
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2012年8月18日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月18日 16:26 |
![]() |
3 | 1 | 2012年8月17日 00:25 |
![]() |
7 | 3 | 2012年8月1日 07:58 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月30日 09:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月23日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
HDR-CX550Vが2度目の故障で長期修理に入ったので、最新後継機種のHDR-CX720Vを購入して使用していました。
バッテリーは、付属のNP-FV50(電圧・最大8.4V-公称6.8V、容量7Wh/1,030mAh)と別購入したNP-FV70(電圧・最大8.4V-公称6.8V、容量14Wh/2,060mAh)がそのまま使用できましたので、助かりました。
SONYは、数代替わり毎にバッテリのはめ込み形状を替えて、旧品の使用を制限していますので、今回は助かりました。
先日、HDR-CX550Vが修理から戻ってきました。付属のNP-FV50の実撮影時間が55分ほどしかないので、予備のバッテリー購入を検討したところ、互換廉売品が販売休止が多く、また評判も今一ですので、純正品かなと検索していましたが、NP-FV70だと8千円以上しますので、試しにHDR-UX7対応のNP-FH70(電圧6.8V、12.2Wh/1,800mAh)のはめ込み部分をを削って、カメラ本体に入れた所、起動しました。
過去に、DCR-DVD505対応のNP-FP60を、HDR-UX7にはまる様に同様に削ったところ、同じSONYなのに、拒否されたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014116/SortID=8981135/
最近は互換の廉価版を使用できるなど、SONYも販売のために、バッテリー認証を緩めてきているのでしょうか?
もちろん、NP-FH70の使用に関しては、自己責任での利用でお願いします。あくまで参考としてください。
バッテリーは安くないので、有料で構わないので、中身のバッテリーを新しい躯体に入れ替えてくれるサービスをSONYさんはしてくませんかね。
ほとんど形状は変わらないのに、台座だけ替えれば使用できるスポーツパックを、カメラごとに販売するなど、
SONYさんには、もう少し、長期継続ユーザーへのサービスも考慮して欲しいです。
6点

自己レスです。
はめ込みを削ったNP-FH70ですが、HDR-CX720V、HDR-CX550Vとも使用できました。が、充電したところ、両機ともまもなく充電ランプが点滅をはじめて、充電できなくなりました。
仕方なく、旧機のHDR-UX7で充電しています。
他に、両機のバッテリインフォで充電状況を比較すると、対応バッテリーのNP-FV70は、HDR-CX720Vで100%と表示されても、HDR-CX550Vでは、80%程度と表示されます。そこで、HDR-CX550Vで満充電して、再度、HDR-CX550Vのバッテリインフォで観ても、やはり80%です。2年間使用しているので、能力が落ちているのかもしれませんね。
また、何か分かりましたら、報告します。
書込番号:14952415
3点



室内と水中で1回ずつ、録画中(SD)にいきなり電源がoffになりました。
液晶パネルを閉じたりはしておりません。
データを確認したところ、録画がされておりませんでした。
サポに連絡したところ、内蔵メモリで試してくださいと言われましたので試してみます。
0点



使用しての感想は、連続撮影時間が約1時間30分と記載がありましたが
せめて3時間位は連続撮影時間としてほしいと思いました。
理由は、海で撮影していてバッテリーが切れた時に予備のバッテリーを
その場で交換するのは避けたいです。
海水や砂の事を考えると、自宅で交換が無難ですよね。
2点

それよりも怖いのは結露です。
高温多湿の水蒸気量が多い環境下で内部にその空気を取り込んで、
水温の低い環境下に水没させれは、
原理的に結露します。
まぁ、
川よりは海の方が水温が高いので、
そのリスクは低いと思いますが、留意下さい。
自宅で交換される際も、
単に湿度ではなく、「水蒸気量」に注意下さい。
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
書込番号:14944842
1点



昨夜のロンドンオリンピック体操女子の予選ゆかで、田中理恵の後方に、HC1かA1Jが二台使われているのが映ってました。
遠くロンドンオリンピックの会場で、HC1がいまだに現役で使われているのを見てびっくりです。
照明が十分に明るい場所なら、綺麗なハイビジョンで撮影できるし、大きさもほどほどにコンパクトで持ち運びに便利なので、映像の一般的な規格が今のハイビジョンのままで、スーパーハイビジョン等に変わらない限り、ビデオカメラとしては、とりあえず十分なのかもしれません。
2点

その中継は見ていませんが 両機とも所有しています。今は動くかどうか
は不明ですが ダイナミックレンジが260%程度 解像度は800本には届かず
低照度時は500本ぐらいまで下がりました。
今になっては評価に困りますが 先日購入して返品したPJ760Jの黒潰れ
の酷さは あまり感じませんでした。今の方がその点は悪化していると
思います。
あの頃のSONYは画素数が少なく解像度がイマイチでしたがそれなりの
階調表現があったと思います。今は多画素で評価出来ません。
こういう放送での使用は良かったのかもしれません
HC1やA1Jの絵の流れをM41やM51に感じます
短波で日本語放送も聞いています。
書込番号:14875856
1点

A1Jは、私は現在もまだ使用しています。
メーカーのHPを見ると現在はもう販売終了になっていますが、HC1より結構長く販売していた様に思います。
いまのTV放送でもロケ等でA1Jが使われているのをたまに見かけますよ。
私はこのA1Jが使えなくなるまで、次のビデオカメラに買い替える予定はまだ無いですね...^_^;。
書込番号:14877435
4点

私のA1JとHC3は 予定どおり一度病院に行きました
また壊れるのかと思うとHV20で撮る事がほとんどでした
ある意味そんな高故障率の製品が業務機なんて
ぷっ
とか言ってみたくなる時があります。
また A1Jは電池残量の表示がとんでもインチキで
改修になり送り返しました。
この手の家庭用ハイエンド、業務用ローエンド製品は
ほとんど欠陥製品だったように思います。
もう送り返すの本当に嫌です
書込番号:14882055
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005ONSTDS/ref=oh_details_o05_s00_i01
↑のSDHCで1時間程記録したのですが、今日起動して撮影していたら
何か警告(?)が出ておかしいなと思い再生を押すとデータがすべて消えており、
すぐPCでチェックしたのですが消えてました。
悲しいです。。。
1点

激安ノーブランド品だから、こんな事もあるでしょう。
大事な撮影なら内蔵メモリか信頼できるメーカーのカードを使いましょう。
よくある事です。
書込番号:14873464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その製品のクチコミを見ると、製品に問題ありそうですね。
書込番号:14873533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大容量のカードは、値段ではなく信頼性で選びたいですね。
書込番号:14874465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
