
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 82 | 2011年8月24日 17:40 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月4日 10:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月22日 08:03 |
![]() |
11 | 41 | 2011年7月17日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月17日 22:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月12日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX500VからCX560Vに乗り換えました。
簡単な比較とか感想とかをテキトーに述べていきたいと思います。
なお、下記のスレもとても参考になると思いますのでご参照ください。
「広角は力なり」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13168184/
ではボチボチと。。。
4点

本体の大きさを含め、外観は良く似ています。
言われなければ家内なら気付かないかも・・・
500V同様、560Vのグリップベルトは気に入らないです。一見改善されたように感じましたが、
長時間持っていると手が痛くなります。
560VはUSBの尻尾を収める関係で硬くなっているのもマイナスです。
バッテリーは560Vの方がはみ出ます。写真はFV70を付けた状態です。
また、ネジ穴の位置が560Vは前方にあり、ややバランスが悪くなったように感じます。
書込番号:13178429
6点

新旧カメラに、新旧ワンタッチワイコンを付けたらこんな感じです。
CX560V + VCL-HGE08B と CX500V + VCL-HGE07A
560Vに旧型ワイコンを付けると、静止状態でもケラレます。
アクティブモードの揺り戻しなどがあると、盛大に出ます。
(ワンタッチのHGE07Aとズーム対応のHG0737Cで確認)
新型はワンタッチは本当に薄くて軽いですね〜 ^^
旧型よりも若干画質の低下があったように思いますが、緊急用と考えれば問題なしですね。
外径が大きくなっているので旧型で使っていたカブセキャップが使えません。また調達に行かねば。。。
書込番号:13178493
3点

CX500Vと560Vの画角の違い。こんなイメージです。
PMBで動画から切り出し(画像処理:全OFF)、手振れ補正はどちらもアクティブモード。
新型を持って行かなかったので、旧型のみでのテストとなりました。
なお、動画は↑の写真のように2台横並びにして撮っています。
書込番号:13178534
4点

私もCX520VからCX560Vを追加購入しました。CX500でなく、CX520はただカメラの色がブラックが好きだからです。
私の場合は、広角と、イヤホンジャックがあることです。無線マイクなど利用の時、音の確認ができます。
書込番号:13179300
1点

こんばんは〜^ω^
>新型はワンタッチは本当に薄くて軽いですね〜 ^^
さっそく入手されましたか!
私はどうしようか激しく迷っています。
>旧型よりも若干画質の低下があったように思いますが、緊急用と考えれば問題なしですね。
コンバージョンレンズは、マスターレンズ固有のアラを強調しやすい傾向があると
思いますので、ギリギリまで広角を追求したCX560V用ということでワイコンにも
光学的負担が多くなっているのかもしれませんね。
旧ワイコンはワイコン前玉がほぼフラットでしたが、新型では歪曲がつきました。
フレアゴースト発生具合はいかがでしょうか?
>外径が大きくなっているので旧型で使っていたカブセキャップが使えません。また調達に行かねば。。。
ワンタッチでもカブセキャップは要りますよね。
私はイベント中は常時外していますが、カメラバッグ収納時とか、外してケースに入れるのも
面倒ですよね。
書込番号:13182332
1点

ぼんkissさん、ありがとうございます。
CX500Vの時は室内ではワイコンを付けることが多かったので、広角モデルのCX560Vは便利ですね。
560Vもブラックにされたのでしょうか?
以下、
500Vと560Vの比較サンプルをUPしていきます。
書込番号:13182333
0点

サンプルはあくまで参考程度ということで・・・
2台横並びにして同時に撮影するようにしました。
昼間の屋外の映像は、天候:晴天、風:強、気温:暑 です。
CX500Vの記録モードはFH、560VはFXです。どちらも60iの最高画質、アクティブモード、オートで撮影。
スタート・ストップボタンを押す際やズーム操作などで通常よりもブレていると思います。
まずは「階段と花」です。PMBで動画から切り出し、画像処理は全OFFです。
アップローダのオリジナル映像は4〜日で消えます。
DLキーワードは全て” CX ”です。
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/34948.zip
書込番号:13182401
3点




