
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年7月2日 20:41 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年6月29日 10:17 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年6月25日 15:26 |
![]() |
16 | 7 | 2012年6月24日 21:43 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月23日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年6月21日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクターを搭載してるので、使い方を少し考えるとすごいんです。私はブルーレイをこのプロジェクターを使ってみてます。しかし、SONY製ということもあり、カメラへの書き出しは苦労しました。
0点

>実はすごいんです
脱いだのかと思いました。
書込番号:14478523
2点

実は プロジェクターがハイビジョン解像度だとか
書込番号:14478769
0点

オリジナルの映像を上映できるってことでしょ。
そこが分かる人には面白い機種だよね。
プロジェクター付き全般だけど。
書込番号:14479089
0点

いえいえ。おりじなるだけではないです。PCで編集した動画も、少し頭を使えば(最初はバイナリーエディターでヘッダを編集したり大変でしたが。。)実は簡単に、カメラの中へ転送できます。
Corel VideoStudio Pro X4+カメラ標準の書き出し機能だけで、編集した動画をカメラに転送できるのです。ここまでたどり着くのに、数週間ほぼてつやでした^^w
書込番号:14630387
0点

AVCHD Fullハイビジョン動画をどこでも再生できる環境を探してここにたどり着きました。
※AVCHDの加工は恐ろしく時間がかかるのでそのまま見たいと考えています。
1)タブレット/スマホのCPUでは当面AVCHDのFullハイビジョン再生は無理そう×
2)フォトフレームではFullハイビジョンは×
3)ポータブルBDは重い、バッテリが高い△
4)PCで持ち歩いているのですが、視野角が狭く、重い、カーナビへのAV出力不可△
5)HDR-PJ210だと2.7液晶/HDMI/AV/プロジェクタまで備えておりオールマイティ○
★PC動画をHDR-PJ210で再生、大変興味がある記事です。
AVCHD FullハイビジョンをSDフォルダにコピーしてそのまま再生はできないのでしょうか?
HDR-PJ210で再生するには、なにか特別な仕掛けが必要なのでしょうか?
よろしければご教授お願いします!
書込番号:14653398
0点

残念ながらその長時間の変換に耐える必要があります。
わたしのPCはAMD Phenom 2 x6 1055T 2.8Ghz (6core) Windows 7 64bitですが、
(この変換のためだけに買いました)
1時間の動画でも10時間くらい変換とカメラの転送にかかります。
・HDビデオを用意する。
・Corel VideoStudio Pro X4にドラッグしてAVCHDに変換
・Sonyこのカメラの標準のソフトにAHCHD変換したビデオをドラッグ
・変換
・Sonyこのカメラの標準のソフトで変換したファイルをカメラに転送
Coreは全部つかえているので24coreくらいなと厳しいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14653516
0点

ご返信ありがとうございました。
変換が必要なんてすね。また別な手段を探してみます。
書込番号:14659458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもプロジェクタで映しても映写画はチッコいんですよね・・・。
その辺はイインでしょうか?
どうせなら、スマホとかタブレットに入れたほうが・・・。
書込番号:14753277
0点

あまり暗い映画ですと、画質がだめですが、明るい映画の場合は、
私の家の壁一面(60〜80インチくらいですかね)で見れてます。
ミニシアターくらいの感覚で、子供に見せるには十分たのしめます。
(あくまでカメラのおまけです。)
書込番号:14754439
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
先日HXR-MC2000Jを購入しました。number9japanさん改造大型レンズフードの件でお伺いしたい事があります。このくちこみご覧になられていたらお願いいたします。すみません
1点

はい 何でしょうか、なんてね。 その後 調子はいかがでしょうか
書込番号:14739236
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
こちらの商品の購入を考えています。
実質45000円位を落とし処にしたいと思いますが情報あればよろしくお願いいたします。
ちなみに都内在住、営業でウロウロしてますので埼玉県、神奈川県あたりの情報でもOKです。
よろしくお願いします。
書込番号:14692318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと3ヵ月待てば買えるかもね。
9月下旬から10月の価格に注目ですね。
今は無理だね。
どうしても今欲しいならCX590Vで我慢しなさい。
書込番号:14692439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとーございました。そんなに待たないとダメですかぁ!?
新橋ヤマダで57600円ポイント15%との書き込みありますが、池袋、新宿エリアでも57000円20%あたりはまだでないですかねぇ
書込番号:14693142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(6/20)、激戦区では無い某地方(ご勘弁下さい)のヨドバシカメラ店頭価格です。
特にキャンペーンとかの表示はありません。(さらに値切れるかもです。)
特別安い!という訳ではありませんが、
2つ隣のCX-590Vと同じ\57,600-の10%なので、
あれれ??と不思議に思いながら帰宅しました。
どなたか、この謎を解く鍵をください。
書込番号:14705633
0点

