
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2020年11月27日 22:30 |
![]() |
8 | 2 | 2020年10月8日 00:52 |
![]() |
20 | 12 | 2020年10月3日 16:46 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2020年9月18日 18:08 |
![]() |
27 | 15 | 2020年8月29日 13:24 |
![]() |
12 | 0 | 2020年5月16日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新ファームが来て5kスキャン4k60p記録が出来るようになりました。
フルサイズに対して1.17倍のクロップはしますが、かなり使いやすくなりました。
瞳AFやタッチAFも出来るようになりメニューもタッチして変更できりして便利になりましたが、
撮影中にタッチする行為はカメラの揺れを招くし、撮影前の設定だと今までどおりのユーザーメニューでも不便は無いので
まぁ、使うかどうかはちょっと良く判りませんが、まぁ、嬉しいです。(笑)
で、困ったことに新ファーム入れてから6kスキャンの時のAFだけ、ウォブリング現象が少し出るようになってしまいました。
5kスキャンとスーパー35モードのAFは安定しています。
ちょっとメーカーに問い合わせしたいと思っています。
6点

、、、新ファームが配布中止になりました。
あらま。。。 対策ファームが出るまではしょうがない。。
書込番号:23682284
5点

SONY業務部から直接電話が掛かってきました。
謝罪と今後のご説明がご丁寧にありました。
バグ対策ファームのリリースは来月の10月の予定で現在作成進行しているところだそうです。
んで、バグ対策ファーム10月リリースからたった二ヶ月で12月になり、コロナの事もあって現場数が少く、その中で12月になると私のFX9の保証書の期限になるため保証を延長するそうです(ファーム起因の可能性のある故障)
それで業務部に私の機を登録しますと言われました。
現在、バグを抱えたファームは配布中止されていますが、バグファームをインストールしてしまった人は、対策ファームを待つだけでなく、取り敢えずはバグファームをインストールしたと業務部へメールしたほうがいいと思います。
書込番号:23682980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対策ファームがリリースされたのでインストールしました。
AFも安定しました。
これでフルサイズ6kスキャン30p 1.17倍クロップ5kスキャン60p 1.5倍クロップのスーパー35ドットバイの60pと、
三種類のレンジ域で撮影できるようになり、1本のレンズの対応領域や表現での使い分けできる種類が増えました。
なんだか最初とは全く違うカメラに変貌した感じです。次のファームとか有料でもいいから6kスキャン6k記録も開放してほしいですね
書込番号:23700808
6点

2石さん、こんな所で失礼します。
もうすぐFX6が発売となり、大変興味をもっております。一度はFS7を手放し現在BMPCC6Kがメインですが、可変NDフィルターと位相差AFは大変な強みと思います。そして詳細をみていくとほぼベースはα7S-Vなので、2石さんのレビューが大変参考になりそうです。
FX6のCMOSは10.2Mのフルフレーム裏面照射型Exmor R、デュアルネイティブISOが800ー12,800ということで、α7S-Vと同じであるならば、レビューにあったとおり「ログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い」かもしれません。
仕様に書いていることはどれも素晴らしく、ハイフレームレートで4K全画素読み出し最大120fps、HDだと240fps、AFは顔&瞳認識かつ追従は同じでも、S&QモードでもAFが使用可能(しかも4K/29.97pだと最大120fpsまで可)と、FX9すら超えている部分があります。
しかし、実際のlogの絵は、少なくともα7S-Vではノイズの面でイマイチなのですよね。2石さんの場合はHLGを使用してよい結果を得られた様子ですが、同じカスタムでもFX6はFX9と同じ「S-Cinelook」が使えます。2石さんがFX9で「S-Cinelook」を使うことはほぼないとは思いますが、こちらもおそらくなんらかのノイズリダクションはかかるとおもうのですが、FX9のS-Cinelookの絵の感じ、2石さんの印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:23798383
2点

