SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶タッチパネルが壊れました

2010/10/24 14:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:37件

他の人も書いてますが、液晶とタッチパネルが壊れました
ビデオカメラと液晶をつなぐ部分の接触部分が 貧弱なんでしょう
方向を変えると画面が表示されます
デジカメのα55でもそんな話が出てるので SONYはそこの強度を何とかしてほしい

修理センターに持っていくと修理する前に金額を言われました
19000円だとか
手馴れたものです
ということは大量に同様の故障が出ているということですね? やれやれ
とても使いやすい機種だったのですが高い修理代になりました
壊れるならば HDだろうと思ってたんですけど 意外や意外
よくぶつけたり落としたりしてますが そこらへんは平気です

当時では安く手に入れた方なので長期補償分代だと思っています
考え方次第ですね
このカメラを叩き売ることを視野に入れて 臨時に canonのIvisHF S21を買いましたが
画質がこの機種より落ちている感じがして ちょっとがっかりしました
犬の毛並みがつぶれるんですよ、気のせいならいいんですけど
そのせいで修理代を払う羽目になりました
誰か同じ乗り換えした人いませんか?
どう思いましたか?

ま、もう販売してない商品だからここに書いても意味ないかもしれませんが一応
あなたのお使いのSR12もタッチパネルが壊れるかもしれませんよ
ファインダーだけの撮影だったら関係ないか

書込番号:12107717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/25 18:11(1年以上前)

>ぽんてんさん
こんにちわ。

修理代金の税込み19,950円は、定額修理の対象だからと言うことのようです。
修理内容の多寡に係わらず、ハンディカムの修理は一律と言うことらしいです。
ですから、不具合がほかにもあれば一緒に直してもらったほうがお得と言うことのようですよ。

先日、サービスセンターでそのように説明を受けました。

書込番号:12113511

ナイスクチコミ!0


deroliさん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/28 10:23(1年以上前)

私は現在SR-12を2台使用していますが、何も問題はありません。
とても使いやすく綺麗に撮れる機種なので、オークションで
また1台購入しました!16,500円だったかな?
届きましたけど、とても綺麗で美品で満足しています。
タッチパネル交換で19,000円もかかるので有れば
オークションで購入した方が安上がりかもしれませんね。

書込番号:20150349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000

スレ主 miles.dさん
クチコミ投稿数:102件
別機種
別機種

フィンガーグリップにオマケのレンズキャップは良いのですが、
カメラ本体のストラップの穴に通すとフィンガーグリップが使えません。
フィンガーグリップのストラップの穴に通すと常時ファインがークリップを付けなければなりません。
そこで、フィンガーグリップと干渉しない位置に小さなコードクリップを付けてみました。
カメラ単独でのレンズキャップになるので便利です。

https://youtu.be/al5mXokWhI4

紐を使わずに使えばそれまでなのですが。

書込番号:20106604

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

生産終了?

2016/08/08 18:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-NX3

クチコミ投稿数:713件

熊本地震の影響でセンサーの供給調整のあおりを受け
この機種は生産が終了という情報を入手しました

現時点で4Kはまだ必要ないし
この価格帯で20倍光学ズームのモデルはこれしか無い!
との判断で導入を決意しました。

HDVからのシステム変更です

ファームのVerも最新のものになっていましたし
被写体側が眩しすぎるとの評判の内蔵LEDライト用にシリコンゴム(だとおもう)のディフューザーも付属していました。

書込番号:20100455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000

スレ主 miles.dさん
クチコミ投稿数:102件

自分のFDR-X3000はRではないのでライブビューリモコンが無いのですが、フィンガグリップの撮影スタイルが面白そうで購入して工夫してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yT7fEAbhRwk

それなりに思ったとおりにはなりましたが。。。。。
〇:スマホのモニター画面が大きくて撮影する気になります。
〇:結構、しっかり取り付けられています。歩行や軽いランニング程度なら大丈夫かと思います。
〇:オマケで付いてくるレンズキャップが良かった。
×:重量増による指の負担;長時間のカットは辛いです。
×:部品が2つも増えた。やはり重量増。

