
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2014年5月11日 11:50 |
![]() |
194 | 72 | 2014年5月7日 09:42 |
![]() |
8 | 2 | 2014年4月30日 22:47 |
![]() |
12 | 4 | 2014年4月28日 08:09 |
![]() |
19 | 11 | 2014年4月22日 22:16 |
![]() |
7 | 5 | 2014年4月19日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX100ユーザ&検討中の皆さんこんにちは。
マクロで花を撮影するのが好きなのでマクロ性能についてレポートします。
作例は静止画で載せますが動画でも同様の画角・距離で撮影可能です。
写真1:広角端29mm相当
最短撮影距離1cm、F2.8で撮影できますが広角なので絞り開放でも背景がうるさくなりがちです。
スチルカメラと同様、広角マクロはカメラの影が邪魔するので撮影アングルが限られてしまいます。
作例は花とレンズの距離が1cmくらいです。
写真2:中望遠123mm相当
120mm弱くらいで開放がF4まで下がります。
この焦点距離でも約1cmまで近づけました。これ以上望遠にすると最短撮影距離が伸び始めます。
中望遠になったことでボケが強くなり背景がシンプルになってくれます。
実はこのテスト撮影をするまで1cmって広角端だけだと思ってたので思わぬ収穫でした。
写真3:中望遠118mm相当
広角だと回りの花とか鉢や花壇の淵が入っちゃったりしますがこの画角だと構図を組みやすいです。
これも撮影距離は約1cm。
もう少し離れつつUPで撮るにはクローズアップレンズが必要です。
作例は別途載せます。
6点

クローズアップレンズでの作例です。
買ったのはこれ。ヨドバシで2,500円くらいでした。
(62mmだと定価5,000円もしたんだ!)
marumi DHGマクロ3
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/
写真1:180mm相当(DHGマクロ3無し)
最短撮影距離は約20cm(スペック表に無いので実測)。
写真自体はむしろこっちの方が好みですが、あくまでマクロのテストなので考慮外。
この花の大きさは直径2.5cmくらいですがドアップは無理です。
写真2:180mm相当(DHGマクロ3使用)
最短撮影距離が約10cm(実測)まで縮まります。
120mm相当と比べても対象の花全体にピントが合いやすく、且つ背景はボケてくれます。
10cm離れてこれくらい撮れれば十分満足です。良い買い物をしました。
写真3:望遠端348mm相当(DHGマクロ3無し)
最短撮影距離は約90cm(スペックは1m)。
花はますます小さくなっちゃいますがビデオカメラの静止画とは思えないクリアーさ。
写真4:望遠端348mm相当(DHGマクロ3使用)
最短撮影距離が約25cm(実測)。
これは・・ボケボケでダメだ(^^;
ソフトフィルターかけたような効果を狙いたいならアリかも。
なお、焦点距離はファインダーや液晶画面に表示されません。
撮影後のEXIF情報から算出しています。
あと広角端であえてDHGマクロ3付けたら周辺が気持ち流れる感じになったので
元々近づける120mm相当以下でマクロ撮影するなら使わない方がいいです。
あとフィルター径の変換リングも買ってNEX5R+ツァイス16-70でもマクロ撮影テストしたので
今度そちらの板にアップしますね。
おしまい。
書込番号:17503646
8点



最近、4KとフルHD(1080p)を比べて改めて思ったんですが、
映像のシャープさ(精鋭感、解像感)は、画素が多いとか、細かいところが見えるかどうかじゃなく、むしろソースの情報量が多いかどうかで決まるように思います。
4Kの映像を4Kディスプレイで見た場合と、4Kの映像をフルHDディスプレイで見た場合の、精鋭感はほとんど変わらなくないすか?
メーカーの説明とか見るとよく、画素が多いとシャープで、画素が少ないとボケて見えるような説明図を載せていますが、実際は、ソースの情報量が同じなら精鋭感は大差ないように感じます。
当然、重箱の隅をつつくように、細かいところを見てどちらがちゃんと解像しているか、ってのはもちろん4Kディスプレイのほうが上ですけど、全体的な見た目の解像感は差がないように思えます。それだけ4KソースをフルHDディスプレイで見るとシャープだってことです。
4Kディスプレイだから精鋭感が高いんじゃなくて、ソースが4Kだからシャープなんですね。
逆に、ソースが1080pだと、フルHDディスプレイでは綺麗だが、4KディスプレイではフルHDディスプレイで見た以上にボケて見える。拡大処理のせいでしょうか。
最近、AX100で撮影した4Kのソース映像と、業務用カメラで撮影した1080pの映像ソースを
4Kディスプレイ(20型くらい)とフルHDディスプレイ(同じく20型くらい)
で見比べたんですけど、映像のシャープ感は、
「4Kソース+4Kディスプレイ」と「4Kソース+フルHDディスプレイ」がほぼ同じか少し前者が良くて、
「1080pソースとフルHDディスプレイ」の組み合わせがそれらよりはっきりと劣る。
さらに最悪は「1080pソースと4Kディスプレイ」でした。
(「精鋭感」のみの比較で、色や立体感は比較対象ではないので無視です)
ですから、4Kテレビに、4Kソースの映像と1080pソースの映像を流して、「4Kのほうがすげーだろ」
ってのはちょっと違うなと感じます。比べるなら、4K映像+4Kディスプレイと、1080p映像+フルHDディスプレイ
との比較じゃないと。と、思うのですが。どうおもいますか。
家に、フルHDの45インチ液晶と、ハイビジョン(1280x720)液晶があるんですが、同じテレビ番組を見たとき、精鋭感の差はほとんどないです。番組が同じなら。でも、SD映像をHDのテレビで見るとぼけボケ。
同じように、以前、記録画素数が1440x1080「しかない」放送局用のHDCAMカメラの映像を、1920x1080の普通の業務用カメラと比べても、HDCAMのほうがシャープに感じて不思議だったんですが、HDCAMカメラのCCDの画素は1920x1080だと知って納得でした。ソースが1920を1440x1080に凝縮しているからシャープに見えたんですね。
10年前に、SDからHDに変わった時も同じことがいえましたが、改めて思いました。
何をいまさら的なことを長々と書きましたが、決して4Kテレビを買えない言い訳を考えているわけではありませんww
30点