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわです。
レスありがとうございました。
あのレビューなのですが、私の運用方法がマルチカメラ撮影に於いて、放置(時々は監視して調整しますけど)するために
ログを使っているという事もかなり影響しているかもしれません。
私の場合、クリエイター作品をとる為のログではなくて、安全マージンで飛ばない潰れない素材。
後から編集でかならずや709SDRを完結するという(笑)
>デュアルネイティブISOが800ー12,800
7s3は640-12800なので少し違います。これは何かしら7s3よりも改善しようとした可能性はあるかもしれません。
おっしゃるとおり
ハイフレーム系は7s3やFX6がFX9を圧倒しています。
これはFX9が2400万画素あるため読み出し速度がFX6や7s3に勝てないからです。その代わりにFX9は1.5倍のレンズ倍率での4k運用もできるわけですけど。
FX9が4k120pを実現するためにはスーパー35サイズまでスキャンエリアを減らさないといけません。
HLGはFX9にも実装されました(先月のファームで)が、ちょっと試しただけで感想を書ける状態になっていません。
S-シネトーンは最初からら実装されていまが、これもちょっと試しただけで感想を書ける状態にはなってないです。すみません。
ご想像のとおり、私の記録系の仕事では要がないためです。
現時点での私のFX6への印象は、クリエイター向けかなと思ってます。FX9のほうが記録向けかなと。1本のレンズを1.5倍に瞬時に切り替えてレンズ交換なしに瞬発力のある現場対応ができるFX9は記録には便利なんですね。
クリエイターなら出演者にストップかけて待たせればいいですが、記録はそういうわけにはまいりませんから。
S-シネトーンに関しては明日からの仕事で影響しない範囲で試してみます。
また、後日、書き込みいたしますね。
書込番号:23800734
3点

ちょっと追伸
屋内撮影の場合ちょうどslogだとISO4000からISO6400、8000あたりがメインになります。
ここがモロに7s3のslogでノイズが多いあたりになってしまうのですね。
12800にしてNDフィルターっていうのもありかもしれませんが、この12800は確かに綺麗なのですが、
その上になるとこれまたノイズが増加してくるので12800固定を強要されると思います。
これもまた困ることで。
で、DRは幾らか狭くはなるけどノイズが少ないHLGにしました。ということで今は自己納得しております
書込番号:23800992
2点

ちょっとご報告
エディウスメインで使っているのですが、(現在9.52.6153)
先月のファームアップで追加されたFX9のHDR(HLG)には対応ができてないようです。
タイムラインに投入すると、現地ファインダーで見ていた色よりも、色相がかなりずれて表示されます。
ソニー純正のキャタレイトではそんなことはなく、バッチリと決まります。
一方、α7s3のHLGは全く問題ない色表示されます。
つまりα7s3のHLGでカラースペースをBT2020にして4k60p FX9をHLG、マトリクスBT2020にした4k60p 双方とも色温度5200固定で
同一被写体を撮影し、カメラのファインダーでは双方とも似たような色になっているのを確認した素材を
エディウスのプロジェクトBT2020HLGタイムラインに双方素材を並べて挿入してみると全く違う発色になります。
(笑ってしまった)
FX9のHLGのデータに含まれいてるHLGのメタデータ
(マトリクスはs-シネトーンを含めて5種類くらいありますが、どれを選択してもエディウスでは色相が大きくずれて表示される)
に対応できてないようです。
ただし、SDRモードでのSシネトーンは問題ないようです。
もっとも、大きく色相をスライドさせて弄れば目的には持っていけるのですが一応、ご報告まででした
(ダビンチ有償版16でも同様なので、今後17へバージョンUPしてみたいと思っています)
書込番号:23807777
2点

原因が判りましたので一応、明記しておきます。
先月のファームアップでFX9に追加されたHDR(HLG)ですが、メタデータ上はBT709/BT2100HLGというメタデータになっている
事が判りました。
実際にFX9のHLGモードで記録されているデータはBT2020/BT2100HLGです。
つまり
実際のFX9の撮影データはBT2020色帯域なものなのに、メタデータではrec709の色帯域でSDRのものがBT2100-HDRの中に収まっているという嘘の信号を編集ソフトに与えているということです。
これでは滅茶苦茶になって当然です。(笑)
解決方法としては、
タイムラインかビンに配置したデータクリップのプロパティを開いて、デフォルトカラースペースをBT2020/BT2100HLGへ強制変更すると
正常な色で扱えるようになりました。
以上、ご報告です。
ソニーにもメールしておきたいと思います。(笑)
書込番号:23815242
3点



ジャンク品の部品がそこそこ集まったので寄せ集めで組み立ててみました。意外と光学ブロックが思いのほか簡素な固定にはびっくりしました。最初は戸惑いましたが、ユーチューブを参考にして、分解、組み立ててみると意外と組み立てやすいという感じでした。今だからこんなこともできますね。
テープトランスポートも、よくこんな小さいメカを作ったものだと感心します。ヘッドの固定もこうなんだと初めて見ました。
古いカメラは、修理も部品無しで門前払いとなりますからソニーに限らず手持ちのビデオカメラは、自分で面倒見るくらいのことは必要なのかなという思いがしました。ねじ類だけは、現行のカメラも頭が錆びつかないようにした方がいいですね。
5点

前玉のレンズにカビらしき物があるのを発見したので、分解した別の前玉レンズと入れ替えるべく分解して組み立てることをしてみました。レンズの鏡筒にはめるのに難義しましたが、組み立てました。特段、問題なくオートフォーカスも普通に機能しました。
レンズは大きいけど中身のレンズは、そう大きいという感じでもありませんでした。
カビでしたが拭くと取れるもののコーティングが侵されていて見た目はよくわかりませんが使い物にはなりません。また、光学ブロックの赤外線除去フィルターの内側にもカビらしき物があり、かびたレンズのビデオカメラは、ダメという結論です。
レンズも前玉がむき出しではなく保護ガラスがあるので特段レンズプロテクターはいらないですね。
なんか分解組み立てを何回もしたので、二時間もあれば簡単なメンテナンスができるようになってしまいました。組み立てやすい造りには感心するばかりです ! 当時のソニーの勢いと技術力を感じます !!!!!
DVDを使ったハイビジョンカメラのほうが遥かに難しい造りで、分解もしにくく、こりゃー駄目です。
組み立てたFX1どうしようかと思案中です(普通に動くとは思ってなかったので)
書込番号:22903974
3点

FX1000と比べるとレンズの作りは、FX1のほうがしっかりとした作りで丁寧だと感じます。1000(Gレンズ)は悪くはないけど、見た目はいいけどなんか華奢な面は拭えない感じがします。他の機種にも使われているレンズのような気がしますので、基本的には似た通ったかなのかな ??
1000のレンズは分解してないですが、前玉の構造が同じならレンズプロテクターをつけていた方がカビ発生の抑止にはなるはずです。
書込番号:23712327
0点



どっちがとちらかは判りませんが、1つ目の画像は月の輪郭が二重になっていて故障?かなっておもいました。
あと、画像の微振動は何でしょうか?
書込番号:23699924
2点

微振動については自分でも気になっていました。
おそらくビデオカメラ用としてはショボイ(軽い)(マンフロットMKCOMPACTACN)が原因かとは思いますが不明です(^^;
ザハトラーの10kgクラスのものを購入して再度試してみようと思いますw
輪郭が二重なのはデジタルズーム域に入っているのが原因?かな??w
書込番号:23700263
0点

どっちがどっちか分かりません?w
分からないようでは、月に変わってお仕置きだねw
書込番号:23700686
2点

>くらなるさん
輪郭が二重の別の原因が判りました。
乱視の人が見ると二重になるようですw
月に代わって〜
書込番号:23701243
2点


一日が中秋節でした。もう何年も月餅食べていません
書込番号:23702173
1点

映像画質比較の結論としては
1/5.8センサーであろうと1/2.5センサーであろと、
再生環境(とくに価格comにUPの場合けっこう画質低下する)と見る人によっては、たいして差はないということですね。
書込番号:23702253
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですね(^^;
書込番号:23702528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
はいw
ちなみにありがとう、世界さんは違いがわかりますか?
書込番号:23702811
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですから、
検討する価値すらありません(^^;
【マトモな比較】をしたいわけではなくて、
【ナゾナゾをしている】のならば、私のレスは無視してください(^^;
書込番号:23702971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以上、映像比較「ムーン編」でした。
これからカメラを購入検討されている方ぜひ参考にぞうぞw
書込番号:23703023
1点



AX60から新製品に買換え検討中ですが、なかなか出ません。そろそろモデルチェンジしてほしいです。長期保証が切れる前には。
できれば1型センサーの空間手ブレ補正と高精細ファインダー搭載で。SONYさんよろしくお願いします。
1点

>HANDYGAMさん
やっぱりジンバルが必要無いのは便利ですよね(^-^)
4K60pも欲しいですが、被写界深度エフェクト有れば一眼の必要も感じ無いし。
書込番号:23630581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても動画の時代なのに反比例してビデオカメラの市場が縮小しているのは皮肉な現象だ。。
動画を撮るのにビデオカメラがいかに良いかを解ってないんだろうな。とくに動画撮影を趣味としないユーザーは。
書込番号:23654217
1点

