
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年4月18日 12:45 |
![]() |
3 | 1 | 2018年4月15日 22:39 |
![]() |
38 | 31 | 2018年4月11日 18:42 |
![]() |
7 | 1 | 2018年4月9日 13:00 |
![]() |
83 | 31 | 2018年4月9日 02:56 |
![]() |
10 | 8 | 2018年3月12日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ずいぶんと待たせて、ようやく4K60P対応ですね。
放送が本格化するので、やむなく対応したのでしょうか?
9月発売なので、まだしばらく待たされる事になるのですが 1/3インチの3CMOSと1インチ単板ではどちらの方が高画質になるのかという事と、私の見方が悪いのか今のところサイズと重量の記載を見つけることができていません。
過去の例から3板の色再現は単板を上回るのは確実でしょうが、1/3が3枚なら1インチと同等と錯覚しそうですが面積で見れば1インチ単板よりも小さくなるので、そこが気になります。
私の個人的用途では単板でも大きな不満はなく、解像度感や低ノイズの方に魅力を感じるのでどちらの方がいいのかなと思うところです。
価格が下がっているパナのUX-180と小型という点ではキャノンのXF400のどちらかの購入を検討していたのですが、少し待ってみようと思います。
そのうち NX80とか90のサイズや民生用でも4K60Pに対応してくるかも知れないと期待しているのですが、今年のパナが30Pのままのようですので小型機ではしばらくキャノンしか選択肢がない状態になるのでしょうか。
書込番号:21750759
1点

>地球人999さん
そうですね、あまりネガティブな展開とは考えてなく、、
Z150では、従来のENGの代わりにはならないクラスなので
マニアに向けたものでもなく、放送業界の要望に耐えられるものを商品化したということでしょう。
4K60Pが判断基準になる商品カテゴリーでもない感じです。
また、ハンドヘルドカメラであるのにS-LOG3(Z280)がついたのは、いいですね!
DSLRカメラのLOG収録と、DSLRカメラでは撮影が難しい映像(ハンドヘルドの方が撮影が得意なもの)を混ぜる時には
トーンあわせしやすいので、とてもいいかもと思います。
書込番号:21751959
3点

えっ、ENGとは比べ物にならない!?
バラエティーのロケなんか殆どデジだし、
普通に記者会見でもサブで使っているところ一杯あるよ。
あんまりテキトーな事言わない方が良いと思う。
そりゃあ、ENGカメラと同じ訳は無いけど、値段も違うし。
プロも普通に使っているし、予算ない時なんか良く出てるよ。
条件悪くなければ、OA見て明らかな差が出ているとは思えないが。
4Kで使う事はあまりないと思うけど。
そもそも4KでENGって?
制作じゃないの?
書込番号:21760173
5点

>にがさん
確かに、、Z150&Z90なども画質に関しては、条件さえよければ悪くはないですよね。
まあ、従来のENGの代わりにはならないクラスというのは言い過ぎかもしれませんね。
私はカメラマンではないので、撮影現場でカメラマンさんがZ150はちょっとね、、暗所にも弱いし、厳しい。
という話があって、やはりバカちょんDカメラランクであり、カメラマンが使うには役不足だという話でした。
せめて、SONYのEXシリーズ位のがほしいなと言ってました。最近はこのクラスのものがなくて、とのこと。
それでこれかとおもった次第です。
Z280&Z190をよく見ると
1.ズームリングなどが従来のENG?カメラ的につかえる。
(意図するアングルに瞬時に持っていきやすい。)
2.ピントが合わせやすく、最適なセンサーサイズ(大きくない)、その分暗所に強くする為3板に
(なのでハンドヘルドの中では高額)
3.先々のアーカイブのために4K/60P対応
まあ、買うことはないですが、レンタルでは、撮影内容によっては使いたくなるカメラです。
以前、補撮で、自分で撮影せざるおえない状況で、4K60Pが必須で
なおかつ、他の映像がS-log収録だったので、自分でも撮れるハンドヘルドが欲しいなとおもいつつ
その時は妥協して1DXMK2で撮りました。悪くはなかったけど、トーンがあわないのが、、
そんな時、今後はZ280のSlog3&4K60Pは、助かるかも、、
書込番号:21760724
1点

