
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年10月20日 21:55 |
![]() |
26 | 4 | 2016年10月12日 21:40 |
![]() |
6 | 0 | 2016年10月12日 20:57 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月4日 23:33 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月1日 02:21 |
![]() |
83 | 21 | 2016年9月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去モデルの付属ウォータープルーフケースと比べると
耐水圧もあり強固な仕様は認めるのですが
場面によって過去モデルの簡易ウォータープルーフケースの方が使い勝手がいい場合があります
アンダーウォーターハウジングはケースの肉厚も増し パッキンの信頼性も増しています
しかしながらトレードオフとして 重量がかなり増してしまってます
AS200用ウォータープルーフケース 52g
AS50/AS300/X3000用アンダーウォーターハウジング 80g
X3000の撮影時重量(バッテリー/メディア込) ケースなしが112gですから
ハウジングの重量が馬鹿になりません
水中での撮影に照準を合わせたフロントプロテクタ(レンズ部)は平らになりましたが
こちらも投影面積が増え進行方向への負荷が大きいののと設置場所に制限が生まれます
さらに平らになったことから 水捌けが悪くなったのが最大のデメリット
過去にGOPRO系のハウジングの水滴が平面レンズ面に残りやすいことがあり
3次曲面の有利さを感じていました
ハウジングのレンズ面は自動車用撥水剤を塗布して出来るだけ水滴を弾く様にしていますが
それでも平面レンズでは水滴が残り残念な映像が多くて困ってます
ダイビングを目的とされる方々にとっては アンダーウォーターハウジングが付属となり
お求め安くなったように思うのですが
サーフ系(水上)撮影にとっては
過去のウォータープルーフケースのような軽量 3次曲面プロテクタ装備がほしいところです
以前どなたかもおっしゃっておられましたが
オプションでウォータープルーフケースを願いたいところです 多分ないだろうけど。。。
2点

撥水性コートは水滴が残ります、親水性コートをされてみては?
書込番号:20315626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
なるほど 親水性コートってのもあるのですね
一度両者試してみたいと思います
情報ありがとうございます
書込番号:20315648
0点



AX40とAX55の2台をゲットしました。
以前使っていた、CX520Vのフォーカスが怪しくなっての代替としての購入です。CX520Vからの買い替えですが、、純正リモコン(A/Vリモート端子)の形状が合わないためアダプターケーブルVMC-AVM1を使用してつないでみると・・・。何と!全く動きません。
AX100も所持していますが、こちらは問題なく動作します。同じ、Multi端子なのに・・・?
いろいろ調べてみると、AX40/AX55には対応していないとのこと。全然知りませんでした。皆さんは、ご存知でしたか?
ソニーのMIシューもアダプターを使えば、以前のAiシューの対応製品が使えると言われてますが私の所持しているAiアクセサリーは使えるものがありません。
みなさん、過去のアクササリーは、ほぼ、使えない覚悟で新製品を買うようですね!!
14点

ソニーはこういうの多いですよね。
既存ユーザーに優しくないというか、大事にしないというか。
他のクチコミでも書きましたけど。
バッテリーなどが仕様変更になって互換性がなくなるのは仕方ないとしても、
一度購入すれば頻繁に買い替えする必要のない製品の互換性は保ってもらいたいもんです。
書込番号:19681914
7点

私はCX560からAX40に買い換えたので本来AX40側に書き込みすべきですが、グライドカムさんと同じ症状なのでこちらに書かせていただきます。 私はAVリモートの前の規格LANC接続にしたかったので、購入前にソニー銀座でVMC-AVM1が使えるのかどうか確認しました。 店員さんがカタログと自社web上の対応表で確認し「大丈夫」とのことでVMC-AVM1を購入しました。ところが物理的には挿さるものの、グライドカムさんの指摘通り機能的には動作しません。 ソニーに電話で確認したところオペレータの人も動かないことを確認&謝罪。 VMC-AVM1をソニーストアで購入していれば返品もあり得たかもしれませんが、別のショップから購入したので対応不可。
頭にきたのでググッてたところ、MULTI->AVリモート->LANCに改造された方がいましたので、私もVMC-AVM1とAVリモート->LANCケーブルを切って自己責任で改造。 それでも動かずケーブル約4000円をパーにしました。。。
せめてソニー銀座で「機能しない」と言ってもらえていれば、MULTIリモコンまたはリモコン三脚を注文して撮影日に間に合ったのに!という悔しい思いをしました。 これから購入される皆様ご注意下さいませ。 ケーブルは挿さるけど、機能しないのであれば、対応表は「○」ではなく「×」でしょう。ソニーの対応にガッカリです。
書込番号:19719234
3点

>実践あるのみさん
>VMC-AVM1をソニーストアで購入していれば返品もあり得たかもしれませんが、別のショップから購入したので対応不可。
似たようなケースをソニーとCANONで体験しましたがCANONは市井のお店で購入しても
サポートに送ったら別の使用可能な製品と交換してくれました。
書込番号:19729584
1点

