SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

新レンズ

2016/06/22 12:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

新レンズということで、湾曲がいままでの製品よりかなりなくなっていることに期待します。

書込番号:19976795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2016/06/22 12:27(1年以上前)

ツァイス単焦点の名に恥じない出来を期待したいですね。

書込番号:19976813

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2016/06/22 22:10(1年以上前)

湾曲ではなく歪曲のことだと思いますが、製品の性質上、歪曲はあるでしょう。
歪曲のほとんどない超広角レンズを使って、動画でいろいろと振り回すと、被写体が伸び縮みしてけっこう不自然な映像になってしまいます。

書込番号:19978029

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 FDR-X3000Rの満足度5 re-wind 

2016/06/22 22:45(1年以上前)

>返品大魔王111さん

私もholorinさんの意見に賛成です
私の観点からは歪曲が決して悪ということではないんです

従来のSONY アクションカムレンズは 他社アクションカムレンズより これでも比較的歪曲収差は抑え目でした
根本的に 超広角レンズを求めるのか 魚眼レンズを求めるのか レンズ設計は全く別物です
風景が主要被写体であれば 水平線/垂直が直線で描写される広角レンズが求められるでしょう
しかし 画角が24ミリ(35ミリ換算)を越える超広角では 
たとえばサッカーやバスケで近接ではボールが画面の四隅に来ればかえって歪なボールの描写になってしまいます
(人物もしかり)
スポーツ アクションシーンを近接で捉えたいと思うなら魚眼の方が自然で向いていることが多いです
アクションカムの本来の目的 スポーツプレーヤーの目線からの近接映像なら魚眼が正解だと考えますし
よって SONY(ツァイス)としては あえて魚眼レンズ(若干マイルドにした)を採用していると思っています

簡単に説明されているサイトがありましたので リンクします
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n143512

個人的にはアクションカメラを謳う以上 魚眼系のレンズが必須でして もし超広角系レンズになってしまえば魅力が無くなってしまいます
ジャンルは違いますがDJI OSMOは小型ジンバルカメラですが 広角で水平垂直が直線で描写されます
主要被写体や撮影の目的が違うことからレンズ設計も違っていて当然で 目的に即した機材を選べばいいのではと思います

書込番号:19978140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

ついに来ましたね。

2016/06/20 19:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 FDR-X3000のオーナーFDR-X3000の満足度2

X1000Vを買わずに待った甲斐がありました。
あまり多様することはないでしょうが、
4K対応の上位モデルは、フルHDでも120fps。HDで240fps撮影が可能。
AS300はAS200Vと同様フルHDは60fps。HDで120fpsまでしか撮影できないので、
4K撮影にはあまり興味が無いですが、買うならこのモデルになりそうですね。
撮影状況下によってはかなり気になっていた歪みも低減されたらしいですし、
楽しみです。

唯一の懸念事項は光学手振れ補正が高周波振動に弱いということぐらいか…。
AS200Vと色々撮り比べて徹底的にレビューしたいです!

書込番号:19972443

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 

2016/06/20 21:27(1年以上前)

だいぶ進化しましたね
手ブレ補正に関しては 従来モデルでも他社アクションカムをリードしていましたが
更に磨きがかかったというところでしょうか

X1000Vは大きさから普段使う機会がありませんでしたが X3000になりコンパクトになり実戦で可能性が広まりそうです
サイズはAS300と全く同じ 重量のみ5g増のようですから ダイエットされました 
アンダーウォーターハウジングもX3000 / AS300 / AS50共用ですね

もっとも少し残念なところも
最短撮影距離が X1000の30pから 50pへとだいぶ退化
私の場合アクションシーンにおいて 被写体までの距離は20p位になることもしばしば
ケースバイケースでカメラを選択する必要がありそうです

書込番号:19972741

ナイスクチコミ!5


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 FDR-X3000のオーナーFDR-X3000の満足度2

2016/06/20 21:38(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
いつも情報量が多く大変参考になるレビューをありがとうございますw
撮影距離にも変化があったのですね…。
50cmかぁ…確かにちょっと辛いといえば辛いですね。
影響が出ないことを祈るばかり…。