そもそも、設計コンセプトが違うでしょう。
まともな4K撮ろうと思ったら、
センサー大きい方が有利だし、logでもrawでも回せば良い。
でも、無駄に感度上げてlogより、ちゃんと絞りをコントロールして普通に撮った方が楽だよ。
管理されたモニターでガッツリ追い込める環境があるなら良いけど、パソコンでチマチマだと、とんでもない色になるよ。
ラージなら、アルファの方が安く済むかもしれない。
センサーを1/2, 1/3にするのはズーム比を稼ぎたいし、
レンズも小さくしたい。深度も欲しい。
でも、感度と色情報は欲しいから3枚。
という事だと思う。
マーケの人に聞いてないから断言できないけど。
ラージセンサーだと、フォーカスマン入れないとどうにもならんでしょう。
あんな小さなファインダーで焦点をドンピシャは難しいし、テレビはパンフォーカスの方がありがたい。
一眼はレンズがバリフォーカルだし、絞りも連続可変でなかったりするので、使いにくい事が多い。
テレビだと59.94pだけど、制作ものなら、29.97でも良いんじゃないかな。
Z150は屋内ノーライトだと暗いかもね。
ゲイン12dB乗っけてもノイズ殆ど増えないから、全然いけるけど。
ホワイトとゲインがメカスイッチでないから使いにくいけど。
5R出たから、イマイチ稼働率は下がったかな。
でも、そこそこ、Z150指定の現場あるよ。
新製品はかつてのZ5, EX1になれるかな?
4K乱立。楽しみではあるが、インフラと編集環境整わないと全面移行は難しい。
まともなモニターは数百万するし。
家電量販店の4Kデモみたいな映像は、このクラスでは厳しいんじゃないかな。
書込番号:21760915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AX100と比べてですが、オート設定時にWBの設定ができないようです。
(双方購入したもので設定してみましたが、知識不足で誤りでしたらどうかご指摘ください。)
FDR-AX700は業務色がより強いモデルでオート時にはWBの設定は不要という考えと思います。
数台のカメラを設置して、AEシフトとWBの色温度設定だけをしてオートで使う時がある当方の使用時には
ちょっと不便だなと感じました。
3点

この機種では無くて、AX55だったか定かではなかったですが、オートホワイトバランス機能で、夜にアンバー色のビデオライトで撮影しながら真っ白なヘッドライトの車を写すと大変な事態が起こりました。
元々真っ白だったヘッドライトや、ナンバー灯が真っ青に変色してしまうという大失態です。
以降、オートホワイトバランスは使わなくなりました。
私の場合、スナップ撮り(記録用)ばかりなのであまり細かい設定はせず、もっぱら「晴天」で撮り続けています。
作品作りをしてるプロの方から見たらなんじゃそりゃ的な風に見られるかも知れませんが、気の合う友人と宅飲みでもしながらワイワイ楽しむような映像は晴天が一番自然に見えますかね。
書込番号:21754883
0点



発売3月下旬ですね…
買うのですか?
書込番号:19654956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

未だ使用していないでスミマセン。
発売前から悪口が聞こえるので、ちょっと言わせて下さい。
何故に敢えてパナのAG-DVX200にスペック的に劣るような新機種を出したのでしょう、と考えますよね。
ソニーもそんなに間抜けじゃないから立派な理由があると思います。
普通に考えればスペックが良いに決まっていますが、そのために特殊で高価なメディアが必要だったり、
60pを実用化するにはハードルがいくつもあります。果たして60pが無いとダメなのでしょうか?
実際の撮影では動きの速いスポーツをフレームごとに静止画像で残したいとか、シビアな条件でない限り問題になりません。
スポーツカメラマンには物足りないというところかな。シネマでは考えません。
AX100とそっくりなスペック部分もありますが、AX100で撮影したことがありますか?
倍率こそ高くないけど凄い立派な4K映像が撮れます。レンズの性能はこのクラスと思えないほど優秀。
1インチのボケ味も秀逸。デジタルズームは4Kでこれまでのものとは別物といえます。
ただAX100では手動ズームなど不安定でプロが使うにはやはり3連リングが欲しいしスローモーションも要る。
大きさも場面によってはクライアントを安心させるものもある。
オーディオやフィルター、ダブルのカードスロットなど細かい点でプロ仕様になっているので、
使い手の身になってみると優れものに違いないと想像できるのです。
しかも価格も手頃。
先月、スポーツではない報道各社の取材場面で同席する撮影をしましたが、
各社がそろって4キロもあるソニーのXDCAM、PXW-X500を使っているのに驚きました。
いまどきデカい!モニターが横向きで調整がし易いらしいのです。三脚はVINTENの黒。
私はAX100の撮影でしたが小型のザハトラー。
各社の取材映像を放送で見ましたがズーム以外では画的に負けている感じはありませんでした。
ソニーも業務用となると同じメカと思っても部品の大きさから違うなんて事があり民生用とは耐久性が違います。
大切なファインダーやモニターも期待したいところ。
PXW−Z150になれば倍率は負けるとしても軽量で使いやすい優れもの、様々な使い方で活躍すると見ています。
スペックは大事ですがそれだけに囚われないようにしています。
使ってみないで書いていますが!期待を込めているのです。
書込番号:19656569
8点