もっとシンプルな方法などアイディア等があればお願いします。
そもそもスマホクリップの付いたフィンガーグリップが出れば良いと思うのですが。(SONYは出さんでしょうが。。。)

書込番号:20083375

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件

2016/08/03 10:06(1年以上前)

別機種
別機種

手製のスマートフォングリップ

>miles.dさん
フィンガーグリップも考えましたが、Sonyは、オプションパーツが高いので止めましたが、レンズキャップは欲しいですね。
USB接続の際など、本体が小さいので、レンズに指が触れそうで、普段は、防水ケースを使用しています。
私は、添付画像のグリップをamazonから購入しました。
metrix 卓上三脚=235円
ホルダー=110円
andor ハンドグリップ=850円→ソフトラバー造りで、感触は最高だが、角度は一定。
andorアルミブラケット=550円→これ画像のように直角に曲げました。
四分の一オス・メスネジ=144円→これは、アルミネジとプラのグリップ接着面をヤスリで目荒らしして、エポキシ系接着剤で固定。

小型に収まるのは、metrix.

書込番号:20087291

ナイスクチコミ!3


スレ主 miles.dさん
クチコミ投稿数:102件

2016/08/03 10:54(1年以上前)

別機種

>甘楽小僧さん
凄くスマートにスマホとグリップを取り付けていますね。
自分も当初グリップとスマホの取り付けを考えていろいろ試してみました。
思ったのは、このカメラで最もブレが少なく手持ち撮影できるのは、空間光学ブレ補正に加えて直にこのカメラを手持ちすることでした。
カメラ以外の重量と振動源である手からの距離が小さくなる程、揺れないと感じました。右手にカメラを直持ち、左手にスマホが一番でした。モニターとカメラの距離があるので違和感がありますが.......。
ということで、今はフィンガーグリップを使ってはいますが指には通さず、添付した写真の撮影スタイルが専らになりました。
PS
動画の後、スマホのクリップも軽いものに変更し少しスマートになりました。

書込番号:20087370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/08/03 11:28(1年以上前)

>miles.dさん
X3000Rとの差額1.5万が大きく、視力の落ちた者に、小さなモニター画面で果たして、使えるのか?と云う懸念。
また、カメラとキットのモニターを別々に見ると云うのが、何とも見辛そうで、フィンガーグリップをスマートフォン用に細工することも考えました。
Eトレンドで、geanee4.5インチSimフリーが7280円でしたので、工作することで決定。
スマートフォンだと再生も出来ますね。力を入れて本体SWを押すことも無く、タッチでOK.
設定も画面が大きく使い易い。
レンズのゴム製保護キャップ別売りして欲しいです。


https://www.youtube.com/watch?v=wMzfpBYizSc

書込番号:20087427

ナイスクチコミ!1


スレ主 miles.dさん
クチコミ投稿数:102件

2016/08/03 13:57(1年以上前)

ライブビューリモコンに勝っているのはモニターの大きさ。劣っているのは重量ですね。

それと、オマケのレンズキャップぐらいはカメラ本体の付属が当然のような気がします。フィンガーグリップに付属している事がよっぽど不自然です。
既に物はあるのですからこれから買う人には付けてあげるべきです。たいした物ではないけど、無いと移動時等に指紋が付いたりバッグの中で物に当たったりと何かと困ります。

書込番号:20087752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/08/06 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

使った部品類

横から見るとこんな感じ、ストラップは落下防止のため

ハイアングルはモニターを下向けるだけ

ローアングルは画像3の状態で、単に下にぶら下げるだけ

こんなのどうでしょう?
新規に買ったのは小型雲台(ベルボン THD-23)だけ。
ステーのゴムは厚すぎたので、薄いのに張り替え。
これですと、ハイアングルもローアングルも出来ます。
三脚を長いのに変えれば超ハイアングルも!
ローアングルとハイアングルは少し見にくいですが、チェック程度でしたらOKです。
ずーとモニター見ていても危険ですから、モニターを手持ちに変えたりするのも良いかと。
これは状況に応じて簡単にモニターがセッティング(角度調整)出来て、取り外しも容易なので良いかなと。

