
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年12月10日 03:38 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月2日 08:40 |
![]() |
3 | 1 | 2011年11月26日 21:41 |
![]() |
73 | 13 | 2011年11月25日 02:04 |
![]() |
15 | 4 | 2011年11月17日 10:50 |
![]() |
65 | 28 | 2011年11月16日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
560V水中ハウジングの情報が少なかったと思うのでUPします。
冬に向けて参考になれば幸いです(でかいですが・・・)
音量など音声も気になる所だと思いますので
差し支えない所をそのまま入れてあります。
CX560V NO1(4分程)アクティブ手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=a-_jhH2JQhI
ホテルの部屋(オート)から撮影意外はほとんどハウジングに入れっぱなしですので
設定はビーチモードが多いです。
デジタルズームの前に一度ズームを止めています。
最後には写真を入れました。
4:3の写真はカメラモードです。
NO2には16:9ビデオモードでの撮影もあります。
良いと思う所・・・前機種と比べ(スコール)雨粒がちゃんと映ります。
CX560V NO2 (3分程)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=cHtqXByMXwg
船の周りをシュノーケリング
重りを買っていないので両手で頭からハウジングを押さえています。
お店の方がパンを魚に上げていてくれましたが、ほぼ当てずっぽうです。
真ん中ぐらいに生演奏&雨の写真を入れてあります。
最後の方には青かぶりの映像と写真です。
560Vは皆さんが言われていますように電源を入れて数秒ホワイトバランスが微妙な時があります。
青かぶりがら正常に移る所があったので入れました。
前機種CX550V(3分程)ハウジング無し アクティブ手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=fcDZnQ6CBC8
560Vの映像とは場所が違います。
スコールは実際はかなり激しいです・・・が少なく見えます。
暗部にかなり引っ張られます。
空も実際よりかなり暗いです。
曇ってはいますが実際には日差しも強く眩しいです。
真ん中ぐらいにボートで渡った島での歩き撮りを入れました。
最後の方は実際の明るさとビーチに出た時に暗部に引っ張られる所を入れました。
感想
560Vはビーチモードでも背景の空や海のブルーの色がいい感じです。
朝は朝、夕方は夕方、光量がある昼間は昼とちゃんとわかります。
暗部に引き込まれる事が少なく雨粒も映っているので雰囲気が残る感じでした。
前機種550Vは旅行から帰ってTVで見ると天気が良く分からないといった感じが多く
暗部にかなり引き込まれる印象です。
綺麗は綺麗なのですがどちらかというと560Vの方が自然な感じでした。
560Vも550Vも基本的に良いと思う映像を選びました。
550Vの映像はTVで見るともっと暗部が暗いです。
550Vだけ短所の映像を集めたわけではないです。
前回UPしたディズニーのショーを見てもらえれば分かると思いますが
色も綺麗で良い機種だと思います。
ビデオでハウジングを使ったのは初めてだったのですが
とても良かったと思います。
音声もとりあえず入りますしハウジングの中に入っている映像なのか
区別がつかないぐらいで驚きました。
CX560Vと同じ場所をキャノンG10で撮った物をあちらの板にUPしますので
興味のある方はお暇な時に見てくださいね。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
来年の3月まで生産しないと言う事でどこでも在庫がなく数店舗廻りました。
ヤマダでは展示品処分品で¥45,800とイマイチで、ケーズはシルバー残り2台で¥65,800(価格相談有表示)とこれもイマイチでした。最終的に在庫がわずかでしたが、でんきちで現金即購入条件で¥54,000で購入しました。ネット購入同等価格かと思いとりあえず満足。
オプション関連も在庫不足で今週末以降に再入荷みたいですが、他店では未定と言う言葉ばかりでした。
メーカーならSonyしっかりしろよ!!って感じです。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
行ってきました。
最初に言っておきます。
関東地区には全然かないません。
店頭表示価格
LABI名古屋 59,800円 ポイント10%
ビックカメラ 57,800円 ポイント10%
ビックカメラは緊急値下げとなっており、本日朝に値下げしたとのこと。
在庫は、午後3時現在
ビックカメラ ブラウン 本日8台ほど入荷して残り数台。 他の色はなし。
LABI名古屋 ブラウン 数台、ブラック数台、シルバーなし。
20分の交渉の間にブラック3台、ブラウン1台が売れました。
不人気色のシルバーは人気がないから入荷しなかったのか??
すでに生産が完了し、工場からの出荷も終了しているとのこと。
つまり、在庫限り。
最終的に、ビックカメラにて54,800円 ポイント13%
実質価格 47,676円
名古屋地区にしては、破格だと思います。
なお、価格は、本日限りで在庫限りで「カメラ(ソニー)への熱意を言って」この価格です。
3往復ほどしました。
明日は、在庫がないと思うので、通常価格、63,800円 ポイント10%と思われます。
LABI名古屋は、ビックカメラの価格にポイントを1%乗せるだけ。
それに対し、ビックカメラはヤマダ交渉価格を言うと、ど〜んと一気に下げてくれました。
ビックカメラ最高!
今までも、ビデオカメラ、デジカメ、ブルレコ、パソコンなどを買っているので、
これからも買い物はビックカメラで!!
今回の価格は、ただ単に他店の価格を出して交渉だけではこんなに安くならないので。
ここを見ているということで・・・
今回交渉にあたってくれた
ビックカメラ名古屋駅西店、LABI名古屋のソニー販売員の方、ありがとうございました。
2点

