
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月5日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月29日 23:27 |
![]() |
0 | 13 | 2001年11月24日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月21日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月17日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


最近IP7を購入して使い始めましたので、わかる範囲で、お答えできればと
思って書きます。もし、勘違いや間違い等があれば、どなたか、補足してください。
1)MicroMV と DV は、直接ディジタルのダビングはできません。どちらも、
iLinkのケーブルを使ってPC等との映像のやりとりをしますが、信号は
違うので、直接 MV と DV のビデオはつなげません。
現状では、アナログ信号でコピーするか、PCで、キャプチャー後、映像編集
ツールで、データ形式を変換してDVに送ることは可能ですが、とても手間が
かかり、実用にはならないでしょう。(1時間分のダビングに、3−4時間以上
かかると思います。)
2)テープは、60分で、1300〜1500円くらいと、結構高いです。
大手テープ業者とかにも聞いてみましたが、まだ、SONYしか作っていないし、
多量に出ることもないだろう。今後どうなるかわからないので、当分値段は
下がらないと思う、ということでした。
3)ワイドコンバージョンは別売であります。確か、6000円か8000円位の
廉価版と、3万位する高級版とがあります。
4)ケースは、ちょっと調べていませんが、「ハード」ケースがあるかどうか?
使ってみた感じとしては、あちこちで言われているように、ズームが使い
にくいですが、他は、結構良いです。片手でしっかりグリップできる大きさなので、
意外と、ぶれが少ないとか、普通は、フルオートで使えますが、メニューから
選ぶと、シャッタースピードや、フォーカスも、マニュアルで調整できます。
このメニューは、十字カーソルで選ぶのですが、両手でグリップしたとき、
左手の親指で操作しやすい位置にあるので、意外に使いやすいです。(選択
メニューの配置には、もう一工夫必要と思えますが。)
まだ使い始めて1月も経っていないので、その他にも、便利な点や、改善
すべき点も出てくるでしょうが、それはまた今度。
が、
0点


2001/12/01 00:21(1年以上前)
IP7のパソコンとの接続に大変興味があります。
パソコンに取り込んだ場合ファイルの形式はMPEG2-TSで取り込まれているのでしょうか?拡張子は何になっていますか?
また、編集する場合はMPEG2形式をそのまま編集できるのでしょうか。
あと、もしどなたかSonyのBSデジタルチューナーDST-BX500との接続で何ができるのか知ってる方教えてください。
書込番号:400862
0点

下に書き込みましたが、拡張子は.MMVとSONY独自のもので、今のところ付属のMovieShakerでしか編集できません。
また、i.LINKでのデジタル接続はデジタルビデオ、デジタルチューナー、DVビデオカメラ、ハードディスクビデオ、D−VHS、DVD等ダビングできないです。
同じMPEG2を使っているビデオ機器も信号の内容に違いがあり、デジタル接続できません。S端子のアナログのみです。
今のところ、同じMICROMVのみというDVDカム以上(?)の閉鎖的空間です。
ただ、取り込んだMICROMV形式をMovieShakerを使って.AVIに書き出すことはできます。(画質の劣化は不明)
書込番号:402017
0点


2001/12/02 02:20(1年以上前)
拡張子は下のほうに書き込んでありましたね、すみませんでした。
ただ、IP7とD-VHSは接続できるみたいなことが
http://www2.dokidoki.ne.jp/tandk/AV/hyperbbs.cgi?start=31;mode=view;Code=1295
に書いてあったのでたぶんファイルはMPEG2-TSだと思います、もしめんどくさくなかったら
http://www.moonlight.co.il/download/EMpgPlay_135.zip
このElecard MPEG2 Player というソフトで拡張子.MMVファイルを再生できないか試してくれませんか。このソフト確かMPEG2-TSファイルの再生ができると思うので。
.MMVという拡張子は多分Sonyがつけているだけだと思うので。
書込番号:402792
0点

Elecard MPEG2 Playerで直接ファイルを再生できました。が、
音飛びが2,3秒おきにおきます。
私自身がi.LINK接続をすべて試したわけでないので(取説やサポート窓口での問い合わせ)あいまいな情報ですいません。
書込番号:408754
0点