書込番号:20096088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/08/07 06:45(1年以上前)

言い忘れましたが、ハイアングルはモニター落下の危険がありますので
太めのゴムバンドで固定します。
また、モニターも落下防止でストラップを掛けております。
試される方は落下、破損のリスクが皆無ではありませんので自己責任でお願いします。

書込番号:20096840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信0

お気に入りに追加

標準

発見しました。WiFi接続が安定する設定。

2016/08/02 08:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000

スレ主 miles.dさん
クチコミ投稿数:102件
別機種

カメラの本体設定の内、「WiFi Hiパワー設定」をOFFにすると安定します。

スマホでモニターして撮影していたところ、頻繁に通信が切断したり不安定で困っていましたが、上記で格段に安定しました。
購入時からONであったのか、操作してるうちにそうなったのかわかりませんが.......。

この設定カメラとモニターが離れたときに有効になるのかも知れませんが、
手持ち撮影など近い距離の場合は逆に通信範囲が広くなりノイズ等を拾うのではないか......と思います。想像ですが。

発見というにはおこがましい、詳しい人には当然かと思いますが自分は改善したので書き込みました。

書込番号:20084516

ナイスクチコミ!25




ナイスクチコミ71

返信48

お気に入りに追加

標準

悪条件下ではぱっとしないかな?

2016/07/07 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AX55

RX10II

AX55

RX10II

AX55は、現状、ファミリー4Kビデオカメラとして個人的にはおすすめするのですが、
画質か、画作りか、、実力か、チューニングか、よくわかりませんが
曇天下のような悪条件下では、いまいちぱっとしません。

AX55の画だけを出してもよくわからないと思うので
RX10M2の画もアップしますが、RX10M2はかなり画質をいじってあるので
あくまで参考程度に観て下さい。

犬の動画を嫁が観ていたら、一言「暗いねぇ」と。
WBシフトで若干赤よりにしているのですが、色的にはもっと赤くてもいいのですが
そうするとさらに暗いイメージになるという…。

露出補正したら飛ぶしなぁ。それに露出の問題ではないような気がする。

画質調整できる仕様なら、何か解決策があるかもしれません。

書込番号:20018744

ナイスクチコミ!4


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2016/07/11 06:46(1年以上前)

>なぜかSDさん

やはり 画質調整が出来ないモデルでしかも 画面の低輝度部分の彩度が低い
という事から パッとしないのでしょう。個人的にはいつもソニーの家庭用を
買ってはほとんど使わない事が続いています
是非 低輝度部分の彩度の調整が出来るモデルを
極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが

書込番号:20028497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/11 19:29(1年以上前)

>W_Melon_2さん

コメントありがとうございます。

>極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが

いわゆる「画質」は悪くなっても、観ていて楽しい画作りにしてくれないかな、と思います。
AX100でも曇天下では、AX55よりは良いけれど、似たような印象なのでちょっと困っています。

RX10M2で撮ればいいのですが、やはりビデオカメラでないと撮りにくいので、
何とかしてくれソニーさん、と言いたいです。

最近、ソニーではデジカメのアンケート調査がありましたけれど
ビデオカメラでもやって欲しいです。

書込番号:20029760

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2016/07/11 20:40(1年以上前)

>なぜかSDさん

どうも願っている事は同じなようですが もうソニーは画質を撮影者の意図に
合わせて調整するという事は商売としては無視する事にしたのでしょう。
そんな人は別ジャンルの製品を買えと。売れないから仕方ない・・・・・・・

でデジカメのたぐいで動画を撮るともう全く違う。今回初めて20分ほど列車の
中で撮りましたが撮りにくいものがありました。

書込番号:20029955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/13 19:32(1年以上前)

店頭でパナ4Kビデオカメラをいじってみて、
4Kでもコントラスト視覚補正が効くことがわかったので買ってみました。

まだ、屋外撮影できていないのでわかりませんが
期待しています。

今週末に都合の良い天気になってくれると何かコメントできると思います。

書込番号:20035109

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2016/07/14 07:48(1年以上前)

