
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月23日 21:45 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月22日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月20日 14:43 |
![]() |
20 | 19 | 2012年5月20日 09:52 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月20日 02:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年5月18日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームウェアのアップグレードがリリースされました。
http://www.sony.jp/handycam/info2/20111215.html
【アップグレード内容】
1. マウントアダプター「LA-EA2」の対応
2. MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
これで使用できるレンズの幅が広がりました。
0点

海辺でひとりごと。さま LA-EA2が出来るとどうなるんですか?私は、VG10が今更にお買い得なので購入を検討しております。ただ、キャノンのレンズを付けたら、AFが出来ないと聞いたのでVG20かな・・でも高いな〜と家族会議で却下されました。子供が中学野球しており、センター外野より130メートルから引っ張りたいのです。ファーム更新したら使えるのでしょうか?
かぶせてすいませんです。
書込番号:13924486
0点

Pana親父 さま
少々誤解を招く書き方をしたかもしれませんので補足します。
>これで使用できるレンズの幅が広がりました。
私の場合、Aマウントのレンズを何本か持っているのですが、これまでのマウントアダプターLA-EA1では「いちおう」AFに対応しているものの、実際には合焦のスピードがあまりにも遅くて、とてもNEX-VG10の動画撮影にAマウントでAFというのが実用的でありませんでした。
こんどのLA-EA2では、Aマウントのボディに装着した場合と遜色ないくらいのスピードで合焦してくれるので、手元にあるAマウントのレンズがVG10で使えるようになり、「使用できるレンズの幅が広が」ったというわけです。
キヤノンのレンズを装着してAFをとお考えでしたら、正確なところはわかりませんが、おそらく難があるように思います。
中学野球を撮影されるとのこと。
特に大きなセンサーを積んだカムコーダーを使用しなければならない必然性(ボケが必要とか)があまりよくわかりません。
レンズ交換式でない、ごくふつうのハンディカムの方が無難に思いますがいかがでしょうか。
書込番号:13924930
0点

キヤノンレンズ用のアダプターが最近発表されました。
私はすぐに申し込みましたので、1か月程度で入手できると思います。今は売り切れで、次の生産待です。
http://conurus.com/sony/buy-eos-nex-adapter
機能派AFもISも使えます。
以下の機能が使えるとのことです:
EF lenses
EF-S lenses (see note below)
Image stabilization (IS)
Electronic manual focusing (EF 85/1.2L, discontinued non-IS white telephotos, discontinued EF28-80/2.8-4L)
EXIF (focal length, aperture, lens ID) P, A, S, M exposure modes
Contax N mount lenses modified to Canon EF by Conurus
Contax 645 NAM-1 adapter modified to Canon EF by Conurus
Sigma, Tamron and Tokina lenses in Canon EF mount
書込番号:14047158
0点

orangeさま
EFアダプターの件、非常に興味があります。
ただ、私のつたない英語力では
「AUTOFOCUS」は「NOT SUPPORTED」となっているように見えます。
AFは効くのでしょうか?
書込番号:14597294
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
なぜかCyberShot HX30VとHDR-PJ590Vで迷ってます。
デジタルカメラ並み?なんて謳い文句も目にしますが
実際どうでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:14585359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>デジタルカメラ並み?なんて謳い文句
無視しましょう。
落ち着いて少し考え直せば気がつくはずです。
時間の無駄になります(^^;
書込番号:14586110
0点



もしかして、お二人目も?
書込番号:14586501
1点

>もしかして、お二人目も?
ふ ふ ふ ふ 。
書込番号:14587889
1点

返信頂いた方々、有難うございました。
とても参考になりました。
もともと期待こそしていませんでしたが、
思ったよりは綺麗な写りでした。
日々の出来事をクリップする感覚であれば
十分に使用に耐えますね。
書込番号:14590453
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
確認不足だったのですが、我が家のパナソニックのHDD、BR585ではSDカード以外からの入力が出来ず、760からUSBを介しての取り込み作業が出来ませんでした。
内臓メモリーのデータを一度PCのPlayMemories Homeで取り込んでからフリーソフトのmultiAVCHDを使ってコンバートさせてようやく認識させました。
ブルーレイのことはほとんど解らず衝動買いしてしまったのですが、同じブルーレイ規格でありながら取り込みすらできないというのは初心者にはつらいものがありました。
昔はVHSとベータしかなかったのに。
0点