パナのDVX200が本体のみの重量2.7Kgぐらいか?。Z150が本体のみで1.9Kgぐらい?
Z150の方が軽いわな..
そだ、Z150買うなら、バッテリついてるか確認した方がいいと思う。多分ついてない..
書込番号:19657711
1点

私もPXW-Z150が気になってます。
2年ほど前にHXR-NX5を購入して暫く使用してたのですが、クッキリ感のない画質に嫌気がさして、アワーメータ20時間で売却してしまいました。
バッテリー、充電器、三脚、リモコン、ガンマイクは残して有るので、生かせる機種をと模索して現在に至ってます。
編集ソフトもEDIUS neo3からEDIUS8にバージョンアップして一応環境を整えてます。
御三家販売店のプライスを気にしながら待ってる今日この頃です
書込番号:19663826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東風西野凪さん
電池が付属してなさそうなnet記載ですね。
sonyテクニカルにクエリ出しました。返事待ちです。
書込番号:19665255
2点

SONYの回答ですが、
・バッテリーは付属しない予定です。
・別途ご用意頂く場合は 2NP-F970/B をご検討下さい。
でした。
書込番号:19667741
0点

>YAZAWA_CAROLさん
Z150ですが、 ご自身の用途に「適切な機能」を持った機材なのか?
よく吟味されることをお勧めします。
HDのビデオ収録、まれに4KでYoutubeへの投稿動画の素材作り。
そういった用途の方には実際の販売価格が現時点不明なので、言及できませんが「とても扱いやすいカムコーダ」には違いないと思います。
ただ4Kがメイン、将来のBT.2020の色域を考えたい。HDRを考慮した収録とかを考慮すると。
業務機は「想定される実務に合わせた製品の仕様決め開発」をしますので、PXW-FS7等、対応する機材を選ぶ方が無難です。
民生のように「使える使えないは別に、カタログスペックの文言を盛る」ということは業務機ありませんので..ご注意のほど。
書込番号:19670413
4点

ProwessにCP+会場で「ちょっとだけ触った」岡英史 氏の記事が出てる..
http://www.pronews.jp/column/20160308110050.html
総評が参考になるだろうな.. まあ、買いなのか? 待ちなのか? 受け取り方はいろいろだわな..
..うちは「買わない...」
PXW-FS5で内部収録中に外モニター使うと、LCDがキャラジェネだけになるって..やはり4K収録には致命的だなってのが本音。
FS5は ほとんどHD収録機って状態ですわな
ロジック周りのチップセット(SoC)はFS5に近いそうで..そのあたりの4Kでの「使いやすさ」は今一歩ってのが、CP+で使った時の感想..
あと、2年後考えるとBT.2020の対応の可能性がないと、無駄になるかなって..
2年しないで売却するなら、今買う必要も「岡英史 氏」が匂わせてるように ないなーーって(^^;;
書込番号:19673784
1点

「岡英史 氏」拝見しましたが小型軽量で推薦しているようにも思えました。
その上で値段的にはきっと、お値ごろなんでしょうね。
プロ機材なので自分、実は深くは考えてませんが、
K'S電気でSONY戦略に、はまりましたが4Kってきれいなんですよ。
興味がありスレッドを立てた次第です。
PXW-Z150は、ヨドバシに置きますかね?
書込番号:19676540
2点

8Kなんかどうでもよいんだよ、
今が綺麗ならばOKです。
お値ごろですが
電池なしとはね、、、
2−3万+かな。
書込番号:19688770
0点


>YAZAWA_CAROLさん
丸はマイクのホルダーです。
そのへん(笑)のXLR対応マイクが大抵使えると思いますよ。
定番もありますが、自己用途を考えて吟味が必要。
自分は(別機種ですが)定番のマイクはタンスの肥やしで、オーテクのステレオガンマイク(業務用途の人は使わないようなヤツ)を使っています。
Z150の現物を未だみたことがありませんが...。
これの民生機版を出してほしいなあ(大きめの機種って最近ソニーやる気なさ過ぎ)。
パナはX10000買って大失望(画質を語るレベルではない/AFが自分の用途では神経質過ぎ)したので(DVX200はセンサーが大きくて動きモノには扱いにくい)、Z150に期待しています。
でもまあ、ローリングシャッター歪みはさほど変わってないような気がします(これはねえ...)。
60Pがあると4Kフォト的に便利だったのですが、コスト見合いですね。
それとZ150は嬉しいことに民生用では廃止されてしまったLANCリモコンに対応しています。本体から離れて操作することもあるので結構嬉しいです(無線は心ともないので)。
本体LCDとHDMI出力が同時にできないのは...うーん...困る人多そう。
ただ...お値段がホームビデオとして使うには厳しいところです。
書込番号:19691261
1点

