
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 9 | 2012年6月20日 23:01 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月17日 16:29 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月17日 01:51 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月31日 22:23 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月31日 15:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年5月26日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
情熱大陸で井上真央がCX700Vを使って撮っている
・色が白浮きしてどうしようもない。
・白とびがものすごく激しい。(コントラストが極めて低い)
・晴天ならではの透明感ある描写ができない。
・暗いシーンでは顔が赤くなり、解像度が下がる
・おおむねどれも不自然な発色としか言いようが無い。
本当に駄目だ。
もう少し色にこだわってカメラを選びたいものだ。
AX2000(火野正平の番組でメインカメラ)もサブで使っていたようだったが、
同じく駄目だ。
ビデオカメラで一番大事なのは色表現だと思うが皆さんはどうだろうか?
ソニーは発色を直せといいたい
2点

Panasonicは某記者の書き込みを早くやめさせないと
イメージが下がるばかりですね。
書込番号:14693973
10点

某記者さんお久しぶりです。
TM700を所有されていてCX700Vを持っていないはずなので、
TM700と場所を間違えて書かれた様ですね。
CX700のところをTM700に置き換えたら分かりやすいですね。
削除依頼を出した方が良いですよ。
書込番号:14693976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だからいらないなら買うな。
納得できないならやめろ。
書込番号:14694103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX500Vあたりから新機種になるたびに、デフォの色をいろいろいじくっている。
寒色にしたり暖色にしたり。
でもクリアビッド配列である以上、どうしようもない悪影響なのだよ。
それが分からないようじゃ、だめだなー。君たちは本当に
次の機種か次の次の機種ではクリアビッドをやめて普通の配列に戻してもらいたい。
民生でははるか昔にやめた小型の3板方式も復活して欲しい。(PC1000とかね)
色再現性を高めなければ、ハンディカムは死んでしまう。
そういう緊迫感が無いと駄目だなあ
V600Mでも買って研究しなさい。
書込番号:14694615
3点

>・白とびがものすごく激しい。(コントラストが極めて低い)
白飛びが激しいという事は真っ白になるという事だと思いますが
それは暗部が真っ黒だから余計 欠点として見えてくるというのが
狭いダイナミックレンジを持つ製品だと思います。
ですから 白飛びが激しい(コントラストが極めて高い)
という表現になるのではと思います。私が言っているシチュエーション
では無いのかもしれませんが そう思いました。
書込番号:14695733
1点

SONYの1cmos家庭用機は色の問題は大きいと思います。その点は
同意します。canonの方が撮ってて、見てて楽しいわけですし
canonとSONYではcanonの方が業務機の色の出方に近いと思います。
暗い部分の色乗りの悪さはもう10年ぐらいここで語られてきた事
です。風景を撮って木々の陰の部分が真っ黒です。
当然 SONYの業務機ではそんな性能では問題になりますから
暗部の色乗りの悪さはほとんど感じません、業務機メーカー間の差は
少ないと思いますが未だに民生機メーカー間の性能差は大きい
ように感じます。
。
書込番号:14695945
2点

まあ、私は前から分かる人にはわかると思いますが
変なライバル心を抱いて返信してくるような人たちに対して、
書き込んでるわけではありませんので。
ソニーがよいものを作れば(例:RX100、α55、NEXシリーズ)褒めるだけですし。
今思うことは、動画と静止画の融合が進んでいる中で、横型ハンディカムの将来はこのままでは
とても危ないということです。スマホで十分だといわれているし、フルHD搭載の機種は
どんどん増えている。ソニー自身が他社にExmorR搭載のセンサーですよと外販している。
そういう中で、ソニーはもう一度ビデオカメラとは何なのか。どうあるべきなのかしっかりと
考えていただきたい。そうしなければ、まず無くなるのはハンディカム事業だろう。
ハンディカムの名前を残すにしてもそれはサイバーショットの事業部の中の隅に追いやられるだろう。
書込番号:14699535
4点