書込番号:19972791

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 

2016/06/20 22:12(1年以上前)

>mimanaさん
あっ お世話になってます
参考になっていればいいのですが いつも自己満足レビューです

さてさて かなりそそられるスペックゆえ期待値が膨らみますが 冷静に思案しています
私も基本フルHDで 4Kはほとんど撮りません
X1000VはHD 120fpsが魅力だったんですが 実際にはバッテリー消費が半端なく結局ほとんど使用せず
ですのでX3000のHD 120fps時バッテリー消費がどの程度なのかを見極めて AS300にするかX3000にするか思案中です
しかし 画角3種とも手ブレ補正は魅力なれど 最短撮影距離50pはイタイ どの程度のピンボケになるか次第ですけどね

書込番号:19972936

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR AS300 / FDR X3000登場?

2016/06/19 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS200Vの満足度4 re-wind 

20日発表 24日発売予定?
空間光学ブレ補正搭載
形状はAS50風 白モデルのようです

ガセネタなら申し訳ないです

書込番号:19969647

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS200Vの満足度4 re-wind 

2016/06/20 00:18(1年以上前)

追伸
情報元に写真がありそこから得られることは

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/fdr-x3000hdr-as300.html#more

たぶんX3000とAS300 AS50と同程度のサイズに見えます
その理由は
ハウジング(アンダーウォーターハウジング)は同じものを共用?しているのではと思ったから
AS50のカメラ本体がチャチな割にハウジングがやけに手が込んでおり
更にレンズ部周囲が一回り大きいことから次期AS系モデルと共通ではないかと考えておりました
で 今回X3000/AS300は 空間光学ブレ補正搭載により レンズ口径が一回り大きく見えます

気になるのは バッテリー蓋の信頼性
AS50は防滴仕様ではなくあの程度でも納得していましたが
X3000/AS300では防滴仕様は必須と思っています
このあたりが少し心配
また ハウジング挿入時のサウンド集音も課題でしたから このあたりも気になるところ
明日 いや もう本日かな20日発表とありますから 発表と仕様を楽しみにしたいと思います

書込番号:19970857

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/20 07:30(1年以上前)

撮らぬ狸さん、情報ありがとうございます。

ハンディカムシリーズの空間光学手ブレ補正は結構なモーター仕掛けなのでアクションカムにまさかと思ったのですが本当なら一体どういうマイクロマシンのマジックを使っているのか気になります。

それから動画専用設計「Exmor R CMOSセンサー」という項目が目に留まりました。現状のアクションカムはデジカメ用の3:2のセンサーの流用じゃないのかなと思っていますが16:9で画素ピッチもしっかり取り、空間光学手ブレ補正との組み合わせで総画素をほぼ有効画素として使いきるとしたらかなりの画質アップが見込めると思います、

書込番号:19971190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 HDR-AS200Vの満足度4 re-wind 

2016/06/20 07:46(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます
いつも参考になるコメントもありがとうございます

仰る通り 空間光学手ブレ補正は 機械仕掛けの補正でしたから
私もアクションカムには搭載できないと思っておりました
サイズ的なこと 重量と アクションシーンにおいてのダメージ
そして 消費電力 これらを勘案するとまったく可能性が無いと思っていただけに
どういった手法で搭載しているのかすごく興味があり
また 他のモデルとの比較も気になるところです
OSMO等 ジンバルカメラとの比較も気になるところです
たぶん今日何らかの発表があるようですから(ガセネタ?)今ワクワクしています

書込番号:19971198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

ウォータープルーフケース

2016/06/08 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS50

ソニーさん HDR-AS50用のウォータープルーフケース発売して
見てたらお願いします。 返品しないから

書込番号:19940183

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HDR-AS50の満足度3 re-wind 

2016/06/08 22:37(1年以上前)

