
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2015年10月29日 23:24 |
![]() |
8 | 5 | 2015年10月29日 09:32 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月15日 22:46 |
![]() |
4 | 0 | 2015年10月15日 21:53 |
![]() |
16 | 44 | 2015年10月1日 17:32 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月17日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PXW-FS5は内部4K収録時は外部に映像が出力できない(販売時では)ので、
外部レコーダーを使って4K収録される方はレアケースかもしれませんが、
4Kに設定したときにHDMIから出力される映像の詳細が気になっていました。
先日WEB放送された銀一さんのFS5徹底討論会にて、
SONYの方は『HDMIからの出力は本体内部記録と同じ8ビット4:2:0です』と
おっしゃられていましたが、PronewsのOdyssey7Q+の記事内にて
『PXW-FS5は、HDMIによって4:2:2/10-ビット/30pまでのQFHD(UHD)を出力し』とあり、
どちらが正しいのかSONYの担当窓口に質問してみましたところ
A. PXW-FS5の4K時のHDMI出力は4:2:2/8bitです。
なお、4K記録中は映像は出力されません。
とのことです。
どれが正しいのか確信はないのですが、
自分以外にも気になる方がいらっしゃるかと思いましたので投稿させていただきました。
11点

>Landeelさん
貴重な情報ありがとうございます...
いやー10月15日のOPUSで事業部のおっちゃんが、内部収録してない状況で10bit4:2:2のHDMI出力って話してくれたんで
すっかり安心して、オーダー決済終わらせてしまいました..
8bitってカスタマーサポートが回答してるんだったら、そうでしょうね..
FS7と説明勘違いしてたんかもしらんですね.. おっちゃん...(〜〜
LOGをメインに4K収録するなら「 FS7」って棲みわけしてるって言われてますし..
FS5 HDだと10bit4:2;2で内部収録できますし、10bitなら..LOGも無理がないようですから...
「そっち(HD)をメインに,使ってね..」って筋は通りますからね..
本体800gで冷却機能搭載までしてて..小型化、低価格化のために,相当苦労したみたいなんで..
4KのHDMIだしが8bit4:2:2って仕方ないかもしらんですね..
書込番号:19269965
2点

>東風西野凪さん
コメントありがとうございます!
これだけ情報が錯綜していると、どれが本当なのかは分からないですが、
少なくともSONYの業務用カスタマーサポートの方からは4Kは8bit4:2:2ですとのことでした。
現状ではSONY内部にもあまり詳しい情報がないのかもしれないですよね。。
東風西野凪さんのおっしゃる通り、FS5ではFHDをメインに考える方がいいのかもしれないですね。
しかし、よくあの小ささに収めたなぁと感動します。
HDMI出力に関しては届いてから検証してみようと思います。
書込番号:19270554
1点

>Landeelさん
どもです。
10月15−16は、銀座行かれました?
日本側で製作したSample Footage.. 一部4K収録は入ってましたが、HDだしでしたからね..
ネットで依頼したとか「ネタ」になるぐらいで、「リアル、ローバジェット」を実践したようですし..
SHOGUNやアサシン、 Odyssey7Q+を合わせて4Kで収録とかは「最初から」考量してないんでしょうな
もちろん、それが悪いってことでなく..
SONYの経営状況、3Qの状況も「明るさは見えた」と言いながらも、薄氷を踏む状態で..
厚木の方々も、マーケティングの方々もバタバタして大変だろうなーーって..
そんななか、ちゃんと作り込んでくるでしょうから..
「きっと、使いやすいフルHDカメラ」だろうって(^^
ちょいと期待してるところ..
4Kでは、関係ないところでしょうが..3G-SDIの信号がどの程度,使いやすいのか?
HDになりますけど、いい感じに使えるなら..HDMIよりケーブル周りの安定性高いので
SDIでSHOGUNなり Odyssey7Qなり接続するって 道もまたあるのかと
クロマキー抜きとか ProRes直収録できた方が綺麗にできますから..
書込番号:19271165
1点



