
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2016年4月26日 17:42 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年4月22日 14:54 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月21日 17:53 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月20日 04:00 |
![]() |
0 | 0 | 2016年4月12日 11:28 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月8日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、アップデート情報が更新されたようです。ズーム時のオートフォーカスの改善などが挙げられています。
http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160419_01
3点

>みやびチャンネルさん
このファームウエアの更新はこれの対処だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qs2oYmxyUJU#t=1m45s
-----ここからはこんな事もあろうかと以前に書いたもの-------------
AX55のAFは理系の人が担当しているなら恥ずかしいレベル 自動制御は必須単位
だったと思うのですが。
https://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/control/control.htm#3.1
この図の2の黒線にならなければならないのに 実際は4の水色線になっています。
-----------------------------ここまで ------------------
この不具合を見た時はソニーもここまで落ちたかと思いましたが多分まともになったと
推測します。
書込番号:19801558
1点

>W_Melon_2さん
先程、バージョンアップが完了しました。完了後は全く別機種に生まれ変わったかと思うぐらい、フォーカスがキッチリ決まります。
これで私のFDR−AX55もようやくまともなカメラになったと言う訳ですね。
書込番号:19801605
0点

>みやびチャンネルさん
これでより魅力的な製品になったと思います。売価が下がったら欲しいー
まだ高めだと思います。
書込番号:19801612
1点

《 ア ッ プ デ ー ト さ れ る 方 に お 願 い 》
ファームの更新は非常にリスクの高い、危険な作業になりますので、慎重に作業を行って下さい。
上記、公式サイトのページを見ても意味が全く理解できない人はアップデート作業を絶対にしないで下さい。
アップデートに失敗すると最悪、カメラがぶっ壊れて使い物にならなくなる恐れがあります。(メーカー送りになります)
※ 必ず、ACアダプタを接続してアップデートして下さい。アップデートは「20分前後」掛かります。
パソコンのスリープモードは必ず、解除して下さい。スクリーンセーバーも同様です。
ほか、アップデートの妨げになると思われるソフトなど(セキュリティソフトや、ウイルス対策ソフトなど)は全て終了しておいて下さい。
※ バッテリーのみでアップデートを行った場合、最悪、アップデート中にバッテリー切れで電源が落ちてしまうと、カメラ本体が間違い無く、ぶっ壊れます。
十分注意して、作業を進めて下さい。
書込番号:19801631
2点

《 追記 》
アップデート後は、全ての設定が「クリア」されます。必要に応じて、各自、再度設定をお願いします。(日付、時間、その他各種設定など)
書込番号:19801647
2点

アップデートすると、録画データは消えませんでしたが、全ての設定が工場出荷時状態に戻ります。
注意事項に書いてなかったような。
忙しい人は、余裕が出来た時にした方が良いですね。
書込番号:19801830
3点

アップデートお疲れ様でした!!
やっぱり、こういった掲示板などの情報が強いですね。今後もどんどん情報発信していきたいと思います。
ただ、設定が工場出荷時の状態に戻るので、色々と設定変更されてる方は要注意です。メモなどを取ってから、作業されると良いかも知れません。
書込番号:19801921
1点

≪再追記≫
XAVCS HD,AVCHD モード設定時のみ改善されるらしいです。
書込番号:19803067
1点

av.watchにも出ていました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160420_754261.html
更新する時はバッテリーを装着して更にACアダプターを接続して行うと
事故を防止出来るかもしれません。
書込番号:19806191
0点

付け足し、ありがとうございます。
私はこの方法でアップデートしました。満充電されたバッテリーにACアダプタを装着してアップデートです。
通常は皆さん、この方法を取られてる方がほとんどでしょう。
書込番号:19807170
0点

>エクスカリバー!さん
残念ながら今回は「フルHD」で撮影してる時のみの改善らしいです。ちなみに私はこの機種で「インテリジェントアクティブ」を使っている為、アップデートは必須でした。
歩き撮り専門チャンネルなので、「インテリジェントアクティブ」や、機械式などの「スタビライザー」が無いと手ブレが酷く、全くお話にならないです。
書込番号:19809387
1点

