤で固定。
小型に収まるのは、metrix.
書込番号:20087291
3点

>甘楽小僧さん
凄くスマートにスマホとグリップを取り付けていますね。
自分も当初グリップとスマホの取り付けを考えていろいろ試してみました。
思ったのは、このカメラで最もブレが少なく手持ち撮影できるのは、空間光学ブレ補正に加えて直にこのカメラを手持ちすることでした。
カメラ以外の重量と振動源である手からの距離が小さくなる程、揺れないと感じました。右手にカメラを直持ち、左手にスマホが一番でした。モニターとカメラの距離があるので違和感がありますが.......。
ということで、今はフィンガーグリップを使ってはいますが指には通さず、添付した写真の撮影スタイルが専らになりました。
PS
動画の後、スマホのクリップも軽いものに変更し少しスマートになりました。
書込番号:20087370
1点

>miles.dさん
X3000Rとの差額1.5万が大きく、視力の落ちた者に、小さなモニター画面で果たして、使えるのか?と云う懸念。
また、カメラとキットのモニターを別々に見ると云うのが、何とも見辛そうで、フィンガーグリップをスマートフォン用に細工することも考えました。
Eトレンドで、geanee4.5インチSimフリーが7280円でしたので、工作することで決定。
スマートフォンだと再生も出来ますね。力を入れて本体SWを押すことも無く、タッチでOK.
設定も画面が大きく使い易い。
レンズのゴム製保護キャップ別売りして欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wMzfpBYizSc
書込番号:20087427
1点

ライブビューリモコンに勝っているのはモニターの大きさ。劣っているのは重量ですね。
それと、オマケのレンズキャップぐらいはカメラ本体の付属が当然のような気がします。フィンガーグリップに付属している事がよっぽど不自然です。
既に物はあるのですからこれから買う人には付けてあげるべきです。たいした物ではないけど、無いと移動時等に指紋が付いたりバッグの中で物に当たったりと何かと困ります。
書込番号:20087752
1点

こんなのどうでしょう?
新規に買ったのは小型雲台(ベルボン THD-23)だけ。
ステーのゴムは厚すぎたので、薄いのに張り替え。
これですと、ハイアングルもローアングルも出来ます。
三脚を長いのに変えれば超ハイアングルも!
ローアングルとハイアングルは少し見にくいですが、チェック程度でしたらOKです。
ずーとモニター見ていても危険ですから、モニターを手持ちに変えたりするのも良いかと。
これは状況に応じて簡単にモニターがセッティング(角度調整)出来て、取り外しも容易なので良いかなと。
書込番号:20096088
4点

言い忘れましたが、ハイアングルはモニター落下の危険がありますので
太めのゴムバンドで固定します。
また、モニターも落下防止でストラップを掛けております。
試される方は落下、破損のリスクが皆無ではありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:20096840
1点



カメラの本体設定の内、「WiFi Hiパワー設定」をOFFにすると安定します。
スマホでモニターして撮影していたところ、頻繁に通信が切断したり不安定で困っていましたが、上記で格段に安定しました。
購入時からONであったのか、操作してるうちにそうなったのかわかりませんが.......。
この設定カメラとモニターが離れたときに有効になるのかも知れませんが、
手持ち撮影など近い距離の場合は逆に通信範囲が広くなりノイズ等を拾うのではないか......と思います。想像ですが。
発見というにはおこがましい、詳しい人には当然かと思いますが自分は改善したので書き込みました。
25点



AX55は、現状、ファミリー4Kビデオカメラとして個人的にはおすすめするのですが、
画質か、画作りか、、実力か、チューニングか、よくわかりませんが
曇天下のような悪条件下では、いまいちぱっとしません。
AX55の画だけを出してもよくわからないと思うので
RX10M2の画もアップしますが、RX10M2はかなり画質をいじってあるので
あくまで参考程度に観て下さい。
犬の動画を嫁が観ていたら、一言「暗いねぇ」と。
WBシフトで若干赤よりにしているのですが、色的にはもっと赤くてもいいのですが
そうするとさらに暗いイメージになるという…。
露出補正したら飛ぶしなぁ。それに露出の問題ではないような気がする。
画質調整できる仕様なら、何か解決策があるかもしれません。
4点