先週、FDR-AX55を買ったのですが、付属の取扱説明書(66ページ)に、VMC-AVM1は非対応の記述があったので、私はVMC-AVM1を購入しませんでした。
最初はバッテリーも充電器もLANC端子も使えないつもりで購入したのですが、バッテリーは型番が違うので(おそらく使えると思います)前の物と分けて使っていますが、充電器が使えたことはソニーは凄いと思っています。
アナログ時代のビデオは別として、デジタル時代になってからのソニーのビデオが5台ありますが、2つの充電器で5種類のバッテリーを充電できます。
(DCR-PC10/DCR-TRV900/HDV HVR-Z1J ここまで1台の充電器、HDR-SR8/FDR-AX55 これが1台の充電器)
さすがにマルチ端子はリモコンを買って三脚に組み付けましたが、ケーブルを用意すればLANCも使えるということですし、本体のマニュアルに型番まで入れてVMC-AVM1は非対応と謳っているので、さすがソニーは親切だなあと思っています。
書込番号:20290347
1点



今まで使っていたカムコーダーやムービーが古いLANC端子によるリモートでしたので、FDR-AX55に対応したマルチ端子リモコンを三脚に流用してズームリモコン三脚を組み立ててみました。
6点



情報遅くなりましたが、
本体ファームウェアアップデート情報 Ver.5.10がリリースされたようです。
http://www.sony.jp/xdcam/support/update/update_pxw-z100.html
主にはXQDメモリーカード MとGとEシリーズへの対応のようですが、
XAVC-L、AVCHD 記録での画質改善も・・・
ノイズ改善されてるといいですね。
ただいまアップデート中。
近いうちに試してみたいと思います。
2点



レイノックス raynox HDP-7880ES 0.79倍 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
このビデオカメラ不況の中、つい先日(2016年9月下旬ごろ)新発売されたようです。(メーカーさん感謝!)
対応機種一覧に、FDR-AX55/40の文字がしっかりとあります。
しかし!注意書きには次のような気になる一文も・・・
>>手ぶれ防止に関して, カメラ・レンズの種類によっては手ぶれ防止機能を「ON」にすることにより
>>撮影時に画面の隅が暗くなる「ケられ」を生じる場合があります。手ぶれ防止機能を「OFF」に
>>することにより「ケられ」を解消できます。
具体的に、AX55/40とは書いてないから大丈夫だと信じたい・・・。
現在のところ、この機種の空間光学手振れ補正ONの状態でケラレの出ない唯一(?)のワイコンである、
HDP-5072EXは、セミフィッシュアイ仕様による歪み、大きさ・重さ、価格の面から躊躇していましたが、
もしケラレが出ないならば、これは決定版になるかもしれません。
7点

コンバージョンレンズを取付けたFDR-AX55の外観写真を見た感じでは蹴られそうな予感大。
書込番号:20253420
2点




そう思うなら、
普通は、「カメラの明るさ」で露出固定で撮るものだよ。
撮影の基本からやり直し。
お疲れ。
書込番号:19915654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

空間光学手振れ補正のカメラを使ってるそうだけど、
AX100ではないよね。
お疲れ。
書込番号:19915656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向こうのスレで、
「この手の書込って、なぜ新IDなの?」って
書かれてるぞ。
いつまで経っても成長しないな。
お疲れ。
書込番号:19915684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>何時もゴロゴロさん
メインは空間光学だけど、たまにAX100も使ってますけど?
確かに毎回きちんと撮影状況に合わせて露出固定すれば明るいのですが(当たり前)、私は「オート」に関してはクソと述べただけです。
つまり、オートはホワイトバランスのオート設定と同じで全く使い物にならないと。
お疲れ様です。
書込番号:19915765
6点

暗さの原因が単に露出が不適切なだけなのか あるいはその他の理由なのか
個人的にはAX100の暗さは後者だと感じています。
暗さにはいろいろな理由があると思います
書込番号:19915897
4点

明るさ補正は一番使う機能ですね。
暗いと感じたことはありませんが、言われてみればプラス補正で撮っている事が多いかも。
フルオートで咄嗟の撮影をしなくてはならない時、明る過ぎて飛んじゃうよりいいかなと。
そういう問題違うって突っ込まれそうですが^_^;
書込番号:19916145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適正露出が暗めなのか
それとも明るいものが好みなのか・・・
ただクソと言われても
状況が分かりませんよね。
露出補正って、このカメラではありませんが
自分好みのものにするために、補正をしない方が少ないな〜
書込番号:19916195
3点

まさかと思うけど、
鑑賞するモニターが暗めということはないよね。
書込番号:19916209
2点

M506さん
露出は補正すれば良いだけですから細かい問題です。
真の問題点はシャレにならない程のローリング歪みと30P。
これは三脚固定で花鳥風月を撮るビデオカメラ。
普通のハンディカムと同様の使いかたでは使い物にならない。
(無理矢理使ってる人も居るようだが...)
書込番号:19916985
1点

おそらくゆがみで言っていられるのは4kのときだろうとはおもう。
4K時はゆがみが大きいが、フルHDなら問題がすくないとはおもう。
あと桜などを撮影するさいに背景の空に露出を取られているとか。
普通に使っていて特に問題が大きいとは思わない。
万能ではないのでやはり試行錯誤は必要だと思う。
書込番号:19929836
1点