AX100もファームウエアの更新が公開されました
が更新したら設定が消えてしまいました。
以前からアナウンスがあったSDHCでの4K撮影が可能になりました。
(正確にはそうではないのですが)
書込番号:19821606
0点




作例ありがとうございます。
このリモートコマンダー RM-VPR1は、カメラ側のON/OFFができるのが便利な機能でしょうね。
無線リモコンの方が便利でしょうが、あとケーブル長:0.8mは、撮影シーンによっては短くありません?
:1.2mくらいあればいいと思うのですが…
書込番号:19809494
3点

> 無線リモコンの方が便利でしょうが、あとケーブル長:0.8mは、
> 撮影シーンによっては短くありません?
有楽町のソニービルで無線リモコンを試した事がありました。
ミラーレスカメラの受光部に向ける必要があり、室内か屋外か
で影響 (差) があったかも知れません。
長さはちょっと短いかも … ですが 付属クリップで三脚などに
取り付けられたバスなので さほど不自由は感じていないです。
書込番号:19809804
0点



ズーム時のオートフォーカスの改善プログラムが更新されています。
http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160419_01
1点

《 ア ッ プ デ ー ト さ れ る 方 に お 願 い 》
ファームの更新は非常にリスクの高い、危険な作業になりますので、慎重に作業を行って下さい。
上記、公式サイトのページを見ても意味が全く理解できない人はアップデート作業を絶対にしないで下さい。
アップデートに失敗すると最悪、カメラがぶっ壊れて使い物にならなくなる恐れがあります。(メーカー送りになります)
※ 必ず、ACアダプタを接続してアップデートして下さい。アップデートは「20分前後」掛かります。
パソコンのスリープモードは必ず、解除して下さい。スクリーンセーバーも同様です。
ほか、アップデートの妨げになると思われるソフトなど(セキュリティソフトや、ウイルス対策ソフトなど)は全て終了しておいて下さい。
※ バッテリーのみでアップデートを行った場合、最悪、アップデート中にバッテリー切れで電源が落ちてしまうと、カメラ本体が間違い無く、ぶっ壊れます。
十分注意して、作業を進めて下さい。
書込番号:19801632
2点

《 追記 》
アップデート後は、全ての設定が「クリア」されます。必要に応じて、各自、再度設定をお願いします。(日付、時間、その他各種設定)
書込番号:19801640
1点

≪再追記≫
XAVCS HD,AVCHD モード設定時のみ改善されるみたいです。
書込番号:19803069
2点

<< 再々追記 >>
満充電されたバッテリーを装着した状態で、ACアダプタを接続してアップデートをお願いします。
この方法が一番安全でしょう。
ファームの更新に失敗した際の修理代は有償になりますから。原則、自己責任でお願いします。
書込番号:19807214
0点



3Dビデオや写真を撮るために2つのAX100を同時に操作する。その目的で、1つの赤外線リモコンで同時操作する際の工夫:二つのカメラがステレオリグに平行に取り付けられた後、リグの一端にリモコンを取り付ける。リモコンの赤外線は近位のカメラのリ
モコン受光部に容易に当たるが、遠位のそれには達しないことがある。その解決に、赤外線反射板として遠位のビデオカメラのレンズフードに、約8×10cm大のアルミ板をレンズフードにマジックテープでくっつける。youtubeにユーザー名6teruoでアップ。
二つのカメラ間隔が約1mと大きくても、同時に操作させるためのリモコンの機能は、この簡単な工夫によりを確実に発揮させられる。
2つのカメラのバッテリー残量の差が大きいと僅かな時間差が生じる。
また、ビデオで生じるかも知れない1-2駒の左右差を編集時に修正する指標として、目玉クリップで鋭い音をいれておく必要がある。
1点



購入した当初は特に意識してなかったのだけど、この機体ってHC1で搭載されているイヤホン端子とマイク端子がない事に今更ながら気付きました(^_^;)
イヤホン端子でモニタリング出来ないと撮ってる感もないのと、純正の外付けマイクのECM-HGZ1(だったかな?)の装着しても風切り音に弱い事を考えるとアウトドアでは使えないですね…
HDR-HC1で撮影した映像の再生機として使います
0点