訂正
ビックカメラの店頭価格は、12月1日まで 高くても
59,800円 ポイント10%です。
失礼しました。
書込番号:13816701
1点



ES時代からSONYファンの私ですが、とうとうこんなもん作っちまったかという感じ。
呆れますね・・まさに馬鹿の極みですね。
デジカメとしても評価できない、中途半端な製品。
一応分類上はビデオなんでしょうかね。
昔から有ったは有ったんですがね。
この辺で辞めておくのが賢明だったかもしれません。
http://www.sara-net.jp/?p=1105
2点

ははは
馬鹿の極みですか。
時代を変えていくのは馬鹿だと思うので褒め言葉だと聞いておきます。
この機種は3DムービーのHDR-TD10に二個の有機ELのファインダー
をつけたものだと思います。ズームが12倍から10倍に落ちているし
デジタルズームもなくなっているのでムービーとして見ると今一つかも
しれません。
でも3Dの映像を撮ってすぐ見られるところはものすごく魅力的です。
しかもファインダーも二つあるのでクロストークは発生しない。
手振れ補正つきの双眼鏡としてみると、これでも随分と軽く、しかも
激安です。有機ELの進歩とともにSONYの方式が主流になる気が
します。
もし撮像素子を赤外線センサーなんかに交換したら軍用双眼鏡にも
なりそう。
確かに際物ですが、これは侮れない製品だと思います。
書込番号:13576836
24点

確かに際物です。でも,野鳥を捕りたい,星の観察をしたいと思っている人たちには,最適な機種だと思います。多分,今回のターゲットは,一般的なユーザーではなく,そういった愛好家向けに発売したのではないでしょうか。
書込番号:13577365
10点

普段から双眼鏡を使っているユーザーにとっては、
言うほどキワモノではなく出るべくして出た自然な製品でしょう
3Dが後押しになったことで双眼鏡のイメージがないソニーが
このジャンルの製品を出せるようになったということなんじゃないでしょうか
どちらかと言うと今まで双眼鏡を作っていたメーカーは何をしてたの?って製品だと思います。
だた、これが出たことによって双眼鏡ってジャンルが躍進するとは思えないです
あくまで、既に双眼鏡を使用している人の為の製品ではないでしょうか
そういう意味ではエポックとは呼びにくいかもしれませんね
書込番号:13577454
9点

「これはマニア垂涎の製品です。間違いございません!(○○鑑定団風に)」
昔プールサイドで趣味の撮影をする方に馬鹿売れしたビデオを出したのも確かソニー。
ソニーには間違いなくマニアのDNAがありそうです。
ウォークマンに代表されるように、ソニーにはいい意味でのアップル的な良さがまだあるんだなと思えます。
でも、発売途中で他社が低価格の類似品を出し始めると、変節してみずから価格競争の中に入ってしまい、終焉を迎えてしまう。
ここらあたりで、そんな悪いサイクルはもう断ち切りましょう。
ソニーにはアップルのように徹底して理念を貫く毅然とした姿勢が必要ですね。
このおばかビデオに超期待です。
書込番号:13581782
13点