ちょっと高いかな?
PCもかなりハイスペックかな?
お金かかりそうですね。
書込番号:19692326
0点

>YAZAWA_CAROLさん
スチルカメラは結構いいのお使いのようですし、PCも自作派なのなら、うまくやれそうに思いますよ。
CPUやGPUより(どちらも重要なものの)、ストレージの速度が快適さを決めると思います。
書込番号:19692356
2点

さんてんさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
自分ビデオは、
自分用:HDR-PJ760V
奥様用:HDR-CX590V を使用中です。
実はやや資金繰りが上手くいってないのでした。唖然
ビデオも好きですが専門的ではないのですし置くが深いですね。
古い機種ですが外付けマイクを使用していた時は、いい音で拾いましたね。感動
でもON/OFF間違えると大変でした。笑
取り込みソフトは
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/index.html の中で、
Catalyst Browse(Ver.2.4.1(2016 年2月リリース)new) を使用すればよいのですか?
上記現在のビデオではPlayMemories Homeでビデオからデータをインポートしてます。
ビデオサロン、高いけど立ち読みやめて買おうかな?
書込番号:19692541
0点

>YAZAWA_CAROLさん
資金がないとさすがに(汗)。
マイクは基本外付けで内蔵マイクは非常用に使うのがベストだと思います。
ここで何万円かかかります(数千円の中華モノでお茶を濁す方法もありますが)。
撮影は安価な家庭用のように内蔵メモリがありませんので、お高いSDカードを買う必要があります。
ここで128GBを2枚買ったら2万円強くらい。
取り込みせずに、SDカードを差し替えてPCにコピーすれば良いので、あとは編集ソフトを用意してください。
お示しになっているソフトではプレビューするのが主で編集はほとんどできないと思います。
編集しないのならそれだけで良いと思いますが...。
編集ソフトを買うなら機能や安定性もいろいろで数千円から数万円くらいかな?
どのモードで撮影するかにもよるし、比べたことがないのでわかりません(誰か教えて)。
あと、三脚がこの機種の重量に適するものが必要です。
お持ちでなければ買わないと。
お手軽なので2万円から10万円くらいかな(上はキリがないですが)。
私はザハトラーというメーカーの安いのを買いましたが、デザインがカッコよくてヨイです。
PCの増設ですが、HDDは最初の時点でも2TBくらい空きがあると良いですよ。
あとは減り具合に応じて増設しましょう。
書込番号:19692708
2点

>YAZAWA_CAROLさん
ご紹介のCatalyst Browseですが無料なんですね これとセットになっている編集ソフト
ですがソースネクストで今月中バーゲン販売のようですが同じ会社が作っている
VegasProを使っているのですが解像度の劣化が大きく仕方なく使っているので
同じだったらとても新規では買えません。特にI->Pで劣化が大きいと思います。
無料のソフトより 劣化が大きく仕方なく使っています 4KはPしかありませんから
関係がないかもしれませんが
それからXAVC Longですがサポートしているソフトは少ないかもしれません
調べてから購入して下さい やはり非営利なら XAVC S の方が敷居は
低いようです
書込番号:19694512
0点

XAVC Long 対応ソフト、ありますか?
どうしよう、adobe プリメーラとかは不可ですか?
本日最寄り駅で本機類似のビデオマンがtv撮影してました。
マイク付きで2周りできあ奴でした、2機。
プロ機は違うんだなーと感じました。
書込番号:19695646
0点




江夏氏が、サンプル映像製作したみたいですね...
https://www.youtube.com/watch?time_continue=80&v=oRihC6nWUNc
この収録に使われてるスタジオ、自分もたまに使わせてもらうスタジオなんだけど...
SONYだとFS700のAXS-R5使ったRAW収録との相性いいスタジオだったな、
屋根前面がガラスで「真夏じゃなければ」、運営側の内装材の工夫もあって、人物描写にちょうど良い感じに光が回り込んで
人肌が優しい感じになる..
FS5MarkIIとも相性良さそうだわ
FS5の国内お披露目で公開された「ネットで発注して藤沢あたりで1日で製作した国内サンプル」より心象は格段に良いね...
書込番号:21738902
0点



