
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年12月29日 20:50 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月22日 16:36 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月22日 02:13 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月19日 07:12 |
![]() |
6 | 17 | 2011年12月12日 20:27 |
![]() |
9 | 4 | 2011年12月10日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




EDIUS 3Dプレビューバージョンのテスター募集がありました。
テスト期間は、米国時間の2011年12月20日から2012年3月30日まで。詳細は以下より。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_3d_test.htm
プレビューバージョンをインストールしていただくことで、EDIUSの3D編集機能をお試しいただくことができます。プレビューウィンドウでの立体視や視差の調整、エクスポートなどを行うことが可能だそうです。
■ 注意事項は以下のようになっておりました。
・ご使用の上での気付いた点などを、EDIUS3DPreview@grassvalley.com までご報告していただきます。
・各バージョンの試用期間はリリースノートに記載しております。(公開後6週間程度を予定しております。)
・試用を継続していただくには、約2週間に一度更新される最新バージョンでの気付いた点や不具合を報告していただく必要があります。
・STORM MOBILEなどのハードウェア編集システムを搭載したPCに本プレビュー版をインストールすると、ハードウェアドライバーが更新され、使用していたEDIUSでのハードウェア利用が不可能になります。ハードウェアおよびEDIUSをインストールしていないPCにインストールすることをお勧めいたします。
・当プレビュー版はサポート対象外です。したがってインストールした際のトラブルは自己責任となります。尚、HDWSやREXCEEDなどのターンキー製品にインストールした場合は、今後のサポートが受けられなくなります。
・ターンキーシステムにインストールした場合もドライバーが更新され、システムが正常に動かなくなる恐れがありますので、ターンキーシステムにはインストールしないでください。
・プレビュー版のためノンサポートとなっております。いただいたメールにもお答えできない場合があります。
■ 動作環境
CPU:Intel社製 Core i7以上
メモリ:4GB以上
OS:Windows 7 32bit以上 (Windows 7 64bitを推奨)
GPU:D3D9.0c準拠のもの (D3D11準拠、NVIDIA 3D VISION対応のものを推奨)
GPUメモリ:512MB以上 (1GB以上を推奨)
モニタ:1280x1024以上 (1920x1080以上、NVIDIA 3D VISION対応のものを推奨)
サウンド:WDM準拠のもの
インターネット:アップデートのために必要
■ ダウンロード
本ページの注意事項、ならびにユーザー登録ページ(英語)の詳細を確認・同意いただいた上でユーザー登録を行い、指示に従ってダウンロードしてください。・・・とのことです。
2点

情報ありがとうございます。試してないのですが編集時の立体視はできても3D ブルーレイでの書き出しはできない
みたいですね。
TD10の撮影データを編集して3D ブルーレイにする際は左右の視差調整は不要なので立体視よりも3D ブルーレイで
まともに書き込める編集ソフトが早く出てほしいものです。
Power Director 10の不具合の改善も期待薄ですし、添付アプリのPMBは書込みは全く問題無いのですが、編集機能が
ほとんど無いので。
書込番号:13927109
0点



NX5Jが届きました。感想としては、これからも Z7Jがメインになりそう。NX5J AVCHDに、一抹の不安あり。SD HDを同時録画できるのはいいけど、どうもHDのファイルを見ていたら、
テープからilinkのHDVの方が、
画質が良いように見える。よく言われている評判通りの感想。
windows XP SP3以降にしか、カメラからのデータ書き出しが対応してないのが、今、知った。
うちのパソコンは、SP2なんだけど、試しに付属のソフトをインストールしたら、インストールできたけど、
パソコンの音声自体が鳴らないように、飛んでしまった。しかたなく、パソコンを復元した。
オレは、プレミアプロ2.0 CS4を使ってますが、 2.0がSP2しか対応して無いから、
仕方なく、別の予備のパソコンに、SP3をインストールします。
はぁ、HDVから、1つの壁を破ろうと思い、予備としてNX5Jを買いましたが、
SD記録に問題ないけど、 HDVとAVCHDの混在に、一難ある気がします♪
0点

自己レスですが、
↓
http://www.macdtv.com/InfoCenter/Labo/HDVorAVCHD/index.html
こういうことを言いたかったわけです。
確かに、HDVにはない、ぼやっと〜というのが、ズームのときにあるような気がします。
どうなのか、大丈夫なのかといえば、品質としては大丈夫なんだけど、
Z7Jを普段から使っているオレからして、今日は、少し戸惑ったキモチ有でした。
使い方次第なんでしょうけどね。
書込番号:11544051
2点