3Dだからできたカメラです。3Dでなければ作られなかったビデオカメラの形でしょう。
書込番号:13592197
1点

幕張メッセで開催中のCEATECで2分間だけですが試せましたので使わせてもらいました。
出たと知ったときは、スレ主と同じように感じましたが、実際に使ってみましたら、作りがよく意外と「いいんじゃね」と思いました。
使った感じは、スターウォーズの冬の惑星での主人公になった気分(古!)です。
重くてズッシリして、長時間使うと腕がぷるぷるしてきますがね。
書込番号:13592235
1点

SONYは、昔から、人のやらないことをやってきて
成長した企業ですね。
子供のころ、SONYビルに展示してあったトランジスタの超小型ラジオを
思い出しました。
うまく行った例が、WALKMAN
うまく行かなかった例が、ベータビデオですか。
書込番号:13598356
2点

実物触った感想としては、意外と良く出来てましたよ。
EVFも非常にクリアで自然な見え味でしたし、ズームもフォーカスも早く手ブレ補正も磐石。
性能はバッチリなのですが、欠点もあり、電源が必要(稼働時間約6時間)、重い、持ち難い等。
このままでは購入する気に離れませんが、まさにこういう双眼鏡を待っていた!という方も居られると思いますね。
軽量でもっと持ち易い物にして貰えれば、今手持ちの双眼鏡に追加してもいいかなと思いました。
書込番号:13599940
4点

かつてはユニークな発想の商品を発売していました。たくさん販売もされました。今では、修理できませんの冷たい回答が帰ってくるため、買って壊れても修理できないのなら最初からひいてしまいます。カスタム部品不良なら仕方ありませんが、ある程度修理できる部品構成等され修理がある程度可能なものが多かったらソニーもきっと違う道を歩み、今のようなソニーではなかったと思います。旅行でビデオカメラを使いますが、耳の近くに小さいカメラを固定し右の目の前に液晶モニターを置いて本体をベルとあたりに固定していちいち取り出さなくても耳元のスイッチで即撮影できるビデオカメラがあったならと旅行でつくづく感じました。撮られる側も自然な感じでいい絵がたくさん撮れるかなーと思いました。撮り方も変わる時代へと進化してもらいたいものです。似た通ったかカメラが実に多いですね。
書込番号:13672200
0点

これって完全に業務用で監視業務むけみたいですから。
領海侵犯増えてるんで自衛隊や海保に支給されそう。
上位モデルのGPSなんてそのためじゃないかと。
ただ、監視用には暗視ついてないのが惜しいですけど。
で、業務用でこなれた技術が家庭用に再度舞い戻るのをまつ、
あるいは一般ユーザーの声を反映して育つのを期待するジャンルの製品だと思います。
書込番号:13785013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY的な発想で、興味のあるものだと思います。
ただ、実用として、性能の良いものがほしい。
書込番号:13785186
0点

ビデオとか、双眼鏡と言ったカテゴリーで語ると過小評価をしてしまう製品です。
アイピースをのぞいている状態を再体験できる、体感記録装置とでも言うべき製品だと思います。
そのために、通常の双眼鏡より広角側を広くとってあり、カタログ上は実際の視覚と同一という表現がされています。
純粋な双眼鏡のマニアの方の目には全くかなわない製品である事も確かですので、
鳥や、星を見る方には物足りない製品でしょう。
しかし、家族や、ペットを記録するのに、自分とのコミニュケーションも含めて
撮影時そのものの状態を記録できるのは画期的なパラダイムシフトであると思います。
ヘッドマウントディスプレーも既に存在します。メガネ型のカメラも存在します。
しかし、それらは撮影時と再生時の環境が異なります。
この製品は、双眼鏡のELモニターを覗いている人が記録した環境を、
双眼鏡のELモニターを覗きながら再生するという、鑑賞スタイルを強制することが、この商品の最大の特徴だと思います。
書込番号:13809631
4点



これが唯一の懸念。
手持ち撮影でどのくらい歪むのか。三脚は必須なのか。
手ぶれは確実な上に、センサーまで歪んでしまうと、
もうぐちゃぐちゃな映像になってしまうのがこわいです。
あくまでビデオ的な扱い方をするには、相当なレベルを要するなと。
三脚もそこのそこのグレードのものが必要でしょう。
Vimeoや、Youtubeなどでくまなくチェックしましたが、
ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
なかなか購入までは決断できません。
5点