2001/12/05 21:04(1年以上前)
ファイアーバード さん ありがとうございました。
やはりMPEG2-TSだったみたいですね。
音飛びに関してはたぶんビットレートが高いのでかなり負荷がかかるため
だと思われます。
でもますますほしくなってしまいました。
書込番号:408924
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


秋葉原で何軒かまわったら(6,7店)、どこでもSONYのいいうわさは聞きませんでした。ツァイスもタムロ*製という情報を聞きました。同じモニタでCANONの製品と比べたら、解像度と違って、画像が悪いのも実感しました。また、手ぶれ補正も他のメーカーと比べて、斜めの線がぎざぎざになりました。そのことをあるお店で言ったら、SONYのオリジナル回路ではないとのこと。結局、TRV30を買いに行ったけど、少し頭を冷やすことにしました。
0点


2001/11/27 14:01(1年以上前)
本当ですか?全然知りませんでした。誰か知っているひといたら教えて下さい。
書込番号:395550
0点


2001/11/29 23:27(1年以上前)
ツァイスレンズはドイツで生産組み立てしていると聞いてますし、斜めの線がぎざぎざに見えるのはTRV30の液晶がキャノンより高解像度だからでは?テレビで見ると問題ありませんよ。
ソニーよりキャノンの方が利幅が大きいので、お店がキャノンを売りたがっているような感じですね。でもどう比べても同じ価格帯ではTRV30か松下の3CCDがいいです。ただし松下は色再現はいいがTRV30より低感度でSNが悪い。
書込番号:399290
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
くだらない返信ですみませんが、値段が違うのでは?
書込番号:386247
0点

似たような事を某AV店で言ったのですが もう池上には
業務機はないのではと言われてしまいました。
HLもHKも放送用じゃなかったかなー
私のとこにあるのはHCなんですが利益が出ないという事で
発売中止になってHLになって再販売されたとか聞いています。
本質的にどこが違うのかよくわかりません。レンズのマウント
がB4でないとかも今は同じなんでしょうか?
書込番号:386303
0点


2001/11/22 03:00(1年以上前)
放送用カメラと業務用機の違い・・ですか?
まず、放送カメラですがその時点での新機能や設計上の先端技術によって作られます。メーカーによっていろいろですが他メーカーの最新カメラを睨んだ上でそれと同等かそれ以上を目指して開発しているようです。つまり、新技術の発表の場みたいな・・・でも、もちろん耐久性、部品品質は最高のもので・・と言った感じで業務用機は放送用で培われた技術を安価に・・つまりコストダウンできた段階で移植されるようです。ただ絶対的に違うのは心臓部のCCDチップです。放送用には高価な
FIT型のCCDを業務用機には安価なIT型のCCDが使われています。
チップサイズも放送用は2/3インチ、業務用機の大半が1/2インチといった違いもあります。
画質の違いですが、昔と違って現行機種であれば明らかな隔たりといったものはないです。細かいことを言えばいろいろあるのですが、業務用機もすばらしい画質を持つ機種がありますね。
池上のHLシリーズとHKシリーズですが、HLは放送用ハンディタイプカメラでHKは放送用スタンダードカメラ(つまりスタジオ・中継用の大型カメラ)です。両シリーズ共放送用につけられる名称です。
ちなみに、ソニーでは放送用はBVPと言うシリーズです。
業務用機のシリーズでは、池上はHC・ソニーはDXC等があります。
値段は明らかに差がありまして、放送用は500万以上から、業務用なら150万も出せば高級機になりますね。
レンズマウントですが、昔はB3とB4が大半でして池上がB3を採用しソニーがB4でしたが・・今や池上も発注時にB4マウントで発注可能となりました。つまりほとんどのメーカーがB4マウントを採用しているということになりました。レンズ互換の問題ででしょうね・・・。
書込番号:386953
0点

現役プロテレビカメラマンさん
いろいろ参考になります。レンズマウントはそうだったのですか。
今は池上にHCシリーズが無くてみんなHLになってしまったようで
200万円くらいから放送用が買えるようですが、複雑な心境です。
それから今は業務機もメインは2/3インチだと思います。1/2インチは
やはりそれなりの性能だと思います。カタログスペックは ほとんど
変わりは無いのですが絵は違うように思います。
書込番号:387229
0点