FDR-AX100も持っています。
野外撮影で4K使用でFDR-AXP35はズームのワイド側は問題ないのですが、
テレ側はF値が8でも解放ボケの様に解像度が悪くHD以下の画質ですが、
FDR-AX100は全然問題無くさすが4Kという感じで奇麗です。
どなたか感じた事はありませんか?
2点

今年3月の時点で下記のようなレビューが出て、望遠端付近の画質が悪いことはわかっていましたし、
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html)
こちらでも話題になった事があるので、それがこのカメラの実力だと思います。
アクティブ手ブレ補正を切って、強制デジタルズームをOFFにすれば少しはマシになるようです。
書込番号:19267661
5点

〉F値が8でも
35mm判の銀塩フィルムや同フルサイズでは収差と小絞りボケのバランスにより最も解像力が高くなるのはF5.6〜8あたり、というケースが多かったのですが、
撮像素子が小さくて画素も狭小過ぎるビデオカメラやデジカメの場合は、
残念ながら(開口部のみによる)F8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
しかし、F2.8〜F4.0の間でイマイチであればレンズ解像力そのものの性能、あるいは初期不良かと思います。
(以下は気になればご覧ください)
ちなみに、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界自体は、この機種の望遠端の開放で「撮像面の解像力(の上限)」として約400万で、今は殆どの存在しない家庭用FHD普及機の上位ぐらいです。
なお、F8はレイリー限界(波長550nm)で約186本/mm(約2.68ミクロン)ですから、この機種の有効面対角を約6mmとしても約213万になりますが、これは「レイリー限界」ですので、解像「感」に関わる周波数特性を考慮すると約100万以下になるかもしれません。
書込番号:19267669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スレ主さん、なぜかSDさんの書き込みを優先してご覧ください。
書込番号:19267678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
記事読みました。画像の質感が似ていました。
手ブレ補正を切にしましたが、殆ど変わりません。
このカメラの実力かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19269180
0点

>ありがとう、世界さん
FDR-AXP35の望遠時の解放はF3.5です。
F6もF4でも試しましたが、変わりませんでした。
>撮像素子が小さ場合はF8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
これは良い勉強になりました。
レイリー限界、初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:19269208
0点



普通の高速SDカードをそのまま使えば良いと思っていたら、SONYのサイトに以下の記述がありました。
「XAVC S 4K 60Mbps、HD 50Mbpsの外部メディア記録時はSDXCメモリーカードClass10以上が必要です。
4K 100Mbpsの外部メディア記録時は、SDXC UHS-I U3以上が必要です。」
速いだけではなくSDXCという64GBytes以上の容量のあるSDカードでないと、4Kの録画をSDに書き込むことはできないという意味です。本体のメモリーに書き込んで、PCにデータを転送する使い方であれば、高価な64GBytesのカードを使わなくてもよいのですが、USBの転送もUSB3.0ではないので、私はSDXCを買う事にしました。将来、「高画質で録画しておいてよかった」と思うだろうことを想定して。
3点

基本的に4Kで取ると大容量になるのでUSBがUSB3でなくても
SDXC UHS-I U3が良いです
SDカードの違いについては私も動画で説明させていただいています
https://www.youtube.com/watch?v=FFNK1L6Xdkw
あとはUSB3で無い場合は、USB3.0増設ボードというのもあります
これはそういうPCでないと出来ませんが
スロットが余っているCPならそれで可能です
あとは、バッファローとかで出している USB3でなくても かなり高速転送できるカードリーダーでも
それなりに速いです。
書込番号:19228388
0点

私はLexarのUHS-U/64GのSDXCを買いました。短め撮影の時には32Gで使えてもいいように思うのですが4Kは使えない仕様なのです。fdr-ax30のUSBはUSB3ではないです。USB2とUSB3とではかなりスピードが違います。
書込番号:19229527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fdr-ax30のUSBについての話は私はしてませんが、
何を主張されたいのかが
文面から読み取れません
結果的に ユーザーに対して SDXC UHS-I U3以上 と言うのを注意喚起したいのか?
それとも別の主張をしたいのか、、
わからんです。
書込番号:19230304
0点