>>ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
それは貴方の腕次第でしょう。
お手持ちのニコンカメラでもプロとアマでは雲泥の差がありますよね。
まして、カメラビデオは出始めたばかりなので、ビデオで腕を鍛えたプロと、何も知らなかったアマの差があるのは当然だと思います。
もし、あなたがニコンのプロと同じような素晴らしい写真を撮れるのでしたら、ご安心ください。その素晴らしい感性で、ソニーのNEX-VG20を使えばプロと同じような画像が撮れるでしょう。
まあ、既存のファミリービデオとカメラの中では、飛びぬけた画質になると思います。基本的にはNEX-5Nやα77と似たような画質になるでしょうが、連続3時間撮影ができるようになりますので、安心して撮れます。
NEXはニコンのレンズも使えますよ。
私は24-70F2.8GナノクリとNikkor50mmF1.2をニコンアダプターで使います。撮り方はMFですが、ピーキング撮りができますので、とても撮りやすいです。プロビデオ機のピーキング機能を移植したと聞いています。
特にNikkor50mmF1.2が好きです。ソニーの50mmF1.4よりも良いですよ。NEX-VG20でも使うつもりです。
ご安心ください。ソニーのビデオ機能は、ニコンカメラのビデオ機能と比較して2歩ほど進んでいます。これ以上の機能を持つ機器は、プロ機しかありません。
VG20はVG10の作り直しですから、優れた技術者は2度目に作る時には良いものを作れます。
ちなみに、すでに発売されているNEX-5Nとα77の動画はなかなか良いです。
これらを使ってみて、動画は60pで初めて一人前になることが良くわかりました。
30pや60iでは映す人の技術が大きく影響する。
60pになると技術がノーハウの不足部分を補てんしてくれることがわかりました。良くなりましたねー。
今回のVG20にも期待しています。
書込番号:13738256
4点

一般の方の映像でもそんなにクオリティは悪くないと思うのですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=3Ap7h_lAFzU
ある程度のクオリティを求めるなら、三脚は必要だと思います。
書込番号:13739133
2点

roidさん
やはり工夫次第だと僕も思います。
身も蓋も無い話になってしまいますが、
飽くまで道具であることに変わりはないので
使い方次第で撮ったものの質は当然変わってきくるかと思いますので。
おっしゃいますように手ぶれを押さえての撮影でしたら
それなりに剛性感のある三脚(もしくは変わりになるような方法)
を使用するとか、
動き回りながらで動体をおっかけながら手ぶれしない撮影なら
ステディカムとか必要になってくると思いますし。
nex-5nを使用していて思うのは
きちんと動画を録画できますので、
vg20はボディバランスもいいのでブレも少ない(個人的感触ですが)ですし
何かと使い勝手がムービー機よりになっていると
思われますので何かと楽しみですね。
書込番号:13743083
1点

roidさん
ローリングシャッター歪みであれば、最近のデジ一系の動画撮影可能機(パナのGH2やニコンV1)と比べて歪みが目立つという感じはありませんね。
映像制作現場で使われている5DmIIとかと比べると、「設定と撮影シーン次第」ですが、VG20の方が歪み目立たない感じがします。
いずれもテスト撮り段階ですので、誤認があるやもしれませんが....
明らかに酷いという感じは 無いですね。
ただし、上記の撮影 基本はフルード三脚、もしくはスタビライザーやリグを使う撮影での心象とさせてもらいます。
手持ちについては、手ぶれ補正がレンズ側にはいりますので、組み合わせるレンズありきかと思いますし
お手軽に使うというのであれば、ハンディカム系(ソニーにかぎらず)の民生上位機使った方が 扱いやすいかとは思いますよ。
書込番号:13776350
3点



ぶったまげました。
またソニーがブレイクスルーしました。
広角側はCX560/700Vで、望遠側と3DはDEV−3でといった使い分けも期待できそうです。
10月22日から銀座ソニーショールームで展示とのことで待ち遠しいです。
9点

これはソニーらしくてユニークな製品!
触ってみたいですね。
今のところ3Dホームムービーには全く興味はないから、買う気はゼロですけどね。
書込番号:13566390
6点