>W_Melon_2さん
ソニー機は低輝度部分の彩度が低くパナソニック機のほうが情報量が多いと豪語される
W_Melon_2さん向けにちょっと面白い動画を発見したのでご紹介しますね。
動画の中のカットも静止画として切り出してみましたのでぜひご覧ください。
1世代前の機種での比較ですが、メーカーの傾向はわかると思います。
Low light: Sony AXP33 (AX33) vs Panasonic VX870 gain test 4K mode
https://www.youtube.com/watch?v=QJzhYGXWwvc
この動画を作成された方のまとめも興味深いですので掲載します。
以下翻訳です。
結論
1.はい、パナソニックのほうがより明るいです。
2.しかし、ソニーの色ははるかに豊かで正確です。
3.どちらもゲインを上げると恐ろしくノイジーです。
以上翻訳終わり。
おそらくこの動画をみれば10人中10人が同じ感想を持つと思います。
しかし残念ながらW_Melon_2さんの見解とは正反対の結果となっております。
ご参考まで。
書込番号:20058883
4点

>prq1rletさん
拝見しましたがこの画像では単に優秀な撮像素子のソニーが暗いという印象です。
情報量は比較にならないと思います。また彩度-輝度の特性の一部を切り取って
どうだといわれても結論は出ません 比較するなら全体の明るさを両機とも合わせて
それで色の乗り方を見る必要があると思いますが。これでは単なる感度比較です
動画の方も感度が違うので明るさが違うので彩度も変化していて比較出来ません
またソニーは暗部のガンマカープが寝ていて本当に暗い部分の諧調が出ていない
かもしれまん。ノイズは減りますが情報もありません。panaはノイズと共に暗部の
諧調が見えていて情報量優先の絵づくりのように見えます。
別の言い方をするとやはりソニーはフィルムのような画調を狙っているように
見えます。
ですからこの画像だけなら私はソニーは購入しません。きっぱり でもこれはある
性能の一部ですから即断はできません。
特性の一部でしたら AX100ではこんなのが撮れます。私が言っている低照度
というのは逆光時の時の低輝度部分という意味があります。
(低輝度部分にも 3種類あると勝手に思っています。低照度時の低輝度部分と
高照度順光時の低輝度部分、高照度逆光時の低輝度部分です)
軽い逆光でこんなのが撮れてしまうので私はAX100を使う時は用心しています。
ただここへきてソニーの絵づくりも変わってきているようにも見えます。その辺りに
ついてはなんとも言えません。その為にもなぜかSDさんの画像は大変参考になります
どうもだんだんと他社の色のりに合わせているのかもしれません
それからこれは苦言ですが ここの人はソニーの家庭用に画質調整機能が無い
事は書きません。この事自体が低機能、低性能だから書きにくいのでしょうか。
彩度の問題にしても調整できれば多少でも感想も変わるでしょう。
一家言ありそうな人も書かない・・・・・・・・
画質調整項目数、調整幅も性能の内です
低照度時の色乗りを比べる簡単な方法は R,G,Bの単純な被写体を用意して
露出をゼロにしてから少しづつ露出を開けていくと何か見えてきます
その時に被写体の輪郭が見えるが色が見えない製品は色乗りが悪く、輪郭で
なく色が先に見えてくる製品は色乗りが良いという判断ができます。
昔やってみましたが 性能差は明白に出ました。
書込番号:20059462
0点

>prq1rletさん
ソニーの暗さについてはここに書いています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19337222/
ただ繰り返しになりますがここへ来て新しいモデルは色の乗り方が変わってきていて
私には良い方向へ向かっているかもしれないとは思っています。
暗さの要因の中に彩度が肉眼より低いというも含まれると思います。
書込番号:20059539
0点