2001/11/22 22:45(1年以上前)
メロンさん返信ありがとうございます。
たぶんHL45のことをおっしゃっているのでしょう。確かにあれはもともとHC-D45からのブラッシュアップ版で、NHKが大量導入したために放送用規格にあわせてHLと名称変更になった経緯があるようです。安価にして高性能でしたので放送用途に使用してもいいんじゃないか・・ということでNHKは導入しようとしたらしく、それに併せて池上がブラッシュアッ
プを施しHLシリーズに格上げになったようです。ただし、CCDチッブはIT型のままでコストアップは避けたようで200万程度でおさまっています。
欠点は他のHLシリーズの周辺機器は利用できなくて(たとえばCCU・CAなど)専用のものしか使えません。HLにしてHLにあらずの様な感じです。
ただ画質に関して言えば確かに高画質であり、HL55より高感度で切れのいい画を見せてくれます。
ただNHK以外ではプロダクションも含めほとんどが導入は見送っているようですが・・・HL59がほとんどです。
書込番号:388024
0点


2001/11/22 23:04(1年以上前)
あっ・・そうそう。1/2インチと2/3インチのCCDサイズの違いですが、一般的にはこれはダイナミックレンジの違いとしてあらわれます。サイズが大きいほどダイナミックレンジが大きくなり階調表現力が増えます。
あと、業務機と放送用では測定規格が違うのでしょうか・・?よくは判らないのですがスペックでは同等なのに出てくる画が違う・・と言うことはよくありましたね。
書込番号:388055
0点


2001/11/23 00:51(1年以上前)
現役プロテレビカメラマンさんへ:
ご教示お願いします。先日、PanasonicのHPで、業務用デジタルビデオカメラAG-DVC15のモニターを20名募集していました。さっそくこちらの希望価格を入力して応募したところ、幸運にも当選し、本体価格が21万1千円で販売という結果でした(今年7月頃に発売開始:メーカー希望小売価格が約43万円)。http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/monisell/proview/proview.jsp
いろいろ迷ったのですが、結局決断し、付属品を含め総額約25万円の価格で購入手続きをしたばかりです。HPで、いろいろと製品の性能を調べていくるちに映像素子:1/4型IT-CCD(27万画素)×3とありました。ところが、現役プロカメラマンさんのコメントを見て、1/4型の大きさしかないことが気になりだしてしまいました。私は、10年前のアナログの8ミリビデオカメラから、デジタルビデオカメラに乗り換えるつもりでした。画質を、少なくともソニーのDCR-VX2000を上回るぐらいの良好さがあることを期待しつつ購入に踏み切ったわけなのですが、DCR-VX2000の3CCDは1/3型38万画素×3で34万画素×3です。それを考えただけでも恐怖感を覚えてしまいました。価格.comのコメントを見てて、画質を決まる要因は、レンズの光学特性、CCDのダイナミックレンジ?
ガンマ、カラーマトリクス?、ブラックストレッチ?、クロマクリップ?など
も重要だと書いてありましたが、現役プロカメラマンさんから判断して、「業務用」に最低限でいいですから値するものだったのでしょうか?今からでも注文が取り消せるものだろうかと迷っています。誠に勝手ながら、できるだけ早くご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:388232
0点