僕も今、日食の動画形式で悩んでます。α77で…60iなら各社いけるんでしたっけ?ペンタックスのMOVならパソコンでも…嗚呼!
書込番号:14583741
0点

PCを介した手段を確立されたようですし、
バックアップの観点からはその方がむしろ好ましいですが、
内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピーしてからDIGAに取り込む、
が、
昨年秋モデルより前のDIGAにて他社機から取り込む際の一般的な方法です。
書込番号:14583830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目からうろこ とはこの事でした。
内臓メモリタイプのカメラは初めてで、カメラ内部でコピーが出来たんですね。
取説をロクに読んでない私がバカでした。
5時間もかけて解決策を探したのに・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14583931
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
子供の卒業式で、はじめて使ってみましたが…TVで再生すると、ズームや望遠でレンズを動かすたびにカチカチという音がすごく気になるくらい録音されてました。
メーカーに問い合わせるとレンズがマイクに近いのでしょうがないらしいのですが…
古いビデオで撮ったほうがよかったかも。
2点

SONY CX500Vでは気になったことはありませんが、
Canon HF10で、
レンズの駆動音ではなく、ズームレバーの操作音が入ったことがありました。
(ズームレバーに多少のバネが入っているので急に指を離すとその音を拾った)
書込番号:14308053
0点

カメラはやさしく急は禁物です。ズームボタンから急に指を離さない。。。。
音が気になるなら液晶画面のズームボタン使えば音はしません。
書込番号:14311713
2点

アドバイス有難うございます。メーカーの方によると、このクレームが多いようで、手振れ補正機能でとか…機械のことは、詳しくないので…良くわかりませんが。購入してまだ1週間なので点検してくれるようです。
入学式でもう一度アドバイス頂いたように使ってみますね。
書込番号:14314616
0点

手振れ補正の音ですか、
ここでの報告はあまり記憶にありませんでしたが、
メーカーでも把握しているなら、
実力というか、SONYなら「仕様」ということになってしまいそうですね。
仕様ということでしたら、
ズームの際は液晶モニタに手を添える※、など、
手振れ自体を抑えるような操作方法を心掛けるしかないかも知れませんね。
※
以前は撮影者が頑張って手振れを抑えるのが当たり前だったのですが、
最近は手振れ補正が進化したこともあって、
ユーザーの撮影方法がよりラフになってきたのだと思います。
歩き撮りや走り撮りなんてアクティブ補正が搭載される前は「非常識な撮り方」でした。
望遠も最近の機種では片手で撮ってもそれなりに補正してくれるので、
素直に感心していますが、
手振れ補正に苦労した経験のない方よりは無意識に安定する撮り方をしていると思います。
書込番号:14314782
2点

自分も同じ症状です。
静かなシーンを撮ろうとすると、それが台無しになります。
フォーカス変化でもノイズ音が変わるようです。
書込番号:14352165
0点

CX270Vはレンズを動かさなくてもレンズ駆動用モーターのノイズが発生しています。
マイクがこのノイズを拾ってしまうのです。
ノイズが気にならないのは、このノイズに負けないくらい大きな音の被写体を撮影する場合です。
どうしても静かな環境で小さな音を撮影(録音)したいときは、外付けマイクを使用することをお勧めします。この機種にはマイクジャックが付いています。
この対策をすると、先のノイズは完璧に消えます。
書込番号:14435031
0点

>メーカーの方によると、このクレームが多いようで、
>購入してまだ1週間なので点検してくれるようです。
メーカーではなくて販売店じゃないのか?
1週間だろうが11ヶ月3週間だろうが
メーカーは点検受付するに決まっている。
うさんくさい発言だな。
・・・そして本件についてはどっかに証拠映像あがってる?
書込番号:14435483
0点


価格こみこみさん、
冗談でしょ?というくらい酷かったですが、
今はユーザーにより削除されていますね。
不適切な条件だったのか、
何らかの圧力がかかったのか。
書込番号:14439097
2点