書き込み番号[20058883]で、ああ、やはり勘違いされていると確信しました。
すでにW_melonさんが書かれていますが、
【低照度じゃないんです、画面内の低輝度部分なんです】
正確には低輝度部と中輝度部の間となる範囲かと思いますし、日中屋外撮影限定されても構わないと思います。
もし、シネガンマを好ましいと感じるような嗜好であれば、何言ってるんだコイツは?となるかもしれませんが(^^;
(先のレスの繰り返しになりますが)
デジカメ風のガンマとシネガンマを足して割ったみたいな感じで、それが
・良く言えばシックな感じ
・悪く言えば病弱な(元気の無い)感じ
に「思われてしまう」ような気がします(惜しい)。
書込番号:20059701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
勘違いしていませんのでご安心ください。
照度というのは、環境光の明るさです。
輝度というのは、映像の明るさです。
私が提示している画像は、輝度が高いですか?低いですか?
どちらですか?
反論される前に、とりあえずどちらなのか一度答えていただけますか?
そしてそれが答えです。
あなたも繰り返しソニーの映像が暗いという事を一生懸命主張されてますが、
私はそれに対して異議を唱えたり反論したりしていませんので、もうちょっと
肩の力を抜いて冷静に読んでみてください。
そのうえで私が論点にしているのは、W_Melon_2さんのおっしゃる
>>(ソニー機は)画面の低輝度部分の彩度が低い
という部分です。これが間違っている、と申し上げているわけです。
(失礼ながら申し上げますと、W_Melon_2さんの間違いはここだけではないのですが、
いちいち指摘しているときりがないのでここだけに絞って説明しています)
ありがとう、世界さんも、ぜひ、肩の力を抜いて冷静に落ち着いて文章をよく読んでくださいね。
そのうえでもし反論がある場合は、スレ主さんや私やみやびチャンネルさんのように
具体的な映像や画像を示していただけると、読者の方もわかりやすいでしょう。
書込番号:20059754
2点

もう10年以上のことですから、特段に肩に力が入ってるとかありません。
むしろ、
【せっかくの高解像度技術が、昔からのガンマのために貧乏クサい印象になって台無しだ(TT)】
と書こうとして、先のスレまでのようにオブラートで包むぐらいに冷静ですよ(^^;
※正確にはガンマではないかもしれませんが便宜的に。
反論がどうの言うより、
・低照度撮影時のガンマ
・日中屋外の中〜高照度撮影時のガンマ
以上が全く同一であるという証拠がありますか?
また、日中屋外撮影においては、低照度撮影との根本的差異が発生するので、本スレもW_melonさんが昔から嘆いていることもそれが大きく関わっています。
書込番号:20059913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なのは低照度ではなく低輝度部分の色の乗りです。つまり明るい場所(逆光を含む)
での低輝度部の彩度です。またそこの輝度そのもののレベルかもしれません。
それが低いと「ぱっとしない」絵になると思います。
今までみやびチャンネルさんの動画も拝見して以前よりは良くなっているとは感じますが
やはり他社よりはイマイチ感もあります。確証はありませんので意見は保留したいと
おもいます。ただ以前 PJ760,AX100はとても暗いものがあって天気の悪い時 曇りの
日などは苦痛でした。
撮影時にそうならない絵になるように調整されているか 撮影後に調整するかがありますが
基本的に撮影時にする方が良いと思います。後からでは出来ない事もあります。
とにかくパッとするようにいつも調整できるものはして撮っています。先日の高校生歌手
の撮影時には撮影開始前に調整してほぼ思ったとおりの絵になりました。ただマイクロホン
が古く 最大許容音圧が足らず歪んでぐぬぬでした。屋外のPAには無理でした。
とにかくAX100まではソニーの家庭用は暗く 苦痛であった事は私にとって事実です
ソニーの家庭用以外ではその暗さは感じませんでしたし、調整できるものは明るく
撮るように設定していました。
限られたハードウエア性能のビデオカメラで 調整する事によっていかに自分の目的に
合った撮影が出来るかです。出来ないようであればハードウエア性能を全て引き出す事は
出来ません。
調整項目数、調整幅がそれなりにあればこんな論争は生まれません。
個人的に家庭用でもほしい調整項目は
○セットアップ (黒のレベル)
○ブラックストレッチ (コンプレスはシネガンマがあります)
○彩度
○コントラスト
○シャープネス
出来れば低輝度部の彩度
この低輝度部分の彩度の調整はやってみて 目からウロコの違いでした
家庭用でも是非取り入れてほしいと思います。
とにかく現状ではソニーの家庭用は買ったら終わりです。調整出来ませんから。
書込番号:20060215
0点