2001/11/23 00:58(1年以上前)
あれ?実名を間違って出しちゃいました。はずかしいので、なんとか変更できませんか?
書込番号:388251
0点


2001/11/23 01:54(1年以上前)
タキシード仮面さん。ご質問ですね?
うーん?むづかしいですねぇ。PD150とMX3000なら画を見ているので答えられるのですがAG-DVC15というのはまだ見たことがないもので・・・。
あくまで想像で・・・ということなら。
パナの新型ですね。これはたぶんVX2000(PD150)をライバルとして開発されていると思われます。よって画質的には同等ではないでしょうか?
後発のものですのでライバル機については研究されていると思われるので同等かそれ以上の性能は持っていても不思議ではありません。
ご心配されているCCDチップサイズの違いですが、1/3と1/4では見た目にはダイナミックレンジ差は感じないのでは?・・・ただMX3000でもあるように感度の不利が考えられます。スペックを見てないのでなんともいえないのですが・・・。
私は個人的に所有しているMX3000には大変満足しているのですが、仕事でつかっている放送用カメラと比べると細かくいえばそれはいろいろとはあります。
あとこの問題とは直接関係ないのですが、映像を映す受像機にも問題がありまして、家庭用のテレビで普通に番組を見ているままの状態だとビデオで撮ってきた映像を映し出すとコントラストの強いぎらぎらした映像になってしまうことが多いです。マスターモニターでPD150クラスの映像を映すとそれはきれいですよ。私は家ではテレビの設定を変えてビデオを見るようにしてます。
書込番号:388338
0点


2001/11/23 02:02(1年以上前)
すいません。AG-DVC15の広告ページをさきほど見ました。感度は問題なさそうですね。期待してもよいかも・・・?
書込番号:388348
0点


2001/11/23 12:58(1年以上前)
現役プロカメラマンさん。
テレビでの映し方次第でも違いがありうるんですね。ただ、こんなイカツイ機会を、小学校の演劇会に持って行ったら・・・と思うと気が引けてしまいます。ですが、このまま腹をくくって購入してみます。本当にご教示ありがとうございました。
書込番号:388858
0点



2001/11/23 13:28(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
書込番号:388892
0点

>家庭用のテレビで普通に番組を見ているままの状態だとビデオで
>撮ってきた映像を映し出すとコントラストの強いぎらぎらした映像
>になってしまうことが多いです。マスターモニターでPD150クラス
>の映像を映すとそれはきれいですよ。私は家ではテレビの設定を
>変えてビデオを見るようにしてます。
マスターモニターっていくらするのでしょう(笑)
私の所のテレビはSMPTEカラーバーで4IRE
の調整してます。
日本の家庭のかなりのテレビはこの調整が出来て
ないように思います。
書込番号:390344
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
デルタ16さん ご苦労様 風邪ひきませんでしたか?
私もVX2000と8ノーマル8ミリのCCD-TR280 ノーマルで
2ルクスという感度のもので撮影しましたが どちらも
光っている流星は撮れました。でもスローシャッターに
しないと普通の星は映りませんでした。
今になってビデオの面倒を見るより肉眼でもっと良く見て
おくのだったとちょっぴり後悔してます。
NHKの北海道で撮ったハイビジョンカメラで撮ったのを
テレビでみましたが 凄い! 星も流星も降ってきそう。
結局 業務機は使いませんでした。
書込番号:383017
0点



2001/11/21 20:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
う〜んNHKの超高感度ハイビジョンカメラは本当に素晴らしいですね。私は東京の者ですが、結構見えたのでよかったです。メロンさんはどちらですか?
書込番号:386221
0点

デルタ16さん こっちは関東某県です。
こっちは家の近くだったのでバックが明るくて今一歩
でした。
で昨日NHKに電話して聞いてみたのですが NHKが
撮ったものを放送する番組は今の所無いとの事でした。
深夜の映像散歩辺りで流して欲しいと思います。
2ルクスの感度の8ミリは2時間で10ケぐらいしか
映っていませんでした。VX2000は数十ケ-100ケぐらい
でしたか (スローシャッター1/8秒)
書込番号:386319
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