W_Melon_2さん
>SONYのPMW-350の特性がとても良いのがわかりました。
>このような製品だとほぼ2Kの記録性能を使い切っていると思います。
PMW-350はPMW-EX1と比較テストをしたことがあります。InterBEEで展示されているので、隣にあるEX1と一緒にSDカードを入れて撮影させてもらいました。EX1よりはダイナミックレンジが広いのがわかりましたが、解像感はEX1と全くと言っていいほど同じです。いくつかの被写体を撮って、レンズも違いましたが、少なくとも私の眼には350もEX1も精鋭感は同等に感じました。
おそらくW_Melon_2さんがEX1の特性を見られると「使い切っている」と判断されるでしょう。
でも、このPMWでも、AX100を2Kにリサイズした映像に比べると、明確に解像感で劣っています。となると、リサイズした映像の方がシャープに感じるのはPMWの方が「2Kを使い切っていない」というわけではなく、やはり、あの異常なシャープネスは、人工的というか、何らかの別の理由があることになりませんか。
書込番号:17466779
0点

ミクロミルさん
実際に比べられているようですがEXCAMのSDカードではSxSカード記録に
対して記録レートがかなり低いので差はあまりはっきりしないのではないかと
思います コーディクがMPEG2では50Mbpsでも足らないように思います。
また使用した時の両機の環境や設定を確認されたのでしょうか?
InterBeeに行ってそういう確認はなかなかしにくいと思います。
メニューの奥まで行って確認するのは大変だと思います。
いつも使っていない製品を展示会で操作して確認は私には出来ません
もし差があるとすれば解像度の高い2K製品は限界の解像度付近での
変調度は良くても数十%でしょう。普通は20-40%もあれば良い方だと
思います。それに比べ4Kの製品だと2Kの限界付近でもそのくらいは
軽くあるのではと思います。その辺りだと思います。
ただそれも4Kのインメガチャートは全く見た事がないので推測でしか
ありません。是非見たいものです。
やはりきちんと比較するにはそれなりの時間が必要だと思います。
レンタルするか購入する以外ないと思います。
業務機の調整幅はかなりのものがあって調整に失敗するとみられた
ものではない結果を生む時があるように思います。
先日も桜を撮りに行って失敗しました。
書込番号:17467309
0点

PMW-350って言うほど解像力が高いかなー??
2Kの記録性能を使い切っているとは思えないな。
youtubeで劣化する前提で見てもGH2ハックやGH3の解像力より劣ると思うよ。
AX100のダウンコンバートした映像を見てないから話が噛み合わないと思うよ。
ダウンコンバートした映像はこれ
http://youtu.be/yjybqYrDzxw
生データはこれ
http://www1.axfc.net/u/3234532
http://www1.axfc.net/u/3234547
http://www1.axfc.net/u/3234549 (3つとも同じデータ)
(特別なソフトは使っていません。ムービーメーカーで変換)
これを見てから判断した方が良いね。
そこそこのレンズなら静止画性能としてみた場合、十分にクリアしていると思う。
解像度の高いセンサーの全画素読出しと画像エンジンが重要だと思うね。
PCでやる処理が画像エンジンのワンチップで出来るようになれば可能な技術。
本気でカメラ内部でやるかやらないかの問題。
(上位モデルや業務用を食うことになるから実現しないかもしれないが)
難しく考えないで解像度の高いものから縮小すればいいだけ。
書込番号:17467551
0点