続けてレポートします。
昨日は、Z7Jと比べての辛口の感想でしたが、今日は、いいなぁと思ったことを。
アクティブ手ぶれ補正?だったと思いますけど、つよく手ぶれ補正がかかる機能は、良いと思いました。
ハンディタイプのカメラは、肩のせタイプと違い、どんなに構えて撮影しても、ブレが映像に出ますけど、
このアクティブ手ぶれ補正は、かなりの手ブレを軽減してくれるので、使えると思います。
大きさ外見は、Z7Jとほぼ変わりません。
Z5Jと、構造自体も外見も、ほとんど変わらないと思います。
よく言われている、ズームのときのモーターの音ですが、さすがに気付きました。
NX5J=Z5J ズームモーターの音 です。
このモーターの音は、Z7Jには、まったくないもので、昨日は購入初日で困惑したのですが、
普通に撮影する(発表会 運動会 ダンス 音楽 祭り)には、とくに問題にならないと思いますが、
挙式の静かな場面とか、音声のナレーション付きの収録とかには、うるさいです。気になります。
でも、ソフトで、その音だけを除去すればいいだけのことですよ。
私のこのカメラの使い方として、、、
Z7J=結婚式の撮影
NX5J= 祭りやダンスなどの撮影
あと、気軽に持ち運びをして、テープレスで、バンバン、街中の絵を取るときには、NX5J。
HDVの高価なテープ代を考えないでいい事と、テープ交換の手間が無いことと、
130ギガほどあるメモリーに、かなり満足してます。
これからは、テープのことを考えず、テープを持ち運びせずに、予備のバッテリーだけで、動けます。
NX5J Z7J を所有して、
挙式撮影は、やっぱりZ7J。
それ以外は、バンバン、NX5Jを使っていこうと思います。
あと、ズームのバーですが、意識して動かさないと、カチカチと言う音が、音声に拾います。
これも使い方の慣れで軽減できますし、静かな撮影でなければ、問題ないと思います。
結局、慎重を要する撮影には、Z7Jを使うこととなりますので、
私の感想が、機材選びのご参考になればと思います。
書込番号:11547468
0点

Z5Jから引き継いだ、NX5Jのサーボモーターの音
参考にどうぞ♪
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2760814
ヘッドホンで、聞いてみてくださいね。
Z5Jにて、サーボーモーターの音がうるさいと議論されていたのに、
新商品のNX5Jも、改善されないままでした。
それより、高速ズームをオンにすると、説明書に、モーターの音を拾うって書いていたので、
オフなのに、拾っているから、オンにするとどうなると思ったら、、、
おそらく、これって、マイクをカメラから離して撮影するように作られているのでしょうね。
コメントのしようのない、、、音を出します。笑
書込番号:11550123
0点

XDCAM ex1rと、この機種を皆さん、迷われると思います。
僕がnx5Jに決めた理由は、先ずは、ズーム20倍。
あとは、周辺のバッテリーなど、手持ちのものが使えると言う事。
あとは、、、
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1a1.html
XDCAM SP録画が、HDVに負けているという記述。
あちらこちらで見かける、XDCAMは白とびする件。
周辺のバッテリー、マイクなどを考えると、
15万から20万円、XDCAMよりNX5Jの方が安くなりますよね。
基本的に自分は、SPでしか撮影しないので、SPでHDVに劣るXDCAMは避けました。
あとは、最低被写体照度、暗闇に強いかどうかですが、NX5JはZ7Jと同じ、 1.5ルクス。
披露宴の暗闇では、ギリギリ、もしくは会場が暗すぎると、かなりざらつきます。
あー、いろいろと悩みますね。
XDCAMは、暗闇に強いので、やっぱりXDCAMかな〜
結局、予算的にNX5Jになりました自分です。
書込番号:11665700
0点