4KをSDに録画をするためには、SDXCの容量でUHS-T以上の高速転送が必要と言う注意喚起になります。
FDR-AX30のUSBはUSB3.0という仕様にしてくれればいいのになぁという仕様に対する不満もちょっとあります。
舌足らずの書き込みで失礼しました。
書込番号:19230372
0点



最近CX670を購入しました。
購入前から価格のレビュー等を拝見していると「画面タッチパネルの反応がイマイチ」との御意見がありましたし、実際店頭で触ってみても確かに時々反応が悪い時があり、その部分はある程度覚悟していました。
しかし購入後カメラのセットアップ画面でキャリブレーションをしてやると、タッチパネルの反応が随分よくなり、操作時に不満を感じなくなりました。
付属のぺらぺらのマニュアルにこの件は記載されていませんでしたが、もしキャリブレーションをされていない方がいらっしゃったら、是非オススメします。
4点



予告通り IBC2015で発表されたね、コンパクトなPXW-FS5
XAVCのLongGOP専用機みたいだけど、本体重量800g?ってマジかい。
可変 NDフィルターが出し入れできるらしい. バッテリはFS7共用みたいだね。
お値段いくらだべ? 50−60万か?レンズ付きとして...
DVX200キラーというか...
0点

>Push Ejectさん
公式サンプル映像は、マーケティング側が「ここをアピールしたい」という企画要求にあわせて製作されますよね。
FS7のときは MPVの収録イメージでのサンプル 江夏スタジオ細作で、 F55並にいけまっせ!ってのと
京都でしたかね?欧州の有名なDPが撮影した、フルHD,4KともS-Log3での滑らかな階調とシャローフォカスの映像を新しいグリップ、撮影スタイルで機動性確保して撮れるという、ARRI AMIRA嬢を価格帯を超えて追撃するかのようなドキュメンターマーケットまで含めたサンプル映像
このあたりは、訴求点がはっきりしたし、「すげーーー」って インパクトも強烈でしたが..
FS5の方は、現状のラウンチフィルム及び、同時に収録したなかからの4KとHFRの HD収録編集のサンプルだと
4Kは、おまけでメインはフルHDってところがだんだん強くなってきて
日々「残念な仕様感」が強くなってきてるなってのが、実態です。
日本側製作のサンプルムービーがどういう 企画意図ででてくるか.
10月になれば明らかになるのかなって 楽しみ?にしています。
昨日、5番で 勉強会あったようで..どんな感じか、立ち寄る機会があったら聞いてみようかと。
書込番号:19150007
0点

サンプル映像ですが、外部収録じゃなくてモニターとしてSHOGUN使ってる可能性ないですかね?
一応odyssey 7Q+もある訳ですし、サンプルでわざわざ他社のレコーダー使わない気がするのと、女性の肌とか見てるとなんとなく8bitな気がするのですが…もしや「センサーがα系に近い」なら外部出力で10bit出ないこともありますかね?
書込番号:19150433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
FS5のラウンチフィルムは4Kの作品で、HFRの一部はHD収録という記述があります。
SONYのFS5の特徴の記載に「内部QFHD収録時には SDI,HDMIとも出力は停止」という記述が明記されています。
つまり、4Kを収録しながらSHOGUNなりでモニターすることができない仕様。
もしかると、本体収録を採用テークにして、BTSのシーンはリハで、試しにSHOGUNしてるのを持ってきちゃったってだけかもしらんですけど。
あと懸念事項なんですが...FS5のQFHD収録のHDMIの出力が8bit4:2:2という「民生仕様」なのかもって。
最近のSONYの流れみてると、こういう内部収録時に何か制限が入るような「ストリーム処理が間に合わない系」のやつは8bit4:2:2の可能性のほうが高いかなと思いますよ、
もし出しが8bitだとすれば、いかにSHOGUNで8−10bitアップコンして記録したとしても
PorRes 422HQ記録による時間軸の圧縮ロスは低減されるにしろ、もともとの階調表現は8bitを超えることはないのかな...って
そこで気がついたのがFS5のラウンチフィルムなぜ、大半がスタンダードでの収録でPP8なりを多用しないのかという理由..
外部出力が内部収録中4Kが出せない、そして万が一にも本体接続のLCDなりにLUTあてた映像をだせないとしたら...
扱うシネマグラファーはどうするんだろうって...安全考えるとスタンダードだろうな(^^;;;って..
もろもろ 今は、あくまで推定、妄想ですからね.. 10月中旬まつしかないっすね
書込番号:19151271
1点