エポックメイキングすぎて、もう、何が何だか。さすが、ソニー。
「自分だけの感動を分かちえる感動に感動。」
書込番号:13566662
7点

こういうデジカメ双眼鏡があったらいいなーとは思っていたけど・
若干割高感がいがめないね
高性能を追及する必要ってあったのかなぁ
ホビーユーズ程度の性能&価格帯でデビューすべきだったんじゃないかな
そりゃ、プロユースならこの価格帯もありだろうけど
まあ、ホビーユースの性能や価格帯は後続メーカーに譲ったってことかな。
そっちの出来が良ければ、そっちで買うかもしれないけど
今回の価格では躊躇しますね
書込番号:13566774
2点

ソニー、他社にはないオンリーワン商品をどんどん発表してますね。
この双眼鏡?の用途はなんなんでしょう?面白い商品ですが使用頻度を考えるとちょっと割高かなー?
いっそ同日発売予定のヘッドマウントディスプレイ(HMZ-T1)にカメラ搭載して発売したら割高でも買うんだけどね。仮想現実でゲーム等の世界も広がるだろうし。もちナイトショットも搭載でねw
一年後進化して新型でるのを待つとしますw
書込番号:13566942
3点

双眼鏡でるかもなーと思ってたらマジで出た!w
でも価格は高いですね。それにやたらゴツイw
双眼鏡でも記録したいユーザーには、
適した商品ですね。
書込番号:13568250
1点

これ、悪用されないかなぁ?
音楽ライブで、撮影禁止でカメラはチェックされるけど、双眼鏡ならオッケーな訳だし。
モラルの問題ではあるけれど、考えなきゃいけないこと。
海賊版を生業にしてる輩の必須アイテムになってしまうのはソニーファンとしては悲しい。
書込番号:13568461
3点

ライブで盗撮する輩が溢れるのは必至かと。厳しく取り締まってほしいです。
書込番号:13568492
1点

重い!
実装1230グラムもあり、こんな重さで長時間覗いたり、撮影したり出来る人は限定されるのでは?
せめて1000グラムは切ってもらわないと厳しいのでは・・・
書込番号:13568694
1点

スターウォーズで使っていた双眼鏡みたい。GPS付きの上級機も出ているようですが、VFに距離や方角などの情報も表示されたら嬉しくなりますねー。山で使いたい。
書込番号:13568751
4点

>VFに距離や方角などの情報も表示されたら嬉しくなりますねー。
それいいですね!
軍用に使われそうな気もしますが(^^;
(先の中東での戦争で、民間用GPSを米軍が使っていたとかもありますので・・・)
>ライブで盗撮する輩が溢れる
双眼鏡との「多々の違い」は、小学生でも十分に判断できそうですから、よっぽどマヌケでない限りチェックできると思います(^^;
>実装1230グラムもあり、こんな重さで長時間覗いたり、撮影したり出来る人は限定されるのでは?
同意です(^^; 三脚とか欲しくなるでしょうね(^^;
もっとも、現行の「防振双眼鏡」自体が下例のように1000g以上ばっかりですので、「ビデオカメラ2台分」としては、記録部は兼用できるはいえど頑張ったほうでは?と思います(^^;
※防振双眼鏡のメーカーにとっては、DEV-3の価格が脅威かもしれません。
双眼鏡の光学解像力に比べるとオモチャみたいなものかもしれませんが、
それが解らない人のほうが多いでしょうから、質疑応答には気を使う必要があるかも?
Nikon
・14倍x有効径40mm:1340g ※\178,500(希望小売価格)
・12倍x有効径32mm:1130g ※\ 93,450(〃)
・16倍x有効径32mm:1120g ※\102,900(〃)
FUJI
・14倍x有効径40mm:1300g ※\178,500(〃)
・12倍x有効径32mm:1070g ※\ 93,450(〃)
※CANONは手元にカタログなし(^^;
・・・以上はともかく、個人的には下記の記述が不快です(^^;
>f(35mm換算)動画時 53.7 - 660mm (2D)、34.4 - 344mm (3D)
>双眼鏡倍率 動画時 x0.8 - x10(2D)、x0.5 -x5.4(3D)
>f(35mm換算)静止画時 29.8 - 660mm (16:9)、27.4 - 606mm (4:3)
>双眼鏡倍率 静止画時 16:9時: x0.5 - x10、4:3時 : x0.3 - x7.5
※比較し易いように並び替えています
http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/spec.html
「DEV-3のファインダー」との兼ね合いで出てきた数値かと思いますが、
ただでさえ「ズーム倍率」と「光学倍率」がグチャグチャになっている現状ですので、注釈が欲しいように思います。
さて、このDEV-3の場合、上記仕様から「1倍」を計算すると下記のようになります。
・動画2D :f≒66.6(66〜67.1)mm
・動画3D :f≒66.3(63.7〜68.8)mm
・静止画2D:f≒62.8(59.6〜66)mm
・静止画3D:f≒86.1(80.8〜91.3)mm
2Dと3Dの違いについては仕方がないところもあるでしょうけれど、
これだけバラバラであれば、何を基準にしているのか何らかの形で注釈して欲しいと思いますし、
そもそも「1倍」があまりに「狭すぎる」(^^;!
望遠鏡や双眼鏡の倍率と、35mm判換算の焦点距離とは直接の関連はないのですが、
(望遠倍率には「画角」や「視界」は直接関係ない)
それでも(特にビデオカメラの場合は)f=50mm相当とは「話にならならいぐらいに狭い」ので、とても「1倍の資格」は得られないと思いますが、それどころかf=60mm以上の数値を「1倍」とするのは、注釈が必要かと思います。
>ビューファインダー
>見掛視界 16:9時: 35.6°、4:3時: 29.4°
↑
このように記しているので、「狭い理由」が解るといえば解りますが、そこまで読み取ることが一般的に行われるとは思いませんので・・・。
ちなみに、添付画像は「同じ望遠10倍」であっても、実視界(あるいは見掛視界)によって視野が大きく変わることを示しています。
>見掛視界 16:9時: 35.6°、4:3時: 29.4°
とは、かなり狭く、安物の双眼鏡ぐらいになります
書込番号:13569800
6点