レポートします。
今日は、プロとして祭りの撮影に出かけました。
アクティブ手ぶれ補正、ハードに設定して撮影。
かなり手ぶれは無くて、踊り手も歩き、撮影者も歩き、お互いが動いていて見れる映像です。
テープ交換の手間も無く、もって行ったのは予備バッテリーのみ。
HD SD同時録画。
今、編集していて、音声はドルビーで撮ってました。
それで、カメラ本体の前に、内蔵マイクが付いていて、左に振り、右は、ch1に付けたマイク音声。
これでかなりの臨場感のあるサラウンドになりました。右と左が違う音を拾ってます。
1つだけの問題は、2ギガでファイルが分割されてしまう点で、30分くらい続けて撮ってているシーンで、
ファイルが分割されたポイントが、テープで言うドロップアウトのようになってます。
音声が1秒無いですね。
だから、このカメラを使うときは、20分おきくらいに録画を停止してファイルを分割させないと、
大切な場面で、映像のキレが生じますよね。
プレミアは、音声はリニアPCMは使えないので、ドルビーで撮影します。
リニアPCMで撮ってしまうと、プレミアでは編集できないです。
プレミアに読み込むと、特大に割れる音を出すので、使えないです。
僕は、プレミアしかもって無いので、ドルビーで撮ることだけ、かなりチェックしました。
以上
専用ソフトで取り込むと、2ギガのファイル分割は無くなるかもしれません。
私は、そのままパソコンに動画をコピーしてます。
書込番号:11737450
0点

SD比較 NX5J Z7Jです。
NX5JのSDで撮影した動画と、Z7JでilinkダウンコンバートしたSDでは、
明らかにZ7Jの方が、画質がいいです。
比べてみると、鮮明に映ったz7jに対して、nx5jのSDは、まるでブラーのかかったような感じで、
遠くの人の顔なんか、nx5jでは、のっぺらぼうになってます。
ちなみに、家庭用のHC3も比較してみましたが、HDVなのでとてもよい画質なので、
NX5JのSDで撮影した映像は、HC3にも負けます。
HD比較
NX5J フルハイビジョン画質と、z7Jハイビジョンでは、
同じ風景で比べてみると、あまり大差はないように思えました。
そうなりますとNX5JのHDで撮影してパソコンに取り込み、SDサイズに書き出せば、
SDでも、綺麗な映像になるかもしれません。
書込番号:11911738
0点

け★つさん、こんばんは。
2010年に口コミされて、今更ながら参加させて頂きます。
昨年NX5Jを使い始めてから最初は気にならなかったのですが、
使って行くうちに、どうやら画質が悪いぞと思い始めまして。
日中、CX520VとNX5Jを比較してみてもあきらかにぼやけた感じがするのです。
またコンサートなど、ある程度被写体に強い光が当たっている場所にズームしてみてみても、
立体感のない、のっぺりとした画で、これがNX5Jという思いでした。。。
これじゃあ買った意味がない!
非常にがっかりです。
突然のレスすいませんでした。
書込番号:13923269
0点

>CX520VとNX5Jを比較してみてもあきらかにぼやけた感じがするのです。
>またコンサートなど、ある程度被写体に強い光が当たっている場所にズームしてみてみても、
>立体感のない、のっぺりとした画で、これがNX5Jという思いでした。。。
・・・(実験などの記録撮影なのに)NX5Jを買った部署があって、また別の部署のXR500か520
と比較すると・・・同じ感想でした(^^;
デフォルト設定のままなので、精鋭感が出るような設定に出来るのかもしれませんが、深入りすると便利屋状態になりますので知らぬ顔しています(^^;
設定をイジる予定はありませんか?
ちなみに、後工程の動画処理でシャープネスを含め輪郭強調も行ってみたようですが、あんまり変わらなかったようで・・・(それについても十分な設定なのかどうかは情報不足(^^;)。
書込番号:13925460
0点




店員さんが積極的に「最後の1台」というのは・・・・・。
良くあることではないでしょうか。
書込番号:13909927
1点

日本全国で「最後の一台」であることを確定できるような情報収集力と解析力というのは、現実的には実現不可能でしょうね(^^;
書込番号:13912449
0点

言葉足らずで誤解を与えてしまいすみません。
店員の言葉は「この1台で在庫切れとなります」という意味です。
書込番号:13912920
1点



念のため、過去スレに沢山書いておきましたが、買う予定の方はお待ち下さい。
デジタルおたくさんの指摘を受けて、別のパソコンで試しましたら、ブルーレイディスクに、3D-BDで焼いて再生すると、動画が横または縦にパーンする時に、カクカク、コマ落ちしたようになる症状を確認しました。
メーカーに問い合わせして見ますので、買い控えした方が良いと思います。
返事が来ましたら結果報告します。
1点