東風西野凪さん
まじですかー。
だとすると…fs5の4Kは本当に民生機と変わらないことになりますね。バックアップも撮れないですし、仮にshogun使っても8bitならα7sと変わらないですもんね。
これは東風西野凪さんの仰る通り、もしかすると業務用では完全にHDカメラになるかもですね。
まあ実際のところはハリウッド映画ですら4Kで撮っても最終的にはHDに落とすのが現状ですし、テレビもNHK以外は4Kに積極的ではないので、まだまだプロの世界でもHDの需要は多いと思うのですが…それでも5KのiMacが出たり、netflixなんかも日本に参入して、これから間違いなく4Kが一般化してくると思うんですけどね。
いずれにせよfs5は本体もデータも「軽さ」が売りのカメラといったところでしょうか。
とにかく10月の発表を待って、正確な情報集めたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:19151404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに「PXW-FS5は、HDMIによって4:2:2/10-ビット/30pまでのQFHD(UHD)を出力」と書いてありました。
http://www.pronews.jp/news/20150915191013.html
これなら(バックアップはとれないですが)SHOGUNとの安定性さえ認められたら4Kでもいけそうですね。
fs7はronin-mのような小さいスタビライザーやミニジブには乗せ難いので、メディアの運用も含めて、fs5がその穴を埋めてくれそうです。ワンオペでやってるような人には特に良い機種かもしれませんね。
書込番号:19152947
1点