>HANDYGAMさん
なんかCanonがクラウドファウンディングで変なの作りましたね。
「PowerShot ZOOM」
書込番号:23654286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
存じませんでした。
PowerShot ・・あまり興味のない製品カテゴリーです。
書込番号:23656062
1点

>1型センサーの空間手ブレ補正
AX100・AX700の例ですが、
「カメラ本体の殆どの体積が、レンズとレンズ鏡胴で占めらている」ようです。
そうすると、空間手ぶれ補正を実現するには、1~2回りほど大きな外筒で覆うような構造になるかと思います。
・・・と考えると、「望遠」が長くなり、且つ大きな撮像素子になるほど、手持ちサイズの「空間手ぶれ補正ビデオカメラ」は無理になりそうです。
書込番号:23656111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズのレンズユニットを応用し望遠も控えめにして、AX60並みの大きさにできないのだろうか。
まあ1/2.5型センサーでも、高感度性能がもう少しアップすれば別段問題はありませんが。
もしAX65?AX70?なる後継製品が開発されるなら、せめてアイセンサー付きファインダーくらいは搭載でマイナーチェンジしてほしいものです。
書込番号:23656229
0点

>望遠も控えめにして、
「家庭用ビデオカメラ」として量販する計画であれば、絶望的な苦情の嵐に見舞われるかも?
かつて、家庭用の(普及型)中位機の光学望遠端は、
換算f=400~430mmぐらいが標準的でした。
(望遠鏡や双眼鏡として約11.4~12.3倍)
その後、ズーム比が10倍のまま広角化したので、
同じく家庭用の(普及型)中位機の光学望遠端は、
換算f=260~308mmぐらいになり、【望遠が足りない!!】と数年ほど不評が続きました(^^;
(望遠鏡や双眼鏡として約7.4~8.8倍)
また、スマホでの望遠(なんちゃって光学望遠?(^^;)が換算f=200mmなどもあったりするわけですから、
>望遠も控えめ
の家庭用ビデオカメラが登場するのは、かつての経緯が引き継がれなくなってからでしょう。
(再雇用など考慮すると、20年以上先かも?)
書込番号:23656267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の体験的にα6100+SELP18105G+シューティンググリップで撮るより、AX60一台持ち出すほうが全然良いと感じました。映像クオリティー的にも。
書込番号:23669042
0点

訂正 >まあ1/2.5型センサーでも、高感度性能がもう少しアップすれば別段問題はありませんが。
暗所性能もα6100+SELP1650と比較したところ、遜色ないです(両機ともAVCHD 60i プログラムオート)。
なのでこれ以上の高感度性能を求めるのは、贅沢というか技術者泣かせ かもです。
書込番号:23669490
0点

>HANDYGAMさん
60iならFHDですよね
それから 同じという意見には同意は出来ませんが そう感じる要素は
あるかもしれません。
今 JVC GY-HM175を気に入って 2台購入しました。
画質調整する元気のある人ならこちらをお勧めします。
画質調整の出来る製品は気分的に性能が何割か良いという印象です。
主観です。 一人一人求める映像が違いますから
書込番号:23670071
0点

>W_Melon_2さん
JVC GY-HM175も魅力的な機種ですね。
ほしいと思ったこともありますが、バッテリー共用の利点からAX700にしました。
しかし業務で携帯するなら仕方ないとしても、私のような趣味人としては軽いAX60の方がヘビロテしてます。
書込番号:23670277
0点

>HANDYGAMさん
私の意見は主観ですからあまり気にしないでください
AX700もお持ちなんですね
だったら携帯性を重視してもう一台は当然かと思います
これも主観ですが GY-HM175の平均輝度は撮像素子が小さくても
AX700と同等程度あるように思います。でも性能の各要素全てが
良いわけではありません
書込番号:23670956
0点



先日、ソニーから4Kビデオカメラを勧めるメールが届きました。
一瞬、ついに4K60p対応の新しいビデオカメラ!?と思いましたが、
内容を見るとFDR-AX700という見たことのある名前でガッカリ。
約3年前に発売された4K30pの機種を今更勧めてくるという事は、
まだ当分の間ソニーはハンディカムでは4K60p対応モデルを
出さないというメッセージと受け取れて、さらにガッカリ。
ハンディカムと言えどソニーのフラッグシップモデルが、今なお
4K30pという凡スペックのままでなんとも悲しいかぎりです。
5点

