
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年2月29日 20:51 |
![]() |
10 | 1 | 2016年2月27日 10:00 |
![]() |
6 | 0 | 2016年2月26日 00:06 |
![]() |
8 | 7 | 2016年2月25日 18:18 |
![]() |
21 | 5 | 2016年2月22日 03:06 |
![]() |
21 | 4 | 2016年2月21日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年程前、7年前に購入したHDR-XR520Vの三脚ネジ穴が外れてしまい、次は4Kと思い、視聴環境は整ってませんが、新製品の発売に合わせて、本日ビックカメラで購入しました。洗濯機や冷蔵庫なども買い換えサイクルだったので下見のつもりが、店員さんが大変親切熱心な方だったので家電5点、50万円超の買い物をしました。
FDR-AX55は145,000円、ポイント13%。実質126,150円也。5%で延長保証に加入しました。
ところが、在庫がなかったようで3月19日の配達となりました。5月の運動会までに間に合えば良かったので、構いませんが、他の方も仰るように、在庫は極端に少ないのですね。チラシコードをもらったので、2月いっぱいのメーカーキャンペーンに申し込みました。
製品の到着が楽しみです。
書込番号:19641766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も本日、ビックカメラ都内・某店にて購入しました。
ヨドバシはどこも在庫無し。ビックの方が入荷数多かったのでしょうか?
当初より2月末〜3月上旬にはAX55かAX40を購入のつもりでしたが、
まさかこんな早々に品薄となるなんて想像していなかったので焦りました・・・・。
各店に電話で問い合わせて在庫確認→取り置き→値段交渉で本日無事入手。
それでもラスト1台でしたので、かなりギリギリだったようです。
値段はTP-mochaさんより少し安く。でもその分ポイントが低かったのでほぼ同額です(笑
メーカーキャンペーンはどうしようかな・・・
書込番号:19641996
3点

自分も2010年に展示処分費のXR500Vを買って使っていましたが今月初めにAX35の在庫処分を見て買い換えを考えましたが色々と検討してからとネットを見ていたらAX55の望遠が20倍になっていたので55を購入する事にしました。
21日にキタムラに行って見たのですが現品が入ってきてないと言われたのでビックカメラに行って見た所139000でポイント8%で現品もあるとの事でしたので購入しました。
ポイントと手出しで長時間ようのバッテリーを買う予定です。
キャンペーンはこちらの掲示板の書き込みを見て気がつき応募しました!。
試し撮りをしてみましたが良いようなので4月のモトクロスで本格的な撮影をしてみるつもりです。
メインは一眼ですが今から撮影が楽しみです!(^^)!
書込番号:19644274
1点



PXW-FS5の新ファーム V1.11が国内でもダウンロードできるようになった。
アップデート終わったので、これから評価テストやな...
SONY側の改修内容の説明が乏しいけど..Newshooterの記事のとおりだろう。
FS5のXAVCの嫌な癖が改善してくれるといいけどな...
http://www.newsshooter.com/2016/02/25/sony-issues-fixed-for-fs5-tearing-and-macro-blocking-issues-with-new-firmware-version-v1-11/
あとなー PP7以降、減感モード(今はISO3200、せめてISO2000。できればISO1600まで...)つけてくれんかなー
6点

V1.11とV1.10の同時比較できなかったけど..
PXW-FS5のフーテージが、 V1.10まで「汚い絵」という心象だったのが..在来のSONY業務機と同じって感じになった
V1.10アップデートした直後(年明けごろまでかな)...「汚い絵」が嫌で、売却してDVX200でも入れるかって思ってたけど.. アップデートの話がNEWSHOOTERとかに掲示されて
SONYが対策するんだったら、それ見てからって .. 売却するの待ってよかった!
SONYの業務機って発売後の調整、対策ちゃんとするからね,安心だわ。カタログスペック盛らんでもこういうところが..SONYの業務機まだ使うかなって思えるところ..
海外のガジェット系のサイトで「macro blocking」が解消した比較ムービーアップされてるんで、そっち見るとユーザーじゃない人でも理解できると思う。
http://nofilmschool.com/2016/02/sony-firmware-v1-1-1-fs5-xavc-codec-image-issue
書込番号:19634868
4点



FEレンズに良いものが出始めてきたし、そろそろFS9 とかの型番?で フルサイズの4p60pが欲しいですね。
1DX2も60pはクリップしてAPS-Cのようですし、その壁をソニーがぶち破ってほしい。
本体200万円以下なら即効買うけどなぁ
来年あたり、α7Sの素子の改良版とか開発して60pに。実は既に開発済みとか?
6点



PXW-Z150..
魅力的.とは、映らんな.NX100を4K化したんか?
http://www.newsshooter.com/2016/02/23/sonys-new-pxw-z150-all-in-one-professional-camcorder-has-1-inch-sensor-12x-optical-zoom-and-4k-recording/
2点

ザッツ ライト ですね。 日本でも売るでしょう。でも、FX1のデザインって優れていたんだなとつくずく思いますね。写真を見るとね。
書込番号:19622456
0点

>金鎚さん
センサー周りは X70と共用でしょうかね.. Z100よりは「マシ」(^^;だと思います..
左側面、後端に冷却ダクトの開口らしきもの、見えてますから..内部温度が上がりすぎることもなく安定した収録はできそうですね..
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
後は国内値段次第でしょうか.. DVX-200の半値ぐらいじゃないと売れないんじゃないかって気もしますが..
収録中のHDMIやSDIへの信号出力が「どういう制限なのか」 PXW-FS5のような「アホ」な仕様じゃなければいいですが..
余談
PP6までで抑制してるのはX70同様で いい傾向かと。
民生だったら、「カタログスペック優先=販売価格引き上げの口実」で1インチだろうがS-Log「形だけ実装」しますからね..
フルHDだと10bit4:2:2でしょうかね? この辺りはSONYのお手軽価格の業務機の定番となりつつあるようで
実需を考えると合理的な仕様かもしらんですね.. 買わんですけど(^^;;
書込番号:19622846
0点

Phonews 2月23日の記事に「可変ND採用」ってあるけど.. スイッチ見えないな。
http://www.pronews.jp/news/20160223150302.html
記事のコピペでディスクも見逃して記事配信したってこともないだろうけど..どこに可変切り替えのSWつけたんだ?
「ピクチャープロファイル機能も搭載している」ってあるけどPP6までという記述はない。
余談
NEWSHOOTERのDAN CHUNG御大はご自身が、撮影される方故に、彼の記事って「すごく実践的」だけど PRONEWSに限らず日本のこの手のガジェット系サイトの記事って..なんか「メーカーレジュメ」のコピペで実際に撮影してどうって 突っ込まない感じあるな。
希望小売価格40万 X180ぐらいの値付けか. もうちょい出してパナのDVX200の方が使い勝手は良さそうだよね
可変NDがZ150にあるんだったら、また別だけどな..
書込番号:19624002
1点

Prowessの記事、昼前には、可変NDの項目消されていたな。
訂正履歴とかは残らんのか?
書込番号:19624766
1点

最低被写体照度 1.7Lux (Low Luxモード)..X70と同じかね?
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20160223.html
センサーはDSC-RX10M2と同じものか? クロップファクターがQFHDの時だと思うけど Z150が3.11 RX10M2が3.18ぐらい
若干異なるのはスキャンマッピングが異なるのか、センサーが微妙に違うのか? わからんけど..
中身には民生と共通の処理エンジンを使ってるんだろうかね.. となると..FS5以下の「嫌なくせ」..
XAVCのコーディックのアーチフェクトとか,4K収録中の外部モニター出力中は本体モニターはキャラクターだけになっちまうとか
ひきづってるんだろうか...
ただ、上の方にも書いたけど、民生部門のRX10M2は「カタログスペック盛って、価格引き上げ」という経営方針(らしい)で
無理やりS-Log搭載したのを、業務部門はちゃんとPP6までで「抑制」した..
業務機器部門は「ものづくりの伝統」をまだ残してるんだなーって 少し安堵した。
書込番号:19627541
0点

CP+にZ150見てきた。
冷却ダクトが後方上下。あと、グリップの前方にもエアインテークらしきものがあって連続収録でも内部温度安定するようになってる。
外から見えないけど、内部にファンがあると説明のお兄ちゃん話ししてくれた。
グリップの形状はX70の分離式より良いな..やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん のコメントにもあったが、伝統のデザインというか
良さがあるんだろう。
ファンクションボタンの配置も自然に手が届く位置。ここは..SONYの真骨頂というか..現場の声よく聞いてる感じ
若干残念だったのが、内部ロジックの制限でPXW-FS5同様にやはり4K収録中に外部出力すると 本体のモニターとかは「キャラクターだけ」になる仕様..同時対応はFS7以上ってことになるかな
PP6までの理由聞いてみたけど、想定される顧客の用途を考慮してあえて載せてないって話だった。
この辺り1DXmarkIIもそうだけど、 カタログスペック盛ることより、実務でナンボって発想のSONY業務部の判断はいいと思う。
そうそう、感心したのが、EVFの見易さ。FS5ってアイカップとEVFのアイポイントの相性が初期ロット良くなくて「イマイチ感」あったけど
Z150..改善してる。 説明の方の話だと「常に最善の設計」ということで何らかいじってるらしい
もしかすると今出荷されてるFS5も微調整されてるのかもしらんな--- パーツ取り寄せたら よくなるか? EVFの使いかって..
販売価格が5番とかいくらになるかわからんけど. 枯れた技術(実績ある技術)を手堅くまとめた「実務向き」で使い易い機材かも..って見直した。
4K60FPSとか飛び道具ないけど、HDだったら10bit4:2:2だっけ? X70も綺麗だったもんな...
書込番号:19629050
2点




ちょっとした動画なら、デジカメやスマホでも撮れますからね(=゚ω゚)ノ
僕も同じ金額出すなら、α6300 のほうを買うでしょう
書込番号:19611288
4点

メーカーが「4Kを出したら活性化する」とか思っていたら「現状が答え」なのかもしれませんね。
商品企画には「ベータマックス末期の規格の乱発と市場の盛衰」
を十代二十代の頃に体験している人がいるでしょうから、ちょっと考え直したほうがいいかしれません。
なお、4Kを否定しているのではなく、
「家庭用ビデオカメラ」において、「4Kは御輿にするだけではダメ」で、一番肝心なところは
【御輿のかつぎ手が全く足りない】ということかと思います。
しかも、これは少子化の話に逃げて終わるような簡単な話しでは無いと思います。
どちらかというと、殿様商売の盛衰、地方の過疎化、近郊都市の駅前商店街の盛衰など、少子化よりもそのような全く違うようにみえる問題のほうが「根は似ている」かもしれません。
書込番号:19611579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオが衰退したのはスマホの普及でしょう。小型カメラも押され気味、ほとんどがスナップ写真でそこまでシビアに撮影に凝る人は数少ないと云うことです。
最近はキャノンやニコンのピカピカの大型カメラをぶら下げる人が結構見受けられます。
動画に関してはビデオにはかないません。
書込番号:19611826
4点

盛り上がらない・・・仕方がないと思いますねえ。今は撮影して、すぐにSNSに投稿出来ることが重視されてますし、面白い動画を撮影したり、見たりすることに興味が注がれている時代ですのでねえ。高性能よりは、利便性重視の傾向ですからねえ。スマホにはお金を投資しますけど、ビデオ専用にお金をかけたいと思う人は、マニア以外にはなかなかいらっしゃらないのかと。
書込番号:19615338
6点