渓流紳士さん
情報ありがとうございます!!それくらいなら、3カ月も待たなくても頑張れそうです(^o^)
早速、明日にでも行ってみます!!
書込番号:14705829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も金曜日に買に行きます!
価格は据え置きでポイント15%で交渉します
スレ主さん!頑張りましょうねぇ!
書込番号:14706430
1点

本日この機種を購入してしまいました。
数日前に偵察に行ったヨドバシが、店頭表示の\57,600+P10%以下には
下げられないとの事で、そこから数km離れたヤマダ電機に
行ったところ\57,000+P13%OKとの事。さらにLABIカードに入会で、
キャンペーン2%に追加1%で合計P16%の実質\47,880-はどうでしょう
と言われその場で購入してしまいました。地方ですが価格ご参考ください。
ちなみにどちらの店舗もCX590とほぼ同じ価格で、理由を聞くとPV590が人気があるから
下げられるので、こちら買った方が良いですよと。
本当は上の空間光学手振れのグレードが欲しかったのですが、
家族からはデカイと不評でして、しぶしぶこの機種にしたのですが、
意外とプロジェクターがじじばばに簡単に見せられると大好評で、
こうゆうのが素人受けするんだなーと。
書込番号:14721609
1点

池袋のLABIにて56000円の20%で購入出来ました。
アクセサリーキットは12000円までなら下げてくれました。
ここの情報を引き合いに、同じにしてもらえれば買うということで
交渉し、厳しいですが合わせますということで、決めました。
5年保証の5%は別でしたが良い買い物が出来ました
ちなみにCX590は店頭表示で55500円の10%、5年保証込でした。
ご参考まで
書込番号:14723965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
海外のサイトで変換ケーブルは見かけますが,結構高価ですね(PRO LANCはebayにも出品しており,ebayの方が少しお安そう).
http://www.prolanc.com/products.html
特殊D端子(A/V リモート)から3端子(+5V,GND,LANC)を2.5φ3P(メス)コネクタと結線したケーブルを作るだけでDIY可能です.
http://www.boehmel.de/lanc.htm
ビデオコンポジット端子も必要なら,買った方が早そうですが..
XRでは一部のコマンドのみimplementされているようで,HC1では効くコマンドでも効かないものがあります.以上,情報のみにて.
4点

1.SONY 接続コード(1-834-544-11) \2,000
2.2.5φ3P(メス)コネクタ(金メッキ) \200
3.抵抗器 100kΩ(1/8W) \10
1のスリーブの根元で切断し断端の被覆を剥くと3芯シールド線(芯線の赤がVDD,白がLANC,黒がID,シールド線がGND).以上4本の内,VDD(+5V DC)とLANC,GNDは元発言のURL(↑)の図の通りに2へ接続すればOKですが,問題は黒のID線.これは100kΩの抵抗を介してGNDに接続します(中央の写真左に2内に仕込んだ3が見えます).このID線により,リモコンが接続されたことをXR本体が知る仕組みのようです.
完成したケーブルの特殊D端子側をXRに差してXRの電源を入れると,VDDには5.68Vが出力され,RM-1BPがぶら下がると5.65V.
(以下,自身用の覚書)
URL(↑)のA/V jack (device jack view)のGNDの左がID,その左が音声R,その上が音声L,GNDの右がcomposite video.
書込番号:9657722
7点

びっくり!
ちょうどLANC端子→A/Vリモート端子変換ケーブルについてくぐっていました。
撮影中に映像・音を出力するような使い方はしないので
Z444さんの作られたケーブルはとても魅力を感じます。
まだ、ビデオカメラ買い替えしてないのですが
先に作りたくなってしまいました。
LANC端子三脚がムダにならずに済みそうです。
すごい!
書込番号:9671745
2点