>なぜかSDさん

間違って別スレッドにレスを付けてしまいました。

コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・

書込番号:20036477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/15 00:30(1年以上前)

>コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・

4Kでできること、できないことが複雑でよくわからず
実機を触ってみるまでわかりませんでした。

曇天下や室内では重宝するような予感がします。

書込番号:20038699

ナイスクチコミ!2


prq1rletさん
クチコミ投稿数:11件

2016/07/15 10:42(1年以上前)

「ぱっとしない」とのことですが、結論から先に申せば、それはスレ主さんの好みの問題だと思います。

AX55とRX10M2の画像を拝見いたしましたが、正直言ってAX55のほうが自然に見えます。
おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。
曇天下でこんなに赤が強くでたらはっきりいって異常ですので、おそらくスレ主さんがそのようにいじっているのでしょう。

一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。

「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。

つまり、「正確な色でない」とか、「ノイズが多い」という事でしたら、ある程度客観的で定量的な観測ができるのですが、
そこはあくまで「(私には)ぱっとしない(ように見える)」というわけです。

私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。

その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。
低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。

書込番号:20039299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/15 12:14(1年以上前)

機種不明

こんな感じに映って欲しい、と思うのです

>prq1rletさん

コメントありがとうございます。

>おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
>RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
>端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。

ご指摘の通り、RX10M2は赤すぎるので失敗しています。
AX55はWBシフトで赤よりにしているので、RX10M2もそれに合わせてみたのです。

現実に近い、ということに関してもAX55の方が近いです。
ただ、妙に暗部が強調され、その事が気になります。
この部分では肉眼に近いのはRX10M2です。

>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
>つまるところ、見る方の主観に依ります。

なぜ、暗部が強調されたような画になるのか、自分にはわかりませんので、
ぱっとしない、という曖昧な表現を意図的に選んでいます。
さらに言えば、ぱっとしないかな?というもっとごまかした題名にしているのも、
原因がわからないからです。

元画像が入っていないPCから書き込んでいるので正確かどうか自信がありませんが、
AX55の価格コムの画像を落として、いじってみました。

コントラストをちょっと下げて、彩度を上げただけですが、
こちらの方が肉眼に近くなりますし、
自分にとっては好ましい画になります。

これをアップしてどうなるのか、ネット上で観て(例えばブラウザーによって違うとか)どうなるのか
はわかりませんが、
これで自分の言いたいことが伝わるでしょうか。

>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。

この点は、WXF990での撮影機会がまだ少ないのでコメントできません。
申し訳ありません。

書込番号:20039449

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2016/07/15 13:07(1年以上前)

>prq1rletさん

私の名前もでてきていますので反論させていただきます。かなり教科書的な回答の
ように思います。

>一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。

残念ながらだから問題なんです。普通のビデオカメラは肉眼に比べて比較にならないほどダイナミック
レンジが狭いので正確であればあるほど暗い部分の色が無い事になります。
もしビデオカメラからテレビまで肉眼と同じだけのレンジがあればおっしゃる事は正しいと思います。
ですから肉眼より狭い環境では嘘でもいいから肉眼のように見せるには暗い部分にも教科書以上に
色を載せる必要が出てきます。だからこそ 輝度だけで見ても ブラックストレッチを入れると
ダイナミックレンジが拡大したように見えます。 よく見えるために教科書を無視するわけです。
よくガンマカープで規格があるからニーについて無視する発言が散見されます。つまりニーが
あるという事は教科書−規格を無視する事です。この辺りはありがとう世界さんと共に何度も
わけのわからい人とやりあった記憶があります。

教科書どおりにするべき事と教科書どおりにしてはならない事があります 実際の機器は後者です


>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。

まるで主観が悪いような言い方ですね では何故ソニーの業務用のある程度以上の製品には低輝度
の彩度調整があってそれはかなりいじります。ソニーのHPにもかなり調整値が上がったものがあり
私もその程度上げています。