SONY の見込み違いか? 超人気商品なのか分かりませんが ・・・・・・・
発売1週間で FDR-AX55 は極端な品薄状態になっています。
ヨドバシカメラでは通販を含め全店で品切れ状態! 確認すると、3月20日頃入荷予定とのことでした。
SONY の直販サイトでも、3月26日頃と掲載されています。
4点

今どきビデオカメラなんてどうせ売れないからそんなにたくさん作らなくていーよ。と、営業本部長が言ったのかも。
書込番号:19636591
1点

キャノンが民生用ビデオから撤退したり、市場環境はいたって厳しいし、・・・・・・・・・
売れる自信は有ったものの、生産個数は大幅に控えた結果だと思います。
書込番号:19636831
1点

スレには関係ないけどプレゼントキャンペーン今回届くの速かったね。
AX30の時のジャーナルスタンダードのカメラポーチは忘れた頃だったけど
書込番号:19636987
4点

キヤノン、ソニーとビデオカメラは、これ迄9台買い増しして来ました。最後に買ったのは、ソニーHDR-PJ760Vですが、ビデオ専用機には、最近、食指が湧きません。旅に持って行く時には、デジイチかミラーレスとビデオカメラの複数台持参は、きつく、つい、ミラーレスだけになりました。
このビデオは、良さそうですが、(内心は欲しい)多分買いませんねえ。
最近は、ソニーかパナのミラーレスを電動3軸ジンバルに載せてスタビライザー効果の撮影を楽しんでいます。
書込番号:19637063
1点

キャノンは撤退はしていません。賢い選択をしただけです。市場の安売り競争には参画しないとしただけです。
書込番号:19637437
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
> キャノンは撤退はしていません。賢い選択をしただけです。市場の安売り競争には参画しないとしただけです。
iVISHF G40 の型番で直販スタイルで販売しているのですね!
知りませんでした。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg40/index.html
書込番号:19637669
1点

私はメーカー主導の4 K には疑問を常々懐いています。
4 K 対応の カメラ、ビデオ を購入しても私は、4 K の環境が無い ・・・・・・・
なら、HD に特化した iVISHF G40 の方が私に合っている。
この情報を知っていたら、こちらを買っていたかもしれない。
iVISHF G40 に魅力を感じました。
書込番号:19637778
5点

DCR-777さん
> 4 K 対応の カメラ、ビデオ を購入しても私は、4 K の環境が無い ・・・・・・・
今テレビを買いにいくと、かつてのHDテレビの価格で4Kテレビを売っています。将来はもっと価格が下がるでしょう。
ですので、今撮影したビデオを、遠くない未来に4Kまたは8Kテレビで視聴することになると思います。
そのときに、HDとの圧倒的な違いがわかり、4Kで撮影しておいてよかった、となると思います。
そのために、私も、フレームレートなどの不満な点は多々あるものの、AX40またはAX55の購入を検討しています。
HDより画素数が4倍もあるのは大きいです。とくに、画面が大きくなるほど大きな違いになります。
私は、仕事場のプレゼン用プロジェクターを買い換える際に、プロジェクターの代わりに4Kテレビを買いました。仕事のプレゼンのついでに、「4Kって何?」という人に、YouTubeで4KとHDの比較をみせてあげますが、その違いは誰にもはっきり分かります。
書込番号:19638684
6点

品薄なんですねえ。キヤノンユーザーなので、80Dに期待していたのですが・・・・・4K未搭載。動画に関しては、ソニーが一歩リードしてますねえ。動画編集が趣味ですので、4K映像を切り取ってHD画質で鑑賞しても画質が落ちないことに魅力を感じます。演奏会などの撮影では、まるで2台目のカメラで撮影していたかのように、いきなりズームアップのシーンを入れることも可能ですよねえ。レンズ資産を生かせないのは残念ですが、そこそこの価格で使い勝手もいい、「ビデオ専用カメラ」としては、大変魅力ある製品だと感じました。
書込番号:19638991
1点

どうでも構わないことですが少し気になってしまいました。「キヤノン」です。「キャノン」と勘違いしている人って結構いるんですねえ。(^^;; キヤノンユーザーとしては少し気になります。観音さまを知らないのかも(^O^)
駄スレ失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19639146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kカメラの現実は、2kBDのように終末保存メディアがないということの一言です。HDDかSSDへの保存に限られるっていうことです。
テレビ録画はいいから、UHD-BD録画機器を出してくださいというのが本音だと思います。20万越えでも買うでしょう。
ソニーも外付けHDDに保存している4Kデーターをブラビアで再生できる仕組みを構築したらいいのにねぇー。ついでにパソコン編集と行きたいところだけど良い時期なのに関心のものがすでにないからなぁー !!
書込番号:19639231
1点

>ななつさやさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私は映像の美しさについては人一倍興味を抱いているひとりです。 が ・・・・・・・
XAVC 4 K 動画をネイティブ編集できるPCの購入を考えても、現状ではブルーレイディスクに収めることもできず、ただ無編集のままハードディスクに移すだけ → どうしても虚しさを感じます。
私は旅行が好きでその都度ブルーレイに収めて、ツアーで親しくなった人にお配りしていますが、ブルーレイを所有している人はまだ半分に過ぎないのが現状です。
その映像を観た人からは感謝のメール、手紙、電話 を頂いた時、とても嬉しくなります。
19年前、凝った編集をすればするほど画質が落ちたアナログ編集に耐え切れず、一念発起してノンリニア編集の世界に踏み込んだ事を思い出しました。未だDVDは存在してなくて、編集した映像はテープに戻し、テープを配布していました。
せめて4 K が現在のブルーレイ感覚になったら私も考えます。
書込番号:19639281
3点

DCR-777さん
配布する際の周りの環境も含めて仰っていたのですね。
現状では、BDやDVDにダウンコンバートして配布することになってしまいますね。
それでも、4Kの豊富な情報からのダウンコンバートだから綺麗でしょうが、どうせHDにするなら、この機種で最初からHDで撮っておけばHD/60pで撮れるのに、4Kだと30p止まりですから、微妙ですね。(動き物を撮らないなら関係ないですが)
もちろん、自分用であれば、編集後の4KファイルをHDDに置いておけばよく、それをNASに入れておけば家中のPCから観られて便利です。ですので、配布も、できればSDカードやUSBメモリーで配布したいところですが、それをやるとどうやって観るの?ときかれてしまいます。
さらに、半年ぐらい前に、AX100で撮影したファイルをUSBメモリーに入れて量販店に持っていき、各社の4Kテレビで再生できるかどうかを試させてもらいましたが、結果はひどいものでした。
まず、4GB以上のファイルだったので、exFATでUSBをフォーマットしてあったのですが、exFATを扱えない4Kテレビが大量にありました。そして、認識しても再生できない4Kテレビもありました。かろうじて再生できた4Kテレビも、内蔵のメディアプレーヤーの出来が悪く、再生画像に細かい黒ブツブツが。
メーカーは、ちゃんと総合的に環境を整えて欲しいですね。
書込番号:19642287
3点

4K用BDが楽観でも当面の間は普及するとは思えない〜悲観では数年どころか規格の早期実質撤退の可能性が高いという状況では、
再生時数十〜百Mbps以上のUSBメモリーを一時的な配布媒体にしないと仕方がないような気がしますが、
それ以前の状況みたいですから、
どうしようもありませんね(^^;
秒60コマから秒30コマに格落ちすることも含めて、今のところの解像度「だけ」しかメリットがなく、
録画・再生・保存・配布・運用コストその他いくつものデメリットをどうにかしないと・・・(^^;
書込番号:19642364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ななつさやさん
> メーカーは、ちゃんと総合的に環境を整えて欲しいですね。
全く同感です。
SONYの最初の家庭用小型 HDV カメラ 「HDR-HC1」 が2005年7月に発売された時を思い出します。
この時は HDV カメラの発売に合わせて、各社から編集ソフトが発売され(但しPCに負荷が掛かり苦労しました)編集は何とかできましたが、書き戻しはDV テープに戻すのみでした。 配布は SD 画質に落としてVHS で配布しました。
オリジナルテープは全て保存してましたので数年前に再編集してブルーレイ化しました。
この事を思うと ななつさやさん の言われるように 4 K で撮影しようかなという気持ちも湧きましたが、70歳を迎えた私には一寸ハードルが高すぎます。
書込番号:19642654
0点

ありがとう、世界さん
> 4 K用 B D が楽観でも当面の間は普及するとは思えない 〜 悲観では数年どころか規格の早期実質撤退の可能性が高いという 状況では
メーカーは価格が下がっても 4 K テレビの売り上げが伸びない環境下、メーカー主導で 4 K テレビ、4 K ビデオの販路拡大を図っているようですが、4 K の環境は依然として整ってなく空回りしているように思えてなりません。
断捨離世代の私にとって、4 K は画質が綺麗で素晴らしい事は理解していますが、4 K 画質のままで配布できない現状においては
従来通り 2 K で撮影します。
CX900 を購入した際も、AX100 と比較検討しましたが、2 K の CX900 を選んだ経緯があります。
書込番号:19642755
4点

>DCR-777さん
有楽町のビックでも取り寄せといわれました。
ところで、私は4Kはメディアに縛られなくて良くなったと捉えています。知り合いに配りたければ、1枚1500円の32GBのSDカードに2Kと4Kのバージョンの完パケMP4ファイルを入れてあげればよい。最近のテレビやデッキ、パソコンやゲーム機はたいていMP4の再生はでき、気が利くものは取り込みもできる。4Kが再生できるものはどんどんと増えるでしょう。電器屋で売っているものがどんどん4K対応になっていくので、意識せずに4K製品を買う時代にもうなっています。
そのうち「あれ、この映像汚い」と思ったら2Kだったということになるでしょう。
「メーカー主導の4K」というのは意味不明です。我々消費者はメーカーが製品を作って初めて買うことができる。一方で一個人が「うちには4Kが観れる環境がないので、4K製品は出さないでください」と言ったところでメーカーが聞くはずもありません。
書込番号:19643194
10点

4Kの部分ズームにしたのをダウンコンバートで2kでパソコンに取り込んで編集材料として使う用途であれば、魅力のあるシステムだと思います。usbにダイレクトに出力される場合には有用だと思います。
キヤノンのG40は、一般の店では買えないので、希少性があるカメラの一つだと思います。人が見ても、どこのカメラだ??? と ロゴさえ伏せていれば 判らないと思います。
55の品薄の要因の一つとして、プロジェクターレスが功を奏したかもしれませんね。割安感が伴ってます。
55というとあのパスポートサイズ一号機が55でした。
書込番号:19649011
3点



FeiyuTechより SONY FDR X3000 / HDR AS300用ジンバルが発表されたようです。
いちおう情報提供まで
http://feiyu-tech.com/index.php/Product/detail/pr_id/88.html
https://www.youtube.com/watch?v=MC4cXNOqTto
旧製品 G4GSではSONY FDR X3000 / HDR AS300は バランス保持が難しく
安定性に欠けてたので期待したいところです。
というか SONY純正ジンバルも欲しいところですが開発はしてないのでしょうかね
既に旬は過ぎた気もするし。。。
2点

これ、気になります。
が、OsmoMobile2が1万6千円くらいで発表された今、ちょっと高いですよね・・・
防水ケースを装着しないで、本機だけで使いたいんですケド、バランス取れるかな
そのあたりは人柱待ちでしょうかね。
書込番号:21620842
1点

>TARANTURA_Z27さん
レスありがとうございます。
紹介はしたものの すっかり存在自体を忘れてました。。。
購入予定はないのですがFeiyuTechもG5以降はだいぶ作りもよくなっており
そこそこ使えるのではと思っています。
価格については、相場ではないでしょうか。
OsmoMobile2は異常に安いと思います。
もっともこの2機種は目的が違うのでシーンに合わせた選択が必要な気がします。
なお ジンバルはカメラが重たくなる側にはバランス保持が難しくなりますが
軽くなる側にはまず問題なく対応するはずです。
万が一バランスできないときは ウェイトを貼るなどで対処できます。
ちなみに海外のユーザーレビューを検索すると
ハウジングを使わない場合でも何ら支障はないようですね
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=7Vzq6umwyEM
書込番号:21622368
1点

>撮らぬ狸さま
ありがとうございます。そうですよね。
とても参考になりました。
書込番号:21623489
3点

すみません、購入前に質問です。
この手の動画を趣味で撮ってますが、こういう微振動、多振動系のモータースポーツ系で 車体にガチ固定の 動画を撮るときにも3軸ジンバルは有効でしょうか?? 特にゼロ発進から フルアクセルで加速するシーンなんかを撮ります。振動もそれなりに ビリビリきます。
それとも、手持ち、歩き系のゆっさゆっさした揺れにしか対応しきれないでしょうか。
詳しい方、教えてください。
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=UON0D5T6pbo
取り付け方法は車体のフレームに、ガッチリと取り付けて、の前提です。
上の撮影は、車体フレーム→直角クランプ(L字クランプ)→自撮り棒 約30p→カメラなので、当然 揺れも微振動も多めです。
書込番号:21651709
0点