HDR-HC1も持っていて、しばらく故障状態のままHC3を放置していましたがHDMI入力のポータブル液晶モニターをゲットしたので修理しようと思いました
ソニーに問い合わせた所、部品がないので無理ですと言われて「フクイカメラサービス」と言う所にお願いしました
あらかじめ時間指定で引き取りに来てもらえる佐川急便を利用して、郵送料込みで税込み2万1000円で修理してくれるみたいです
当方の故障は液晶モニターが表示しなくなった事と、テープが中に入っていかないエラーメッセージの2つです
部品が残り少ないので修理保証はないみたいですが修理しようか迷っている方は検討してはいかがでしょうか?
3点

なかなか息が長いですね。
たしか記憶の限りでは2006や2007年に活躍したモデルだったような。
今やなかなかHDVも使う人減りましたね。
書込番号:19741484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTVさんへ
HDVは2006年頃の規格なのですね
だいぶ経ちましたね(^_^;)
HDVだけでなくミニDVで撮影したまま、他のメディアにダビングせずにテープが手元にある方は案外多いみたいですね
書込番号:19741844
3点

今年の初めにHC1、HC3をソニーに修理出しました。
修理はできないと言われましたが見るだけ見てくださいとお願いし送りましたら両機種とも修理可能と返事をもらいました。
HC1はデッキ部、液晶モニター部、HC3はデッキ部の交換になるとのことでした。
ただし保証は無しでちょっと忘れてしまいましたが1台につき15000円か20000円くらいだったと思います。
もはや再生専用機ですが仕方なく痛い出費となりました。
書込番号:19742884
5点

星名美玲さんへ
HC1とHC3修理出来て良かったですね
液晶画面が見えなくなる故障は
よく耳にしていたユーザー泣かせの機体ではありますが
EVFの大きさとか後発のモデルより
使い勝手は良かったと思います
修理代はかかりますが致し方ないですね(^^;
お恥ずかしながらHC3の稼働時にTVが古くて
HDVで撮影しても本来の画質で見た事がありません
HC1はHDMI端子がなかったですし
PCへの取り込みもiLINK→DV変換でやってました
時代遅れかもしれませんが
パナのレコーダーを入手できたので
休みの日に取り込み作業を気長にやって行こうと思います
書込番号:19747401
1点

HC1はそれより少し早くて2003年や2004年くらいがHDV元年でしたかね。
自分は2000年にデジタルハイビジョン化、半年後の2001年春には録画化も構築し
40万円くらいハイビジョン1キット(チューナー、モニター、レコーダー )に投資してます。
90年台中程、94年や95年阪神大震災もハイビジョン空撮してましたから、
この頃に録再してたHDソニー信者はたぶん400万円くらい使ってるようで?
自分も以後、2006年くらいまでにD-VHSを10台近く、HDDレコも10台くらいで録再構築。
まだDVHSテープは200本くらいありますが、さすがに再生させてないです。
以上歴史秘話でした。HDVはまだ現場でも現役です。
書込番号:19756953
0点

JOKR-DTVさんへ
40万投資されたのですね(^_^;)
先駆者の皆様のお陰で民生機が発売されて価格も安くなって個人が趣味で使えるレベルまでになりました
ありがとうございます
最近やっと入手したパナのBDレコーダーに取り込む作業をやっています
もっぱら撮影に忙しかった年月が終わって今あらためて撮影した映像を見返してみて「ああしとけば良かった」みたいな気持ちも少なからず湧いて来るけれど、二度と撮り直し出来ない被写体の姿をゆっくり鑑賞出来る日が来た事に充足感みたいな気持ちを味わっています
書込番号:19768761
0点

>JOKR-DTVさん
>以上歴史秘話でした。HDVはまだ現場でも現役です。
そうみたいで 去年行った中学生歌手の営業をテレビ東京がA1Jで
撮ってました。
さすがにA1Jになると解像度も変調度が低くてボケボケでした。
でその中学生歌手が高校生になりまた番組で一昨日優勝しました。
テレビ東京はいろいろな意味で低予算ですからまだ使っているよう
です。Z5Jは100万画素3枚でいくら画素ずらしでも解像感は・・・
書込番号:19768938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