それに何故 ソニーの家庭用は低輝度部分に色が無く業務用のある程度以上の製品は色があるように
見えるのか  何故か panaの家庭用も含めた製品は一般的な業務用の絵に近いように見えますが
ソニーの家庭用は暗さばかり感じます。それはソニーが色の正確さは求めても暗い部分に色が
ある事を目標にしていないからでしょう。

>私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。

色の正確性の前に暗部に色が無いのは正確性より大事だと思います。特に家庭用は大事だと
思います panaの色はあまり正確ではありませんが色がある事はまだましだと思います。


>その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
>ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。

うーーん ソニーが低輝度部分に色が意欲的にというのは何かの冗談かと

過去には天気の悪い日に道ばたの花の彩度がとても高くソニーはそうではなかった画像がここに
載りました。あれを載せてくれた人は誰だったかは忘れました。私は綺麗だと思いました。

逆にソニーには色の深さという調整項目があって色浮きは防止出来ますがその分 暗くその部分に
色がありません。どちらが良いかは家庭用では後者 panaの方が良いと思います。
一番良いのはこの辺りの調整が出来れば こんな事を延々と書きません。
ソニーの家庭用はもう画質調整が出来ませんから 画質云々の製品ではもうありません。

>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。

書かれている事が本当かどうかはわかりませんが不満ななら画質調整すれば良いわけです。

教科書どおりに製品を作ると良い結果にならないかもしれません。
私はソニーの家庭用は画質調整が出来なくなった時点で家庭用の画質を求める人の為の
製品ではなくなったと思います。人によって求めるものは違いますから 固定されたら堪りません
言い方を変えると 画質調整によって性能が変化して自分の求める映像になるという概念すら
持たない人の為の製品です。それはそれで商売としては正解なんでしょう。否定する事では
ないと思います。

ここはソニーの家庭用のモデルに画質調整が無くなった事を問題視しない人ばかりです。
だから 「ぱっとした」絵を求める人の要求に応えられないわけです。はっきり言えば
レディメイドの絵しか出てこない 性能あるいは機能です。

書込番号:20039550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/16 00:16(1年以上前)

機種不明

こんな感じに映って欲しい、と思うのです-改訂版

>こんな感じに映って欲しい、と思うのです

帰宅して観てみたら元画像とあまり変わり映えしなかったので
ちょっと強調してみました。
ここにアップしたらまた変わってしまうかもしれませんが。

書込番号:20041077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/17 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

>なぜかSDさん


私もこのビデオに限らず、一眼レフカメラでも同じ体験をしました。曇りの日の撮影は、かなりアンダーになりがちですね。

一応、露出が”0”だとかなり暗かったので”+1”で撮影したのですが、それでも風車は暗かったです。

もちろんその時の映像もAX55で撮影していますが、ワイコンを付けていたのでノーマルの機種とは比較対象にしてはいけないのですが、一応参考までに掲示しておきます。


かなり暗いです
https://www.youtube.com/watch?v=TliFP-hONPc

一応、AGCリミットは"18dB"の設定でしたが、ほかは全て「オート」にしています。

やはり、白飛びしないギリギリの路線まで露出を調整する方法が吉では無いかと思いました。

書込番号:20045097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/17 15:38(1年以上前)

>なぜかSDさん


絞り開放でも暗かったですか?

私も撮影当時は絞りを開放では無くて、「オート」にしていました。

この機種だとF2.8ぐらいから徐々に暗さが目立つんですよね。室内や夜間撮影ではF2.0に固定です。ただ、ズーム時は別ですよ。(^_^;

書込番号:20045107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/18 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

AX55

WXF990

>みやびチャンネルさん

コメントありがとうございます。

お書きのように露出補正で改善できる場合もあると思います。
ただ、白飛びをどこまで許容するかとのせめぎ合いですから難しいところです。

特に自分のメイン被写体が飛びやすいヤツなので、悩ましいところです。

今日はWXF990と少し撮り比べてきました。
概ねWXF990の方が明るく感じる画でしたが
アップしたような被写体では単純に露出補正でどうにでもなるような気がします。

書込番号:20049119

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2016/07/19 11:04(1年以上前)

>なぜかSDさん

拝見した2枚ですが自動露出でソニーの方が暗い分階調情報自体は
ソニーの方が量としては多いと思いますが やはり暗く元気が無いと
おもいます。個人的にはやはりpanaの方が好きです。
尚 この撮影時のWXF990Mはコントラスト視覚補正機能のオンオフを
教えていただきたいのですが?