とりあえずは、メモリーカードの仕様の制約がありますね。
V60以上※の仕様が原則になりますし、
粗悪な模造品では全く対応できないでしょうし(^^;
※V60以上
動画などの連続書き込み速度60MB/s以上 → 480Mbps以上
書込番号:23601633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ってもライブラリに残せないから
昔から標準モードで2時間録画でライブラリを作ってましたから
ベータU 120分
VHS標準 120分
ハイエイトSP 120分
miniDV 120分
Blu-ray 衛星デジタル 130分
メディアを人に貸せば友達も見れる
メディアを田舎のおばあちゃんに送る事もできる
4K60Pは30年後に2時間録画で残せるメディアが無いから
撮っても意味なし
書込番号:23601641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
新製品出したいから売れ残りさばきたいのかも?笑
書込番号:23601681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連続120分も何を残すんだか。
それと、再圧縮すれば4K60Pも100GBディスクに120分は入る。
ってゆーか30年後に民生用テープメディアを再生できる機器が無いと思うよ。
ディスクメディアもあやしい。
そもそも個人的には30年後に見るために録るものではない。
書込番号:23601803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地球の神さまさん
キヤノン4K60Pハンディビデオカメラはいつの間にか販売終わって後継機は聞かないので…ということかと。
でも、私の周りでは欲しいという人は居るだろうなぁ…。
書込番号:23601805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
お気持ちわかりますが、僕も後継機が近いという可能性があると思います。
最近の動画市場がよくわかりませんが、レンズ交換式のαシリーズに力を入れているようなので、あっちもAFとか良いでしょうからビデオカメラ自体が存続しているのかどうか…。でもαだとフルサイズセンサーになるでしょうから、1inchセンサーのバランスの良い製品にも期待したいですね。
書込番号:23602787
2点

よその家庭のホームビデオを見せられるのは苦痛以外の
何者でもない。
興味のない地元アイドルの動画など言うに及ばず。
2時間、有り得ない。
書込番号:23602908
4点

>ありがとう、世界さん
すみません、文意が読み取れませんでした。
>よこchinさん
私もそれを期待したいですが、型落ちモデルを値下げして
併売する商売をやってる会社なので・・・
>りょうマーチさん
ビデオカメラ市場はスマホに押されて、という話はよく見ますし、
長期的には避けられない状況だと思いますが、4K60pモデルを
10万以下で売らなかったメーカーの自業自得な部分も少なからず
あると思います。
例えばiVIS GX10を10万で普通に量販店で販売していたら、
今なお続く大ヒットロングセラー商品になっていたと思います。
>ブドワールさん
後継機が近いなら大歓迎です!
書込番号:23603046
1点

地球の神さまさん
こんにちは
ミラーレスの新しい映像エンジンを使って効率良く低発熱で処理できるようなハンディカム用チューニングができれば、1型4K60Pも作れそうですね。
AX700より大きくなりそうですし、10万は無理でしょうが。
そしてそれをまたベースに1/2.3型くらいでやっと10万くらい?
ってゆーかAX700のボディに中身AX60のユニットでスカスカにして空冷させたらできる?
運動会に強い4Kハンディカムですね。
書込番号:23603188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60Pを誰でも簡単に配布、再生できるメディア機器ができないかぎり
ソニーは本腰いれないでしょう。
書込番号:23603409
0点