>W_Melon_2さん
>>つまり明るい場所(逆光を含む)での低輝度部の彩度です。またそこの輝度そのもののレベルかもしれません。
この部分を拝見しまして、失礼ながらおそらく正確な”彩度”がどういうものかよくご存じないまま
使っておられる方なのかもしれないと感じました。
書き込みの内容も、当初の強めの断定口調から徐々に「感じる」、「かもしれない」、「思う」という
単語が増えてきましたね。
「感じる」や「思う」と言われてしまうと、これはもう”主観”になりますので同じ土俵で議論することが
難しくなりますので、そうなるとこれ以上続けても話がかみ合わないような気がいたします。
色というのは身近なようで実は結構複雑でしてそれだけで本が何冊も書けるほど奥が深いものです。
機会がありましたら是非専門書を手にとって勉強されることをお勧めいたします。
一応、W_Melon_2さんのおっしゃりたい事はわかりました。
つまり、明るい場所での低輝度部と、暗所での低輝度部(=私が出したサンプル)は別なので、
私の出したサンプルは参考にならない、というご意見ですね。
その点だけは理解いたしました。
ただ、人間の感覚というのは結構いい加減なものですので、たとえばAX100だけを見ても真実はわかりません。
気分が良いとよく見えたり、体調が悪いと悪くみえたりもします。
二つの事柄を比較する場合はできるだけ同じ条件と同じ設定で撮影し、同列で比較しないと見えてきません。
スレ主さんはその点をよくご理解されておられると思いますが、W_Melon_2さんもぜひその点を見習って
頂きたいと思いますね。
書込番号:20060474
3点

>prq1rletさん
なんだか他人を責めるだけにここに書き込んでいるように思います。
>色というのは身近なようで実は結構複雑でしてそれだけで本が何冊も書けるほど奥が深いものです。
機会がありましたら是非専門書を手にとって勉強されることをお勧めいたします。
低照度と低輝度部分の違いを誤解しておきながら
これだけ上段からの視点で書かれて
>一応、W_Melon_2さんのおっしゃりたい事はわかりました。
つまり、明るい場所での低輝度部と、暗所での低輝度部(=私が出したサンプル)は別なので、
私の出したサンプルは参考にならない、というご意見ですね。
その点だけは理解いたしました。
上段からの視点をお持ちの方なら当然前もって理解されているはずですが
このようなご自分で撮ったものではなくしかも彩度の比較ではなく感度の比較の動画を
提示するのはどういう事でしょうか? 私には自分にとって都合の良い点だけ取り上げて
名指しで自分の意見を押し付けているように思います。
また 今度のモデルにしても低輝度部の彩度については以前から断定して書いていません
以前のAX100は低輝度部の彩度は低いとは書いていましたが 今度のモデルについては
良くなっているかもと別のスレッドでも何度も書いています。きちんと読まれずこのように私を
名指しで書いて批判する事は大変不愉快です。
とにかくきちんと読まずに名指しで批判するのは問題だと思います。
このような嫌がらせに近い事をするのは極めて特定の人間だけです。
書込番号:20060701
0点