>あしゅびーさん
どもです。PRONEWSの記事、見落としてました。 助かります。
内部収録なければ、10bit4:2:2が出てくるのは一安心ですね、Odyssye7Q+は今のRAWパック+メディア、バッテリ周りのケーブルなりで、初期投資が50万円ぐらいになっちまうで、誰にでもおすすめって訳にはいかんですけど
SHOUGUN,NINJAアサシンがつかえますからね..
FS5はRONIN M乗るんですかね? System5のフェースブックにある「(スタッフ主体)勉強会」だと 乗っけてるような写真アップされてるんで
大丈夫そうですけど、アーム長さが微妙なときあるんじゃないですか..軽量ジンバルって..ちょいとどうなのかなって心配なところです。
MoVi5はEマウントの小型レンズだと大丈夫そうですけどねBTSの映像見る限り..
現時点のFS5に対する期待と、懸念,もろもろ上の方に書いてたのをちょいとまとめてみると...
期待したいところ
1 軽量コンパクト、本体だけにするとジンバル系に乗せやすいってところ
2 可変NDフィルター初搭載、アイリス変えずに、露出変えられるってところは魅力
3 しっかりした冷却ファンブロック搭載、温度上昇停止というレベルでなく、安心できそう
4 手持ち撮影でデジイチライクな撮影が「長時間できそう」 C300MarkII+単焦点軽めなら1時間ぐらいはいけるかなって感じなんですが
やはり、ちょい重いなって(^^;;
5 有線LAN装備って珍しいなって、 REDも有線LANあるんですが、リモコンぐらいしか使えない。
CIONも有線LANあったと思いますが、まあ使ったことないんで、FS5はファイル転送も大丈夫なのか?
IP伝送ってのも意識すると、やはり有線接続って意味があるのかなって..サーバー組んで試せるかもしらんですね..
6 お手軽4K収録 XAVCの8bit4:2:0もREC.709で無理にダイナミックレンジ稼げなければ十分綺麗、ネット配信系とかだったら良いかもなっておもってますわ..
7 フルHDではフルスペック(^^;; 10bit4:2:2でS-Gamut系も使えそう、いいかなって
懸念事項
1 4K内部収録 8bit4:2:0ってS-Gamut大丈夫かいな?ってところが??・α7系みたいにS-Gamutは「なんちゃってS-Gamutです」って注意書きなければいいですがね..
2 LCDモニター止めて内部収録しながら、外部出せるってときに外部は10bit4:2:2になるのか、8bit4:2:2になるのか?
(まさか、内部で8bitで処理するロジックがあって、出口だけ10bitって.大丈夫かなって SONYやりかねんから..ちょい心配)
3 RAW出力時に、内部収録同時にできるんか?ってところ
4 S-LGO収録時にLUT当てた状態でLCD表示や、モニター出力できるのか?
5 可変NDフィルターの偏光作用はどのぐらいキャンセルされてるのか?REDのMotionMountより良くなってるといいけどなって..
6 ABBあるんよね???
7 WFMはあるんよね?? S-LOGでも使えんかな??
8 AFの追従感度の調整とかできるんよね??
9 タリーは何箇所あるんだろ?? マウント上前面の「白チップ部」はAWBのセンサーかいな?タリーかいな?
10月中旬のお披露目で気になるのはそんなところですかね?
書込番号:19153124
0点

>FS5はRONIN M乗るんですかね?
レンズにもよりますが、多分行けると思いますよ。
ronin-mは確か3kgくらいまで乗せれたはずなので(fs7の場合は形状的に無理なんですが)本体が乗るなら基本は大丈夫…な気がします。
ちなみに有線LANは、スタビライザーやドローンに乗せた時や、カメラとベースが離れている時でも映像を飛ばしてマスモニで監督や照明部が確認できるので、割と便利な機能なんじゃないかと期待してます。
三脚構えてじっくり撮るならfs7が良いに決まってますが、この機動力はやっぱりfs5の魅力ですよね。
懸念事項の中で私は5番の可変NDの影響が一番気になります!
それとハイスピード(HFR)時の使い勝手が、fs700より向上してるのかどうか…ちょっと興味ある感じですね。
書込番号:19154341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
どもです
RONON M 大丈夫なら、ジンバルの選択肢はふえますね.
ジンバルと本体+モニターのオペレション重量があがると どうしてもサポートアームでジンバル支えるにしても、最後は「腰」に負担きますしね..軽いにこしたことないです。
あとは、付属のLCDは、ケーブル直付けの専用になってますが、コネクタ部FS7と同じような形ですよね
互換性あるんだたらFS5,FS7両機共通でロングケーブル(もしくはケーブル脱着)で ジンバルアームにつけられる補助モニターだしてもらえれば
あつかいやすくなるかなと。民生のα7用モニターを改造すれば、早く市販化できそうな感じもしますがね..
書込番号:19154815
1点

連休前に、販社向けの勉強会が何箇所かで開かれたようですね、フジヤAVCさんのサイトに、FS5のデティール写真つきでアップされてます。
特に、グリップ側のLANCケーブルの収まりが理解できて助かりますわ..
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=20253
X70ぐらいの大きさ..か... 実物みたら、感動するかな? 小さいって...
書込番号:19160182
0点

デモ機の貸し出しが始まってるようだね。
香港からのようだが「開封の儀」の映像がアップされてる。
量産前なんだろうけど、そのまま出荷できるぐらい、梱包とかまとまってるようだ。
開封の儀の「送り状」みると 厚木から成田近郊の輸送業者へか国内発送されるようだけど、量産はどこでやるんかな?
厚木で初期立ち上げしてくれると、も安心できるけどな..
http://www.newsshooter.com/2015/09/22/we-never-do-unboxing-videos-but-heythis-is-sonys-fs5/
書込番号:19164937
0点