ミルキーさん。よろしくお願いします。
私のPC3台でインストールし直して試してみましたが全て同様の症状でした。
CPUの違いで作成時間は大幅に変わりますが出来上がりの画質は同様でした。
でも問題無いPCが一台だけでも有るという事は今後に期待したいですネ。
書込番号:13750057
0点

ミルキーさん。その後の状況は如何でしよう。
メーカーの対応、あまり迅速ではないと思いますが。
3D-BDに書き出す時に、解像度が2種類選べますが、いずれもPが付きますが、
ビデオ撮影3Dの場合はプログレッシブは無理じゃないんでしょうかネ。
書込番号:13769557
0点

デジタルおたくさん
こんにちは。
質問を2度メールしていますが、返事がありません。
-------------------
■製品の購入形態は何ですか?
・パッケージにて店頭で購入
■製品のSR番号をお教え下さい。
(SR番号検索方法は上記に記載してあります。)
***************
■どのような症状が発生しますか?
ブルーレイディスクに、3D-BDで焼いて再生すると、動画が横または縦にパーンする時に、カクカクとコマ落ちしたようになります。
改善する方法はありますか?
元々これが標準でしょうか?
■エラーメッセージは表示されますか?
どのようなエラーメッセージですか?
なし。
■障害が起こるようになる前に、何か新しい
ソフトウェアやハードウェアをインストールしましたか?
始めからこの症状。
■再生障害の場合
3D形式
■その他何か気づいた点などございましたらお知らせください。
返事がないので再度質問します。
価格.COMの口コミで困っています。
-------------------
以下の自動返信でメールが届いているだけです。
-------------------
質問をお受けいたしました
******* 様
CyberLinkカスタマサポートへご連絡いただきましてありがとうございました。
下記の通りお問い合わせを承りました。お問い合わせ内容によってはご回答までに数営業日頂くこともございますので予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
また、以下URLに回答が掲載される際には確認のメールも配信致しますのでご確認の程お願い申し上げます。
-------------------
すぐに返事こないところを見ると、問題を把握していないか、とぼけているのか(笑)
しばらく待ってみましょう。
書込番号:13770075
0点

ミルキーさん。早速のお返事ありがとうございます。
やはりマトモな回答までは時間かかりそうですネ。
ミルキーさんの正常に働くPCは邪魔するアプリがインストールされていないから良いのかもしれませんね。
書込番号:13770187
0点

横レス失礼します。
まず、カクカク感ですが、24p に再エンコされていませんか?
「Blu-ray 3D」はJuly2011のホワイトペーパーを斜め読みした限り、1080pは24pのままで、60p、60i に対応した様な記述は見つかりませんでした。
720p ですと60p が規格となっています。
理解困難だったのが、同ホワイトペーパーP39のBD-Jによる3Dというのがあります。
知恵熱が出たので、読書を中止しました。。。
で、当該アプリの「3D-BD」というのは規格の名称と異なっていますから、標準方式と異なるなど、何か意味があるかもしれません。
AVCHD は「3D」「3D/Progressive」の規格名称がありますが、何がどう違うのか、よく分かりません。
で、こちらは 1080/60i、1080/50i、1080/24p、720/60p、720/50p となっています。サイドバイサイドなのか、フレームシーケンシャルなのかについては触れられていませんが、PMB がフレームシーケンシャルと言うことですから、それが規格なのでしょう。
あと、当該アプリではDVDに3Dが焼けるとアナウンスしていますが、規格として存在しなかったと愚生は記憶しています。再生互換性はどんなものでしょうか?
あれこれ、思いつくまま書かせて頂きました。的外れかもしれませんが、当該アプリのダイアログをぐりぐりしているとヒントが見つかる様な気がします。
失礼しました。
書込番号:13770674
1点