>地球の神さまさん
メモリーの必須仕様です。
何かの4K機を買うまでには理解しておかれるほうが、大きなトラブルや大損を防止できるかと(^^;
>ミラーレスの新しい映像エンジンを使って効率良く低発熱で処理できるような
物理的な放熱機構のほうが桁違いに重要のようです。
もし、かなりの効果があれば、「従来比で発熱を30%軽減しました」などと、【具体的な数値を出してアピールする】と思います。
※現状ではアピールできるほどの数値には至っていないかと(^^;
書込番号:23603428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年にFDR-AX100、2015年にAX30という4Kハンディカムを購入して以降、4Kミラーレス機に移行してしまいました。
4Kミラーレスのほうが、画質とコスパに優れているからです。
4K60Pは、GoproやOsmoPocket、そして最新スマホとジンバルで、歩き撮り等の移動撮影に使っています。(小さな筐体でも4K60Pでの1時間以上の連続撮影ができるのが驚きです。)
様々な4Kカメラを使い分けている現状です。
道具の形状は、用途次第だと思うのですが、最近あらためて、手持ちでの動画撮影用のカメラには、カメラ本体を片手で持てて操作できる、ハンディカムスタイルの形状が、一番安定してオールマイティに使いやすいなと感じています。(上部にハンドルがついた業務用は、さらに撮りやすいです。)
家庭用ハンディカムの形状で、4K60Pの撮れる「ビデオカメラ」が、安く出るといいですね。技術的には可能でしょうが、安く売るためには数が見込めないとだめなので、今までのビデオカメラを使っている層でなく、新たな需要を掘り起こすための発想の転換が必要になってくるでしょう。
書込番号:23603512
4点

コロナ禍である程度の新製品の投入は遅れると思います
熱制限ですが ソニーはパナに比べる遅れていると思います。
夜は使えないAG-UX180も1型ですが ファン付きでほとんど発熱は感じません
つい最近までファンがついている事をしりませんでした
PXW-Z280は30W以上消費し発熱もファンが回っている事がはっきりわかる音がして
排気は42度です。その排気がスタート・ストップのボタンのすぐ後ろです
また同機に使っているメディアは U3ギリギリの安いものですがエラーは全く
でず150Mbpsで4K60Pが記録出来ています
同機は夜間の色の異常は残っているので使えませんが昼間はかなり手軽に
4K60P機として散歩や非重要撮影に使っています
AX700が今のままの60P化しても同社の4K60P機と同じ発熱だとご遠慮かもしれません。
発熱が撮像素子からくるとするとAX700より先にAX45,60が60P化する可能性が
あるかもしれません。----> X1500,2000
とにかく40度 時間無制限でないなら購入したくても出来ません。きっぱり
現状は出来ているのですから
4K30Pで割り切るならAX700はとても出来の良い製品だと思います。
書込番号:23605320
0点

Gレンズのような3連リングのレンズ系搭載と60Pでパナソニックより 大人の風格のカメラ を願うです。3連リングは、とっさのダイレクト操作が実によいし。
でも、まずは米国での発表だろうな ? パナも米国発だったし。
書込番号:23606190
0点

AX700 2台使っているけど、民生用は当分出ないのでは。
下のAX45、AX60の次も出ないので。
AX55、AX40から商品サイクルが長くなっていて、AX100からAX700の間も長かった。
4K60Pって、言われるほど要望があるのだろうか。
ただ、スペックオタクが言っているように思うんだけど。
それを付けても、数が伸びるわけでもないだろう。
使っていて不満がある。
手振れ補正が弱い。
広角系も望遠系も弱い。
タイムコードが積算しか使えない、撮影度の時間を出すのも、選択できればと思う。
液晶が明るさに弱い。
WBを設定しても、方向を変えた瞬間色温度がずれる。
いい点もあるPanasonicなどと違い、高速充電器の恩恵はでかい。
撮影旅行に行った時、ホテルでの充電時間が短縮できる。
AX40などと違い、長時間録った時に、熱による停止がない。
以前冷房が効いた車内で止まった事があった。
実際AX40の録画中は、底面のプレートがかなり熱くなる。
ま、当分出ないでしょうね。
書込番号:23629099
4点



昨年、PXW-Z150を3台でステージを撮ることにしたのですが
レンタル屋さんに3台は用意できないので1台はZ190でもいいかということで承諾しました。
色味は合うはずなので、、
ところが、前日のゲネ(通しリハーサル)でテスト撮影したら、ステージLED証明の赤とかブルーが2トーン?
バンディングのような変な映像になってしまい。(Z150は全く問題なし)
急遽、どうにかしてどこかからか、手配してもらい交換してももらいました。
ステージLED照明は、センサーの種類?では、やばい絵になる可能性があるとは思っていましたが
まさか上位の最新機種がNGだとは思いもよりませんでした。
Z150は複数台のステージの撮影とかは低コストに無難に取れますので、、、こちらの方が安心だと思いました。
このZ190&280は局制作向けのNX5?シリーズの後継ハンドヘルドカメラなのではないかと、、
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