確かにソニーの発色(特にオート)は好みではありませんね。
(AX2000がダメなのは発色とか以前の問題かも?)
某記者さんの仰るように色表現は重要だと思います。
それと同時にダイナミックレンジが広いことも重要だと思っています。
そして僕もW_Melon_2さんの仰るようにソニーよりもキヤノンの方がオートで使い易い色味だと思っています。
ただ、これに関しては今更感がないでもないです。
ソニー機は業務用にしろ民生機にしろホワイトをとるのは必須だと思っているのでオートならおかしいのがデフォかと・・・
ダイナミックレンジが狭いのに関してはこのクラスの極小センサーではメーカー問わずどうしようもないのかもしれません。
僕個人としてはセンサー自体はそんなに悪いとは思ってない、むしろセンサーに関してはキヤノンよりも優れているかもしれないとすら思っているのですが・・・
どうも動画処理エンジンに問題があるように思えてならないです。
これに関してはキヤノンの方が一歩も二歩も先に行っている様な気がするのですが実際どうなんでしょう?
しかし本当に最近のソニーからは企業全体を通して活力が感じられないですね。
CEOがダメなのかもはや誰がやってもどうにもならいくらいになってしまったのか・・・
なんとかかつての輝きを取り戻してもらいたいものです。
>ハンディカムの名前を残すにしてもそれはサイバーショットの事業部の中の隅に追いやられるだろう。
ちょっと同意します。
ただ、完全撤退はハンディカム事業よりもテレビ事業のほうが先だったりして・・・(苦笑)
書込番号:14705323
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先週、モントリオールへ旅行に行ったのですが、三脚に取り付けてある状態で、
他の人に後ろから押されて倒れてしまい、床に前の方からぶつかったためフラッシュ発光部が
割れて欠けてしまい、その周りに大きなキズができてしまいました。
撮影は可能で、フラッシュは発光することができました。
帰国後、成田空港から家に帰る途中に大手量販店に寄って修理を依頼し、自分は修理金額は
1万円程度だと思っていたのですが、昨日修理の金額の連絡があったのですが、なんと
3万円を超えるとのことでした。
渋々了承しました。
6万円以下で買ったビデオカメラなのに、修理金額って今はこんなに高いんですね。
0点

ボビー・サップさん こんにちは
最近のビデオやカメラなど 壊れたらそのパーツだけ代えるのではなく その部品が付いているユニット毎交換の為 部品代もかかり 高くなる傾向になります。
前なんか ノートパソコンのバックライト切れたので 修理の見積もりだしたら 5万円以上と 修理諦めた事有ります。
修理代 安ければ 修理し 物を大切に使いたいのですが‥今は 修理代高すぎますよね。
書込番号:14691160
1点

海外旅行に行く時は、携行品保障の保険に入った方が良いですよ。
僕は、必ず加入しています。
過去に、パリのホテルで、キヤノンHF S10をサブザックに入れていて、背負った時に、ファスナーが開き床に落下してしまいました。撮影は出来ましたが、再生は出来ず、結局修理。五年延長保証に加入していましたが、ヨドバシの延長保証は、一度使ったら期間が残っていてももう終わりです。落下は保障対象外だったかな?
保険会社に連絡したら、「修理見積書を提出して下さい」と言われヨドバシで貰い送ったらすぐに保険金が入金されました。但し、1品につき、最高保障金は、10万円でした。勿論、修理代金は、全額保障されました。
今回の場合、後ろから押されたと書かれていましたが、押した人に責任の一端がありますよね。もう遅いかも知れませんが、何割かの責任保障して貰っても良さそうな気がしますが・・・。
書込番号:14691176
0点