動画サイトで WXF990M AKB48で検索して出てきた動画を何度も
見てやはり 雨の日では特にWXF990Mの方が元気があるように思います。

フィルムの暗部の階調が欠落して平均輝度が低くても何も言わない
多くの人にとってソニーの暗さは全く問題ないのでしょう。
テレビで旅番組で平均輝度で使っている機材の格がこのごろは推測
出来るようになりました。この頃はアクションカメラらしい映像も使われて
いて品位は低いが平均輝度が高いものも使われるようになりました。


それでもAX40/55はAX100より明るくなったようにも見えるのですが
持ってませんので本当の所は不明です
みやびチャンネルさんの夜の映像の色の乗り方は大変参考になってます。
色の乗り方のほうが気になってあまり色の正確性については気にする
余裕がありません

勝手に推測すると
ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛び
しないような評価
panaやcanonは画面全体の平均の明るさで評価という傾向(あくまで傾向)
があると思います。だからソニーは暗くなる デジ一のように露出評価の
方法を変えられると不満も減るのですが。

書込番号:20049768

ナイスクチコミ!0


prq1rletさん
クチコミ投稿数:11件

2016/07/19 12:51(1年以上前)

AX55とWXF990Mの画像拝見いたしました。
既にわかっておられると思いますが、背景の空と雲の部分を見ていただければ
一目瞭然で適正露出はソニーのAX55のほうです。
WXF990Mは元々オートで撮影するとコントラストが高く、わりと簡単に白とびする
機種で、これはビデオ専門誌や海外の評価サイトでも指摘されています。
(ついでに言うとWXF990Mは輪郭補正も強め)
今回の画像でもWXF990Mは背景の空に雲が溶け込んでしまっています。
元々ハイコントラストな上に露出オーバー気味なので空以外の全体の映像も
当然明るくはなります。

ビデオカメラは元々撮像素子が小さくダイナミックレンジが狭いため、このような
絵作りは間違いではないと思います。
おそらくソニーはAX55で新規開発したセンサーで感度が上がりダイナミックレンジも
広くなったので、それまでの多少の白飛びは許容する見た目重視の絵作りから、
白飛びや黒つぶれをなるべく避け広ダイナミックレンジを生かしたナチュラルな
絵作りに変更したのでしょう。
白飛び黒潰れが減り見た目のダイナミックレンジも実際は広くなっているのですが、
反面画面が暗く感じられるのはその弊害かもしれません。
このあたりの設計思想はそれまでの機種と暗所で撮影して比較してみるとよくわかります。

こんな感じに映って欲しいという犬の写真(二枚目)も拝見しましたがやはり同じ傾向で、
曇天下のわりにはコントラストが高く赤が強い印象です。

ということで結局のところ、スレ主さんの好みの映像が、多少白飛びしてもいいから
曇天下でも画面全体を明るく赤っぽくしてほしい、という好みの問題に集約されるかと
思います。
印象としては、スレ主さんが好む映像は、現実の色や明るさを忠実に再現する方向よりも
メリハリが効いた色鮮やかな絵作りを行っているデジタルカメラ動画が近い気がします。
くしくもみやびチャンネルさんが一眼レフカメラの画像との比較を提示しておられますが、
そんなイメージです。

あくまで民生用の機材ですのでどちらが正解という事は無いと思いますが、
個人的には、ビデオカメラに求められる映像表現とスレ主さんの好みの方向性が
そもそもちょっと違うのかな、と感じました。

書込番号:20049956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/19 14:26(1年以上前)

機種不明

>W_Melon_2さん

この画像は両機種ともフルオート撮影です。
ご存じのようにパナのiAオートはそれなりのコントラスト低減効果を発揮しますので
マニュアル撮影時(コントラスト視覚補正OFF)よりも低コントラストだと思います。