JO-AKKUNさんフォローありがとうございます。
デジタルおたくさん返事が来ました。
「問い合わせ頂いた症状は確認出来ていません」との事です。
以下設定のところで、チェックして下さいとの事なので転記しておきます。
--------------------
7.ハイビジョン動画ファイルを使用している場合
*シャドウファイルが生成されますが、シャドウファイルは生成完了していますか?
また、PowerDirector環境設定「全般」内に、シャドウファイルの有効ボタンが御座いますので、こちらのチェックを外した状態でのご確認をお願い致します。
*環境設定「ハードウェアアクセラレーション」項目にある、チェックBOXのチェックを念の為、両方外して頂きました状態での動作をご確認頂きます様お願い致します。
--------------------------
デジタルおたくさんも試してみて下さい。
ちなみに、自分は実施しましたが変化ありません。
念のため、「ハードウェアデコーディングを有効にする」だけをチェック入れて見ても、両方とも試しましたが変わりません。
その他、システム情報とDirectX診断ログと使用データーをzip形式にしてUPロードしてくれとの事で、今作業しました。
いろいろ試したりで2時間掛かりました。
なんか久しぶりに無駄な時間を使ったような・・・・・(苦笑)
書込番号:13773174
1点

ミルキーさん。ありがとうございます。
メーカーでは問題無いとなると私のPC3台やミルキーさんのPC1台とこれだけ再現しているのは
何故なのでしょうね。
メーカー指示の点については確認済みの記憶が有りますが、再度確認してみます。
メーカーの指示どおりにしないといけないとすれば、妥協はできますがマニュアルは3D-BD作成に
ついては、とてもチープな記述ですね。ガイドブックはもっとチープでした。
書込番号:13773300
0点

その後、色々と条件を変えてトライしてみましたがダメでした。
解像度を一ランク落として作成してみましたがカクカク感は無くなりますが、
スクロール画面では突然ピンボケ状態になり、視聴レベルになりません。
理想的なPC環境であれば問題無いとすれば、他のアプリのコーディク等が悪さ
しているのかもしれませんね。
書込番号:13778054
0点

再び横レスです
デジタルおたくさま>
>解像度を一ランク落として作成してみましたがカクカク感は無くなりますが、
多分、60p になったのだと思います。
BD-3D 記録では、1080 で規格外の 60i、60p 対応するのであれば、スタンダードの 24p が選択できなければならないハズです。1080/720 の選択だけで FPS が設定できない仕様であれば、規格に従って強制的に 720/60p、1080/24p になるのだと思います。
>スクロール画面では突然ピンボケ状態になり、視聴レベルになりません。
「スクロール」って何なのか分からなかったのですが、「パン」「チルト」の事ですよね。
「ロールテロップ」も「横ロール」「縦ロール」と、呼びますが「スクロール」とは呼ばないと思います。
で、ピンぼけになるのは、やはり再エンコ(適切表現ではありません)に失敗しているンだと思います。
通常、ビデオカメラは、ディテール処理がされていますが、これは画素数に応じてその時定数が決まっています。1080 から 720 に画素数を変更すると、このディテール信号は画素の間に埋もれて無くなってしまうことになりますから、再エンコ処理時にアプリケーション側で再度演算して付加してあげなければならないハズです。
で、標準的なディテール処理は動いている被写体には掛かりにくいという性質があり、カメラ自身も苦手とするところです。この辺りがどうなっているかは、研究の余地ありだと思います。
ディテール信号は、モニターのブライトを極端に下げ、コントラストを極端に上げると見えてきます。ピーキング(シャープネス)はモニターやテレビで生成した輪郭補正なので、なるべく下げた状態で観測します。この状態で、当該ソフトが吐き出した映像と、TD10の映像を比較します。
動いている被写体と、静止している被写体のディテールの掛かり具合に注目します。
当該アプリに設定があれば、改善するかもしれません。
あと、圧縮に伴う動き検知の処理の仕方というのもあろうかと思います。
TD-10 で最初から 720p で撮影された素材を使うと少しは改善するかもしれません。
>メーカーでは問題無いとなると私のPC3台やミルキーさんのPC1台とこれだけ再現しているのは何故なのでしょうね。(13773300)
カクカク感は、再生環境というのもあると思います。
24p を再生した時に、48Hz フリッピングなのか、60p 変換して 120Hz フリッピングなのかでもカクカク感は違ってくるはずです。これは、液晶シャッター眼鏡の想定ですが、偏光眼鏡方式でも 60p 変換している製品があれば、同様に差が違いが生じると思います。
書込番号:13780764
0点

デジタルおたくさん
あの後、一週間経ちましたが返事来ません。
もし、何のトラブルもなかったら即返事くれてると思うので、想像では何かあるのかも・・・。
もう少し待って見ましょう。
書込番号:13800710
1点