W_Melon_2さん
まずSDカードではなく、SxSカードの間違いです。自分の持っているSxSカードを使いました。
>また使用した時の両機の環境や設定を確認されたのでしょうか?
そのためにわざわざInteeBEEに行ったので、当然です(笑)
使い方説明書を事前に読んでいってメニューや設定方法を把握してから望みました。
それでも当日は不明なところが出てきましたが、説明員に聞きながら撮りました。
フランジバックの問題もあったので、ズームしてピント合わせしてから引くケースと、
そこから微妙にずらすケースとをいろいろと撮りました。
そのときの画像の一部を書き込み番号【10888951】に貼り付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/SortID=10884234/ImageID=562820/
(その書き込みでは、350の方がちょっとピンぼけと書いていますが、ピンぼけているのは、この投稿で見せたい黄色い被写体のことであって、画面全体がぼけているわけではありません)
解像感はどちらもほぼ同じでした。
撮ったのは、そこのモデルさんとかサッカーボールとかの静物でしたので、MEPGのビットレートによる解像感の差は無視できるほど小さいと思います。
というか、AX100からのリサイズ2k映像はこれらPMWとは明確に違います。まさに不自然なまでのシャープネスです。
ですので、解像感については、AX1000のリサイズ >> EX1R≒350 >> 他の民生用FHDカメラ は間違いないと断言できます。
>それに比べ4Kの製品だと2Kの限界付近でもそのくらいは軽くあるのではと思います。
とすると、やはり既存のプロ用カメラですら2Kの限界までは伸びしろがあるということになりますね。
とすると、やはり2Kの限界まで使うには、カメラ内部でリサイズ処理が必須、となりませんか。
そうでないとすると、AX100のリサイズの不自然なまでのシャープネスは、リサイズしなければ得られないリサイズ処理特有の人工的なシャープネスであって、そうすると、本スレの最初の主張「2Kディスプレイでも4Kディスプレイでも解像感に差がない」に戻ってしまいます。
書込番号:17467557
0点

解像力のある1080p映像がブルーレイにディスク化ができるというメリットは大きい。
AX100の残念なのは、ダウンコンバートしても30pだということ。
書込番号:17467564
1点

昼寝ゴロゴロさん
1080pをブルーレイにするってことは、24pですよね。
だとすると最初から24pで撮影すれば問題解決しませんか。
24pをダウンコンしても24pですよね。
書込番号:17467671
0点

今日から「何時もゴロゴロ」になります。
ミクロミルさん
>1080pをブルーレイにするってことは、24pですよね。
>だとすると最初から24pで撮影すれば問題解決しませんか。
>24pをダウンコンしても24pですよね。
メインは30pで撮影します。
解像力重視なら24pになるんでしょうが、TV視聴だと60i(PF30)で十分に解像力が高いです。
事前に変換しないでオーサリングソフトがやってくれますので、
4K動画を放り込むだけで処理してくれます。
書込番号:17467807
0点

ここまで縮小アルゴリズムの議論なし!!
ただAX100の解像力はすごいですね。
一般的なシャープネスであれば見たらだいたい分かるのですが
並みのビデオカメラと比べて特に何も感じないです。
何かしらやっているはずなので、おいおい明らかになるでしょうが
例えば超解像の仕組みとか知らないと、
カカクコムにありがちな変な議論に終始するレベルでしょう。
書込番号:17467816
0点

解像度チャートを撮ってみました。微妙に画角が一致してませんがご容赦。オートなのでWBも露出も合ってませんがご勘弁。
AX100を2Kにリサイズしたのと、EX1Rです。青っぽい方がEX1R。どちらも等倍です。
[10」のところが水平解像度1000本。
これだとあんまり差がないように感じますが、普通の被写体だと、AX100リサイズの方がはっきりシャープです。
でも、AX100のリサイズだとモアレが出ますよね。
ひょっとして、EX1Rは、モアレを防止するためにLowパスフィルターみたいな処理を通しているとか?
実際、ご覧のようにモアレが出ません。
リサイズは、そんなこと関係なく、単なるリサイズなので、容赦なくモアレが出ますが、Lowパスは通らないのでシャープに見えるとか?
もしそうだとすると、カメラ内部でリサイズしなくても、EX1とかでもLowパスレスにすればシャープになるのかも。
勝手な想像です。根拠レス。
何時もゴロゴロさん
30pをブルーレイの60iに入れると、うちのTVだと再生時にギラギラしちゃんです。
書込番号:17467877
1点