モ・クシュラさん,過分なお言葉恐縮です.
海外では結構modやる人が多くてそれなりに情報はあるのですが,国内サイトでググっても殆ど情報ないですよね.
今回はVCT-60AVのパングリップの中の回路を見させて頂きましたので,間違いないです.(笑)
PRO LANCのケーブル内にも100kΩが入ってます.パーツ入りケーブルだとそれなりに値が張るのも仕方ないかも知れませんね.
お楽しみください!
書込番号:9671936
2点

A/V リモート端子→LANC端子変換についてネットで調べていたらこちらの口コミが引っかかったので情報をあげておきます。
現在Manfrotto(マンフロット)社製ビデオカメラスタビライザー「585 Modosteady」を使っているのですが、昨日これ専用のLANCリモコン「585LNC」を購入したところ中に20cm程の追加ケーブルが入ってました。
もともと昔のDVカメラPC101Kをコントロールするために購入したのですが、追加ケーブルの一端が10ピンのA/V リモート端子になっていたので手持ちのTG-1に指してみたところ見事にズームや録画オン・オフができました(^_^)v
このリモコンは日本代理店でも欠品が続いていたので最近のロットから同梱するようになったのかも知れませんが、英語の図解取説にも"For SONY cameras with A/V 10 pin "D" connector"と書いてあるので欧州では既に一般化しているようです。
でも、公式HPにはこの点についてまだ何も記載されて無いようですのでご参考まで(^^ゞ
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585LNC&productDescription=585LNC%20MODOSTEADY??????????&curBrandId=MAN&market=MKT2
書込番号:9977995
1点

すみません、少々伺ってもよろしいでしょうか?
AVリモートと、映像を一緒に出したい場合は、PRO LANCの物は使えないんでしょうか?
改造?をすれば、映像も同時に出す事は、出来るんでしょうか?
書込番号:14296120
0点

PRO LANCの物とは、
http://www.prolanc.com/products.html
の"SONY 10-PIN ADAPTER CABLE (STP-01)"のことですかね? これならLANC制御も映像出力も同時にOKです。
書込番号:14321449
0点

今だと安いHDMI→コンポジットコンバーターがあるので
敢えてAVリモート端子からスルーアウトを出す必要もなさそうですね。
http://www.amazon.co.jp/LKV381-Composite-S-Video-Converter-HDMI%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92S%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B/dp/B005BOR69S/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1340541572&sr=1-1
5V駆動なので電源が取れないところでもモバイルバッテリーなどから供給できそうです。
概ね遅延なく出力してくれるので、問題なく使えそうです。
そして最近、安いリモコンを見つけました。怪しいメーカーですが、LANCのモデルや、
三脚とセットのものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/Helin-HL-R1AVR-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-HL-R1AVR/dp/B006GZZC9M
周辺機材も変わっていきますねぇ。
書込番号:14721344
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日キャノンG10用に自作しました。
G10の板にて教えて頂きました。
運動会なども近い方もいらっしゃると思うので
写真をUPしますね。
試しにCX-560Vにつけてみました。
少し大きく手直しは要ると思いますが使えそうな気がします。
自作された方が作り方をHPにて詳しく紹介してくださっています。
こちらをお手本にしました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/rkttp776/6375555.html
意外に良さげです。
同じようにボンドで留めてから縫いましたが
ゴムバンドの部分は超強力両面テープで留めた方が楽だと
あとで思いました(苦笑い)
TV番組のほこたてでやっていたスリーエムの両面でやれば良かったかな?
と思ったりしています(笑い)
ご参考まで
3点

こういう自作ネタ大好きです。
海外にいるので簡単に色々な関連商品が買いにくいのでこういう情報は助かります。
今度トライしてみます。
書込番号:14690483
1点

tt-netさん
こんばんわ
キャノンG10用に作ったので少し大きめですが
横の長さを少し短くするだけで流用出来そうです。
私も教えて頂いたくちですが参考になれば幸いです。
書込番号:14717300
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
こちらの購入を考えています。
特価情報あればよろしくお願いいたします。
都内在住なので、新宿、池袋エリアだけでなく、千葉、神奈川県辺りの情報でもいいのでお願いします。
書込番号:14705301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日購入いたしました。ヤ〇ダ電機 日本総本店で本体価格¥39,800(税込)ポイント16%でした。ちなみに他社クレジットカードで決済しました。
書込番号:14706707
1点

購入おめでとうございます!!
安価でGETできましたね
このあたりだと買いだと思います
書込番号:14707386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