デジタルおたくさん
回答が来ました。
トラブルが確認出来たようです。
---------------
***** 様
CyberLinkカスタマーサポートでございます。
大変ご不便をお掛けしており、申し訳ございません。
弊社にて調査致しましたところ、再現性が御座いました。
また、同様のご報告を承っており、現在修正中です。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、
次期アップデートがリリース致しますまで
暫くお待ち頂きます様お願い申し上げます。
なお、誠に恐縮では御座いますが、
アップデートパッチをリリース致しましても、個別でのご連絡は行っておりません。
期間を空けて頂きましてから改めてアップデートをご確認ください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
ご不便をお掛けしますが何卒宜しくお願いいたします。
お問い合わせを賜り、誠に有難うございました。
**************************
サイバーリンク・カスタマーサポート
担当:**
**************************
---------------
急いで買わせてしまったようで、ごめんなさい。
メーカーが対応するようですから、しばらく待ちましょう。
ソフト自体は、編集も軽くて使いやすいですからしばらくご辛抱を。
書込番号:13807197
2点

ミルキイさん。ありがとうございました!!
ミルキイさんのご尽力によりメーカーもやっと確認してくれましたか〜。
これで一安心と言いますか、楽しみですね。
サポートページは頻繁にチェックしていますので、当方も更新アップに
気づきましたらここでご連絡させていただきます。
ソニーのPMB(最近またアップしています)では正常にディスク化が
できますのでCyberLin社でも対応できると期待したいですね。
書込番号:13807859
0点

ミルキイさん。最新のアップデートパッチが公開されました。
3Dに関しての修正については以下の内容と表示されています。
・3D風タイトルのエフェクト効果。
・3Dメニューテンプレートを使った動画のディスクの書き出しの安定。
・720P50fpsでのブルーレイ3Dディスク作成。
・3D MPEG-4/H264 MVCで描きだしたファイルの品質向上。
とりあえずパッチを適用して、ブルーレイ3Dディスクを直接書き出してみました。
結論を先に述べますと改善は全く認められませんでした。
パッチ適用前と後では書き出しフォーマットの表記が変更されていました。
HD1280×720P が HD1280×720/60P
HD1920×1080P が HD19200×1080/24P
と変更となり、何らかの変更がされた痕跡はありますが、
・HD1280×720/60Pのモードではカクカクはありませんが左眼および右眼の映像が
常時細かく左右にブレており正視できません。
・HD19200×1080/24Pのモードでは相変わらずパンした時に著しくカクカクなります。
また本当に24Pモードで書き出されていれば(ブルーレイソフトの映画の様に)、
当方のプラズマTVでは24Pと表示が出るのですが出ません。
ハードアクセレーションを無効にしてもカクカク感の変化はありませんでした。
上記の今回の修正内容から、ディスク作成時のカクカク感には対応していないのか
それとも当方のPC環境(CPU:i7、メモリー8G、GeForce GTX560)に問題があるのか
不明です。
ミルキイさんのPC環境では改善が認められますでしょうか。
ご確認頂けましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:13865858
0点

720/60P への変換では、インターレースからプログレッシブに変換するのが得意では無いソフト、、、といった印象を受けます。
画面上では 60Hz で左右に 1 画素程度ぶれている、と言う現象ですよね?
1080/24P への変換では、プルダウン変換が不得手と言う評価が、追加される感じでしょう。
プルダウンが正常なら、コマ送り再生した時に、60i のときのフレームが 1P 画面内にダブって記録されているのが見えると思います。見えなければ、フレームが飛ばされているンだと思います。
これって、もしかすると 2D でも同じなンじゃなかろうかと推測します。
3D でも左映像は 2D と同じハズですから、両目とも違和感があるというのは、可笑しいと思います。
>パッチ適用前と後では書き出しフォーマットの表記が変更されていました。
多分、文字表示だけ変更して中身はいじっていないと思います。
再現テストしなければ分からない不具合が、そんなに簡単に解決するとは思えません。
>また本当に24Pモードで書き出されていれば(ブルーレイソフトの映画の様に)、当方のプラズマTVでは24Pと表示が出るのですが出ません。
愚生が承知している範囲では、エンコされるときに識別符号が付加され、一般的な機器はこれを検知して再生状態を自動設定している様です。「24P」と表示されるのもこの機能ですね。
となると、やはり規格外(メーカー独自)方式も疑いたくなってきます。
表記は相変わらず「3D-BD」なんでしょうかね?
BDA 加盟のメーカーでありながら、ロゴを使っていないところで、愚生なんかは要注意マークを付けてしまいます。
失礼しました。
書込番号:13871242
0点