だいぶ色調が違いますね。
500→550になったときはあまり変わらず、
(そしてやっぱり打上花火は色が出ず)
裏面クリアビッドはダメと思っていましたが
ついに改善されるのか・・・!?
書込番号:13182477
2点

ふくしやさん、サンプルいつも参考になります^^
HDTVで見ても、CX560Vと色再現性と階調・ダイナミックレンジはより好ましくなって
いると私は思いますね。
時々、3板センサー機のような発色の安定感を感じることがあります。
望遠では、CX560Vはシーンによってはパープルフリンジが強烈ですが、手ブレ補正
性能の向上もあって、手持ち撮りの見やすさという観点ではCX560Vの望遠撮影は
想像していたほど悪くないと私は感じました。
(HDTV側の画像処理の恩恵もあるかもしれない)
花火はどうでしょう。色乗りは改善されているかも知れませんが、望遠撮影では色ズレが
気になるのかな?
ソニーはもともとスッキリ指向のような気もしますので、HV10の花火モードや、EOS X4動画
みたいな強烈な色乗りは期待できないような?
もちろん、はなまがり先生のG10にはかないませんよ。
書込番号:13182611
1点

そうそうワイコンといえば、CX500にレイノックスセミフィッシュ3032PROの
x0.3倍(実質)つけるよりも、CX560Vに旧ワイコンx0.7付けた方が遙かに広いんですよね。
しかもワンタッチの歪曲は圧倒的に少ないし、解像感や発色もかなり良い。
ケラれが出ないくらいまでズーム側にしても、まだ広い。
歩き撮りではアクティブレンズがシフトしてケラレが動きますが、3032PROでも
激しい動きでは時々ケラれが見えました。
あ〜VCL-HGE08B、やはり買いかな〜^^
書込番号:13182700
1点

グライテル先生のGH2にはかないませんよ。
(ホワイトバランスにカラーマトリックスついてるなんて反則。)
ただしこの歪みの少ないワイド感、G10を上回るかもしれません。
G10のワイコンは若干歪みあり。
>HDTV側の画像処理の恩恵もあるかもしれない
設定を決めようとするときって、
テレビで再生しながら評価するのですが
最近のテレビは化粧しすぎな気がします。
いろいろなよく分からないモード名があってどれが
原信号に忠実なのかよく分からない。
書込番号:13182733
3点

ベイダーRCさん、ありがとうございます。
560Vだとワイコン無しで充分な場合が大半だと思うのですが、手軽なワンタッチは追加購入しました。
かぶせキャップ、一回り大きな58mmを買いましたが、スカスカでした・・・
画質やゴースト・フレアなどは確認していませんが、また気づけばご報告いたします。
(G10みたいなカッコいいレンズフード出してくれないかな・・・)
おっしゃるとおり、色に関しては改善されているように感じています。
色再現性では忠実色というよりは記憶色傾向ですが(赤寄り)、好ましい色合いが多いかもしれません。
設定露出を低めにして、特に低照度では(500Vより)色を残しているように見えますが、
キヤノン機と比較するとそれほど色が出ていなさそうに思います。(←予想)
テレ端、思っていたほど悪くはないかも?と思うのですが、いかがでしょうか?
もっと色収差が出ると思っていましたので。。。
あと、数値に目が行きがちですが、望遠側の短さも実用範囲では私は許容範囲っぽいです。
はなまがりさん、ありがとうございます。
XR500Vが赤寄り、CX500Vが青寄りでしたが、CX560Vは若干赤寄りだと思います。
裏面とクリアビッドの相性は未だに良くないような気がします。
試していませんが、花火や点光源とかの発色も厳しいでしょうね。
次機種は無理して画素数(と解像感?)を追わずに、裏面400万画素ぐらいのベイヤーを希望・・・
書込番号:13182847
1点