↑の補足。
欧州仕様、米国仕様のパッケージにバッテリと充電器は入ってると、各国のSONYサイトに明記されてます。
香港仕様?中国仕様?(別にしてるときあるから、同じかわからんけど)もバッテリと充電器はいってるようですが...
日本仕様(たぶん、日本仕様のパッケージだけ)バッテリと充電器は入ってないと、現状の仕様書に記載あります。
国内でPXW-FS5購入予定の方、販社にバッテリ、充電器入ってるのか 確認してから手配してくださいね...
OneSony ってアピールするんだから、同じくセットにしてもいいと思うだけどね。
デジイチからの顧客も狙うんだったら、FS7は別としても FS5にはバッテリ1個と充電器は 各国仕様パッケージと同じく「同梱」すべきだと思うけど...
初売りで「おまけ」でつくだろうから、ええんかな??
書込番号:19164983
0点

α7SIIの「High Qulity 4K movie"Landscape" in Full frame」とFS5のラウンチフィルム見ると、些か解せないところがでてくるね。
https://www.youtube.com/watch?v=7oOMLKb8EaY&index=2&list=PLL06nPE7_lzPhzIhPzzmEIAA0YPWqR7KN
フルフレームでISOあげても大丈夫というSONYの精鋭センサーをISO100とか感度落として丁寧に収録してる。
方や、FS700から流れを引き継いでるSuper35の4Kセンサーは FS5はStdガンマでもISO1000からで収録してる。
何より変だと思うがS-Gamut.cine/S-log3の設定感度。高感度番長のα7SIIならISO3200をデフォにして良いはずが
ISO1600になってる。もともとS-Log2のα7Sが開発段階でISO1600だったから、α7Sでの市場反応見て戻してるのかもしらんけど..
方やFS5はバリバリのISO3200.. FS7はISO2000だったような...
XAVC-S,XAVCの違いは4K LongGOPの実装上はラッピングぐらいだよね..どっちも8bit4:2:0だ..
フォーマットの違いじゃないわなー 基準感度のとり方逆じゃね? って思えるわさ...
10月15日の銀座は両方の事業部から人くるんかな? そしたら、理由わかるかいな?
書込番号:19166761
0点

↑ S-Gamut3.cine/S-Log3ね... S-Gamut.cineは設定なかったもんね スマソ
それと余談ついで 香港の開封の儀みると「グリップ取り付け部」って新設されてる。
「ちょっとEマウントより直径が小さいボディキャップ」..新規設計だよね...マイクロフォーサーズぐらいの大きさかな?
グリップ取り付け部。
書込番号:19166783
0点

XDCAM-USERの方に、FS5の情報でてる。
QFHDのキャプチャーだろうけど、S-Log3のグレーディング前とグレーディング後で拡大してノイズとか見ることできる。
http://www.xdcam-user.com/2015/09/the-sony-pxw-fs5-run-and-gun-super35-for-all/
思ったよりQFHDの8bit内部収録でもPP7-9使えるかもしらんね..
書込番号:19173708
0点