縦型で始めてメモリースティク付デジタルビデオカメラ(DCR-PC3)を2年前に買いました。
そしてある時、ビデオカメラを落としてしまったのでカメラ屋さんに聞いた所、
全部で50,000円弱の修理見積りとの返事。
いい値段だったので更新するか修理にするのかさんざん迷いました。
バイオやサイバーショットを使っている事もあり更新するならIP7とDCR120
かなあ・・って思っていましたがやはりアクセサリーや予備バッテリを含めると値段も結構な額となるのと今のPC3と比べ私が使う分に関しては際立った嬉しさもないことで修理することにしました。
最近リサイクルやゴミ問題がよく言われますが、結果として貢献できた形となりましたが修理代と新品との価格差によっては新品を買っていたと思います。
部品代は致し方ありませんが技術料といい修理代あまりにも高ければリサイクルやゴミ問題にメーカが結果的に答えていないと思います。また、家電の場合あまり修理先は選ぶ事が出来ないためメーカ見積り額が妥当なのかどこまで本当に修理すべきか分からなければ値引き交渉もまず不可能。
ちなみに私が20年前の中学時代に機能は問題なかったが大切にしていたせいかステレオのアンプのパイロットランプが玉切れしたのを直すため修理するため玉切れを直すのに豆球100円に対し5000円の技術料を取られた。
おこずかいが少ない中学生だった頃だから余計に寂しかったのを覚えている。
カバーを外し豆球を交換するのに何故、技術料がそんなにするの?
だってお客様が勝手にカバーを外し手を加えると保証対象外となるとか、
修理も出来なくなるかもって書いてあるからそうしたのに。
ちょっと聞き苦しくなってしまい申し訳ございません。
皆さんは、今回のビデオに関らず何かいい方法ってお持ちですか?
参考にしたいと思います。では。よろしく。
0点

ビデオデッキで同じように思ったことがあります。
以前の機種だったため部品代も高くて、新しい廉価版のビデオが買えそうだったのですが、お気に入りの機種だったので修理しました。
落としたりする危険のあるビデオカメラは、やっぱり保険に入っておくのが、出費を少なくできるのではないでしょうか。
修理する人の立場になって考えれば、修理で売上をあげて給料もらっているのだし他社との競争をしなくていい分野だから、安くする必要もない決まった料金体系になっているようですね。
全くの不動品の場合でもごみにしないで、中古品リサイクルショップに持ち込めば いくらかにはなります。(ジャンク品になるので値段は期待しないで)
書込番号:377404
0点

>ちなみに私が20年前の中学時代に機能は問題なかったが大切にしていたせいかステレオのアンプのパイロットランプが玉切れしたのを直すため修理するため玉切れを直すのに豆球100円に対し5000円の技術料を取られた。
おこずかいが少ない中学生だった頃だから余計に寂しかったのを覚えている。
カバーを外し豆球を交換するのに何故、技術料がそんなにするの?
だってお客様が勝手にカバーを外し手を加えると保証対象外となるとか、
修理も出来なくなるかもって書いてあるからそうしたのに。
たしかにそうですね。でも私は昔から自分でかえていましたが。
修理センターに部品を買いに行くのもなんだかいいななんておもってしまいました。
書込番号:377605
0点

匡体を開けると保証が無効になるって 法的にどうなのでしょう。
いまだと その事は販売側が購入時に購入者に告知する必要が
あるのではないかと思います。 今は消費者契約法がありますから。
直接 法的に問題が無いとしても メーカーの問題行為という事で
追求出来るでしょう。
この頃 普通の商品購入でも法的な行為だと認識される事例が増えて
ます。
書込番号:378152
0点



2001/11/17 01:03(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
私以外にもやはり同じ気持ちでしぶしぶ修理または新品の購入をされていた様にも感じました。本当、メーカさん何とかしてくださいね。
ちなみにオープン価格もなんと迷惑なものでしょうか。
メーカに聞いた所、価格はメーカ指定できなく販売店に任せお客様に売りやすく価値を決めていただける目的とコメントがありましたが店に行く前にいくらお金を持っていけばいいのか目処すら立たず実は迷惑な感じがする。
ま、それ故にこのHPが価格といい製品情報といい大変ありがたい存在であることはいうまでもありません。
オーナさん、皆様方、これからも役立ついい情報をよろしくお願い致します。
書込番号:378626
0点


2001/11/17 09:02(1年以上前)
数年間使用した機器は修理しても他の部分が壊れる可能性もありますので私なら5万円の修理台なら買い換えるでしょうね。
以前、Hi8のカメラを買い換えたときは買い換えるたびに画質(解像度)が悪くなってましたが・・・
修理台ですが年収600万円で年間労働時間が2000時間とすると平均時給は3000円/時間、労働者に払う賃金以外に経費がかかりますから会社としては6000円/時間ぐらいは消費者からとらないと赤字になるでしょうね。
往復の移動時間なども考えるとしょうがないでしょうね。
書込番号:378945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