その後、このアプリの改善については悲観的になってきました。
今回のアップデートで1920のフレームレートが24p、つまり24pが明示され、60iが選択できないからです。
アップデート前はpとしか明示されていなかったので深く考えなかったのですが、60pの3Dでは現在の
3D-TVシステムでは再生できないので、ディスク化するとすれば、60iのままか、24pの変換です。
カメラ同梱のPWBでも変換無しに60iで書き出している様です。
PowerDirector10でも、60iで書き出してくれれば良いのに、わざわざ24pにすると言いますか、24pしか
選べないみたいです。
素人感覚でも、そこまでの変換は民生用アプリでは無理じゃない?って思われるからです。
なぜ1920の場合は24pしか無いのでしょう。確かにBDソフトは24pですが・・飛躍し過ぎですね。
1280の60pも所詮、現在の3D-TVシステムでは無理なのではないのでしょうか。
書込番号:13874614
0点

デジタルおたくさん
アップデートで改善されていません。
何とも困りましたね。
今後のUPに期待するしかないですね。
書込番号:13883756
0点

ミルキイさん。やはり改善されていないですか。
期待薄かもですね。
上の書込みで60iのままでいいのに、と述べましたが、この場合はAVCHD ver2.0対応の再生機が必要ですし
24pですと市販3Dソフトと同等のフォーマットなのでベストなのですが、汎用アプリでは厳しいかもと
思い始めた今日この頃です。
書込番号:13884020
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
560Vを片手で上からわしづかみにして子供と遊びました。
アクティブ手振れ補正です。
TVを見て子供も楽しそうでした。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=C2JbWwNn0c4
昨年550Vで撮った映像です。
場所はステージに向いて最後尾でかなり左側でした。
正面ではないですが横からだと立体感もありそれはそれで良かったです。
立ち席でずっと撮った物でショーとしては20分ぐらい撮りましたが
8分程に短くしました。
最後の方は特に綺麗で感動でした。
光量がステージ全体にあるからだと思いますが
白トビしていても自分的には許容範囲です。
本当に手振れ補正は良いと思います。
かなりズームして撮っています。
アクティブ手振れ補正です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ho08soYp6r0
4点

こういう動きのある動画を撮れるのがソニーの強みですよね。
最近M41の書き込みが多いですが、みんな定点固定撮影ばかりなのかねー??
歩き撮りなどの動きのある動画は好きですね。
書込番号:13870063
2点

ソニーの手ぶれ補正力は素晴らしいですが、
もぐもぐ123 さんの撮影技術はもっと素晴らしいと思います。
誰が撮ってもこうなるわけではないでしょう。
違います?
書込番号:13870660
2点

昼寝ゴロゴロさん
こんにちは
お返事遅くなりすみません。
見て頂いてありがとうございます!
普通の人が普通に撮れるソニーの手振れは本当に良いと思います。
以前使用していたものでは小走りしながらの映像は絶対に撮れなかったです。
560Vにしか撮れない映像もありますし、M41でないと撮れない物もある思います。
初めの子供と遊ぶような映像はキャノンのG10でも厳しいと思います。
(ダイナミック手振れ補正は周辺がうねうねするので基本スタンダード手振れを使用しています)
せっかくの動画なので歩き撮りなども楽しんでいます。
子供が保育園児なのでとても重宝しています。
書込番号:13874207
1点

なぜかSDさん
こんにちわ いつもお世話になっています。
お返事遅くなりすみません。
>ソニーの手ぶれ補正力は素晴らしいですが、
>もぐもぐ123 さんの撮影技術はもっと素晴らしいと思います。
なぜかSDさんからお褒めの言葉を頂き恐縮です。
緊張してしまいます(笑い)
編集も今回が初めてでやったことがなく今まで三脚などを持っていなくて
撮影時点で何とかするしかなく、丁寧に撮るように心がける様にはしていました。
うまくいって良かったです。
>誰が撮ってもこうなるわけではないでしょう。
嫁が撮るともっと手振れします(苦笑い)
前機種550Vで昨年の秋に撮影したショーは正直560Vでは
同じように撮れないと思います。
手振れ補正&画質は個人的には560Vの方が良いと思いますが
操作感がやはりもっさりとしているので・・・
次期新機種には改善をしてもらえると良いのになと思います。
書込番号:13874212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