はなまがりさん
そうですね。
上の私の書き方が少しおかしかったですが、GH2はもちろん、GH1やX4でも
一眼動画の花火やイルミ・夜景の発色はビデオのセンサーのそれとは別次元でした。
>どれが原信号に忠実なのかよく分からない。
私は、HDTVでは買った直後に色々いじって、それが番組やソースごとにマッチングが難しい
ことを知り、最終的にはデフォルトのスタンダードやセンサーオートに戻るパターンが
多いです。
入力系統ごとに画質設定が可能なのですが、いじりだすとだんだん訳が分からなくなるので・・・
なおCX560Vでは、x.v.colorはデフォルトでOFFです。
(以前からそうだったかな?)
ふくしやさん
>画質やゴースト・フレアなどは確認していませんが、また気づけばご報告いたします。
よろしくお願いします<(_ _)>
>色再現性では忠実色というよりは記憶色傾向ですが(赤寄り)、好ましい色合いが多いかもしれません。
そうですね。
顔色は多少赤寄りでも、HC3〜CX12の頃の「赤すぎ」ほどではなく好ましいレベルですね。
家具の木目とかでは肉眼より赤みの強さがよく分かりますね。
まだ色々なシーンを撮ったわけではないのですが、この発色の味付けは、私がこれまで
所有したHDカムでは過去最高に好みに近い予感ですね。
>望遠側の短さも実用範囲では私は許容範囲っぽいです。
私も十分だと思いました。特に手持ちでは勢い余って寄りすぎてもフレーミングから
外したりブレブレになったりでロクなことにならない事の方が多いですからね^^
デジタルズーム設定で、x120しか無いのは残念ですね。
CX500のようなx24あたりが欲しかったですね。
書込番号:13182926
1点

ふくしやさん 詳細なるレポートありがとうございます。
とても、参考になりました。
XR500VとCX500Vの両方を使っていると、色的には、XR500Vの方が好ましく感じ、CX500Vの方は、青よりでしかも緑っぽい感じあるといつも感じていました。今回の560Vは、どちらかというと、XR500Vの色に近い感じになっているように思いました。
書込番号:13183868
2点

さすがふくしやさん!
素晴らしいサンプルありがとうございます。重厚長大ですね^^。
ただ、まだダウンロードしただけでテレビで見ていません。
帰ったら早速見てみます。楽しみだなぁ。
今から思えば500の色はやっぱりおかしかったのですかね〜。
XR500とCX500ってホワイトをセットしても発色が違うのでしたっけ?
書込番号:13184641
1点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP5(JE)
MicroMVは、特殊なMPEG2ファイル(拡張子mmv)を使ってPCに取り込みますから、編集が大変不便で、編集による劣化が顕著です。
もう一つの問題点は、シーンの変わり目で22フレームぐらいの止まりが発生することです。つまり、画面の切替が瞬時に出来ないです。この現象はIP5でも改善されていないとのことです。改善策は、MovieShakerで取り込んで編集することしかないそうです。ところが、Movieshakerで編集したものをmmvやMPEG2やDV-AVIに書き出すのに大変時間がかかります。
このMicroMVは、小さいことが命ですが、小さすぎてもかえって、もちズらいものです。Panaの愛情サイズやCanonのIXYぐらいが年配の方々の限度でしょう。
また、液晶画面が2.0型も苦しいでしょう。2.5型のIP7の方が見やすいです。MicroMVは手軽に気持ち良く撮影して持ち運べることが、メリット。高価なものは要りません。IP7やIP55が安くなったので、安いものを買って、徹底して持ち歩いて使った方が良いのではと思います。
1点



キヤノンM41とソニーと迷っていましたが、なんだかデザインがしっくりこなかったM41をやめソニー何種類かを価格交渉し、ケーズデンキでキタムラ並みの価格で5年保証にしてくれたので買ってしまいました。今まではパナソニックのHS9で3CCDのフルハイビジョンでしたが画質は全然違いますね。560はもっといいのでしょうが充分です。来月はじめの夏祭りと月末に旅行の予定があるので楽しみです。
1点

キタムラが56800で下取り割引で55300だと交渉し、55500でした。ケーズは長期保証5年付きだからキタムラより安価になったので決めました。
書込番号:13281969
0点



Vegas Proの廉価版、Vegas Movie Studioがバージョンアップして、
ステレオスコピック 3Dに対応した模様です。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
1点

ステレオスコピック作品とはサイドバイサイド以外にどの様なデータを指すのか、どなたかご教示いただけますでしょうか。
書込番号:13112079
0点

このソフトで、フルHDのブルーレイ3Dディスクを作って
市販の3Dブルーレイソフトの様に他社の3D対応ブルーレイレコーダーやプレヤーで
再生してフルHDで3Dを見ることが出来るのでしょうか?
もし可能ならTD10を買いたいのですが。
ソフトの説明を見てもはっきり解らず、TD10を持っていないので
体験版をダウンロードして検証も出来ないので、自分で確かめることが出来ません。
書込番号:13113168
0点

次期バージョンでMVCフォーマットの読み込みが可能になるようです。
発売予定は6月下旬とのことです。
編集や書き込みなどの詳細は不明です。
書込番号:13119152
0点

Vegas Movie Studio HD Platinum(バージョン11)の試用版で動作確認をしてみましたが、
問題なくTD10のファイル読み込み、サイドバイサイド等での書き出しが出来ましたよ。
Vegas PROまでの編集機能が要らない方には、こちらで充分かも?
Vegas PRO:78000>Vegas Movie Studio HD Platinum:13300
書込番号:13122386
2点

マニュアルを見ますとサイドバイサイドの書き出しはフルとハーフが選ぶ事が出来るようですが、フルの場合に
3Dテレビで視聴することはできますでしょうか。
書込番号:13124341
0点

試用版で確かにサイドバイサイド(ハーフ)が作成出来たのですが左右が同一の映像の物になってしまいました。
TD1のアプリのバージョンアップ前と同じです。
やり方が悪いのでしょうか?
書込番号:13128425
0点

>デジタルおたくさん
nagara2000さんがアップしてくださった画像を見ると(交差法)、きちんと視差の付いた左右の映像になっていることが確認できますので、ソフトには問題はないと思いますよ。
私はVegas Movie StudioでTD10のファイルの読み込みからフィニッシュまで一応編集ができてしまうのなら、Vegas Pro 10dでなくてもいいかな、と思い始めています。
ただし、私の場合は3Dでのキャプション入れが必須(Z軸上ゼロ位置でも可)なので、ダイレクトにキャプションを入れられるか、もしくはフォトショで作ったキャプションをレイヤーで被せられるかどうかなんですよね...
今は試している時間が無いけど、来週後半以降、試してみたいと思います。
書込番号:13128743
0点

ROVER416T さん。ありがとうございました。安心しました。
取説を読んでも良くわからなかったものですから。
もう少しやりこんでみます。
書込番号:13128925
0点

まだソフト全体を熟知できておりませんが、キャプションを入れてみました。
なんとか出来るみたいですね。
サイドバイサイドの書き出しの場合、レンダリングフォーマットを色々変えてみてください。
(原因は検証しておりませんが、当方でも稀に左右同じ映像が出た時が有りました。)
当方のPC環境の問題かは分りませんが、タイトル挿入時に何回かフリーズしました。
(多少バグが有るかも知れませんね)
書込番号:13130421
1点

>nagara2000さん
綺麗にキャプションが入っていますね。それにこのアングル、映像全体(平行法)にとても良く立体感が出ていますね。
自称プロを名乗っているような3Dサイトでもキャプションが映像にめり込んだものを平気で公開しているところとかありますが、基本、映像がZ軸の奥にある場合が多い上部のエリアにモニター面もしくは少し手前にキャプションを置くと見やすいですよね。
Vegas Movie Studio、安くても使えそうですね。
さて、ある方からの情報では、パソコンが32ビット環境で、Vegas Pro10dもMovie Studioでも、タイムライン上で5.1ch音声がプツプツと異音を発し、書き出しにもそのプツプツ音が乗ってしまうという報告がありました。
この方は仕方なく他の編集ソフトで音声を別ファイル化し、それをVegas上のオリジナルクリップの別トラックに載せて音声を生かす(オリジナルクリップの音声は消す)という面倒な方法で対処しているそうです。
原因がこの方の環境に起因することなのかどうか分かりません。
私は今週は仕事に追われて来週にならないと32ビットWinXPと64ビットWin7でのテストができないのですが、どなたか「音声」に関して上記のような問題が生じていないか、お試しいただけると皆さんの参考になると思います。
ともあれ、このカメラは従来からの3Dマニアはもちろんですが、ご結婚を控えているとか、お子さんが生まれるとか、小さいお子さんが居るとか、ペットを撮りたいといったような、これから3Dを始めようとしている層がターゲットでしょうから、安価でビギナー向けの編集ソフトがMVC対応しないとカメラ自体が売れませんから、バグフィックスを含めて、今後に期待したいと思います。
書込番号:13131076
0点

>ROVER416T さん
当方、この手のソフトは全て64ビット環境でしか使用しておりません。
64ビット環境(簡単なカット編集のみ)で10シーン程度処理を致しましたが、
今の所、ご指摘の問題は出ていないようです。
書込番号:13132782
0点

★「ブツ」というノイズの問題
本来なら動画編集ソフトのスレッドになりそうですが、一応ここでWindows XP SP3(32ビット)環境でのテスト結果を報告しておきます(今日予定していた仕事が延期になったので;汗)
上記の私のデスクトップ環境では、情報提供者と同じく、少し音圧の高い箇所で「ブッ」というか「ブチッ」というノイズがかぶります。
もちろんオリジナルソースにはそんなノイズは入っていません。
主に話し出しや音の出だしのコンマ数秒後に「ブッ」という感じですね。
5.1chの各チャンネルを色々いじって(例えば手持ちでしゃべりながらの撮影でリアと環境音のレベルをゼロにしたりして)も結果は変わりませんでした。
書き出しはWMV9の8MbpsとXvid-AVIで試しましたが共にノイズが入りました。
一応サポートにフォームメールから症状を報告しておきました。
YouTube3Dにこの症状のムービーをアップしておきましたのでお確かめください。
リアと環境音を絞った状態です。
http://youtu.be/MX2mK2x-VEM
比較のためにオリジナルから3dtv.atのMVC to AVI Converterで分離してSMMでサイドバイサイドハーフにしたものもアップしておきます(何故かシンクロが1フレームずれていますが)。
しゃべりだしの音圧が高いのでその箇所は歪んでいますがその後は歪んだり割れたりしていないのが分かると思います(全チャンネルから2ch化されるので全体的に音が大きいです)。
http://youtu.be/mON65nNYaYw
後ほどWindows7(64ビット)でも試してみようと思います。
書込番号:13134615
1点

>ROVER416T さん
アップして頂いた映像と同様のソースをさがしてみました。
当方の環境(64bit)でもノイズ確認致しました。
オリジナルをPMBやStereoscopic Playerでの再生では出ないですね。
書込番号:13135088
1点

★「ブツ」というノイズの問題(続き)
念のため、2Dで撮影したものを2Dのプロファイルで読み込んで編集しWMVで書き出してみましたがノイズは入りませんでした(当然といえば当然かも)。
このことから、3Dでの「ブツ」ノイズは、MVCをコンバートして読み込む部分のプログラムに問題がありそうなことが推測できます。
この問題が修正されれば、Vegas Movie Studio HDは価格の割にはかなり高機能だし(その分、操作は複雑でビギナーには難しいと思いますが)、対応フォーマットや書き出し時の自由度(プロファイルをかなりカスタマイズできる)が高くて、3Dの編集後も2D版として左右どちらでも片側を書き出せたりと、私が通常やりたいことは全てできてしまうので、是非ともこのノイズ問題を早急に修正して欲しいと願います。
書込番号:13136384
1点

VGみたいに、購入特典でVegas Movie Studioのダウンロード権を付けてくれたりするといいんですが。
別会社とはいえ同じロゴをつけてるんだから、販社さんにはせめて優待販売くらいは考えてもらいたいです。
うまくやればS3Dの編集はVegasでってなるかも知れないし。
書込番号:13137315
0点