>返品大魔王111さん
なるほど
大げさな付属アンダーウォーターハウジング程の耐圧は必要ない場面では 
簡易的なウォータープルーフでも良いかもしれません
アンダーウォーターハウジングは前面投影面積が大きく 更に重くなり 
アクションシーンにおいて不利に働きます
私の希望としては耐圧1M(雨や飛沫が防げる程度)でもいいので
超軽量ウォータープルーフケースがありがたいです
またSONYアクションカムはAS15発売以来ウォータープルーフケースは付属してきていますが
場合によってはアンダー/ウォータープルーフケースなし廉価モデルもお願いしたいところ
AS200等上位モデルではカメラ本体にそれなりですが防塵防滴が施され 
降雨時やスノーフィールド程度ではウォータープルーフケースまで必要ない場面が多いと思っています

AS50についてはアンダーウォーターハウジングはオプションとし
かわりにカメラ本体に防塵防滴を装備してほしかったです

複数購入して 今はウォータープルーフケースがいっぱい溜まってます

書込番号:19940689

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

オートの画は寒色系?

2016/06/06 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   
機種不明

寒色のイメージが伝わりますか?

AX55を入手し、4Kだけのチョイ撮り感想なので、間違いがあるかもしれません。

晴天屋外でのフルオート撮影での印象は
AX100に似た寒色系の画でした。

ただ、AX100の方が色のりが良く、コントラスト応答も良いので、何となく硬質、というイメージなのに対して
AX55は文字通り、寒色、というイメージです。
個人的にはWBシフトを活用したいところです。
(ホワイトバランスセット時の発色傾向はまだやってないので不明)

逆光撮影の場面で、液晶モニターでは被写体が暗くなって、あちゃーと思ったが
きちんと自動調整してくれていた。賢い。

オートで撮ると、F4.0以上にはなかなか絞らないようです。

シャッタースピードは屋外晴天下にもかかわらず、しばらく1/180ぐらいでキープしていたので
制御方法を変えたのかと興味深く観ていたら
いきなり1/725とか1/500になることもあり、ちょっと傾向が読めない。

手ぶれ補正のデフォはスタンダードですが、それでもそれなりに安定。

音は結構良い気がする。

EVFの視度調整ダイヤルは回しにくいが、普通は一度だけ調整すれば良いのであまり問題にはならないかも。
意外に(失礼)しっかりよく見えるが、少し方向がずれると片側がボケる。
カラーブレーキングあり。
でも、総合的には良くできていると思う。ソニーえらい。

夜間室内撮影では30Pでも、シャッタースピードは1/60が下限のようだ(LowLuxでない時)。
それ以下にしたい時はマニュアルで。

ゲインは27dBが最高みたい(LowLuxでない時)。

詳しく調べてないけれど、この機種、かなりベース感度が低いらしい。
PJ790までのソニーFHD機ではF1.8、9dBぐらいだった我が家で
AX55ではいきなりF2.0、21dBとか24dBになってびっくりした(4K撮影時)。

その時の画質は、ソニーらしくS/Nが良い印象で、まずまず及第点といったところでしょうか。

何気にデザインはかっこよいと思う。
特に右斜め後ろからみるとGood。

AX100に比べると、かなりコンパクト。
やっぱりファミリーにはこれくらいの大きさが良いし、
撮影しやすさが抜群なので、デジイチやコンデジでも動画は撮れるという状況下で
それでも「ビデオカメラ」を選んだ意義が見いだせるのは
やはりこのクラスならでは、と思う。

電源ボタンを押したつもりが、NightShtotボタンを押してしまい、ちょっと焦った。
電源ボタンはもう少しわかりやすい位置がよいかも。

書込番号:19932942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2016/06/06 05:42(1年以上前)

>なぜかSDさん

あれ?
あなたたしか以前に、この機種のスペックだけを見て
「こんなの誰が買うんだ・・・」
って言ってませんでしたっけ?
なのにご購入されたんですか。そうですか・・・。(笑)
ご購入おめでとうございまーす。(笑)

