
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年6月20日 22:56 |
![]() |
18 | 13 | 2017年3月25日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月25日 00:05 |
![]() |
5 | 1 | 2017年2月20日 20:02 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月10日 20:34 |
![]() |
3 | 1 | 2017年1月26日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX1のユーザーです。Z150の画質に興味があったので、レンタルしてテスト撮影してみました。
全画素超解像ズームは、期待したほどではなかったというのが正直なところですが、光学ズームの範囲内で使うなら、価格相応の満足感を得られるカメラだと思いました。
PXW-Z150で撮った動画:
https://www.youtube.com/watch?v=-qeV_2bjArY
4点



今は4Kと言われ、テレビは普及してきていますが、全国的に普及してる2K大型画面テレビは10年以上使うでしょうし、東京オリンピック買い換えもありません。
一般的にビデオカメラとしてディスクにしたり、動きの早い記録や、データの使用量など、扱いやすいのは2Kなのかなと思っています。
そこで、私はAX900を買ったのですが、周りから同じのが欲しいと言われることが多くあります。
大きいセンサー、ファインダー付き、扱いやすい2Kが理由のようで。
確かに、子供と動いて撮るにはアクティブ手振れ補正モデルがいいので、そういう時はそっちを持ち出しますが、体育館、室内など暗めで三脚使ったりする時や、遠くの望遠MAXなどは、AXのようなセンサーのモデルがいいですね。
ある程度需要があるようなのでAX900のリバイバルしたらどうなんでしょうね。
そっと、カタログの隅に載せてみると結構売れたりして。
昔ながらの大きさと操作性、質感でなかなか活躍しますよこれ。
今は2Kで十分。
20年後、ノスタルジーのある画質に子供達は年月を感じながら観てくれることを願ったり・・・
自分が涙しながら見たり・・
書込番号:20752514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX900の併売が短期間で終わったことは残念だと思います。2kで真っ当路線機はキャノンにしかありませんし。地方では実機を確かめる術さえ無しというのが何とも歯がゆいことです。
特定の量販店で店頭販売を長期保証なしでもよいので解禁してほしい気もしますが ?
書込番号:20752582
3点

あ、CX900でしたね。
私も地方ですが、まだちゃんと枠をとってAX100を売ってるのがすごいなと思います。
思えば普通の家庭用でレンズユニットが大半を占めるモデルなんてそうそうないんですもんね。
書込番号:20753063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PXW-X70が継続してるので、そちらでいいんじゃないでしょうか?
4Kオプションもありますが、実質HD主体のビデオです。
XAVCでMXFのラッピングがとっつきにくい場合もあるかと思いますが10bit4:2:2でピクチャープロファイルが実装されてますので調整代ありますからね..
大手量販店オンライン販売もありますし、業務用機材の専門店に聞いてみると 趣味で買われる方も多いと聞きます。
SONYも分社化で、収益確保が昨年以上に今年以降は厳しくなるでしょうし..
Canonもハンディビデオは、ほぼ民生機としての国内流通販売は終了という感じで..業務用と直販に集約してきてますしね..
市場全体が収束してきてますから..売り方が変わるのは致し方ないかと思います。
書込番号:20753253
0点

業務用でも、家電の5年保証(掛け金3~5%、複数回の利用可)が適用されるなら、まだ話に出しやすいのですが、
多くは適用対象外のような?
サラリーマンでは修理を含む保守費用を経費として扱われたりしないので、点検だけで数万円など一度でも経験すると、
ほぼ全員に近い割合が二度と手を出さなくなるような?
書込番号:20754194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務用機材の正規品(ただしSONY,CANON,PANA,JVC等国内メーカーに限定)のカメラ..3年間の自然故障無料保証..
だいたいつきますね.. アウトレットと称する「諸般の事情で安売り」の場合は1年とかもあります。
System5で購入しましたがProCareと称する3年自然故障無償修理対応はPXW-X70も対象でした。
ビデオ近畿さんも、ほど同じでしたね..最近は購入してないですが(^^;
有償(5%ぐらいだったか? 見積もり出してもらう必要ありますが...)水没等の物損含めた5年保証までは延長できます。
書込番号:20754264
1点

量販家電店オンラインでの購入の場合は、延長保証ができるのか否かは
販売店ごとの対応になりますね...忘れてました。
[20753253]で量販店オンラインという文言は、保証という面では店によって リスクありますかね..
とある量販店オンラインで業務機は2013年以前の購入品については、量販店側で独自のサービスポイントを使って点検修理にそのサービスポイントを充当してくれたので、費用の持ち出しを考慮することなく購入してました..
その仕組みは今月末をもって停止するということで、その量販店での業務機の購入を2014年から止めてたのを失念してました。
修理費を気にされる場合は、専業店がよろしいようですね。
ありがとう、世界さん ありがとうございました。
書込番号:20754307
0点

大きいレンズ云々カンヌンは、ソニーのFX1が販売された当時、くそみそにこき下ろされていました。確かに大きいレンズでした。
しかしこの大きさでないとという理由がそれなりにというのは、今や一眼カメラの普及で、見慣れているせいか、気にもならない世の中になりました。確かにあのレンズ単体部品代10万円は伊達ではなかった時代でした。AX100のレンズは単品部品代いくらなんでしょうね ??
書込番号:20754946
1点

こちらこそ、詳しくありがとうございました(^^)
書込番号:20754966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エントリークラスをのぞけば、
民生用で今さらFHD専用機を出しても売れないでしょうから
出さないでしょうね。
AX100より安くて1型センサーでFHD撮影中心なら
パナのFZH1が候補になるのではないでしょうか。
実際、触ったことがないので操作性はわかりませんが
あれはどう見てもビデオカメラなんじゃないかと。
デジカメの形をしているので、あの値段におさまっているのでしょうね。
動画専用機として出したらもっと高くなるような。
書込番号:20755429
3点

私もpxw-x70を購入予定です。
フォーマットのXAVCはcatalyst browseでxavc sへの変換のテストをしてみましたが成功しました。
ピクチャープロファイルが搭載していることは大きいと思います。
東風西野凪さん
はじめまして。
撮影したファイルはパソコン上ではどのようなソフトを使って管理されていますか?
私のパソコンはcorei7 860ですが、catalyst browseが重たすぎてカクカクでしか再生されないのです。
私の環境が悪いのかもしれませんが。。
playmemorys homeもAX100の4k再生がカクカクなのでMPC-HCという軽量のソフトを使って4kだけは再生しています。
playmemorys homeではxavcは対応していないようですが、それに相当するものがX70にi付属されていたりするものでしょうか?
書込番号:20762059
0点

>なめくじねこさん
Win環境は複数の動画フォーマットを一括して管理するのには適してないので,数年以上前に運用を停止、 WinのPCも全て廃棄済みです。
現状は全てMac os-Xですが
自分の場合、PVが主たる撮影で...記録形式はRED社のRAWがメインで..SONYのXAVC,CanonのXF-AVC..
あとは民生のXAVC-S,AVC,MotionJPEG,m4pなどなど..色々混在してます。
一つのプロジェクト毎に「生データ」を一つのフォルダまとめてます。機種名やカメラIDをつけたサブフォルダーを生成して「メディアの記録イメージのコピー」( X70だと、メモリカードの内容をそのままそっくりコピーします)を,まとめて放り込んでおきます。
それを2重バックアップとして、保管。
編集用には、そのフォルダーのさらにコピー(バックアップとは別)をNLEのライブラリに一気に読み込ませるやり方です。
一番、多く使うのは AppleのFCPXに特殊なプラグインを組み合わせたもの。
REDのRAWデータも X70などのMXFファイルも、民生のmp4やMovも一つのライブラリに収容されて、すぐに編集入れます。
そのライブラリをプロジェクトごとに整理して、さらにバックアップしてスタンバイさせてます。
5年前のFootageの再編集とか、当時の映像を一部 インサートとかもかなり頻繁にあるので..
FCPXのライブラリそのものが映像管理ツールの代わりになってますね(^^;;
また、FCPXがアップデートでゴネることがあるので..代替え手段として BMDの Davince Resolveのメディア管理機能(ッていうのかな?)を使ってFootage管理してます..
最近だとAdobeのCCも画像管理機能が柔軟なので、今後は徐々にCCに移行するかと考えてますが..一つのプロジェクトが20Tbyteぐらいの奴が..どっさりと溜まってるので..面倒でそのままにしてます...
SONYのMXFの画像管理ソフトは、X70にもついてたかと思いますが. 一度試しにインストールして、フリーズ多発(当時のバージョンがmac OSとの相性が悪かっただけかと思いますのでWin用は大丈夫かも?)で
すぐにアンインストールしてしまって、ろくに使ってないので状況はわかりかねます。
書込番号:20762269
2点

お返事ありがとうございます。
恐らく付属はしているのですね。
当方の環境では
catalyst browseで変換もできましたし、
いつもはAX100からHDMIでテレビに接続してみているので、再生に関して問題が起きてしまうということは無そうなので、
100パーセント使えないということはなさそうです。
MACも興味があるのですがwin環境と2台体制はさすがに資金面できついので難しいですが大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20764783
1点

>なめくじねこさん
Content Browser が近い機能になりますかね。。
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser.html
国内サイトの作りが「手抜き」な感じでX70対応か明確じゃない感じもしますけど
たしか,大丈夫だったかと 今は使ってないので正確に覚えてはないのですが
SONy AU の方だとX70 対応が明記されてますから,
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/index.html
書込番号:20764987
1点




…( ; ゜Д゜)
書込番号:20764470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使えない事はないですがハッキリ言って基本無理です。
フロントヘビーで全長が長い為バランスがとれません。
後いっぱいまで下げてバッテリーに硬貨をつけて前後バランスがとれるくらいです。使えない事はないですが極端に傾けると振動します。
書込番号:20629544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当は私もジンバルが欲しかったのですが、ハーグの機械式スタビライザーに落ち着きました。
でもこれだと風が吹く度、あらぬ方向に向いてしまうので晴天の無風時しか使えないですね。
【4K版 廃墟、廃スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 三ヶ根山(愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市)の廃墟、廃スポットを探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
とりあえず、FDR−AX100のジンバルはかなり高額で大がかりなセットとなり、公園などの人目が多い公衆の場では目立ちすぎて使えないですね(^^;。 個人での趣味目的での使用はかなり怪しすぎます。(笑)
そういうことも考慮して、FDR−AX55など空間光学手ブレ補正機能を搭載したハンディカムを使い分けしてます。
書込番号:20675711
1点



フルHDは新しくなりましたが、4Kは 40 55 ともにアナウンスがない
AX30を落として AX40を購入しましたが
新しいのでなければ AX30も修理代金によっては直そうかなと考え中
でも新しいのが出たら新しいのも検討したいですしね
何か情報を持っている方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

2017.1発行のカタログでHDモデルはNEWで更新され、4Kはそのままですから無いみたいですね。
http://www.sony.jp/products/catalog/HANDY_sou.pdf
個人的にはAX40,55よりAX100の後継を待っていたのに今年も無い・・・
書込番号:20598503
2点

確かに AX100の後継機の話は何も聞かないですよね。
キャノンもそうですが 一眼レフ(ミラーレス)の動画機能が強化されているので、
そっちで撮れとかいう話なのかと思うのですけれど
歩き撮りや運動会で 一眼レフカメラで動画って、、、 ないわ〜
書込番号:20598827
1点

今回自分も悩みました。
家の環境が4Kでなので、Full HD機でいいのかとHDR-CX675を2週間前に購入し、色々撮りました。
使い方的には、バスや電車での長録りです。
CX675だと、PCで見ると、若干写りが満足出来ず、4K機に移行する事を決めました。
ファインダーが無いFDR-AX40か、出来れば次期モデルが出てから決めようかと。
それに、1型のデジカメか、M4/3のデジイチも考えました。
問題は長録りの時の電池の使用時間です。
乗り物に乗り、コンセントが取れない時、外部電池を持って線をブラブラしないといけません。
1型のFDR-AX100だと、重さがあり断念しました。
それを考え、直ぐ使いたいので、現行のAX40にしました。
ヨドバシで価格交渉をし、91,220円(ポイント10%)を、86,220円(ポイント10%)に。
実質77,598円です。
プロテクトフィルターとレンズキャップも合わせて買いました。
待てるならAX40の次期モデルを見てからでもいいのではないでしょうか。
今までの流れだと、そろそろ発表で月末発売もあるのではと、推測しています。
書込番号:20637311
0点

今月中に発表があれば良いのですけどね。
長撮りだと大変ですよね。
バッテリーは NP-FV100を一個持ってますが
これも重いですしね
(高いのも難点ですが)
もし次のmodelが出たらもうちょっと広角に対応してくれると嬉しいなと
書込番号:20646832
0点



HDR-CX675を購入しました。
いつも買っているヤマダで、CX675を40,000円、ACC-TCV7Aを10,500円。
ACC-TCV7A(充電池NP-FV70・バッテリーチャージャーBC-TRV・クロス・ポーチ)は、18,144円が定価。
amazon.co.jpで10,500円で売っていると言うと、まけてくれました。
かなりお得に買えました。
CX675が30,000円を越えていたので、+2,000円で5年延長の保証に入れるとの事でしたが、今回は入りませんでした。
SDXCカードはヤマダは高いので、並行輸入品の風見鶏で。
http://www.flashmemory.jp/
プロテクフィルター(46mm)とレンズキャップ(46mm)は、在庫が無かったのでヨドバシに行くことにします。
0点

昨日、製品が届いたので、早速操作しようと思い、同梱の電池のNP-FV50を付け動かしてみました。
ところが電源も入りません。
長くは使えなくとも、初期設定ぐらい出来るくらいいじると思うのですが。
サポセンに電話すると、購入後電池を完全に充電して下さい、と教えられた。
今回アクセサリーキット(ACC-TCV7A)も買ったので、NP-FV50を充電器BC-TRVで充電したら、残量のLEDは1っ個も点きませんでした。
完全に放電していたようです。
これだと、早く駄目になるかもしれません。
今まで、色んな充電池を買いましたが、購入時に完全放電していたのはありませんでした。
ちょっと心配です。
アクセサリーキットに入っていたNP-FV70は、充電器で確認したらLEDは1個点きました。
軽いNP-FV50を、メインに使う予定にしていましたので、先々心配です。
先日も東芝のコードレス掃除機で、保証中ですが電池の不具合で交換になったばかりです。
書込番号:20603081
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