>修理金額って今はこんなに高いんですね。
その代わり販売金額が安くなってるのではないですかね。
書込番号:14691277
0点

海外旅行に行かれる方は楽天のゴールドカードに申し込まれる事をお勧めします
特定のカードをお勧めするのは本意ではありませんがそれだけの差が
他のカードとあります。世界中の600ケ所のラウンジが使えて こういう時の
保障もあります。年会費1万円でこういったサービスがあるのは日本ではこれ
だけです。
あくまで本意ではないのですが・・・・
書込番号:14691537
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
ゴールドカードは1枚持っていて、調べてみると「携行品損害」が付帯されていました。
保険会社に請求してみます。
>最近のビデオやカメラなど 壊れたらそのパーツだけ代えるのではなく
>その部品が付いているユニット毎交換の為部品代もかかり高くなる
>傾向になります。
昨日の大手量販店からの電話でも「何でそんなに高いんだ?」と聞いたら、
割れた部品(ガラス?プラスチック?)だけを交換するのではなく、フラッシュ
発光部を丸ごと交換するみたいなことを言っていました。
>今回の場合、後ろから押されたと書かれていましたが、押した人に責任の一端が
>ありますよね。もう遅いかも知れませんが、何割かの責任保障して貰っても
>良さそうな気がしますが・・・。
今回はビデオカメラを三脚に取り付けてある状態で、階段状の所に置いてあったのですが、
後ろから人(外人)押されて段を踏み外して前の方に倒れてしまいました。
その人(外人)に弁償しろというのは難しい状況でした。
書込番号:14692203
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX-560Vで撮影し編集しました。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=q9oBgET8z08
回転ブレ補正もあり思っていたより良い感じになりました。
一度ディズニーリゾートライン周遊で撮影したかったので
良かったです!
0点

音楽を入れてみました。
曲で随分と雰囲気が変わるものですね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=yh26AF501S8
http://www.youtube.com/watch?v=ml7FkGmzfFA
書込番号:14690305
0点



すみません。
再生対応レコーダーお持ちの方にはさほど有益な情報ではありませんが・・・。
メディアプレーヤー、LT-H91LANが故障したので、HD900Bに買い替えました。
Blu-ray 3DのISOファイルの3D出力再生に対応しているとの事。
MVCとMPOも再生対応となっていたので、ダメもとで機種決定。
TH-P42GT3と接続し、ネットワーク上のPCのHDDから、
TD10で撮影したファイルを再生しました。
TD10のMVCに関しては標準規格とされたとはいえ、
特異な存在なので、過度な期待はしていませんでしたが案の定、2D出力でした。
再生ファイル情報は、H.264 1920*1088 29.98fps となっていました。
念のため、HDDをPCからHD900B本体に内蔵させての再生もしてみました。同じでした。
ついでに富士W3で撮影したAVI3Dも試しましたが、2Dでした。
(どれも再生時、2D、疑似3D、サイドバイサイド、トップアンドボトムの選択のみ)
ファームアップで対応してほしいなあ。
ただ、TD10のファイルの撮影日時が字幕選択で表示できたのは拾い物でした。
(PMBでカットなど編集したファイルは日時字幕でませんでした)
ちなみにMPOはしっかりと3D出力されます。これも拾い物でした。
参考までに
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
先日、ヤマダ電機にて、
84,000円ポイントなし。
5年延長保証は別で5%の4,200円
合計88,200円で購入しました。
価格.コムよりは安く購入できましたが、ちょっと焦ってしまったかも。
これ以上のサービスは勘弁して下さいと言われて、そのまま購入してしまいました。
もう少しじっくりと交渉すべきだったと、少し後悔しています。
後で、ケーズで価格確認しましたが、その価格はうちでは出せないと言われました。
1点

差し支えなければ、どこの店舗で購入したか教えていただけますか?
書込番号:14567011
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
最近のビデオカメラは一眼レフやデジタルカメラの動画機能に
おされ気味のようですが、歩き撮りなどはまだまだビデオカメラには
かないません。という事でHDR-CX720Vを購入してみました。
HDR-CX720V空間手振れ機能はすばらしいですね。
2点

>HDR-CX720V空間手振れ機能はすばらしいですね。
レンズがうねうねしてる様よりは、実際の歩き撮り映像でもアップした方が良かったのでは。
書込番号:14607872
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