>prq1rletさん
「慇懃無礼」を、知識では無くて社会生活に反映できるレベルで理解されているのでしょうか?
あるいは、日本語で書かれているけれども、日本人でないなら難しいことなのかもしれませんが。
書込番号:20061045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでW_melonさん、三「管」式ビデオカメラのころから、場合によっては基板レベルの調整までされてきた経験と「実績」があったと思いますが、
文系の人でもある程度理解できるように書かれたHPなど作成されていないですか?
書込番号:20061346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます
残念ながら他人に話すほどのレベルではありませんでした。
今 みやびチャンネルさんの新しいのを見ていますが諧調や色乗りが
随分以前のものと違うように思います。暗い部分にも緑色を感じます
書込番号:20061636
0点

撮影した映像も無いのにあーだの、こーだの討論しても無駄。
文面だけの醜い言い争いは、これからこの機種を購入する人から見て、真面目に何の参考にもならん。
誰でも非常に参考になるクチコミは、「とにかくこの機種で映像を撮れ!」。
以上
書込番号:20066141
5点

>W_Melon_2さん
>> 低照度と低輝度部分の違いを誤解しておきながら
ありがとう、世界さんもそのように勘違いしておられたようですが、
先に説明したとおり私は最初から正しく理解しておりますのでご安心ください。
>>このようなご自分で撮ったものではなくしかも彩度の比較ではなく感度の比較の動画を
繰り返しになりますが、大変失礼ながらW_Melon_2さんの書き込みはいろいろと間違いが多い。
この「感度の比較だ」という主張もその間違いの一つですね。
それらをいちいち指摘していると膨大な量になるため、こういう細かい(?)間違いは
あえて触れずに、”低輝度部分の彩度”に論点を絞って書いておりましたのは
既にご説明した通りです。
「感度の比較」とならない理由についてですが、色云々の話は難しくなるため
誰にでも分かりやすく申せば、例えば私が提示した比較動画の二機種は、
”同じセンサーを使用している可能性が極めて高い”からです。
両機のセンサーの仕様を見ればわかります。
どちらも総画素数1891万画素の裏面照射型の1/2.3インチセンサーです。
事程左様にあなたの書き込みには思い込みや間違いが多いのです。
>>また 今度のモデルにしても低輝度部の彩度については以前から断定して書いていません
本当でしょうか?一つの例として[20028497]から引用してみますね。
==================================================================
#20028497
>>やはり 画質調整が出来ないモデルでしかも 画面の低輝度部分の彩度が低い
>>という事から パッとしないのでしょう。
==================================================================
・・・と、このように最初は「画面の低輝度部分の彩度が低い」と断定した上で、
だからぱっとしないのかもしれないと確かに書いておられましたよ。
(その他にも挑発的なものもありましたがあえて指摘はしません)
>>とにかくきちんと読まずに名指しで批判するのは問題だと思います。
私はきちんと読んでおりますのでご安心ください。
むしろ上で引用した例でもお分かりかと思いますが、W_Melon_2さんもぜひ
ご自分で書いたことですので、お忘れなきようお願いいたしますね。
意見がコロコロと変わると議論のしようがありませんので。
書込番号:20067666
1点

>ありがとう、世界さんもそのように勘違いしておられたようですが、
prq1rletさんは寝ぼけて書かないでください。
書込番号:20067674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>誰でも非常に参考になるクチコミは、「とにかくこの機種で映像を撮れ!」。
おっしゃる通りだと思います。
やはり実際に購入し使っている人の話はとても参考になります。
Youtubeにアップロードされた映像を見ているだけとはまた違う感覚があります。
私もAX55を購入して随分経ちましたが、まだ新しい発見やクセ?のようなものが
見つかったりしますからね。
他社製品との比較になると宗教戦争的になりがちなのが非常に残念です。
個人的にはAX100との比較は随分やりました。公開できるものは無いのですが
なかなか興味深かったですね。
やはりAX100はレンズの性能が良いです。あのデカさは伊達じゃない。
書込番号:20067768
2点