面白いカメラですね。
デジカメつき双眼鏡と考えると高いのかもしれないけど、広角35mmまで撮影できる3Dビデオカメラと考えるとそれほど高くないような。
3D時の最大望遠が344mmというのは残念ですが、前付のテレコンかなにか発売されてほしいな。
超望遠域だと3D効果は出にくいかもしれないけど。
同じく3D動画の最短撮影距離が広角で80cmは仕方ないとして、テレ端で7.5cmはスゴイ。
自然系の撮影にも威力を発揮しそう。
惜しむらくは防水仕様でないことかな? いかにもヘビィーデューティーな外観だけに。
書込番号:13570049
2点

発売までに、そして発売3ヶ月で、値段もある程度こなれるでしょうし、
ほどなくして他社からの追随と、自社の後継機も出るでしょうから
ご用とお急ぎでない方はそれを待っても良いと思います。
ただ、割高なうちに買う人がたくさんいないと後発も後継機も
盛り上がらないので、興味と余裕があるかたはぜひ買ってほしいと
思います。
書込番号:13570927
0点

この製品のカテゴリーって双眼鏡じゃなくて良いの?
書込番号:13571591
2点

両手でがっしりと構えられるから安定した撮影が出来そうだなぁー。こういう形のカメラがこれからはやりそうだ。三脚が使えない長時間撮影も疲れ方が違うかも。早く実物を見てみたい!!!!
書込番号:13572131
0点

ジャンルがまたがる商品もあると思うので、リンクできればいいかもしれませんね(^^;
書込番号:13572135
1点

8ミリビデオカメラの時代にサンヨーから双眼鏡のように構えて撮る平べったい形の水平メカを採用したビデオカメラがありました。二眼式はソニーが初めてですが、形としてはソニーが初めてのものではありません。奇抜すぎたためか、ヒットしなかったと思います。当時は、ソニーのハンディーカムがダントツだったかな ?
書込番号:13576281
0点

3D機普及の「一助」にするつもりなのかも?
元々は「本来の3D撮影の形状」としての双眼鏡型だったのを、いっそ「双眼鏡に「も」してしまえ!」という感じで産まれた商品かもしれませんし(^^;
書込番号:13576327
0点

>これ、悪用されないかなぁ?
・・・
・・
たかだかライブごときの悪用なら安いもんです。
わいせつ目的や公安捜査や探偵調査のような使われ方の方が怖いです。
書込番号:13576780
2点

★北極カラスさん
> テレ端で7.5cmはスゴイ。
7.5Mです…。
人間と違って「寄り目」が出来ないから仕方ないですけどね。
書込番号:13577796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