ミクロミルさん
いろいろ画像を掲載していただきましたが良くわかりません。
差がはっきり見えません。
InterBeeで取説を見ながらという事でしたが取説をお持ちである
事自体良い環境にいるか努力されて入手されたのでしょう。
そこまで周到な準備をされるのでしたらInterBeeにインメガチャート
をお持ちになればと思います。あの環境で断言できるだけの準備をされて
事は驚きです。私には到底できません。嫌がられるのではと思って
しまいます。
>ですので、解像感については、AX1000のリサイズ >> EX1R≒350 >> 他の民生用FHDカメラ は間違いないと断言できます。
それから家庭用でも業務用より解像度の高い製品がありますので
一般論としてはあるのでしょうが注意が必要です
確かにAX100の2Kのリサイズは素晴らしい解像感ですが個人的には
ご遠慮です。ですか不自然なものを感じます。というのは解像感と共に
コントラスト感が半端ではないのです。柔らかい諧調感というものを
感じません。ギズギズした諧調感を感じます。相変わらず暗さを感じて
コントラスト感が強い イコール 解像感が増すという感じがします。
特に桜の木の幹がまっ黒に映っているように感じます。そういう映像は
解像感、くっきり感が強く感じられると思います。同じ解像度でも
あるいはインメガチャートを撮っても解像度が高いように見えます
それは絵づくりですから仕方のない事ですが AX100は調整不可
ですから 買ったら受け入れるしかありませんので
LPFですがAX100は知りませんが普通の3板でしたら入っていると思います
それが解像度の足をぴっばっているのも間違いないと思います。
昔 その光学LPFが白濁してそれだけ池上から取り寄せて自分で入れ替えた
事があります。光学的には調整不要でした。
そういう意味でも4Kの2Kへのリサイズは有利だと思います。
はなまがさりさんの何かしているというのはぜひはなまがりさんに
意見を書いていただきたいと思います。
解像度「命」の方にはAX100は素晴らしいのかもしれませんが個人的には
その他の事に関心があるのであまり購入意欲は湧きません。
毎年 近所の桜の花を撮りに行きますが解像感は多分AX100で満足する事が
出来るのかもしれませんが肉眼で感じる明るさを撮るのはほとんど
失敗です。必ず暗くなります。今年はやりすぎて明るくは撮れましたが
白濁映像になってしまいました。
とにかく4Kのインメガチャートが見られれば答は出ると思います。
書込番号:17468045
0点

W_Melon_2さん
>取説をお持ちである事自体良い環境にいるか努力されて入手されたのでしょう。
そうですね。ネットで検索するという努力は必要でした。
ここにあります。
https://www.sony.jp/professional/support/manual_2.html
その場で操作に手間取ると後ろの人に嫌がられるのではと思ったので、数分で終わらすために取扱説明書を読んでおいた程度のことです。さすがに別のものをそこで撮る勇気はありません。
>というのは解像感と共にコントラスト感が半端ではないの
それは同意です。AX100のリサイズ解像感は高いですけど、画質が良いとは一言も言っていません。
リサイズした映像でも、室内で人物を撮ると、やはりEX1の方が圧倒しています。
EX1では、ゼブラを見ながら人物の顔に露出を合わせるのですが、AX100でそれをやると他のところが飽和しまくり。
結局、人物の顔や、全体的に(壁など)も、暗くせざるをえず、いかにも民生チックな品位がない絵になります。
それは仕方がないかなと。
ただ、その議論は興味ないですし、ここのスレではないのでそれ以上は踏み込みません。
書込番号:17468438
4点

ミクロミルさん
ぎょぎょです。業務機の取説は公開されていたのですね 以前かなり探して
ありませんでした。探し方が足りなかったのかもしれません。ショックです
紹介ありがとうございます
それから解像度、解像感以外の性能についてはやはり書かれないという事
なのでしょう。私はそちらにとても興味があります。
書込番号:17468906
1点


>その議論は興味ないですし、ここのスレではないのでそれ以上は踏み込みません
とおっしゃっておられるのに、真に恐縮ではありますが・・・
>AX100のリサイズ解像感は高いですけど、画質が良いとは一言も言っていません
>リサイズした映像でも、室内で人物を撮ると、やはりEX1の方が圧倒
>EX1では、ゼブラを見ながら人物の顔に露出を合わせるのですが、AX100でそれをやると他のところが飽和しまくり
>結局、人物の顔や、全体的に(壁など)も、暗くせざるをえず、いかにも民生チックな品位がない絵になります。
>それは仕方がない
大変参考になるお言葉です。
今後の自分の4K機購入をどうするか否かの大きな判断基準の一つになりそうです。
(解像度や解像感の良さと映像品位との兼ね合いをどのように選んで行くべきか、というような部分で・・・)
どなたか、4k機に関して解像度・解像感以外の映像品位等の面から画質検証して頂きたいと大きな期待をします。
W_Melon_2さん
>解像度、解像感以外の性能について・・・
>私はそちらにとても興味があります
同意です。
解像度・解像感の向上にはもちろん賛成ですが、2k機より本質的な映像品位で劣るようでは、4k機へと手放しで移行する気持ちにはなれませんね。
書込番号:17477810
1点

解像度と解像感というか下記ではシャープネスとなっていますが、
「ヘイナッハ積分」で検索すると、pdfのほうに興味深いことが幾つも記載されています。
拾い読みではなく、印刷して読むことをお勧めします。
あんまり難しいグラフはありませんが、そのグラフのごく基本的なところを誤解すると全体が理解できないので要注意です。
なお、キチンと読めば図または画像が抜けていることに気づくと思います。
これについては元の資料らしきもので補完できそうですので、ご要望があればお知らせします。
書込番号:17479057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像派さん
>解像度・解像感の向上にはもちろん賛成ですが、2k機より本質的な映像品位で劣るようでは、4k機へと手放しで移行する気持ちにはなれませんね。
全く同じ意見ですが4Kで映像品位まで求めるとイクラするかわかりません
AX100の解像度の高さを感心すると共に絵づくりという意味では感心しません
価格なりの性能だと思う時もあれば解像度以外の諸々の問題の多さを感じる
時もあります。やっつけモデルだとは思います。
特に望みたいのはソニーの業務機の絵づくりと家庭用では大きく絵づくりが
違います。同じ会社とは思えません。いつか同じ方向になる時がくるのでしょうか
天気が悪くなると撮影したくなくなります。もっと明るく撮れるようにして
ほしいと思います。上の4枚はソニーの業務機の動画です家庭用とは大きく
彩度が異なります。
ありがとう、世界さん
ご紹介の理論は名前があるのですね、今まで経験的にこの面積が解像感に
比例するというのは感じていました。ご紹介のpdfですが かなり具体的な
数値が出ています。こんなものが一般ユーザーが見られると困るメーカーも
多いと思います。今メーカーは作っている製品の定量的データを隠す事が
普通だと思います。以前より公表しない傾向があると思います。
書込番号:17486192
0点

W_Melon_2さん、
レスありがとうございます。
少し前になりますが、別の案件を調べていたら見つかりました。
対象部分の面積(ヘイナッハ積分の部分)については、
■■■■■■□□□□
■■■■■■■□□□
■■■■■■■■□□
■■■■■■■■□□
■■■■■■■■□□
(解像度は高くないが解像感は良さげ)
■□□□□□□□□□
■■□□□□□□□□
■■■■□□□□□□
■■■■■■□□□□
■■■■■■■■■■
(解像度は高いが解像感はイマイチ)
かつてのHNのときに上記のようなテキストベースのグラフで表現したことをご存知と思いますので、大筋では今更メーカーに不利な情報というわけではないと思います。
※カッコ内のコメントはヘイナッハ積分の考え方を例示
もちろん、上記のテキストベースのグラフを書き込んだ当時は、
学会論文など関係無い、当たり前の空間周波数のコントラスト特性あるいは変調度の概念的な提示に過ぎないのですが、
すでに銀塩全盛期には登場していたヘイナッハ積分との共通性は「ヒトの感覚の観察」によるところのものと思います。
(当然ながら、テキストベースのグラフ作成時にはヘイナッハ積分を知りませんでした。まだ初期の出典をみつけておりませんが、1970年ごろかも? 古いし少なくとも日本ではネット情報は少なく、まともな検索をするには有料の学術論文検索しかないかも?)
なお、画像処理によって、ヘイナッハ積分として「見かけ上は良さげな」過積載状態な電気的「結果」は「捏造同様の価値として得られてしまう」と思いますし、実質的にすでに実施されているかもしれません。
しかし、映像品位として「ヒトが観れば」過積載状態で(捏造同様の)映像品位が低いことを容易に判断できると思います。
ファクターとしては難しいのですが、ヘイナッハ積分の部分を低面積として、映像品位に相当する部分を高さとした「立体化ヘイナッハ積分(仮称)」の評価が必要になってくると思います。
(テキストベースのグラフの書き込みの一部に、「画素の質」を高さに相当する第三の要素として加えた書き込みを少なくとも一回書いたような止めたような記憶がありますが、書き込みがあればそれと同じ意味です)
ヘイナッハ積分の発案当事では、家庭用ビデオデッキですら存在しないも同然の時期と思われますし、その後も(下級は論外の)業務用レベルの機器以上のグレードで評価しているような気がしますから、過積載状態の「異常ブーストした映像信号」というものは無視されていると思われるので、映像品位はファクターとして除外しても差し支えないのかもしれません。
しかし、家庭用の機材も含めての評価となれば、映像品位の因子を除外できないと思います。
もしミソクソ同列に扱えば、過積載(異常ブースト)、さらなる映像信号の異常改造や異常運用など「セウォれば」どうしようもな比較結果になるかと思います。
※この場合の映像品位とは、特に「階調の記録再生のレベル」を挙げます。
例えば「日曜美術館」の「アートシーン」などで少なくとも家庭用機器では得られ難い質感や階調表現を目にすることがありますが、ライティングや画像処理の要素を除外しても、家庭用機器では話しにならないレベルかと思います。
書込番号:17486806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
お話が難しくて理解出来ない点が多数あります。文字ベースの
この簡単図を書いていただいたのは今から何年もの昔のように
思います。決して忘れません、(*)
以前書いたかと思いますが テレビ朝日の何かの公開
生放送に行き まともなSDのスタジオカメラとそれにつながった
安物のテレビの解像感に驚きました。今の4Kの解像感に近い
印象がありました。強烈でした。ですから限界解像度よりも
変調度の方が大事なのではと今でも思っています。
そういう意味では 2Kの変調度が目一杯あるビデオカメラが欲しい
と思います。その為に必要が画素数がどのくらいかは不明です。
SlashCAMを見てもそんな製品は無いようです。まあまあ良かったのは
PMW-350だけでした。
そういう製品を見極める為にもこのヘイナッハ積分の面積を数値化
してカタログに載るようになれば購入者の大きな目安となると
思います どこかで測定方法、表示方法を規格化してくれないかとも
思いますがメーカーは賛同しないと思います。
良いビデオカメラとしては撮像素子の画素数が小さくヘイナッハ積分の
結果が大きい製品だと思います。
そうなればやたら画素数の多いビデオカメラが駄目製品という事が理解
されると思います。
(*)あの頃はここも自然な雰囲気がありましたが今は何か別の力が
ここに働いているように感じます。
書込番号:17487007
1点

(文字入力が面倒なのでPCで書いています。こっちは旧HNです)
W_Melon_2さん、再度ありがとうございます。
ヘイナッハ積分の件、先に書いておりますように、印刷してご覧になることをお勧めします。
要するに「現象の表現」としてのヘイナッハ積分ですので、
「ヘイナッハの積分の範囲と解像感の関係」は、「気温が高いから暑い、と同じようなもの」
と思えば、そんなに難しいものではないと思います。
※現象そのものを理解しようとすると、更なる困難が待ち構えているだけですから。
さて、「直結のビデオ映像の鮮明さ」の件、似たことを私も書いたことがあります。阪神大震災以前(1995年以前)ですが、池上の三管式(または三板式?)から直接VGA記録された画像をたぶん当時のSONYの上位モニター(プロフィール)見たとき、その前にNHKで見たハイビジョン映像と「似た解像感」であったこと、今でも覚えています。
そもそも、PCがVGA表示であって、初めてフルカラー表示されるようになったときの画像は、その時代から銀塩ソースだったので「規格を使い切ったような画像」であって、「VGAだからボケている」という印象ではありませんでした。
これは、「ヘイナッハ積分」で検索されるPDF
www.nacinc.jp/filmdigital/arri_club/image/Kiening4KplusJovsmR.pdf‎
ARRIの「4K+システム」の第一部 「解像度(レゾリューション)と鮮鋭度(シャープネス)」のまとめ(p.10)で、
「シャープネスは解像度だけに依存しない。低めの空間周波数帯域の変調度が決定的に重要である。即ち、シャープネスを感じるには、粗いディティール部のコントラストが限界解像度部でのコントラストよりも遥かに重要である。」
という記述で殆ど代弁されているように思います。
※末記の「参考文献」を見ると、上記で引用されているHeynacherの論文?は1963年のようです。
ただし、P.9では「1970年、ツァイスのエーリッヒ・ヘイナッハが証明したところによると、人間の視覚は画像を評価する時、輪郭を決定する粗いディテールの方を高精細のディテールよりも重視する。」
と記述されています。
これを凌駕する論が無いのであれば、「我々は既に過去に決着が付いている事柄に対して随分無駄なことに時間を費やした」ということになってしまいますね(^^;
その当時には4Kビデオは存在しなかったでしょうが、銀塩の解像力としては4Kを超えるものが存在していますので、その意味では問題ないでしょう。あえて挙げれば「電子的な画像処理」については直接検討されていないわけですが、ARRIの引用を考慮すると大筋では現代でも通用しそうですね。
なお、
>別の力
ですが、少なくともメーカー全体のレベルでは無いと思います。
もしメーカー全体のレベルであれば、あまりに稚拙過ぎますから、あんまり気にしないで「声がデカい者に萎縮する」ことが無いようにすれば良いと思います。リアルで生命の危機に遭うことに比べれば何でもありませんから。
※同じ内容で「ヘイナッヒャ」と記載されていpdfも見つかりますが、これは原文表記の「Heynacher」から検索しても見つかります。
書込番号:17487782
1点

ありがとう、世界さん
何度もレスをありがとうございます
書かれた
「シャープネスは解像度だけに依存しない。低めの空間周波数帯域の
変調度が決定的に重要である。即ち、シャープネスを感じるには、
粗いディティール部のコントラストが限界解像度部でのコントラストよりも
遥かに重要である。」
というのは体験的に日々実感しています。多くの輪郭補正はこの粗い
ディテールの情報について補正信号を付加して細かい情報を破壊して
いるように見えます。
ご紹介されたものは時間のある時に印字して読ませていただきます。
この頃はARRIの話題が増えました。
>リアルで生命の危機に遭うことに比べれば何でもありませんから。
その通りだと思います。ただ私は生きる死ぬを見聞きしたので
やっと理解したのですが日本の多くの人は日本の偏向したマスコミの
せいか世界のドラステックな現実を無視のようです。
私の体験した事を書くと忌避して村八分にする日本人も多く
います。事実を知られたら困るようです。そんな現実もあれば
天気が悪いと撮りたくない製品などいう事はどうでも良いのかも
しれません。
それからこんなのを見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=WSIob-ertwk
書込番号:17489038
1点



良いものをみeもらいました。
YOUTUBEを見る限り、カクカク感はないようです。
書込番号:17459630
2点

4K動画を見ました。水車も良いですね。
うーん、やはり4Kは解像度が違う、違いすぎる。良いなー。 ほ し い 。
ここまで来ると欲が出て、もう少し待って、α7sの4Kと比較したくなってくる。
ソニーは、AX100に年貢を納めてもらいたいのでしょうね。
頑張って、α7sまで我慢して抵抗をしてみます。
書込番号:17467329
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
このカメラは手振れ補正もあり 歩き撮りや自転車などのブレは素晴しいぐらい
抑えてくれますが ラジヘリ等の周期の早い振動には弱く こんにゃく現象が
出ていましたが 耐震粘着パッドで AS100Vをフローティングさせることにより
ブレ及びこんにゃく現象がしっかり抑える事ができました。
使い方によっては バイクなどにも転用できると思います。
手振れ補正は無しです
https://www.youtube.com/watch?v=dl91n5LZFTs
ケースからは3mmほど浮かして 耐震粘着マットを使用
(とにかく柔らかいのがオススメ)
細かい振動からちょっと大きな振動まで 見事に抑えてくれました!
yasuda50sさん ヒントを頂き どうもありがとうございました。
5点

綺麗に撮れてますね(^∇^)
良かったです( ^∀^)
このパットの厚みは、3mmですか?(゜▽゜*)
書込番号:17424841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクバカです(’-’*)♪さんへ
コメントどうもありがとうございます。
質問の回答ですが実測3.2mm厚です
カメラとケースの隙は3mmきっちりにしましたので両側で
約0.4mmのパッドのつぶし量になっています。
(粘着性が良いので つぶしはほとんどいらないかもしれません)
このパッドの凄い所は 粘着性が有って良く貼りつくし剥がしても
何も残らず 繰り返し使える所 更に粘着がおちたら水で洗えば
復活するところです。
ただ 防振パッド色々試しましたが グニョグニョでも腰が有って
硬いものだと 防振効果は無いので 色々試しましたが、動画の中で
紹介している 製品が一番良かったです。
書込番号:17430682
2点

ずっと良くなりましたね。
防振系というのは、カメラの重さと、バネ(ゴム)の固さにより、固有振動数と言うのが決まります。
カメラが軽いほど、ゴムが固いほど、固有振動数は高くなります。
そして、固有振動数より高い領域の振動しか除去できません。
よって、固有振動数をなるべく引き下げて、幅広い振動に対応させる必要があります。
アクションカムは、カメラが軽いので、固有振動数が上がってしまい低周波振動は防げない傾向にあります。
それなので、とにかくバネ(ゴム)を柔らかくして固有振動数を下げる必要があります。
バネ(ゴム)を柔らかくするには、素材自体を柔らかくするのと、
それでも固ければ、ゴムを貼る面積自体を少なくしていく方法があります。
ゴムスポンジ系はある程度潰さないと減衰が機能しないので、
20%ぐらいは初期状態で潰した方がいいですね。
書込番号:17454655
3点

yasuda50s さんへ
ご教授ありがとうございます。
いろいろなパターンで試していますが このジェルパッドと
フローティングの組み合わせ ほぼ完璧と言っていいほど
振動を抑えてくれます。
AS100Vの白い塗装面の影響が心配で下が 1週間付けたままに
していても 何も影響なさそうです。
では また何かありましたら よろしくお願いします。
書込番号:17457127
1点



これまでソニーの強力な空間手ぶれ補正カメラを使ってきたため、FDR-AX100のような、アクティブ手ぶれ補正のカメラだと、手ブレが気になって仕方ありません。
もちろん三脚を使うのがベストではあるのですが、私の主な用途である、撮影旅行ではないフツーの旅行には、三脚は重くてかさばって手間がかかって、しかも最近では三脚禁止のスポットがどんどん増えているので使いづらいです。
そこで肩乗せやウエスト保持など、いろいろなカメラサポート機器を試してみたのですが、どうも大袈裟で重く、目立つので、旅行のスナップ撮影にはイマイチです。しかも高い。
シンプルイズベスト&ローコストの補助器具ということで、手持ちのアクセサリー類を組み合わせて、こんなサポートシステム( ?) を組んでみました。パーツを買い揃えても2000円くらいなもんでしょう。
ハンドグリップを横に張り出して付けたことと、そこにネックストラップを付けたところがポイントです。
その利用方法と期待される効果は、動画で説明しています。
http://youtu.be/Tocr2H8i0G4
(この撮影は鏡に向かって撮ったものを編集で反転しています。)
実戦ではどんな使い勝手で、その効果はどれほどのものか。
近々、三脚の使えない街頭イベントがあるので、試してきます。
5点

肩掛け式のベルト980円で売っていました買いましたけど試していません
書込番号:17426846
0点

BB@Yさん
YouTube拝見しました。
いい感じですね!材料も少なく、携帯性も
よく、まねさせて下さ〜い。市販のものより工夫が大切なんですね!
書込番号:17426912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩、日付変わって4/19午前0時20分からの「タモリ倶楽部」で、
600万円カメラ同等性能「3千円で自作ステディカム風カメラに挑戦」が放送されます。
以前NHK-BSプレミアムでも素人が自作数千円ステディカムを紹介した番組があり、録画し損ねたので
今回は(バラエティーとはいえ)録画してみたいと思います。
私がAX100を使った限りでは両手でがっちり構えて撮る、またはアクティブモードでブレ無いよう意識しながら
片手撮りすれば余程見苦しいブレ映像にはなりません。
ただ、人込み混雑時、どうしても腕を上げてのハイアングル撮影だと(当たり前ですけど)気をつけても
ブレるので、その辺は各々練習になるんでしょうね。
書込番号:17426918
2点

zexy toneさん
タモリ倶楽部の情報ありがとうございます!
毎週録画だけはしているのですが(^_^;
今夜、そんな内容だとは知らず、必見ですね!
ステディカムだと、それ自体の重さもあり、サポートないと長時間はきついんですよね。
書込番号:17426945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後のオチがいかにもタモリ倶楽部っぽくて笑えました。グリップ部のバランス調整に1時間掛かるとか・・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
市長さんも教育長さんも踊ってる、ちょっと気になる動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=5YVUGfUf72g
「未来はそんな悪くない、人生捨てたもんじゃない、あっと驚く奇跡が起きる」
気が落ち込んだ時に聴くと勇気貰える感じがして不思議と泣けるメロディー。
島の田舎の素人でもこういった作品が作れる時代になったんだな〜と感慨深いものが。
(私の故郷ではないですが↑)
どなたかがAX100制作版でUPする日がくるのを期待込めて〜
書込番号:17428016
1点

山下公園で開催された国際トライアスロン横浜大会・プレイベント取材の道すがら、旅行者の気分で、グリップハンドルの使い勝手を試しながら、街角のイロイロを、手持ちスナップ撮影をしてきました。
【4K】横浜散歩 中華街・山下公園・像の鼻・赤レンガ倉庫・野毛
http://youtu.be/_OKe947GLpw
書込番号:17430816
4点

映像の展開といいテンポよく3分以内に心地よくまとまった映像で、素晴らしいと率直に思います。
(腕前が既にプロの域ですね)
前スレ、【4K】みなとみらいの夕景点描」の動画も、ワイコンのケラレを一瞬テスト映像的に
残すところも大変親切に感じました。
書込番号:17430860
1点

昨日のお仕事の依頼主さんから公開許可が出ましたので、紹介させていただきます。
5月17,18日、国際トライアスロン横浜大会が開催されますが、そのプレイベントが4月19日に開催されました。
今回から、パラリンピックの正式競技にもなった障がい者のパラトライアスロンが、トライアスロンと同時に行われます。
そのパラトライアスロンに挑戦する、2人の選手をFDR-AX100で取材したものです。
■『トライアスロンラン講習会 in YAMASHITA PARK』
http://youtu.be/IKFGMUdjtVk
■パラトライアスロンに挑む、秦さん、長田さんにインタビュー
http://youtu.be/mRqPDessogQ
今までメインに使っていたPJ760Xと使い勝手はほとんど変わらず、HDでみても鮮明感や諧調表現、ボケ味など、画質のみが確実に向上しています。
小走りでの並行移動撮影も、意外と許容範囲のブレでした。まぁ、ブレ抑制を意識したスリ足の撮り方は、後で足腰に来るんですけどね。
※内蔵NDフィルターが使えるのがいいですね。30Pでのパラパラを軽減させようと、撮影は全てシャッタースピート 1/60 の固定です。
書込番号:17434334
1点

なぜここまでローリング歪みが目立たないのか、
見れば見るほど不思議。
いくら人間が頑張っても物理現象に逆らえるわけはないのに・・・
もしかしてカメラ内の加速度センサーと連動してBIONZ Xが
補正しているのでしょうか???
あの鏡の前で左右に振っている映像(http://youtu.be/Tocr2H8i0G4)
と同じカメラとは思えないですね。
いやそれにしても不思議・・・
書込番号:17440144
1点

アクティブモードがオンかオフかの違い
アクティブモードがオンで歪み補正が入る
書込番号:17440279
1点

ただし、電子補正も万能じゃないからコンニャクを出そうとして左右に振ると歪む
アクティブ補正で画角が狭くなる分の限界が伸びるといった感じ
あと、カメラに加速度が高いガツンとしたショックが伝わらないよう気を付ければ意外とコンニャクは出ない。
書込番号:17440386
1点



今夜の タモリ倶楽部
ADロケハン向上企画!3000円で自作ステディカム風カメラに挑戦!」手ブレないカメラ、ステディカム。
600万円するこのカメラと同等の性能のカメラを3000円で作ろう!
さてどんなものか?
http://www.tv-asahi.co.jp/pr/contents/20140418_17405.html
4点

明日仕事なので、録画して見ます(^^)/
書込番号:17426876
2点


視たら予想通りの内容でしたね。
ウェイトハンドルが長いので、自分はOLYMPUS STYLUS SH-50があれば充分かな・・
書込番号:17427408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