文章で説明してもどの程度のノイズなのか分からないと思うので、急遽動画を作成しました。
内蔵マイクで録音した場合と、外付けのワイヤレスマイクを使用した場合との比較を行っています。
ノイズの大きさを聞いてみて下さい。
次のyoutubeでご覧頂けます。
http://youtu.be/wMiiJW-Ltng
書込番号:14439419
4点

ちなみにCX720は変なモーター音がします。ウチの個体だけかもしれませんが、かすかな音なのですごく静かな場所でしか分からないレベル。なにやってんだかな、ソニー (>_<)
書込番号:14439498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサーチ・アキオさん、
静止状態でもこれですか。
これだけひどかったらもっと大騒ぎになっていてもおかしくないと思いますが、
こちらに書き込む人が少ないだけで、
やはりメーカーには苦情がいっているのですかね。
これが個体の問題でなければ壊れていると思いますよね。
ふくしやさん、
ここまで酷くないにしても同様の音が静止状態でもする、ということでしょうか?
ん〜、
CX550V以降、最近のSONYは何をやっても驚かないくらい感覚がマヒしつつありますが、
組織としてのチェック体制はどうなっているんでしょうかね。
いや、確信犯的にGOを出しているのかな。
書込番号:14439682
0点

グライテルさん
このようにノイズが目立つのは静かな環境においてです。
通常の騒音がある環境ではこのように顕著に現れないので多くのユーザーの方々は気づいておられないのだと思います。
そのメカニズムを私は次にように推測します。
一般にこのような音声を録音する装置にはAGC(オート・ゲイン・コントロール)と言って録音する音の音量を自動的に調整する回路が組み込まれています。
すなわち、マイクに入る音が小さいときはアンプのゲイン(増幅度)を上げて録音します。
逆に大きな音が入って来た場合はアンプのゲインを下げて録音します。
こうすることにより小さな音から大きな音までを比較的均一の音量で録音することができるのです。
静かな環境において、AGCは最大ゲインで動作していますので、ビデオカメラ自体が発生するノイズを最大に増幅して録音することになります。
通常の騒音レベルがある環境では、AGCは中間レベルのゲインになっていますのでビデオカメラ自体が発生するノイズも中間程度の増幅度で録音することになります。
従って、通常はノイズに気づかないのです。
ヒソヒソ話や小鳥のさえずりなどを録るときにノイズの大きさに気づくことになるのです。
この静かな環境で如何にノイズのない録音が出来るかが機器の持つ能力ということになります。
基本的には機器自体がノイズを発生しないようにすることが肝心です。
書込番号:14440423
1点

リサーチ・アキオさん、
とすると、
AGCの設定をファームで救済する等の望みはあるかも、ということですね。
しかし最近のSONYは、
開き直って?(諦めて?)の「仕様です」が続いている気がするので、
今回も期待薄かも知れませんが、
まだ売り始めなので流石に対応してくれますかね?
書込番号:14440479
0点

グライテルさん
一般的にAGCの感度調整は入力された音量を電気的に積分して、その積分量が多い場合はゲインを下げて、積分量が少ない場合はゲインを上げる動作をしています。
これは純粋にハード回路が担当しています。
現在においては、AGC回路もディジタル処理をしていると考えられますが、基本的にはハード回路がファームウェアに置き換わっただけで動作は全く等価です。
ファームウェアだけでは対応不可能だと思います。
やはり基本的にはレンズを駆動するモーターからノイズが出ないようにすべきです。
つまり、レンズユニットの基本的構造の見直しが必須だと思います。
この問題はSONY以外のメーカーにも同様にあります。
因みに、SONYのCX270VとPanasonicのV600Mを比較する動画を作成しましたのでご覧下さい。
Panaは完璧ではないにしても、実用に供するレベルでこの問題をクリアしていると思います。
・ビデオカメラ SONY HDR-CX270V vs Panasonic HC-V600M の比較
http://youtu.be/ifUnJ9RQB2I
書込番号:14440630
2点

>ファームウェアだけでは対応不可能だと思います
あれま、
それでは対応したCX270V後継が出るまで待ち、
「仕様(実力)です」で通す可能性が高い、ということですね。。。
書込番号:14440642
0点