ただ、iAで風景と判断されると、露出が明るくなる制御をしているように思えます。
別の場所でiAオートとコントラスト視覚補正ON時を比べてみましたら
iAの方が明るく映っておりびっくりしました。

>ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛びしないような評価

昨日アップした画像は、みやびチャンネルさんへのお答えとして
露出だけの違いかなと思われる場面を抜き出したものです。

なので全部がそういうわけではないのですが
(油断して露出を上げると簡単に飛んだりします)
全体の傾向としてはパナの方が明るくすっきりした画という印象があります。

以前とは違い、ソニーもパナも独特の強い特徴が薄れてきており
簡単に評価できず困っておりますw。


>prq1rletさん

ちょっと時間がなくて詳しいことは書けないのですが
自分が撮影している限りにおいては、ソニーと同等という事はあっても
パナの方がコントラストは低いと思います。
(明るくなって色が抜けてコントラストが低く感じるという場面もあるのかもしれません)

輪郭強調も、思いっきり画像を拡大して観てみましたが、
ソニーもパナもそういう傾向はなかったです。
(むしろソニーの輪郭強調を疑っていたのですけれど)

ただ、WXF990の撮影機会が少ないので、今後違う感想を持つかもしれません。

そして、こう映って欲しいという犬の画像ですが、
これはコントラストを下げています。
実際の毛の色に近づけるために多少赤方向にふっていはいますが、
基本的にはコントラストを下げ、彩度をアップしただけです。

書込番号:20050117

ナイスクチコミ!2


prq1rletさん
クチコミ投稿数:11件

2016/07/19 15:48(1年以上前)

>なぜかSDさん
>>これはコントラストを下げています。
そのように書いてありましたね、失礼いたしました。

一応、私がWXF990Mのほうがコントラストが高く輪郭補正が強いと判断したサイトは
こちらです。
https://www.slashcam.de/artikel/Test/Panasonic-HC-VXF999--und-HC-VX989-.html
確かビデオサロンの3月号にも同様の記載があったはずです。
それからビデオサロン3月号の比較動画がYoutubeのほうにもアップロードされていました
のでそちらで実際に比較してみるのも面白いと思われます。
こちらの掲示板には、ビデオサロン誌の記事内容に疑問を呈す方が一部おりますので
海外のレビューサイトも合わせてお読みください。
当然ですがどちらもほぼ同じ評価となっております。

残念ながら私はWXF990Mは所持しておらずこれらが情報源ですので、あとはスレ主さんの
ほうで検証していただければと思います。(WX970M、AX55、AX100その他所有しております)
比較の基本は同じ条件と同じ設定で撮影することですので、そこさえ間違えなければ
おそらく同じ評価になると思われます。

AX55はそれ以前のAX100の世代と比較すると驚くほど素直な絵作りになっていますので、
安易にAX100と同列と扱ってしまうと評価を誤る可能性が高いです。

書込番号:20050239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/19 17:17(1年以上前)

>なぜかSDさん


ご返信ありがとうございます。難しい話抜きで率直な意見ですが、やはりソニーのほうは色が鮮やかになってる分、暗いと感じるのかなと思いました。

一方、パナは見たままの景色で変な色使いの主張がない分、明るいと思いました。

結論として、人物を綺麗に撮りたいなら、一眼ならキヤノン、ビデオカメラならソニーかなと思いました。

あくまでも私個人の意見です。

書込番号:20050376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/07/19 17:29(1年以上前)

人それぞれ好みが分かれると思いますが、ビデオカメラに関してはソニーのしっとりした色使いのほうが私は好みでした。

時々、プロカメラマンの撮影機材を見ることがあるのですが、ビデオカメラに関しては殆どソニーが多かったです。

書込番号:20050396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/07/19 18:48(1年以上前)

自分でサンプル画像を上げておいて書くのも何ですが、
WXF990とAX55の比較画像は、あくまでも、こういう風に映るときもありますよ
という1例に過ぎませんので、これだけで判断されないようお願いいたします。

今回も時間がありませんのでこれにて失礼いたします。

書込番号:20050525

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング