
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2016年7月24日 10:26 |
![]() |
6 | 1 | 2016年7月23日 06:15 |
![]() |
7 | 9 | 2016年7月21日 11:31 |
![]() |
23 | 11 | 2016年7月14日 18:48 |
![]() |
14 | 12 | 2016年7月13日 22:03 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月13日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニ吉と申します
新幹線なるほど発見デー2016に行ってきました
http://recommend.jr-central.co.jp/naruhodo/
基本AX55、サブでX3000を使って『車体上げ・載せ作業実演』を撮って参りました
【新幹線なるほど発見デー2016 N700A空中浮遊 4K】
https://youtu.be/jDErBICZFbc
三脚禁止の構内で、AX55のズーム性能、手ブレ性能にクラクラしておりました〜
今年で最後の「空飛ぶ新幹線」、浜松駅を昼過ぎに出られればじゅうぶんに楽しめます、お子様が新幹線好きな方、または電車が大好きな大きなお友達(笑)なかた、浜松まで足を運んでみては如何でしょうか!?
9点

足を伸ばせば赤電グッズとか天浜目覚ましも手に入るとか知らないし。
書込番号:20062642
1点

おぉ ドクターイエロー まだ実物を目にしたことはありませんねぇ。
書込番号:20062677
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
今更のネタですみません。
グリップスタイルLCDユニット「AKA-LU1」に興味あったので購入しました。
....とはいっても使用頻度低いのと、各所のクチコミで「録画開始ボタンが押しにくい」との
評判があったので中古で購入!
で、早速試してみました。
普通にボタンが押せました!! あれ!?
もしかしたら対策されているのかな?
以上、ご報告まで。
2点



本日NAB2016に向けた公式アナウンスがされました。5月に新しい無償および有償ファームが配布開始となります。
1. Sony FS5 Firmware Update v2.0 – May, 2016 / Cost: Free
AUTO ND: Electrical Variable ND filter can automatically keep the best exposure while keeping the aperture and depth of field.
GPS function is activated
Expanded Zebra – two zebra points can be switched swiftly.
2. FS5 RAW Upgrade Option (CBKZ-FS5RIF: Available in May, 2016) – Cost: 500 Euros / $600
4K 60p/50p Raw
Continuous 240fps/200fps FHD Output in Raw
Sony’s FS RAW allows user to record 4K (QFHD) 60p/50p and continuous FHD 240fps/200fps on an external recorder.
個人的には2つ目の有償ファーム、これによってConvergent Design社Odyssey7Q+などで4K60Pまで記録出来るようになるのはありがたいです(国内でOdyssey7Q+を運用されている方あまり見ませんケド使ってて良かった!)
以下ソースです。
http://www.4kshooters.net/2016/04/17/nab-2016-no-new-super35-cameras-from-sony-fs5-firmware-2-0-details-plus-4k-and-2k-raw-update/
1点

>デジイチムービーさん
情報 多謝です。
AUTO NDは大いに期待できるところ..LeicaのMシリーズレンズとかいい感じに使えますからね
ちょっと残念なのが、当該の記事だとRAWがQFHDに限定されるってところ..C4Kでだしてくれるのかと思ってましたが..
ATOMOS SHOGUN FLAMEのC4K対応遅れ(1年近く延期されてる)に配慮したのか..
内部のロジックの制限なのか.. ちょっと残念。
FSのRAWはOdysssey7Q,7Q+ ApploのRAWコーディックパック もしくはATOMOS SHOGUN,SHOGUN FLAMEが対応できるはずですしね
両社のRAWコーディックの味付けの違いがどう出るか アップデートが楽しみです FS'700のときはSHOGUNのファームが若いってのもあってProresへのオンボード変換だとCD社の方がいい感じでした..
SHOGUN FLAMEになって、内部のロジックも改善されてるみたいだし.. ATOMOSが巻き返すのか(^^ 面白そうです
国内だとライセンスは7万円ぐらいなんですかね? 600US$ってことは...
書込番号:19798224
1点

>東風西野凪さま
Convergent Design社の方はこれを受けてさっそくページを作ってます。
http://convergent-design.com/company/blog-news/entry/odyssey7q-expands-raw-support-to-include-varicam-lt-fs5-io-4k.html
それによるとDCI4Kサイズで60Pまで、そしてFS700時と一緒な4Kバースト120fpsにも対応と書いてますね。
そもそもFS5に4K120fpsを吐ける性能があったのかとびっくりですがw、いやはや動向が楽しみです!
書込番号:19798500
1点

>デジイチムービーさん
どもです。CD社の方でC4Kで行けると記載があるのであればFS700ver3 以降と同じですね
ホッとしました。
もともとFS700、FS7,FS5はセンサーは PMW-FS5に非常に近い親戚(^^;;
FS5のボトルネックは「民生機に近い、ASIC..」とか聞いてます
RAWでスルーできるんであれば..あとは外付けレコーダーの出来次第ですね
ATOMOSもNABに合わせて 噂の4発SDI実装の[最新型]を発表。4K60P対応だそうです..
300US$だけ SHOGUN FLAMEより値段アップ
https://www.atomos.com/inferno/
SHOGUN FLAMEが4K60Pまでアップデートできるのかはわからんですが...
ASICはFLAMEとINFERNOは同じだろうって思うですよね... アップデートしてくれるとCDのOdyssey7Qとのガチ比較ができていいんですけどね..
書込番号:19798794
0点

SONY DEのサイトに詳細出てますね..
http://www.sony.de/pro/product/broadcast-products-camcorders-option-boards-modules-plug-ins/cbkz-fs5rif/features/#features
C4K出し..2KもC2Kというか17:9だしらしい..
RAW出力中は本体内でXAVC-HDの収録はできそう..多分(^^;;
FS700ver3.0とよく似た機能になりそうです。
書込番号:19799436
0点

ATOMOS SHOGUN INFERNOは ATOMOS SHOGUN FLAMEに対して、ASIC(SoCという表現の方がいいのか知らんですけど)が高速処理対応になってるとのこと..
SHOGUN FLAMEの4K60P RAWからProResの収録とかは..難しいそうですわ..
INFERNOは7−9月の出荷予定ってアナウンスですが、繰り返される「ATOMOSな日程」からすると 11月ごろまで引きずるかもしらんですね..
書込番号:19800063
1点

ATOMOS SHOGUNでもRAW対応してもらえるのでしょうかね 30Pでも十分なんですが・・・
スタビの新型pilot FLYのH2に乗ることがわかったので、外部レコーダでRAWが収録できればAUTO NDとでこれ一台で私は十分かも
書込番号:19803693
2点

>S4308001さん
デジイチムービーさん紹介の元記事に下記の記載があるから、SHOGUNは炎上バージョンじゃなくても大丈夫みたいですね..
以下、部分引用..
Requires external recorder – either Sony AXS-R5 ($5,350) + HXR-IFR5 ($2,200) Interface or 3rd party:
Convergent Design Odyssey7Q+ ($1795 + $995 RAW Bundle) or
Atomos Shogun/Flame/Inferno (frame rates and format depending on recorder specs see manufacturer)
余談
[19798224]の訂正..
RAW からProresの収録では、SHOGUNはC4K受けられたかも.. そんな記憶が 手元にFS系のRAW出力できるカムが現時点はないので
すいません うろ覚えだけ(^^
書込番号:19804177
1点

画質(ノイジーで酷い)と監督たちからも不評しか
聞こえて来なかったのが、まともな物になったのでしょうか?
カラリストたちも、、あり得ないカメラだと、、超不評だったのが
ファームウエアの入れ替えだけでで、大丈夫?になるんでしょうか?
にわかには信じがたい?????????
書込番号:20053978
0点

>K_wingさん
DPさんがFS5のセンサー特性を知っていらっしゃるか、がまずあるかと。FS700から続く「1段明るく撮ってポストでつぶす」ルールが必須かと思いますが、raw出し(および7Q+などでのraw受け)、海外での評価は概ね良いと感じています。
伊DPによるテスト
https://vimeo.com/172116664
ボディサイズや対コストという意味でもそこまで酷評されるほど悪いカメラとは個人的にも思っていませんが、だからといって新規でFS5&7Q+(加えてraw bundle)、SSD...と投資するまでの価値があるか否かは判断難しいところかもしれませんね(苦笑)。
書込番号:20054621
0点



こんばんは。口コミ投稿は初めてですがよろしくお願いします。
さて、レビューにてモバイルバッテリーで給電しながら使えた!という書き込みをしましたが、ちょっと訂正します。再レビューすると1番上にまた表示されて他のレビュアーさんの迷惑になるのでこちらに書き込ませていただきます。
今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
話すと長くなるのですが、モバイルバッテリーで給電しながら使えたと調子に乗って「cheero Power Plus 3 20100mAh」を2個注文しました。しかし、本機種とUSBをつないで電源を入れると、「USB給電中は再生のみ可能です」とメッセージが出て撮影できません。
これに懲りずに「cheero Power Plus 3 13400mAh」も買いましたがこれも同じメッセージが出てダメでした・・・
2.4Aや1.0Aのポートどっちもダメでした。
まとめですが本機種を「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」でUSB給電して使うことはできません。また、メーカーや種類によってもできない可能性があるのでご注意ください。
私はできませんでした。設定をいじっても「USB給電中は再生のみ可能です」と表示されて撮影できません。
これは完全に私のミスです。本機種とモバイルバッテリーは全く悪くないです。
ご参考になれば幸いです
4点

えみれんさん、こんにちは。
USBケーブルは全部同じものを使用されたでしょうか?
数多くモバイルバッテリーを揃えられていますので、給電専用ケーブルに
変えて試してみる価値はあると思います。
書込番号:20028681
2点

Fhitoketaさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
USBケーブルは数年前に購入したCX590Vのものと本機種に付属のUSBケーブル、別で使っている延長USB2.0ケーブルを使用しましたが、どれもダメでした・・・
USBハブを介してもダメでした。他の機種(CX-590V、TD-20V)でも給電しながらの利用ができなかったので、恐らくcheeroとの相性が悪かったのかもしれません。
給電専用ケーブルもあるんですね!勉強になります。
実は数日前に給電専用に変換するアダプタを注文しまして・・・どうやらUSBのピン?をショートさせたものみたいです。安全装置が作動してこれもできないんじゃないかと心配ですが、これでダメだったら給電専用ケーブルを探して試してみます!
アドバイスどうもありがとうございます!
書込番号:20029741
2点

>えみれんさん
推測でずか「USB給電中は再生のみ可能です」と出るのでそれ以上は無理のように思います。
私の所も同じ表示が出ますが しかも本体にバッテリーを装着しないとそれすら出ません
以前から何度も書いてますが このようなモバイルバッテリーは5Vです
電池と本体の動作は多分8.4Vかそれをちょっと下がる電圧です。
ですから5Vを昇圧回路で8.4Vにする必要があります。その回路で変換出来る
電流に制限があります。またその値が大きくなればその回路自体も大きく
なります。また もし8.4Vで1Aの電流が使われたとすると 5Vとの比例で
電流が増えます この場合 5V 1..7Aが必要ですが実際は昇圧する事の損失が
発生してトータル2倍 2Aぐらいが必要でしょう 推測
ですからいくら 結線の問題といっても実際は5Vの電流制限や昇圧回路の
ロス、などを考えると難しいように思います。
私は再生時に外部バッテリーが使えるだけでもソニーは努力しているなと
思います。他社のビデオカメラは リチウムイオン電池が1本 3.6-3.7Vで
動作するものが多く こういった問題は起きません。
私の推測が間違っている事を祈ります。この事は何度かここに書いているのですが
理解してもらうのは難しいようです。
書込番号:20029858
3点

W_Melon_2さん、ご返信ありがとうございます。
W_Melon_2さんのもできないのですね・・・
ソニーも非公認ですからね...使えなかったらしょうがないですね。
とりあえず注文したものが届いたら試してみて、ダメだったら正直に諦めることにします。
給電しながらの録画ができないのは残念です。でも、電源OFF時は充電できるので恐らく安全性を考えているのでしょうね。
USBが内蔵されているのと豊富なバッテリー容量があるのでずっとソニーのハンディカムを使い続けてきましたが、W_Melon_2さんの言うとおり外部バッテリーが使えるのはいいことですね。
ご貴重な情報とご意見ありがとうございます。
書込番号:20029922
1点

USB給電は無理なのではありませんか?
ソニーのカメラでも、USB給電できるようになったのは新しいカメラだけです。
今でも3機種しかありません(α7RU、α7SU、α6300)
AX100は古いので、USB給電は駄目でしょう。
次期機種なら可能になること間違いなしです。
書込番号:20030645
3点

orangeさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
やっぱり最新の機種じゃないとできないみたいですね・・・
とりあえず注文したものがあるので、できなかったら諦めることにします。
次期の機種に期待ですね!!
給電しながらの使用ができる最新の機種の情報もありがとうございます!
書込番号:20032131
1点

えみれんさん、こんにちは。
>今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
とても有益な情報ありがとうございます。
自己責任の範疇になるかとは思っていますが、上記書き込みをみて早速注文し、
現在実際に連続録画テスト中です。
今のところ開始4時間経っていますがバッテリーアイコンはFULLを維持しています。
テスト環境は、純正バッテリ(NP-FV70)を本体に取り付けた状態で、付属USB延長ケーブル経由でモバイルバッテリー
の2.1Aポートに接続しています。
撮影は XAVC S HD で行っていました。
モバイルバッテリーはフル充電状態で開始し、4時間使用後で約1/3の消費となっています。
これから、撮影モードを XAVC S 4K に変更して継続します。
いづれにしましても、書き込んでいただきました情報は私にとってとても有り難いものになっております。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20034571
2点

ナナ&リリーさん、こんばんは!
ナナ&リリーさんのもできたんですね!よかったよかった!
私も実はもう1個注文しようかと思っています。
本機種でもロットによってできるかできないかが心配でしたが・・・
使用できたという貴重な情報、どうもありがとうございます!
書込番号:20035176
0点

>えみれんさん
こちらもモバイルバッテリーが2つあって一つは使用出来ました。
一つは再生時のみ
どちらにしても本体にバッテリーが無ければ起動しませんから 本体バッテリー
とモバイルバッテリーの同時供給という事だと思います。
書込番号:20036437
0点

W_Melon_2さん こんばんは。
1つは使用できたんですね!
確かにバッテリーを装着しないと電源すら入りませんね・・・
色々と教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:20037609
0点

こんばんは。今回のモバイルバッテリーで給電しながらの使用について新しい情報です!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」にエスエスエーサービスの 「 USB2.0対応・転送/充電 or 充電専用モード切替スイッチ USB・A(オス)-USB・A(メス)」 を噛ませる事によって給電しながら利用できることが確認できました!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」は2.1A、1A共に可能です。
製品URL↓(一番左にhをつけてください)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NEITAG0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめからこれ買っておけばよかった・・・「cheero Power Plus 2 10400mAh」買っちゃったよ・・・
トータルで純正バッテリー買えちゃうくらいかかっちゃいました(笑)
ということでまとめです!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」での給電しながらの利用はそのままではできません。上記のアダプタを噛ませる事により、できるようになります。(テスト中)
あと、長時間動作なので、発熱に注意してください。最悪、本体かメモリーカードが壊れます。
また、メーカー非公認なので自己責任でお願いします。壊れても、各製品メーカーや、申し訳ありませんが私も責任は負えませんのでご注意ください。
ということで今回はこのへんにしたいと思います!Fhitoketa様、W_Melon_2様、orange様、ナナ&リリー様、コメントを観覧してくださった方々様、どうもありがとうございました!!
書込番号:20037677
5点



4Kアクションカムを 車載にて撮り比べしてみました
使用機材は
SONY FDR X3000
SONY FDR X1000V
DJI OSMO
PANASONIC HX-A500
RICHO WG-M2
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
所感
X3000は空間手ブレ補正を効かせながら4K記録が可能な点が他に無い最大特徴です
手ブレ補正以外で描写については X3000 / X1000V / OSMOはそれほど差はありませんが
PANASONIC HX-A500は 全く4K品質に届いてないと思います
RICHO WG-M2も HX-A500ほどではないものの やや劣りますし
204度という超超広角は魅力ながらも周辺部がかなり流れてしまってスポイルしてしまっています
個人的には 解像度/色調/コントラスト等で DJI OSMOの自然さが一番しっくりきています
余談
流石に4Kデータ5本 HD1本 テキストデータ等 合計30レイヤー程だと
i7 3770 RAM32GBをもってしても リアルプレビューはおろかまともな編集がままならない
タスクマネージャでCPUとRAMのモニタリングするものの 常にCPU100% RAMも最大限で張り付いてました
4Kマルチカムは まだしばらく使い難いのかなと思いました
8点

>撮らぬ狸さん
私の方は手持ち歩行状態で比較してみました。
https://youtu.be/gYLXAS8ON2M
使用機材は全部同じソニーのExmorセンサーを使用している4機種。
SONY FDR X3000
SONY FDR X1000V
DJI OSMO(Zenmuse X3はInspire 1付属品)
GoPro 4 Black Edition
画質は全機種4K@29.97pで設定可能な最大レート、設定は「オート」かデフォルトで、ピクチャーモードはOsmo、ソニーは「Vivid」GoProは「GoPro」モードです。被写体はエンコードに厳しい森の中を選びました。
所感
歩行での手振れ補正は「ジンバル強えー!!!」と言わざるをえません。私はスタビを使って浮遊してるような映像を撮る人々のようなテクは毛頭なく、とりあえずすり足気味で歩いているだけですが、Osmoは本格的に見えます。ソニーX3000は歩くステップがはっきりわかってしまうのと、その動きの結果、100Mbpsにも関わらず細部が潰れてしまうことがあります。ちなみにこの両機は両手に持って同時に撮影をしています。利き手の右手がソニーです。
Osmoはフレアに若干弱いのが弱点でしょうか。ただ、レンズの画角を欲張っていないことで自然な立体感のある描写は抜きん出ていると思います。
ソニーの旧機種X1000とGoPro4はこの手ブレ補正比較では画質も含め明らかに劣勢でした。
書込番号:20027477
1点

>撮らぬ狸さん
話変わりますが、撮らぬ狸さんは録画機材の固定をどのように行っているんでしょうか?
もし良ければ教えてほしいです…。
書込番号:20027662
0点

>新・元住ブレーメンさん
いつも素晴らしい検証 ありがとうございます
ここでもDJI OSMO 圧勝ですね
情報量、自然な画角 次元の異なる描写です
私も各社ジンバルテストも行ったのですが 総じてOSMOが抜きん出ている印象です
もっとも アクションカムという位置づけならば SONY FDR X3000も大変優秀だと思っています
防塵防滴 サイズや重量を勘案すると OSMOとは使用用途も目的も違うと思いますから。
撮影の目的に合わせた機材のチョイスの中で この二機種は今後もしばらく最有力ではないでしょうか
個人的には海、雪山での撮影が多いことからX3000は大きな武器になると思っています
余談ではありますが
YOUTUBEは投稿後再エンコードされ画質が劣化するのですが
どういうわけか4Kコンテンツはさほど劣化しませんよね
対してHDコンテンツは見るも無残に劣化しあまり参考にならないことがしばしばです
特に林や木々の茂った所では顕著です
私の作例も 元映像とは比べ物にならないくらい劣化しており何か手段が無いものかと思案しています
なにかお心当たりがございましたら是非ご指南いただきたく思います
また SONY FDR X3000のwifiについて 個体差なのかもしれませんが通信エリアが狭いことはないでしょうか?
一連の検証時 x3000のみ wifiが途切れ映像を送られてこないことがかなりありました
他のカメラは全く途切れることがありませんでした
コントロール側はスマホi-phone 2台 タブレット4台それぞれ組合せを替えても同じ傾向でした
書込番号:20027786
1点

>撮らぬ狸さん
私も同感で、ウェアラブルとしてはX3000は明らかに進化したという感想を持っています。ちょっと「空間光学手ぶれ補正」に期待しすぎてしまったところはありますが、スキーやスキューバでの活躍は大いに期待しています。画質も絵柄や撮り方によってはこれほどの差はつかないとも思っています。
YouTubeの推奨エンコード設定ですが、こちらはご覧になったことはあるでしょうか。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja
符号化オプションのCABACが効くような気が個人的にはしております。
書込番号:20027989
2点

>新・元住ブレーメンさん
早速に紹介ありがとうございます
ちょっと調べてみます
>mimanaさん
お問い合わせの件は 自動車サクションカップのことでしょうか?
このサクションカップは自作品です
アクションカムメーカーからも多数のサクションカップが発売され 私も6個くらい購入してきました
しかし満足できるものが無く 振動が激しかったり落下させたりして 結局自作に至りました
後日 DIYの作業手順をまとめて紹介してみたいと思います
書込番号:20028149
0点

>撮らぬ狸さん
ところで今回比較して気づいたのが、X3000の方がX1000よりもレンズの歪曲が多少小さくなっていることです。画角などのスペックはそう大きく違いませんが、画面周辺部に映る木の曲がり方など、結構違うと思いました。
全機種に共通して言えるのが、逆光に弱くレンズフレアなどが出やすいことで、これは焦点距離の短いアクションカムの宿命といえばそうなのですが、X3000はそう違和感なくカムコーダーやDSLRムービーの画とつなげられそうなので、アクセサリーなどでどうにかしたくなります。
書込番号:20029232
0点

>新・元住ブレーメンさん
はい 別のスレッドでも話題になっていたのですが
X3000/AS300は 歪曲がかなり改善されてきました
一般的なホームビデオの延長で考えたとき この歪曲の癖は使い難いものだと思います
特に新・元住ブレーメンさんのように 高度な機材をお持ちでシームレスに編集されるにはうってつけじゃないでしょうか
ただ一方で私はスポーツシーンにおいてのアクションカムを前提としており
この歪曲が少なくなることが是となるか非となるか戸惑うところです
特にヘルメットや身体、スポーツギアに装着して撮影しているのですが 必ずしも水平にカメラをセットすることはほぼありませんし出来ません
X3000では水平が割とキチッと出てしまい 再生時にかえって違和感があったりしてます
また 画角的にはそう大きな違いはないのですが歪曲による四隅が隅に流れ近接の描写に違和感がありますし
四隅の見切りもあり いままで写しこめていたはずの部分がカットされ少し残念な感じでいます
まあ これもアクションカムが市民権を得て 一般的な撮影にも使えるようにとシフトした結果なのかなと思います
書込番号:20030152
1点

X3000は2軸のみの補正であるため、新・元住ブレーメンさんのサンプル動画は、撮らぬ狸さんが他のスレで述べていらっしゃるようにロールのみ残ってちょっと違和感がありますね。でも補正なしよりはだいぶましか...
2足歩行は低周波の大きな揺れですので、たとえ3軸補正したとしても、レンズ式でもセンサー式でもカメラ内での光学補正はきついと思います。ジンバル最強ですね。
私の場合、撮らぬ狸さんが最後におっしゃっている通りでして、X3000は初アクションカムなのですが、主な目的は固定点での一般的な撮影です。4K対応で画質が向上して手ぶれ補正までついたことから購入してみました。
小型でレンズも小さいことから、ポールにつけて高所からや金網のすきまからなど従来難しかった視点から撮影が可能になります。
撮らぬ狸さんに質問なのですが、お使いのジンバルはFeiyu FY-G4のソニー用のGSだと思いますが、角度のリモート制御は可能なのでしょうか?もしおわかりでしたらご教示いただければ幸いです。
AliexpressのFeiyutech公式ストアでは、有線では可能なようで、無線ではソニー用のG4GSだけ未対応のようなのですが、英語の読解力不足で確証が持てません。日本語への自動翻訳はめちゃくちゃですし(笑)
http://ja.aliexpress.com/item/Good-quality-Feiyu-g4-3-Axis-handheld-gimbal-for-Sony-AS-fy-gs-brushless-gimbal-for/32461314218.html?spm=2114.010208.3.1.hSuMpY&ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10037_10017_405_404_407_10033_406_10032_10040,searchweb201603_1&btsid=f4489d08-25aa-4653-906c-71422e8f0dc2
書込番号:20030457
0点

>HayatePP.さん
X3000大変良くなりました
空間手ブレ補正/バッテリー持続時間/発熱など過去モデルを進化させてきています
空間手ブレ補正については ややロールが補正し切れてないのが惜しいですね
ご質問の件ですが あまり参考にならず申し訳ありません
Feiyu FY-G3のGOPRO用が大変お気に入りでしたが
Feiyu FY-G4ソニー用GSは 海外通販で買ったものの不具合があってまともに検証できていません
肝心の水平が狂っていて ロール軸が5度ほど右上がりになってしまいます
角度のリモートは有線でティルト方向のみ行えます どういう訳かパン方向が動きません
また AS200/AS100はまだバランスが取れるのですが X1000V/X3000は重量オーバーで脱調(位置喪失)傾向です
HPの英語はチンプンカンプンで ファームアップすらまともに行えませんでした(語学力の問題ですが)
ほかにもX3000/AS50/X1000Vはスタートボタン等位置が干渉して使い難いですね
DJI OSMOも利用しているのですが 正直OSMOを使いだすとFeiyu FY-G4は設定項目も少なく魅力に欠けます
OSMOは回転軸がパン/ティルトともに加速度や減衰 回転速度 許容範囲等かなり広範囲にコントロールできます
カメラ一体設計という点で ジンバル部+カメラブレ補正で見事な安定性を見せてくれています
更にWIFI経由スマホ等で画面タップからカメラ位置を任意に自然な動きで回転させたりもできます
ただ 欠点があることも確かで まずバッテリー持続時間があまりに短く約30分-40分
外部電源はドローン系の特殊なバッテリーのみ可能
発熱量が半端なくカメラ部はアイロン状態
サウンドはレベルが低く期待できません
が 価格的に SONY X3000+Feiyu FY-G4GSよりはお安く買い求められるのではないでしょうか
私も超ロングポールにOSMOをセットして俯瞰映像で疑似ドローン楽しんでいます???
アクションカムとジンバルカメラはともに 撮影目的 手段が違い同列では優劣は語れないと思います
目的に合わせた機材チョイスが必要ではないでしょうか
参考になれば幸いです
書込番号:20030732
0点

>撮らぬ狸さん
情報ありがとうございます。ティルト方向のみ有線でのリモート制御が可能なのですね。パンがないのか...
>X1000V/X3000は重量オーバーで脱調(位置喪失)傾向です
この情報もありがたいです。もとがGoPro用ですからうなずけます。とりあえずFeiyu FY-G4は保留したいと思います。
OSMOも面白そうですね。X3000は購入してしまいましたので、まずはこの小型・軽量を生かした撮影をしてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20030932
0点

>撮らぬ狸さん
Osmoのバッテリーの件、全く同意です。これでUSB給電ができればまた話は違ったのですが。。。型が独自でつぶしが効かないので予備の買い増しも躊躇いますし。
アクションカムとして考えた時の歪曲の一長一短もなるほどと思いました。カメラ側が大きく動く場合は魚眼的にあまり補正されていない方が、映像がリニアに変化していくので見やすいのでしょうね。一方でタイムラプスや定点撮影などカメラが固定されている場合は歪曲が少ない方が編集には使いやすい。そういう意味ではX3000とX1000/GoProは使い分けが出来るのかもしれません。
手ぶれ補正に関しては、小寺さんのこの動画を見て、旅行にOsmoを持って行かなくて済むかも、とちょっと期待しすぎました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1008762.html
逆にOsmoはカメラユニットとジンバルが一体設計されている優位性を生かした優れた製品であることも再認識しました。来週はハンガリーにF1観戦に行ってくる予定ですが、Osmoも持って行きます(苦笑)。
書込番号:20031693
1点

>新・元住ブレーメンさん
はい OSMOのバッテリーの件が解決できればかなり有効な機材だと思うのですが
次期モデルに期待でしょうか?
そしてX3000はOSMOの代用ではなく やっぱりアクションカムだと思います
機材の特徴をわきまえ 歪曲も含め適材適所で より目的に沿った映像が撮れればいいと思っています
ビデオに限らず 万能マシーンほどつまらないものもあったりしますしね
>来週はハンガリーにF1観戦に行ってくる予定ですが
めっちゃ羨ましいです
モータースポーツも若かりし頃はすごく気になっていたのですが レースは結局現場では観戦せずです
もっとも ニキ ラウダや6輪タイレル時代ですが。。。
OSMOで ハンガーリーの街並みや レースの報告心待ちにさせていただきます
書込番号:20035631
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
X3000で初めてアクションカメラを購入しました。
コンデジレベルとしては手ブレ補正の効きが素晴らしく、
レスポンスもかなり速くて、これらの点は満足しているのですが、
置きピンのピントが遠い・・・と感じました。
手元がかなりボケますね。
遠景はくっきり映るので、バイクに取り付けてツーリングとかなら最高だと思います。
できればこのレベルの画質のままマクロバージョン(1cm〜から50cmにピント)も出してくれませんかね。
用途に応じて使い分けたいです。
またもし近距離にピントがあって画質が良く手ブレ補正も付いてるモデルがあったら教えて下さい。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