私の機器もリサーチ・アキオさんの公開された動画と全く同じ状態です!!
子供の演奏を撮っても、曲の静かな部分にこのノイズが乗っかってしまって、
すっかり台無しです。
ソニーにメールして相談した所、サービスに預けてほしいとのことでしたが、
卒業入学時期⇒桜の季節⇒もうすぐGWと、ビデオの出番が多い時期の為、
まだ出せずにいます。
(戻るまでにどれだけの期間かかるか分からないですし)
代替機でも貸してくれるなら良いのですが。。。
書込番号:14440759
0点

そんなに音がきになるなら高性能マイク買って外部入力すれば良いのではなかろうか?
HDR-CX270V には下位モデルなのにマイク外部入力があます、それだけでも魅力的な機種だと思います!音を重視したいときは外部入力を使えばいいと思う、ワイヤレスマイクはマイクだけ離れたところで撮影したい場合のみ使用しましょう常識。
映像はどうにもならないが外部入力があれば音はなんとでもなるし音関係を拾わなくて良いときはBGMを入れるとまったく気になりません、そこまでしてノイズが気になる方はかなり耳が良い人なのでしょう。
まあ気持ちの対策ですがノイズキャンセル機能は付いたスピーカーで聞くとか。
書込番号:14582994
2点

外部マイク付けてコンパクト性を犠牲にしてまで使うぐらいなら、
上位機種のCX590Vを買った方が良いよね。
マイク端子が付いてるっていうだけで、マウント方法を考えたら非実用的。
外部マイクを使えっていうのは、このカメラでは何の解決にもならんよ。
ヤフオクに転売して他のカメラを買うのが得策。
書込番号:14583053
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
CX370を所有しています。(名機HC3もどこかにしまってありますが)
PJ590を研究中ですが、カタログをじっくり見ると、CX370とほぼ同じサイズ&重量ですね。PJの分だけ、多少厚みがある程度ですね。その後、量販店で実機も触ってみましたが、CX370ユーザとして、PJ590は、サイズ・重量の問題は無いと思いました。
ちなみに上位機種の700番台は、持った瞬間、おじさんには重すぎ、五十肩になりそうで、すぐに商品を置いてしまいました。(未だ41才ですけど)
5.1CH音声記録、動画撮影中の静止画記録の画素数、モニターの大きさと見易さ、PJで遊んでみたい の4つの観点でPJ590の購入意欲をそそられていますが、PSモードやFXモードで動画撮影中の静止画記録が出来ないのは痛い!と思いました。CX370もFXモードでは動画撮影中の静止画記録は不可ですので、PJ590で少し解決しているかと思って期待して実機を触ってみましたが残念。
尚、気のせいかもしれませんが、CX370に比べ、PJ590は起動が若干遅いような。。。
でもまあ、1年半前にCX370を60000円で買ったと思えば、同じ60000円程度で、性能の進化をしっかり感じる事が出来ると思われるPJ590、しっかり考え購入検討します。
PJとCXの価格逆転のお話や、お店によって価格の差が大きい点など、皆様のレポートを面白く読ませて頂きました。私も量販店めぐりをしましたが、本当にまさにそんな感じですよね。
本当に買いたいお店では未だに80000円以上、でもお店を選べば50000円台・・・
ボーナスセールで、どんな価格になるのか、楽しみです。
ちなみに、最近、眼鏡を買い替えました。上位機種700番代のレンズは、眼鏡レンズの会社が作っているのですね。HC3のレンズも、眼鏡レンズの会社製でした。
私は、Gレンズの画質よりは、眼鏡レンズの会社製のレンズの方の色合いが好きです。
来年の今頃、60000円くらいのモデルで、空間手ぶれ補正付、眼鏡レンズの会社製のレンズ、サイズ重量はCX370やPJ590くらい 。。。。なんてのが出ればいいですね。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
本日、地元のケーズデンキで購入しました(^_^)
購入金額は、6万円ジャストにして頂きました。
当初は、ブルーレイディスク ディーガ510への取込が出来るかどうかを心配していましたが何の問題無く取込が出来ました。
一括取込になりましたが、ディーガの番組編集の項目で分類分けが出来ました。
プロジェクターでの再生時に暗い場面になると左下に青っぽいフレア?が発生しますが、広角レンズなので仕方がない現象だと思っていますし、テレビに繋いでの確認ではフレア?は出ていないようですので問題無しとしました。
歩きながらの撮影でも手振れが少ない事も買って良かったと思いました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14574072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