寒色系というか、オートで撮影すると色温度が低めになる場合がある、という感じですね。
あくまで場面によります。
しかし、あなたも大好きなパナソニックが常に暖色系にかなり片寄っているのに比較するとそう見えるかもしれませんね。
傾向としては、新緑や芝生などの緑を撮影すると色温度が低めに転ぶ事が多い印象です。
私は元来ソニーの絵作りが好きなので気にはなりませんが、
パナソニックのような暖色系の絵作りが好きな人には違和感を感じるのかな?
私からすると、快晴の青空を撮影してもなぜか黄ばんだ空になってしまうパナソニックのほうが
違和感がありますけどね・・・。
ソニーの青空の青は鮮やかすぎる、とか反論されそうですが。

書込番号:19933191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/06/06 05:51(1年以上前)

すいません。寒色系は色温度が高めでしたね。
低めと書いてしまいました。申し訳ありません。
こちらの掲示板では過去の発言を消すことができないから気を付けないとですねー。(笑)
ということで、慎んで訂正させていただきます。

書込番号:19933196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/06/06 09:13(1年以上前)

>「こんなの誰が買うんだ・・・」

仰る通り、行き過ぎた書き込みでした。
ソニーさん、読み手の皆さん、ごめんなさい。

>パナソニックのような暖色系の絵作りが好きな人には違和感を感じるのかな?

自分はX920が最後のパナ機なのですが、
X920まではパナの方が寒色系(青っぽいと言うか緑っぽいと言うか)だと思っていました。
なので、ホワイトバランスを暖色系へシフトさせて使っていました。

最近のパナ機は暖色系なのですか?

AX55の室内(夜間室内照明下)では、何も考えずに撮っても割と自然に映りましたので好印象です。

最近話題になっていませんが、AFに関しては、まだよくわからない、という状態です。

書込番号:19933475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/06/06 09:19(1年以上前)

書き忘れました。
AX100より白飛びしにくい印象です(もちろん飛ぶ時は飛びますが)。

書込番号:19933486

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2016/06/06 09:53(1年以上前)

>なぜかSDさん

なんだかよくわかりませんが AX100より今度の製品の方が階調表現力は
自然になってきているように思います。AX100は一般受けする白黒はっきり
のようです。1画素面積は逆ですから信号処理の違いだと思います。

その問題の中に暗さや暗部の彩度の問題もあると思います。

書込番号:19933546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/06/06 16:24(1年以上前)

総合的に見るとAX100よりは随分使いえるビデオカメラだと思います。

書込番号:19934211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/06/06 16:33(1年以上前)

fksz5rbm1jさん

>しかし、あなたも大好きなパナソニックが常に暖色系にかなり片寄っているのに比較するとそう見えるかもしれませんね。

なぜかSDさんが書いてる通り、パナソニックは長年寒色だよ。
僕はこのサンプルを見たときソニーらしくないなと思った。
解像くっきりで寒色だから往年の名機TM700によく似てる。

書込番号:19934231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/06/06 17:38(1年以上前)

>なぜかSDさん

>最近のパナ機は暖色系なのですか?

はい、そうです。
・・・と言葉で説明するよりこちらの動画を見ていただくと分かりやすいと思います。

ビデオSALON 3月号 SONY AX55
https://youtu.be/bEH7F-OfbXc

ビデオSALON 3月号 Panasonic WXF990M
https://youtu.be/gWZUSeUMhUM

YOUTUBEのサムネイルが丁度女性の顔の場面なのですが比較すると一目瞭然です。
X920は持っていませんが私のGH4とWX970Mもこれと傾向は変わりません。
ただし正確に申せばこれもオートなので場面には依りますが。
ということで最近のパナソニックは暖色系です。
一方でソニーの青は不自然だ、という方もおりますが。。

書込番号:19934325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/06/06 20:39(1年以上前)

ご購入、おめでとうごさいます。
実機検証を楽しみにしてましたが、このスレは駄目かもしれませんね。
縁側とかでひっそりとやって頂けたらと思います。

書込番号:19934832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/06/06 22:14(1年以上前)

>W_Melon_2さん

AX100は画が派手すぎるきらいがあるので、確かにAX55の方が自然な感じがすると思います。
ただ、たぶんですが
W_Melon_2さんが気に入るような画質(性能?)ではないと思います。

いつものソニー調の延長線上にあると思われます。

>マンナンライフさん

デジイチやデジカメに比べれば、AX100はやはりビデオカメラだと実感しますが
AX55等のいわゆる普通のファミリービデオカメラと比べると、かなりデジカメ寄りになる印象ですね。

