
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年8月31日 23:39 |
![]() |
14 | 1 | 2017年8月31日 20:29 |
![]() |
4 | 0 | 2017年8月28日 22:01 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月15日 22:52 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月12日 22:14 |
![]() |
19 | 0 | 2017年8月6日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ishidan1368さん
SONY ページで既に拝見しておりました
毎度のことながら アナログジンバル ゴロベー良い仕事してますね
とてもX3000の絵とは思えないです
書込番号:21159932
1点

撮らぬ狸さん
嬉しいコメント有難うございます、又いつも詳しいレポート参考にさせてもらっています、
書込番号:21160105
0点



色々な現場に持ち込み、サブ機として試し撮りをしています。
このカメラ、30万、どうかですよね。
業務用カメラとしては安く、放送で使われているカメラのレンズ代にも
ならない価格設定ですので「デジ」だからこんなものという感覚です。
仕事で機材費8千円として40回で元が取れます。
SONY縛りでZ5Jの置き換えやSDカード納品が必須の現場では
重宝されると思います。
仕事の道具として、様々な環境で、それなりの画が撮れます。
趣味として考えると、30万払って、この画質?
となるかもしれません。
単純な比較にはなりませんが、解像度はミラーレス一眼の動画の方が
明らかに綺麗です。
レンズもワイド側では歪みが結構目立ちますし、テレ端では、
どうしても甘くなります。
しかし、1台でワンマンで何でも来いとなると仕方ない。
=できないよりは、できた方が良い。
明るいカメラではないですが、
ノイズはゲインアップしても抑えられており、進化は感じられます。
VEさんに設定を追い込んでもらうと、色の再現性も良くなりました。
業務用途で万能を求めるならNX5R。(ライブ向き)
制作でじっくり撮るならZ150。
手軽に追っかけたいなら、CX900、AX55、X70でしょうか。
希望としてはレンズの倍率を抑えて明るく、キレを期待したい。
SDIとHDMIの排他利用はやめてほしい。(切実)
このエンジンでレンズ交換型(270J後継)が欲しい。プリズムは新規。
売れないので出さないでしょうけど。
この前の記者会見の現場、ENGカメラはデジも含めてソニーだけでした。
他社もHD頑張ってほしいです。
9点

約1ヶ月間、何度か舞台やイベントの固定カメラ用途に使ってみました。
RM-30BPは間に合わず、レポートできませんが。
最近のCMOSカメラの特徴なのか、紫が青に流れる傾向があるように思われます。
テレビ屋の照明さんでもない限り、白と定義する色はバラバラ。
生のパーライトもあれば、キセノンスポット、LEDパー、全部違う。
肉眼の記憶色では全部白ですが、ビデオにとっては、
どこを基準にすれば良いのか。
中間のKでホワイト合わせて、後は編集で回すしかないのか。
CCDはこんなに色が動いたような記憶はないのですが。
だからと言って、PPで特定な色を強く補正すると、
他に影響が出て、編集が大変になります。
アイリスリングですが、エンコーダーの感度を変えられると良いです。
かなり回さないと、変化が小さく間に合わない事があります。
LINE入力の基準がZ5Jと比べて低くなったような気がします。
絞り切れない事に配慮したのかもしれません。
あと、収録は60p、SDI出力は60iとかができません。
SDI、HDMI同時出力も不可。
JVCはできるので、なんとかして欲しいです。
本線に分配したりする場合、いちいちディストリビューターを持ち込んだり
面倒です。
このクラスの3MOSでは金額、性能、頑張っているとは思いますが。
書込番号:21159583
5点



