
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年4月7日 11:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年4月3日 14:23 |
![]() |
7 | 0 | 2016年3月31日 00:38 |
![]() |
3 | 0 | 2016年3月29日 18:15 |
![]() |
4 | 3 | 2016年3月28日 20:04 |
![]() |
11 | 2 | 2016年3月25日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から2年、4Kであちこち撮りましたが、メーカーのデモ映像など見てしまうとYOUTUBEする気になりません。
最近は4Kも安く手軽に入手できるようになったのでアップしてみました。EDIUS pro8を使用しました。
1.https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Db8fcn4_8T0
2.https://www.youtube.com/watch?v=Bh4_kP4XLo4&feature=player_detailpage
4Kの場合は普通のモニターでも2160Pに設定しても見られますが、1080Pと同じなのではと思います。
1点

ピクチャープロファイルやExmor RS対応は次期だとはおもいますが、それでも、
2年たってもその性能は色あせることは無いとおもいます。
重いので若干、ハイアマチュア向けですが、
全画素超解像ズームのおかげか、ズーム倍率が高いのに画質もきれいです。
長時間撮影はビデオ用三脚、1脚をしっかり多用できる人向けですね。
画質を求めた結果なので仕方ないでしょう。
書込番号:19766309
3点



まず、人が確実に写っていない映像から公開することにしました。
この映像ではゲインは18dB前後までを使用しており、画質は最高画質で、1080P60で撮影しております。
目の前に被写体があれば小型のポケットライトのLEDビデオライトでも明るく写りますが、トンネルのような場所ではかなり暗かったです。
この映像を見て頂くとお分かりになるように、夜間の探索動画に使用する場合、160灯式の明るいLEDビデオライトが必須です。
【夜間の公園探索動画 / SONY FDR-AX55】 夜間の大高緑地公園 (名古屋市緑区)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=kmXwtK8N8UM
1点

☆豆知識
ゲインはなるべく使わないほうが良いです。ゲインを上げることにより画質が低下する恐れがあります。ゲインを上げるくらいなら、高性能な明るいビデオライトを使うべきだと、昨日の撮影で実感致しました。
次回の動画からは「160灯式」を使って、また機材レビューのほうを行ってきたいと思います。
書込番号:19754648
2点

追記です。
撮影場所が暗くてアイリス全開でも暗い場合にゲインを使いましょう。ゲインは最終手段と考えた方が吉かな。
しつこいですが、ゲインをいじるならまず照明機材の見直しからですね。
書込番号:19754674
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY ACTION CAM
弟分AS50が発売されたのをきっかけに 今一度描写テストを行ってみました
今回は車載カメラ
この撮影に際し 急遽DIYにて7連サクションカップマウントを自作
対象機種は SONY
FDR X1000
HDR AS200
HDR AS50
HDR AS30
HDR AZ1 miniです
その他に JVC ADIXXION GC-XA2とRICHO THETA-Sも友情出演?
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
設定は カラーモード ビビッド
手ブレ補正 ON 画角 120°
XAVC S HD 1920x1080 60p 50Mbps X1000.AS200.AS50
AVC PS 1920x1080 60p 28Mbps AS30.AZ1
結果はおよそ予想通り 解像度シャープ感は
X1000=AS200 AS50 AS30 AZ1の順
色調は総じて似た感じ やや青く 高コントラスト
手ブレ補正に関して AS30以外は優秀
X1000は一番安定したポジションに固定したもののややブレが発生していますが
過去の経験値とデータからAS200と遜色なし
個人的にはやや価格が安定してきたAS200が本体のみの防塵防滴もあり 一番お気に入り
X1000は重過ぎでマイナス評価
7点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
販売終了になって久しい、FS700J.. まだファームアップつづけてくれるんだね..
Ver3系(RAWオプションいれないVer2系も同時らしいが) まもなくVer3.2がでてくるってさ..
2014年末にVer3.1でSELP18105Gの歪み補正とか追加されて、つかいやすくなったけど。
こんどはなんだ? GM対応か? それとも Newshooterのサイトに希望的観測がある「新レンズか?」
http://www.newsshooter.com/2016/03/29/sony-releases-new-firmware-for-the-fs700-and-fs700r/
SONYの業務用映像機器は分社の方に行くのか?本体に残るのかな? まあ、どっちにしろ..
長くサポートは続けて欲しいね.. FS700.まだまだ機能アップできそうだからね.
FS7,FS5っていう現行機種も同時にアップデートされるかな?
3点



かれこれ2年以上使っています。
ライブ、リハスタ、弾いてみた動画作成に活躍してくれています。
リハスタ撮り、弾いてみた作成に於いては大変満足していますが、
ココに来てライブ使用では無理があることを痛感しています。
それはただ1点
「ズームが無いために寄りの設置が必要になる。」
お客さんの邪魔になるため、ステージ近接位置での設置が困難。
(ズームナシの広角カメラなので後方からの撮影はあり得ない)
仮にステージ近接位置を確保できたとしても、
近接なのでステージのナカ音を拾ってしまい、
肝心の外音(お客様向けのPAで処理された音)が録れない。
あと1万円位高くても良いので、ハンディカム(5倍程度のズーム付き)にMV1の音響機能を
付けたものが出れば良いなと思う次第です。
ライバルのZOOMやキャノンも頑張ってほしいです。
とは言うもののこの性能でのコスパには十分満足しています。
リハ後のチェックや弾いてみた動画作成に於いては当機を越えるものは無いと思います。
1点

ビクターのGZ-N1かN5。 今現在、広角光学ズーム最小のビデオカメラの最右翼です。キャッシュカードサイズといったほうが判りやすいですね。ウエアラブ的なカメラができない光学ズームと同じサイズのイメージャーが使われています。流し撮りで編集時に調整すれば映像の一部を活用できると思います。用途次第ですね。
物足りないかもしれないですがライブやステージ撮影だと、いろんな角度からの映像など変化のある映像を組み合わせないと観せられる側が飽きてきます。
書込番号:19736385
1点

私も使いってますが、ステージの最前部にミニ三脚で置いてます。
でも、モニターの音がメインとなってしまいます。
小さな箱や、アコーステック等向けだと思います。
ビックバンド系も良いかも。
使い分けが必要ですね。
書込番号:19737107
1点

音はメイン音源で十分です。観てるほうは、音が変わると違和感を感じて観なくなります。アーチストのライブビデオなんて最初からずうっと同じ音源で通した作りですね。挿絵的に動画挿入でいいんじゃないですかね。
普通のビデオカメラでは編集だと編集タイムライン上の音の波形であわせることなります。なかなか合わせるのが大変です。うまく合うと面白いです。
書込番号:19737416
1点



AS50のもう一つの特徴
デジタルZOOM これも検証してみました
専用リモコンがなくとも WIFI接続によるスマホ等の機器よりZOOMはスムーズに行うことができましたが。
先に結論から 個人的感想ではありますが
残念ながら期待値には遠く及ばず 使えない機能と判断しました
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
元々小さなアクションカメラゆえ 光学レンズによるZOOMは難しく
電子的な拡大ZOOMで やはり3倍であってもかなり無理を感じる描写です
シャープ感は無くなり のっぺりと かつノイジーな絵になります
参考動画後半に AS200の映像をAdobe Premiere 2015CCのソフトウェアによる3倍拡大シーンとの比較では
ソフトウェア拡大の方がまだ健闘しているように感じます
ただ手ブレ補正はそこそこ効いているようで大きな振動や振れは吸収できないまでも
比較的安定した構図は保っています
7点

楽しく拝見させていただきました。
確かに仰る通りだと思いますが、撮り方や編集がうまいので結構見れてしまいますね(;'∀')
3倍でも意外とブレが目立たず撮れるものなんですね。
AS50を使ってますが、正直この機種のズームはほんの少しアップするくらいまでの使用かなと感じています。撮ってるときの気分(ノリ)でズームインしたいときや立ち位置を変えずに構図をちょっといじりたいこともあったりしますので…
書込番号:19726264
3点

>一杯のコーヒーさん
レスありがとうございます
zoomに関してはほんの少しアップまでなら耐えられそうですが 2倍以上は無理があると感じました
それに 撮りっぱなしならこの機能は生きるのでしょうが
編集前提の場合 ソフトウェアで拡大したものの方が画質的に有利そうなことを考えると
120度や170度で撮っておいて後に必要な部分(中心以外も可能)のアップで良いと思いました
売りの一つ zoomアップ もう少し画質が良ければと少し残念な思いです
書込番号:19728363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