>REの保護者さん
>〜購入特典でVegas Movie Studioのダウンロード権を付けてくれたりするといいんですが〜
おっしゃるとおりですね。
3Dテレビや3Dパソコンが売れない最大の原因がコンテンツ不足で、折角TD10、ビクターTD1、フジW3や3Dスマホが発売されても、少なくとも3Dは視差調整ぐらいはしないとYouTube3Dにアップしても醜いだけですから、簡単に使えて安い3Dビデオ編集ソフトは必須というか、RAWで撮れるデジカメにRAW現像ソフトがバンドルされているのと同じように3Dカメラには3D編集ソフトをバンドルして欲しいものです。
パソコン用3Dモニターが非常に安くなったので、高額で大きい3Dテレビでなくとも、人物やペットなら実物大で見られる高画質な3D映像を自分で撮って、見て、保存して、YouTube3Dで共有する環境が整ってきたわけですから、Vegas Movie Studio 11から3D機能部分を取り出したVegas 3D Elementみたいなバージョンをバンドルして、多くの人々が「3Dは単に飛び出たり奥行きがあったりだけではなく、空間や物体の質感や量感、総合的な臨場感を強く再現して見せてくれる」ことの楽しさ、平たく言えば、赤ちゃんやペットはまるで実物のように可愛く、綺麗な女性などは触りたくなるような質感や丸みを再現でき、スカイダイビングやスキューバなどは自分がやっているような臨場感を再現できることを理解していけば、色々なジャンルでもう少し3Dが一般にも普及してくると思うのですが...
書込番号:13143052
0点

当方、どうしてもサイドバイサイドの左右の映像が同じものになってしまい結果的に3Dになりません。
プレビュー画面を添付してみました。
nagara2000さんのプレビュー画面のキャプチャー写真は確かに左右が異なるものになっていますね。
当方の環境は以下の通りです。
・OS:Windows VISTA 32bit
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・グラフィック:GeForce8600GT
何か心当たりございましたらアドバイス頂けますでしょうか。
ちなみにTD10のファイルはVegas Movie Studio上からTD10にアクセスして取り込んだファイル
ではなく、同梱ソフトのPMBでPCのハードディスクに取り込んだファイルをメディアをインポート・・で
取り込んでいます。
書込番号:13144002
0点

スミマセン。もうひとつ質問をお願いいたします。
Vegas Movie Studioの試用期間はどれだけでしょうか。
最終的に確認できずに終了してしまうかも・・・。
書込番号:13144015
0点

自己レスで恐縮ですが、なんとなく判ったみたいです。
トラックリストの「3ビデオ」に目的のファイルをドラッグインするのですが、そのファイルの
「右クリック」→「プロパティ」→「メディア」→「ステレオスコピック3Dモード」において
「次のストリームとペア化」とした場合のみ左右が違い映像になりました。
とりあえず速報まで。(皆様もこんな設定必要ですか?)
書込番号:13144652
0点

新たなる課題です(汗)。
ビデオトラック上の数十個の一連の細切れファイルが一括で「次のストリームとペア化」できず
ファイル一個ずつ設定変更しなくてはいけません。一連のファイルを一括で変更する方法は無いでしょうか。
TD10の板なのに申し訳けございません。
書込番号:13144747
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
つい先ほどPCボンバーに注文を入れたら、すぐに400円ダウンw
こういうものなんですね〜。
値段が上がり始めたので、もういいや〜って感覚がダメなんですね。
皆さん、ぜひ安く買ってくださいwww
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

発売後にあまり売れなかったので、CX700の工場ライン減産して売れ筋のCX560を増産、
などの理由かもしれませんね?
メーカーは、ニーズが無くて売れない機種を無理してまで薄利多売したくないですよね。
次機種は来春まで無いと思います。
書込番号:13244937
1点

東京都内某店で結局買いました。
ポイント還元分を差し引いて実質76500円です。
現金で幾ら&ポイントが何%、という詳しい数字は勘弁して下さい。
安さは通販の比じゃないですね。
こんな値段を値引き交渉で出してきたので、てっきり型落ち直前なのかと思った次第。
書込番号:13245095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