SONYもこのX3000/AS300でアクションカムとしてかなり完成度を高め
GOPRO HERO等のモデルに遜色ないレベルに至ったと思っています
個人的には描写の安定性はSONY X3000/AS300
機能性と操作性はGOPRO HERO5と感じています
もちろんユーザーサイドの使用目的や撮影法によりその評価は違うとは思いますが。
そこで
SONYアクションカムが完成度を高める中で GOPRO系にどうしても敵わない点が
サードパーティーから発売される各種オプション類の豊富さ
サードパーティーから提供されるパーツも多義にわたり
決して褒められないものもありますが スタンダートということは
取り巻く周囲が一体となって市場を構築しているのかなと思ったりしています
1/4インチネジに置き換えることでその豊富なパーツが流用なものも多数ありますが
中にはいかんともしがたいものもあります
実はSONYアクションカム用のドームポートを数年前から探していたのですが 結果見つけられずDIYすることに
(INONから ダイビング用のドームポートは発売されていますが ちょっと目的が違います
http://www.inon.co.jp/products/gopro/top.html)
GOPROでドームポートの威力を感じており なんとしてもX3000で体験したかったのです
X3000/AS300になり 空間手ぶれ補正の優秀さ 歪曲の低減された映像を
ドームポートを利用して映像に残したいと思ってトライしてみました
その一部始終と 結果を動画でまとめてみました
SONY Actioncam Dome Port DIY
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
少し苦労はしたものの 結果はほぼ満足
X3000/AS300のおともに活躍してくれそうです
4点



別スレで本機種の花火撮影の話題がありましたので
シーンセレクション「打ち上げ花火」にして、AFで撮影してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=bkx7sKRrPPI
結果的にはフォーカスの問題はなかったので
非常に楽ちんでした。
発色は、テレビで観るとイマイチですが、本体液晶モニターでは結構よく出ているので
テレビの画質設定ををデフォルトのどぎつい状態にすれば
うまくはまるのかもしれません。
ちなみに撮影条件を後で確認したところ
広角開放F2.0、SS1/60、ゲイン6dBでした。
個人的には画よりも音の迫力不足が気になって
今後の課題だなぁと。
1点

>なぜかSDさん
拝見しました 2013年のG10,X920のも拝見しましたがやはり AX55もFHDで
撮った方が良かったのでと思いました
音ですが 破裂性の音はレベル設定が難しいと思います。太鼓の撮影でいつも
やっつけで撮ってます
書込番号:21118052
1点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
>AX55もFHDで
確かにその方が良かったかもしれません。
今回は、別スレで話題になっていたこともあり、
たぶん4Kで撮る人が多いかなということと
AFがシビアなのは4Kだろうなと思ったので
皆さんのお役に立てるであろう設定で撮ってみました。
自分の撮影した動画を見返してみると
G10やRX10M2で撮ったものの方が良い感じに思えるので
来年は花火モード以外でチャレンジしてみようと考えています。
(別機種での撮影になるような気もしますが)
書込番号:21119749
2点



上高地から涸沢ヒュッテまでは、アナログスタビライザーを使用、涸沢から奥穂高は背負子にFDR-X3000を直着けです。
上高地から穂高岳山荘まで
https://www.youtube.com/watch?v=1AW_RtVF5Jg&t=60s
穂高岳山荘から奥穂高岳山頂
https://www.youtube.com/watch?v=Y6L6vb1ZV-w
いずれも手振れ補正は秀逸です。
、
1点



家族旅行で初めて使って再生したら音声全く入っていなくて慌てました。(初期不良かよー)
香港の秋葉原的なところの小さなショップで買ったので、あーやっぱり日本で買えばよかったと後悔....
でもよく確認すると、本体とスマホやタブレットをwifiでつないで再生するだけでは映像しか再生されないのですね。
自宅に戻ってPCにデータをcopyして再生したら音声も出ました。良かったですー
ろくに説明書もしっかり読まずに使い始めるとこういう事になって、「せっかくの家族旅行の記録が音無しかよ...」と
えらく落ち込んだのですが、とんだ早とちりでした。
もしかしたら同じ経験される方が居るかと思い書き込みしました。
でもなぜこのような仕様なのかが理解できませんが。
全般的な使い勝手などはレヴューに書き込みましたのでご参考にどうぞ。
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