メーカーは「4Kを出したら活性化する」などとは思っていないでしょうね。
4K化は単純に時代の必然でしょう。
スマホでもデジカメでも4K撮影出来る時代ですから、ビデオカメラだけがその恩恵に授かれるなどとは
普通の人でもなかなか考えません。
むしろ各メーカーはビデオカメラならではの訴求点の探求に力を入れていました。
ソニーならば空間光学手ぶれ補正やプロジェクター機能、パナソニックならばサブカメラ等を利用した二画面機能など。
少子化、過疎化、殿様商売、御輿のかつぎ手が全く足りない・・・
そんなものは言い訳にすらなりません。
なぜなら、現実にスマホやデジカメ、デジタル一眼レフなどの動画撮影機器は好調を維持しているからです。
御輿の担ぎ手は確実に存在しているのです。
ただ単に彼らがビデオカメラではなく、スマホやデジカメ、デジタル一眼レフを選んでいるというだけです。
ビデオカメラが隆盛を誇っていた時代、手軽に動画を撮影出来る機器といえば、ホームビデオしかありませんでした。
そしてそれがビデオカメラの他に無い最大の武器でした。
それが、他の方のご指摘どおり、スマホやデジカメでも簡単に高画質な動画が撮影出来るようになった。
ホームビデオは最大の武器を失ったわけです。衰退は必然でしょう。
ただ一方で、静止画市場においてはビデオカメラと同じような状況に置かれているはずのデジカメや一眼レフは、
スマホの普及でも相変わらず好調を維持していることは注目に値するところです。
デジカメにあってビデオカメラにないものはなんなのか?
各メーカーはそこを探して試行錯誤しているのでしょう。
見つからなければ、それこそベータマックスがたどった道をたどるのかも知れません。
書込番号:19616413
3点



昨日、発売日ということで仕事帰りに見に行きました。
電話で在庫確認してみると「在庫なし」の店舗もいくつかあり
何とか近場のヤマダ電機に在庫があるのを確認!
早速、見てきました。
結構、レンズも大型で筐体も大きくなりました。
ストラップに軽く手を入れると、
右手の人差し指でズームボタンの操作しにくかったです。
この辺は調整でなんとかなるレベルです。
店頭表示が「139880円(税抜)」
となっていたので、店員さんに
「いくらになりますか?」
とたずねると裏に駆けていきました。
しばらくして戻ってくると
「今日買ってもらえるなら、税込みでこれになります」
と紙に書かれた金額を見せてくれました。
税込み133000円(10%)
追い討ちをかけるように
「プレミアム会員に登録してもらえると3000円引けます。
初回324円は必要ですが、すぐに解約しても構いませんよ。」
と悪魔のささやきが・・・
「買います」
ということで、税込み13万円で買えました。
12037ポイントもらえたので、6500ポイントで長期保証に入り
1209ポイントでMCプロテクター買いました。
「MCプロテクター付けられるかな?」
と店員に聞くと
「ちょっと待っててください」
とまた走っていきました。
しばらくして戻ってくると
「メーカーの説明書には取り付けられるという表示はないですが
店頭の商品に実際に付けてみると付けられました!」
と検証してきてくれました。
非純正(1209円)と純正(5500円)の2つを持ってきてくれて
「純正は高いですね」
と値段までちゃんと教えてくれました。
今回はなかなかいい店員さんに当たったと思い
この店員さんからなら買ってもいいと判断しました。
5000ポイントほど残ったので
実質125000円程度で長期保証&MCプロテクターつけれたので満足です。
14点

某ヤマダ電機でこちらの書き込みを見せて交渉したところ一発で同条件になりました。ありがとうございました!
書込番号:19615012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおもりさんさん
お役にたてて何よりです。
他のヤマダでも通じるとは。
書込番号:19615535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