http://www.pronews.jp/news/20150927024007.html
REDからヤバイのが出てきましたね!
しかし4K rawを、まともに扱えるプロダクションがどれくらいあるか…。
RED RAVEN、blackmagic URSA mini、SONY fs5、fs7、CANON c300 mark U、AJA CION…と、いずれにせよ100万前後のこの価格帯は激戦区になりそうです(^^;;
ついでにARRIも参戦しないですかね(汗)
書込番号:19181232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
Red RawはSONYのCineAlta系のRAWよりAppleの環境であれば、負担すくないですわ...
半生 RAWで記録されてるビットレートが低くなってるというのもありますし、 RED社はよくApple,Adobeと情報交換してるというか
双方でパフォーマンスアップを取り組んでますんで、その結果がどんどん反映されてますからね
4Kの30PならMBPの2013以降のCorei7+グラフィックチップでなんとか編集できてました。
ゴミ箱マックのD500以上のグラフィックチップであれば、それほど負担感じずにデベイヤーできるかと
AEもエンジン強化されたし、FCPX,REDの純正現像ソフトの3本は負担感じないかなーと思います。
Davince12Studioは12Studioそのものが「グラフィックパワー」必要とするんで.. 微妙かも
それと4K60P以上だと純正のデベイヤーアクセレータボードREDROCKET-Xをつながないと辛いかもしらんです..
SONYのRAWも16bitリニア記録の正統派 RAWで、めちゃ後処理が効いていいんですが... いかんせん「記録ビットレートが半端ない」んで..
ポスプロ、正直言って つらかったです。もし SONYで RAWするならSHOGUNやODYSSEYのCinemaDNG系にちかいRAW収録の方が
まだ、記録ビットレート抑えてるんで、楽かも?と..思ってたりします。
余談ついで
RAVENですが、今、 RED本社のサイトにあるパッケージ3種類の構成だけでは、実際の運用は「非常に厳しい」、REDMAGの追加とか、REDStationやらバッテリ周りとか2000US$は予算追加で見る必要あるかと
まあ12,000US$ぐらいが運用開始段階の値段かとおもいます。
為替や輸入輸送必要とか考えて、150-170万?ぐらいですかね???
実質の運用費用が200万超えるC300MarkIIよりは安く、 FS5,FS7,URSAmini4.6Kより値段は上にになりそうです..
発売は、RED社も予定通りに製品でてこないのんで、たぶんに来年のNABぐらいにSHIPってところじゃないかと思います。
RED DRAGONをすでにオペレーションされてれば、釈迦に説法になりますが..
RAVENも実態は、なんらかの方法で、有効サイズを4Kに限定したDRAGONらしいんで
基準感度からゲインアップする「回路」なんて入ってないと考えられます。すくなくともRED DRAGONは無い。WEAPONも無いみたい。
WEAPONの実機まだ見て無いんで、ここは想定ですいませんがね..
RED DRAGONと同じとすれればRAVENも基準感度はISO500ぐらい、あとは、RAW現像段階のデジタルな数字上の増感(^^汗だけです。
あくまで照明班あってのREDなんで、汎用性となるとFS5,FS7の方が格段にうえかとおもいますわ..
書込番号:19181934
0点

東風西野凪さん
ありがとうございます。
>Red RawはSONYのCineAlta系のRAWよりAppleの環境であれば、負担すくないですわ..
恥ずかしながら知りませんでした。
容量は重くてもmacだと扱い易いのはPro-Resみたいな感じですかね。
REDは一応ディレクターとして関わった作品でなら使ったことはあるのですが、個人では触ったことがないのでアドバイス非常に助かります。
macbook proでも4K rawが扱えるのは私的にかなり朗報です。
ちなみにバッテリーやMAGの追加はともかくとして、stationはセットに入ってないんですかね?当然あるものと思ってましたが…やはり100万でREDは甘かったですかね(^^;;
値段や扱い易さを考えるとfs7いいなと思うのですが、海外勢に比べたらスペックは落ちるので(それでも必要十分ですけど…)、それぞれ一長一短で悩ましいです。
書込番号:19183938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あしゅびーさん
どもです。RAVENのパッケージ内容見てみましたが、 RED STATION RED MINI-MAGは入ってないですね。
Red Magも140Mbyte/s級の記録するんで 新作の120Gなら あと3枚はあったほうがいいでしょう
それとタッチパネルで全部設定できるんですが、経験則からするとコマンド操作部もあった方が、ファームアップとか色々不慮の「駄々コネ」があったときに助かることもあるんで.. RAVENだと右側面につくOLED窓付きの 「WEAPON SIDEKICK (MAGNESIUM)」は必須かと
いずれにしろ、現状、REDは本社営業と英語でやるとりして、直輸入するのがデフォって感じに移行しつつあるんで..国内調達は辛いかもしらんです。
Inter BEEでRED側から 何か動きあるのかは? しらんですが..
PXW-FS7ですが、「国内勢ならではの 行き届いたサポート」って魅力ですしね、REDが良い、 ARRIが良いって、結局は運用含めて、バジェットありきで決まりますよね。
あとはご自身の感性にあうのは「どれ?」で決めればいいと思いますよ。
書込番号:19184781
1点