あまりこんな事を続けても嫌われるだけだと思います。
私が今度のモデルの彩度が高いかもと書いているのは発売後、何度もあります。
(このスレッドの画像では彩度が低いからぱっとしないと書いたわけです)
彩度を比較するには両方のモデルの輝度レベルを合わせる必要があります。
サンブル動画は単に同じ照度下での出力をみているだけです。これでは比較に
なりません。
ここをづっと見ていて下さる人は誰が事実を書いているかは理解してくれていると
思います。名指しで批判するなら多少は遡って発言を読まれたらどうでしょう。
書込番号:20067780
0点

続けて失礼します。
撮像素子が仮に同じだとしても出てくる絵は 撮像素子の性能とその後信号処理で決まり
ますから撮像素子が同じでも信号処理が異なれば異なる絵が出てきます。特に彩度は処理に
よってかなり可変出来ます。ユーザーは記録される絵の質が問題であって撮像素子の性能
そのものを求めてはいないと思います。それにユーザーが判断できるのはビデオカメラとしての
性能であって撮像素子の性能ではありません。
ですから信号処理が異なる事が予想される場合に照度やコントラストに大きな違いがあれば
大きく異なった結果が予想されます。今回の画像は低照度ではありません。
(もし仮に同じ撮像素子だとしても現実はこれだけ性能や絵が違います。)
今回のぱっとしないのは 特に撮像素子やレンズではなく「処理」の違いだと思います。
私はずっとそれを問題にしてきました。その処理の違いによってメーカー毎にどんな絵に
なっているのか。
彩度の問題に撮像素子はあまり関係が無いように思います。無いとはいいませんが
ほとんど処理によるものと思います。
それからこの処理の問題で今朝 AX100で実際に撮ってきたので別スレッドで紹介します。
とても驚きで嬉しいやら残念やら でも ソフトハイキーについて教えてくれだみやびチャンネルさんには
重ねててお礼申し上げます。この件も信号処理についてです
書込番号:20067860
0点

話の流れを無視するようで申し訳ありませんが、
新しいスレを立てる程の情報もないので、
その後のサンプル画像をアップします。
今回は、曇天下でさらに日没寸前(日没直後かも)という、もっと暗い状況です。
フルオート撮影ではAX55、WXF990とも今までの印象と大きく変わりませんが
さすがに暗い状況なのでどんよりしています(画像1,2)。
WXF990が現実と違いすぎる気がしないでもないので
iA+モードで明るさマイナス1,色合いをブルーへ1調整してみました(画像3)。
風景撮影ではこのくらいが、明るくかつあまりに現実離れしていない画
ということでいいかもしれません。
あと、これだけ暗くなると、歩き撮りしながらカメラをいろいろな方向へ回していると
AX55はAFがふらつく場面が度々出てきます。
これは夜間照明下室内撮影でも同様で、ソニー機のあまり感心しない部分です。
ただし、まったく合焦しないということはないので深刻な問題ではありませんし
手ぶれ補正力はソニーの圧勝です。
書込番号:20074561
0点

風景では露出差を感じさせる両機のオート撮影ですが
こんな感じの場面では大きな違いを感じません。
ということはWXF990で明るさマイナス1にずっとしておくと、
多少暗い感じになるということを意味します。
で、オートの画ですが、
AX55の方が飛びにくいかというとそういうことはありません。
むしろWXF990の方が粘っている印象すらあります。
性能というより、チューニングによる違いなのかもしれませんが、
AX55はどうも青が強すぎるような印象です。
これは来年モデルで直して欲しいところかなと思います。
悪条件下ということでスレ立てしましたので、このあたりで終わりになりますが
あとは、ピーカン天気編など個人的には気になりますが
他所でサンプル画像もあるようですので、自分の役目ではないようです。
AX55の気になる部分を書いてきましたが
総合的には、WXF990に比べるとAX55の方が実力的に上であることは実感します。
しかし、ソニー対パナと言えば
どちらかというとナチュラルな画のソニー、
緑がかったメリハリのある画のパナ、
という数年前のイメージは完全に払拭され
クールでこってり系のソニー、ウォームであっさり系のパナ
という状況になっていることに、随分びっくりしています。
書込番号:20074592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