自分がAX55を購入した目的の大半は、普通のビデオカメラが欲しかったからなのでした。

>fksz5rbm1jさん

ビデオサロンのサンプル動画ではパナが暖色系というよりも、ソニーが青い、といった感じですね。
画がすっきり見えるようにわざとそうしているような気もします。

>何時もゴロゴロさん

AX55の動画は巷に沢山あふれているので、自分がするようなことは特にないなぁと思っていたのでした。
個人的には、ピクチャープロファイルを自分好みにいじったRX10M2との比較の方に興味があるのですが
一般的ではないので、これもどうかなぁと。


気がついたことの追記。

ファームのバージョンは1.1だった。

モニターオープン時の電源ON/OFFの設定がない。

書込番号:19935225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/06/07 09:26(1年以上前)

間違えました。

X ファームのバージョンは1.1だった。
○ファームのバージョンは1.01だった。

ついでに追記。

FHDでオート撮影だと30dBまでゲインアップする。
AX100もこんな感じだったような。うろ覚え。

書込番号:19936241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/06/07 16:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ソニーとパナソニックの比較画像です。
パナソニックの黄色さ加減わかるかな?
空の色とか。

書込番号:19937090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/06/07 20:25(1年以上前)

こうやって並べるとAX55の色の違和感を感じる。
彩度を無理矢理上げた感じ。人工的な色。
AX55はわりとまともだと思ってたが比較するとパナソニックの方が自然。

書込番号:19937636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件 FDR-AX55の満足度5   

2016/06/08 00:10(1年以上前)

>fksz5rbm1jさん

パナの発色傾向(特徴)はわかりました。
昔からですが、パナはどうもくすんでいるように見えますね。

>マンナンライフさん

こう言ってはなんですが、このクラスではこんなものではないかと思っています。
パナもソニーも両方不自然に見えますので。


平日で、あまりできることもないので、
焦点距離と開放F値を調べてみました。
(多少の誤差はご容赦下さい)

26.8mm F2.0
28.6mm F2.2
32.9mm F2.4
38.4mm F2.6
47.5mm F2.8
59.7mm F3.1
87.7mm F3.4
155mm F3.7
536mm F3.9

もっと早く落ちるのかと思っていましたが、それなりに粘っていました。

最後の方の数字が仕様と違っておりおかしいですが、
たぶん155mm以上でF3.8になるのでしょう。

広角端と比べて
50mmで1段落ち、150mm(以上)で2段落ちって憶えておけばいいかな、と。

書込番号:19938368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

品薄?

2016/05/23 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

スレ主 takesixさん
クチコミ投稿数:10件

ずいぶん前からニューモデルの噂はありますが、どうもしばらくは出ないような気配。
Sony vs Panasonicというのがあるのかどうかわかりませんが次期モデルがあるとすれば4K・ハイレゾ対応ぐらいでないと巷にインパクトを与えられないでしょう、天下のソニーさんとしては。

でもそうするとリコーのWG-M1→WG-M2のように価格は倍以上。MV-1、映像は店頭デモを見れば一目瞭然ですが塗り絵みたいで好きではないのですがまあしょうがないかなと思って店頭できくと、メーカー欠品のためmax.2週間後の納品とのこと。

所有のLS20M、スマホに加えてMV-1で1080動画、簡単に3カメで遊べるかなと思って注文してしまいました。みんなそれぞれ画角のことなるレンズなので。
初値からの変動も少ないしアクションカメラ系もピークは過ぎたしこのまま息の長いモデルとなりそうにも思いますが近いうちに衝撃のニューモデルが出てがっくりするかもしれません。でもいいや。

書込番号:19897730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38件

2016/05/24 19:37(1年以上前)

おっしゃる通りで4K、ハイレゾで、MV1はマイナーチェンジ、って感じですかね。
Xperia Zに外部ステレオマイクSTM10で似たようなこともできますし・・・、と言っても今はSTM10の在庫も無いようですが・・・。

書込番号:19901657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング