
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年10月10日 21:57 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月8日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月3日 02:28 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月1日 12:58 |
![]() |
0 | 9 | 2012年10月1日 00:59 |
![]() |
12 | 8 | 2012年9月30日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AV Watchで紹介されてます。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121005_562988.html
ダイビング用に考えてましたので参考になりました。自分の吐いた泡が映り込みます。
マウント方法は再考が必要です。
書込番号:15176484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕時計のようにそでに付けられると泡の映り込みはなくなって良いかも知れないですね。
書込番号:15179317
0点

雨が降ろうが土埃が舞おうがお天気に関係なく撮り続けられるところが凄そうだ!!!
それにしても懐かしいデザインだな。
書込番号:15181037
0点

泡もですが、頭の横にマウントすると、
特に170°で撮影する場合は自分の頭が写り込みそうです。
また水中撮影用にはオプションの『AKA-RD1』(水中用)が必須。
コレを使わないとリンクの動画のように水中ではピントがどこにも合わないみたい。
逆に言えば、このオプションを使へば陸上と同程度のシャープな映像が
水中撮影でも期待できそうですね。
書込番号:15181284
0点


視野角170度のカメラであれば映り込むのは当然ではないでしょうか。アームをつけて伸ばしたりするとか工夫が必要そうですね。
私はカメラにステーをつけて連結させて撮りっぱなしにしようかと思ってます。タンクにつけて後ろを撮っても面白そうですし色々楽しめそうですね。
書込番号:15187049
0点

>200LXまだ使ってますさん
ダイビングでは静止画、動画を両立できるようにTZ30を使ってます。
AS15を頭につければ手持ちは動画性能を考慮せず静止画に専念できる
ミラーレスなどカメラの選択肢が増えると期待しましたが
ちょっと期待はずれでした。
この前のダイビングでGOPROを腕時計のように付けている人がいましたが、
撮影はむつかしそうでした。
AS15の形状だとさらに厳しそうです。
静止画用のカメラにAS15を取り付けようか思案中です。
>GOGO123 !!!さん
たしかにどこか懐かしいデザインですね。
頭につけて普段歩き回る勇気はないです。
>くまのーさん
手ブレのことを考えると170°が無難かもしれませんね。
水中撮影用の交換ドア『AKA-RD1』は必須ですが、
これがないと水中でピントが合わないという理屈はいまいちわかりません。
GOPROも水中用のレンズが必要みたいですが。
>てっくとっくさん
やはり手ぶれ補正の120度が現実的かも。
撮像素子は1680万画素なのに静止画記録は200万画素とか
AVCHDに非対応とかも少し残念です。
もう少し様子見です。
書込番号:15187206
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
ECカレントで5年長期保障付きで33,800円
10年ぶりにビデオカメラを購入しましたが、ようやくミニDVテープから解放されました。w
最近はデジカメの動画モードが優秀なので、ビデオの必要性を感じていませんでしたが、
使ってみると本当に軽くて、高性能で満足です。
手元のミニDVテープは、あと30本もダビング(ブルーレイ保存化)しなければなりませんが、
買い替えたことで俄然やる気が湧いてきました。w
GPS付き3万円というのは驚異の価格ですね。
また、クラウドサービスなども充実していて文句のないコスパです。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
HDR-PJ590Vを池袋のヤマダにて交渉、51,800円(バック・三脚付き)の15%が限界。
5年保証付けるなら-5%でこれ以上は全然難しい様子…。
その後ビックカメラにて交渉、49,800円の25%で決着。
5年保証を付けて-5%の実質、39,840円でした。バック・三脚は無理でノベルティーバックを貰いました。
あと、BDZ-AT350Sも購入、28,400円の20%で何故か勢いで5年保証を付けて-5%の実質24,140円でした。(壊れませんよねぇ…?)
貯まったポイント14,220円でアクセサリーキット(割引価格12,800円)とHDMIコードに交換しました。
液晶保護フィルムを買うのを忘れたので、アマゾンで購入するのとレンズカバーは物色中です。(何か良いのは有りますか?)
先々週の日曜日でしたがこの機種に限らず、ビデオカメラがとても売れてました。
運動会シーズンだからですね。
(だからヤマダは強気かな…?)
0点

何とも羨ましい価格ですね。私は30日にふくしまけんないのコジマで交渉後、45000円で、バッテリー70を7000円購入です。地方にしてはだいぶ引いてくださったと思います。もともと59800円だったので。。。
物色、品定めのつもりで行きましたが、つい買ってしまいました。
書込番号:15148409
0点

池袋まで1時間くらい掛かりますが、やはり安いので買うものが決まっていると足を運んでしまいます。
このプロジェクター機能は、夜寝る時に子供が大喜びでしたので、買って良かったです。
書込番号:15154203
0点



ついに発表となりましたね。
JVCには少しがっかりだったので、とても期待しています。
さて、市場想定価格は3万円前後との事ですが、幾ら位になるのでしょうか?
海外通販のB&Hでは、$268-
1$=80円として、送料とTAXを含めても26,000円でおつりがくる価格です。
国内でこの価格なら即買いなのですが(笑)
さて、発売価格はいかほどに?
書込番号:15124570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついに国内販売になりましたね。
ダイビング用、スキー用に期待しています。
海外のみならAmazon.comで買おうと思っていました。
GoProは水中用には別売のレンズが必要なようでしたが、これはどうなんですかね?
またゴーグルなんかに付けたときはどうやって撮影中かどうか確認するのか疑問です。
今までダイビング用のカメラは静止画と動画の両方を重視していましたが
これを動画専用にして、カメラは静止画重視のものに変えられるかもと期待しています。
書込番号:15124833
0点

水中用には交換ドアというのが用意されてますね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-RD1/
国内価格は35,000くらいからですかね。
もし国内価格が高いなら海外から通販で買うのも考えます。
書込番号:15124972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スキーに良さそうですね。
値段がお手頃だと良いんですが♪
書込番号:15125400
0点

3万円を切ると非常に魅力的ですね^^
ビクターもいいなと思っていたのですが、心配だったのがバッテリー。
主に波乗り動画を撮影したかったので、バッテリーは最低でも2時間は持ってくれないと。
しかしHDR-AS15はSONY 互換バッテリ- NP-BG1(こっちだったかな?w)が使えるとか。
これでバッテリー面の出費は少なくて済みそうです。
発売がたのしみです。
書込番号:15146416
0点



発売日を早く予告することで、その前に発売するカメラの購入を踏みとどまらせる(後に発売する商品を比較して決めたい心理)
書込番号:15015705
0点

EOS C100の描くダイナミックレンジ感や解像度には及ばないでしょうが、1/2型CMOSを載せたハンディー業務機の最高機種は魅力的過ぎます。
サンプル映像を一日も早く観てみたいものですね。
EOS C100はとてもじゃないが100万単位のコスト(レンズを買えばさらにとてつもないコスト・・・)ではとても手が届かないシロモノです。
PMW-200や前機種のEX-1(R)はレンズ一体型なので、そうは言っても絶対無理ではないかもしれません。
が、現状で50〜60万円というお値段はどっちにしても夢物語に他なりません・・・。
書込番号:15030981
0点

訂正です。
>1/2型CMOSを載せた
↓
>1/2型3板CMOSを載せた
書込番号:15032433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに、ソニーからサンプル動画公開中。レンズ付で55万、そんな高い買い物でもないと思う。先日、撮影にいくと周りはD800と5Dで埋め尽くされ、レンズも純正品。話を聞くと新製品発売すると買うそうです。ビデオカメラも同じであれば、さらに安く高品質なものが発売。
書込番号:15032518
0点

>レンズ付で55万、そんな高い買い物でもないと
確かに、EOS C300や今度出るC100のように、レンズ別売りの業務映像機に比べれば断然お得ですよね。でも貧乏人の自分には55万円はとてもとても・・・(笑)
ところで、
>ソニーからサンプル動画公開中
とは、どこのことでしょうか?
ちなみに前々機種のEX-1Rの元映像データ落としてみてみました。
EDIUS 5,5にてAVCHDに変換して扱いやすくしてみてみましたが、やはりその解像度と質感は家庭機レベルとは別次元です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/zooma347.htm
G10ユーザーとしては、上位機種のXF100かその上の3板のXF300が目標でしたが、文句なしの解像度と質感描写のEX1の映像を目の当たりにするとPMW-200が欲しくなりますね。
書込番号:15035991
0点

またあたらしい商品発売、ソニー、XDCAM HD422カムコーダー「PMW-160」を発表。1/3型3CMOS/20倍ズームレンズ搭載モデル。2012年11月20日より発売する。希望小売価格は税込み630,000円。PMW-200の違いはセンサーの大きさ。
書込番号:15036179
0点

ソニーサンプル公開、NEX-EA50の間違い。 YouTubeでPMW-200smpleと検索すると他で公開中
書込番号:15036209
0点



レンズマウントはEマウントだが、同梱の新開発のマウントアダプター「LA-EA3」を装着することで、Aマウントレンズを装着することが可能。フルサイズ対応Aマウントレンズを画角が削られることなく使用できる。なお、「LA-EA3」装着時は、マニュアルフォーカスのみとなる。また、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを直接装着する場合は、四隅に発生するケラレを防止する「APS-Cモード」に自動で切り替わる仕様になっている。
なんか、そのまま付けるとAPS-CでアダプターつけるとAF不能って…
どっちつかずな機種を出したもんだ
0点

動画で作品創るならもともとAFつかわないから
このクラスの動画機ではMFオンリーでも全く問題ないですからね
スチル機と同じ価値観で見ても無意味です
書込番号:15057931
6点

> あふろべなと〜るさん
MFオンリーよりは、AFも出来た方が嬉しい…それだけです。
レンズがAFレンズですからねぇ。高いレンズでないと、
ピントリングにトルクが無いから使いにくいと思うし。
フォーマットについては、別売アダプター前提のフルサイズに疑問。
書込番号:15058796
0点

まあ
AF欲しい人にむけたカメラではないのでしょうね…
動画ではフォーカスも重要な表現とする人に使って欲しいのでしょう♪
書込番号:15059291
2点

マウントアダプターを介せば、他社の色々なレンズが使えますよ〜的な発想では?
書込番号:15124409
0点

VG900に「LA-EA3」を装着すれば、静止画のAFが効きます。SSMレンズで高速なAFが楽しめます。
動画AFについては、APS-CのEマウントレンズ又はこれから発売されるだろうフルサイズ用レンズを待たなければなりません。
ですから、動画のシステムが出来上がるまで、主にMFで作品を撮るビデオカメラとして使用することになるでしょう。
逆に、Aマウントフルサイズ用レンズをお持ちの方で静止画を重視する方は、TLMのないVG900に興味を持たれているのではないでしょうか。
書込番号:15126860
1点

EFレンズもNIKKORレンズもアダプター介せばつくというのは朗報ですね。
APS-Cなら今度出る電動ズームの18-200辺りでHandyCamと同じような操作が得られるということでね。こいつの単体販売がないのがちょっと残念。
電動ズームはNEX-VG30にはキットでつくとか。
alphaレンズはa99でAFできますよって話。こちらもHandyCam並みな操作ができそうですが、いかんせんZoomやAFの静かなレンズがないような気がします。
なんだか電気屋らしい売り方のような気もします。
Full sizeは撮影対象が違うということでしょう。ただ要らなきゃ切ればいいだけの話なので、あったらあったで使うこともあるのではないかな。追跡シーンとか、運動会とか。
もう一息でCanonから引っ越しする気になれるんだけどな。
NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。
新開発のアダプターにはTLMは入れようとしたけど物理的に入らなかったとか。これも残念。
逆転の一発はEマウントのa99を出すか(これは無理か)、eマウントのフルサイズ電動ズームを出すかといったところではないかと思います。
4Kパネルも12月には出すとのこと、ソニーはいい方向に向かっている気がします。
専門家的にはいつまでAVCHDで勝負できるからしいですが、果たしてユーザーにどこまで動画が浸透しているのやら。Rawで記録できるうまい方法も考えてくれた方がよさそうです。
現状ではどれを選んでも何かが足りない感じでしょうか。動画に関してはNEX900の存在は大きいかもしれないです。
書込番号:15135689
0点

>>NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。
おや、私の使い方ではNEX-5Nは問題ないですよ。外や空調の効いた室内での撮影ですから。
問題なのはスタジオ撮影で、ライトの熱で暑くなっている環境だからではありませんか?
夏でも屋外でそよ風があれば30分ほど連続録画できました。
秘訣は液晶を手前に引き出して、カメラの背面を開けて冷却しやすいような形にすること。
なお、長時間連続録画はVG20では2時間30分連続撮りしたこともあります。
この機種はVG900なので3時間は連続録画できるのではと思っています。
キヤノンには、ネガだけ伝達する伝道師(別名宣伝隊)がいるようですから、そのような人にだまされてはいけませんね。
書込番号:15142092
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