>TARANTURA_Z27さん
私の知りえる限り 有効でもあり 有効でない場合もあります。
特に微振動、多振動はいくらジンバルであっても限界があります。
車載で何度も撮影していますが 強固に固定してもダメなときはダメですし
意外と観られる映像の時もあります。
車載 車外の場合は風圧に対する対策も必要ですしハードルは高くなります。
過去の経験から 二輪べスパのツーサイクルエンジン搭載車の振動は激しく
まともな映像ではありませんでしたし カメラ機器が壊れそうでした。
4輪では車内/車外とも固定位置の振動が少なければそれなりの映像が得られています。
フロントガラスは比較的安定しますが ダッシュボード等はたわみが大きいです。
バンパーも樹脂性なものは期待できないです。
また別の見方をすると ジンバルは加速度Gによる挙動で意図しない方向に振れます。
加速時は下向きに旋回時は遅れて着いてくるので違和感が残ります。
撮影の目的 求める映像によりますが 車内/車外とも
車両の一部(ボディーやメーターパネル)を写し込むなら
ジンバルなし手ぶれ補正OFFが私の中では一番いい結果が得られています。
一方車両は写り込まず流れる風景や 追走者を狙うならジンバルとブレ補正はONにしています。
また直角クランプ(L字クランプ)→自撮り棒 約30p→は 振動の増幅につながりあまりいい結果は得られないと思います。少なくとも2点から3点支持がないと収まらないでしょう。
参考までに
GOPRO KARMAとSONY X3000等の車載ブレ検証
https://youtu.be/Wq7_R2QJH5s
Gimbal Test Feiyu Tech G3 vs G4GS vs DJI OSMO
https://youtu.be/S4iBFES62E0
ロードバイク オフロードローアングル GOPRO KARMA
https://youtu.be/96IuW0vPZZ8
書込番号:21653191
2点

https://youtu.be/FFEBmAvZIjU
こんばんは。雨の日に使ってみました。ハウジングも使用しましたがバランスもまあまあよかったです。雨の中ただ走ってるだけです。
書込番号:21655774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
OSMO+の件ではお世話になりました。
ありがとうございました。
G5GSの存在も気になってます。
AS100の頃にFeiyuジンバル購入しましたが、今は使用していません。^^;
X3000、AS300、AS50と所持しており、OSMO+もありますが、
SONYアクションカムでも安定映像を録りたいなと思ってました。
OSMOもいいんですけど、SONYのは広角で録れるのがよいかなと。
動画、参考になります。
私の場合、SONY製のはバイクとロードバイクで使用です。
バイクはヘルメット、リアキャリア、フロントorアンダー、後方下向けです。
ロードの場合、ヘッドチューブ上部に付けているので地面からの振動を拾いにくく、
ハンドル部分につけていない分、ハンドル切っても急な画の変化もありません。
(ヘッドはハンドルの軸の部分です)
OSMOをバイクの後方向け、もしくはフロントにジンバルエクステンションで付けるので、
テスト映像録れたら載せようかなと思っております。
SONY製のでジンバル使用で安定映像録れるなら、気軽に使えるし、
車やバイクで使用し、外してジンバルへ…とできるので荷物も少なくて済みますよね。
OSMOだとツーリングだと荷物になるし、自転車の場合はリュック用意しないといけないので…
大型サドルバッグに入れても揺れるし…(ドローンも同じ)
メーカーの映像を見る限り、G5GSがかなり使えるかなぁと思ってます。
書込番号:21669440
1点

>眠りねずみさん
とんでもございません。
眠りねずみさんのコメントもいつも参考にさせてもらってます。
いろいろ試されていますね
そう アクションカムは固定位置を制限されないのが大きな特徴だと思っています。
複数台固定することで多視点からの絵が撮れ映像の幅が広がりますよね
二輪の場合ハンドルはバランスを保持するため小刻みに左右に振れますから
私もできるだけフレームに固定するよう努めています。
でFeiyu Tech G5は結構優秀です。
ただ モーターの駆動がカメラに伝わりサウンドに乗ってしまうことが割とあります。
SONY用のG5GSは改善されているかもしれませんが
音重視であれば確認いただいた方がいいでしょう。
私の所有するアクションカム用ジンバルで
安定度 信頼性ではFeiyu Tech G5シリーズもいいと思います。
個人的にはGOPRO+Karma Gripを最近はよく使っています。
Karma Gripは機能性では劣るものの 結構タフなことと
グリップのバッテリーがカメラにも供給され長時間運用が可能なことです。
機能性や安定性はDJI OSMOやFeiyu Tech G5も遜色ないのですが
バッテリー消費が気になり かつ肝心な時に素早く電源ONできず
タイミングを逃す原因になっていました。
一方 Feiyu Tech G5シリーズは防滴にも対応しているので
シーンによっては活躍してくれると思います。
もっとも過信は禁物
Feiyu Tech WG2も防滴構造なので 水中で利用したら10分で浸水お蔵入りさせてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982966/#21053502
Feiyu Tech G5はジンバルモーターのトルクも比較的厚く
他のアクションカムも工夫次第でセットできます
以前紹介したかもしれませんが KODAK PIXPRO 360の半天球カメラも
このジンバルに載せて十分バランス保持していました。
参考までに 自転車走行シーンです
https://youtu.be/1XrIv4U_ywY
書込番号:21670700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