暗めに映るのは、このカメラの特徴みたいですね。何かこうする理由があるのかも ? 裏返すと明るく映りすぎてしまうから ???
あまり使わない機能は削除してほしい気もありますが。
AEロック フォーカスロック オートフェーダーくらいしか常用する機能はない気もするけどなぁー(画面タッチだと画面揺れになるので専用のスイッチで押すタイプが好ましい)
。場合によってはホワイトバランスもあるけど。
NDも使うけど機能としてつていてる機種に限られるし。
三個の機能は、低価格機種から標準にしてほしい気もする。ビューファインダーもアクセサリーでつけられるようにすれば必要だと思う人は付けるだろうし。
ウエアラブ的なカメラは光学ズームがないからだろうけど1/2.3型イメージャーをほとんどの機種で使っているのに
家庭用のカメラは1/5.8型。使う意味すら感じられないけど安いからの言葉の一蹴では済まされない気がします。家庭用の安いのはこれでいいのだというメーカーの奢りだとしたら何様のつもりだ糞くらえの一言です。
バカにしたようなものを平気で作って大赤字だと騒ぐ。家電品全般的にそういう感じも無きにしも非ずで当たり前ですね。
書込番号:19930713
4点

オートがクソなら使わなければいいだけ。そもそも話のわかっているひとは糞どころか屁とも思っていないでしょうね。
書込番号:19930749
2点

>オートがクソなら使わなければいいだけ。
それじゃあ、本末転倒だろ?このぐらいの値段のするカメラにはもっとまともな「オート機能」を付けて欲しい。
書込番号:19930782
7点

暗いというよりか、私の過去の映像を見ると空の明るさに露出が引きずられているように思えます。
ただ、これは人間は空だと分かるからもっと明るくしたほうがいいと思うだけで
カメラは空と分からないとは思います。
人間だからここは明るくしたほうがいい、ここは暗くしたほうが言いとわかるだけで、
カメラに要求するのは酷だと思われます。推測するにもっとありとあらゆるシーンのパターンを記録したデーターベースも内蔵する必要もありますし、
それでも100パーセントとは行かないと思います。
、人間の判断する箇所はそれに合わせてマニュアル操作するしかないのでは?
色合いなどが不満ならば、ピクチャープロファイル搭載しているPXW-X70がいいとおもいます。
あちらはxavc s ではなくxavc なのでプロ向けです。
書込番号:19936486
4点

撮影の工夫はともかくも、ここ数年のソニーの傾向として、AX100に限らずアンダー気味に設定されているという指摘もあるようですね。
他のソニー機種との比較ではどうなのでしょうか?
私は他機種を処分してしまってわかりません(汗)。
書込番号:19936563
0点

ダイナミックレンジが広ければ クソな自動露出でも暗くなりません
言い換えるとそれだけダイナミックレンジが狭いという事です。
2Kで1/3型の1画素サイズ程度しかない撮像素子ですからこんなものと
諦めるのも方法ですが 少しでも望みを持つ人はX70を買って調整すると
幾分は暗さを感じなくする設定に出来ます。
私はビデオカメラを購入すると暗くならないように調整するのが
常です。本質的にはこの中の性能の良い製品を買えば満足出来るかも
https://www.youtube.com/watch?v=ziQqeU7lTAI
もしAX100のファームウエアをJVCが作ったら 明るすぎると言われるかも
G20とAX100の1画素面積しは同じくらいのはずですが 調整すればG20を
暗く感じなくする設定も可能のように思います。AX100が画質調整出来ない
という短所が大きな原因でもあると思います。
乱文ご容赦
書込番号:19936813
1点

>このぐらいの値段のするカメラにはもっとまともな「オート機能」
わかってないな。
オートはミーハーの使うものと考えたら。
書込番号:19937013
2点

W_Melon_2さん
僕もダイナミックレンジの狭さを感じます。
センサーが悪いのか画作りが悪いのかは分かりません。
画質調整できない点が欠点という部分は完全同意します。
まさかこのクラスの機種で調整できないとはおもっていなく無いと分かったときには開いた口がふさがりませんでした。
書込番号:19937643
1点

色合いなどを調節したいのであればピクチャープロファイル搭載のxdcam のx70を購入したほうがベストでしょう。自分は予測ですがexmor rx搭載するとおもわれる
x70の時期モデル登場したら買います。
ax100は他の下位モデルでは室内ではノイズが目立つのが比較的少なく撮影できますし、ファミリー向けモデルなのでピクチャープロファイルのようなハイアマチュア、プロ向け機能はサポートなどの余計な手間もかかるため
邪魔だと判断したのかもしれません。
一昔前のよりとてもきれいに映るので自分は大変満足しています。
書込番号:19937789
1点

ファミリー向けとするなら、遅いAF、30P、酷いローリング歪みで不合格。
一眼動画のようなマニア向けとするなら、映像補正すらできず不合格。
このような中途半端ではなくコンセプトをしっかりと決めてどちらかに寄せることはできなかたのだろうか。
書込番号:19937990
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