FS5の懸念事項..[19166761でも書いてるけど、LOG収録時の基準感度がISO3200ってところ..
ATOMOSのフェースブックに、数時間前にあたらしいエントリーでたけど。FS700のRAW収録(S-LOG2ね)でノイズが多いってユーザーからの声に応えて、ATOMOS日本側の技術担当氏がATOMOS SHOGUNと純正RAW収録ユニットつかって評価してるんだ。
https://www.facebook.com/AtomosJapan?fref=nf
SHOGUNで導入コストが下がって、 FS700のRAW収録して「ATOMOS側のコーディックが悪いんじゃ?」って思えるほどノイジーって声が多かった?ってところがテストの発端だと思うけど..
結論はFS700のS-LOG2時のベース感度がISO2000でノイジーになるのレコーダとは因果関係無いってところに落ち着いてる。
FS5って、たぶんにFS700のセンサー部分に近い「はず」..
ロジックとか改善はしてるとおもうけど、それでもISO3200にあがってるベース感度。
数字上のダイナミックレンジは確保できても、実写すると暗部がノイズマミレデ使えないって絵になるんじゃないかって...
今朝、LS300のJ-LOGテストにあわせて、持参したRX100Mark4をPP7で撮影してみただが..
ランドマークの側面とかぼてぼて..そらもぼてぼて..Caputure(S-LOG2 LUT適用済み)をアップしておく。
さすがに1インチセンサーでISO1600スタートのLOGあては..SONYの最先端高科学技術でも無理ってところじゃないかな...
ちょうど先ほどでたATOMOSのフェースブック記事とあわせて、大丈夫かな?って心配になってるところだわさ..
RX100Mark4..PP7使わなければ、動画もいい感じってフォロしておく。
あくまでPP7があかんってだけ。
4Kの5分制限も小さなボディで妥当な「安全設計」となっとくできるし、5分無いだったら、この季節は安心して使えるからね。
いいカメラだわ..まあ、油漏れのハズレ引いちまってるけど(^^;;
書込番号:19188317
1点

銀一さんから、FS5,FS5Kの価格がメールで届いた。
PXW-FS5Kが 税込70万 + 千円札数枚ぐらい
PXW-FS5 が 税込65万 - 千円札数枚ぐらい...
レンズの価格が、5万円台半ばを超えてしまってるかな..
税込5万円以下でSELP18105G手に入るところもあるみたいだし、レンズ無しで買った方がお得かもしらんね..
バッテリ、チャージャー、64Gのメモリが、「初売りプレゼント」だそうだ..
System5,ビデキン、フジヤAVCさんとか このあたりの<価格>に横並びになるのかな???
書込番号:19190323
1点



9/5札幌のケーズデンキで本体+バッテリーNP−FV70+カメラケース+保護フィルムセット+3年保証で税込50000円でした。
バッテリーは1万円位なので本体は4万切った位なので購入しました。
エブリオと迷っていてSONYの販売員さんが相談してくれてこの値段でみたいな
安く買えたので満足してます
書込番号:19119011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY(ソニー) 純正のACC-TCV7A付きでしょうか?いづれにしろ、50,000税込、税抜きなら46,296円はとても安くて羨ましいです。
私はカメラのキタムラ、本体のみ税込み45231円、tポイント5038円で妥協しました。
書込番号:19148591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
