
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2015年10月29日 23:24 |
![]() |
8 | 5 | 2015年10月29日 09:32 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月15日 22:46 |
![]() |
4 | 0 | 2015年10月15日 21:53 |
![]() |
16 | 44 | 2015年10月1日 17:32 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月17日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PXW-FS5は内部4K収録時は外部に映像が出力できない(販売時では)ので、
外部レコーダーを使って4K収録される方はレアケースかもしれませんが、
4Kに設定したときにHDMIから出力される映像の詳細が気になっていました。
先日WEB放送された銀一さんのFS5徹底討論会にて、
SONYの方は『HDMIからの出力は本体内部記録と同じ8ビット4:2:0です』と
おっしゃられていましたが、PronewsのOdyssey7Q+の記事内にて
『PXW-FS5は、HDMIによって4:2:2/10-ビット/30pまでのQFHD(UHD)を出力し』とあり、
どちらが正しいのかSONYの担当窓口に質問してみましたところ
A. PXW-FS5の4K時のHDMI出力は4:2:2/8bitです。
なお、4K記録中は映像は出力されません。
とのことです。
どれが正しいのか確信はないのですが、
自分以外にも気になる方がいらっしゃるかと思いましたので投稿させていただきました。
11点

>Landeelさん
貴重な情報ありがとうございます...
いやー10月15日のOPUSで事業部のおっちゃんが、内部収録してない状況で10bit4:2:2のHDMI出力って話してくれたんで
すっかり安心して、オーダー決済終わらせてしまいました..
8bitってカスタマーサポートが回答してるんだったら、そうでしょうね..
FS7と説明勘違いしてたんかもしらんですね.. おっちゃん...(〜〜
LOGをメインに4K収録するなら「 FS7」って棲みわけしてるって言われてますし..
FS5 HDだと10bit4:2;2で内部収録できますし、10bitなら..LOGも無理がないようですから...
「そっち(HD)をメインに,使ってね..」って筋は通りますからね..
本体800gで冷却機能搭載までしてて..小型化、低価格化のために,相当苦労したみたいなんで..
4KのHDMIだしが8bit4:2:2って仕方ないかもしらんですね..
書込番号:19269965
2点

>東風西野凪さん
コメントありがとうございます!
これだけ情報が錯綜していると、どれが本当なのかは分からないですが、
少なくともSONYの業務用カスタマーサポートの方からは4Kは8bit4:2:2ですとのことでした。
現状ではSONY内部にもあまり詳しい情報がないのかもしれないですよね。。
東風西野凪さんのおっしゃる通り、FS5ではFHDをメインに考える方がいいのかもしれないですね。
しかし、よくあの小ささに収めたなぁと感動します。
HDMI出力に関しては届いてから検証してみようと思います。
書込番号:19270554
1点

>Landeelさん
どもです。
10月15−16は、銀座行かれました?
日本側で製作したSample Footage.. 一部4K収録は入ってましたが、HDだしでしたからね..
ネットで依頼したとか「ネタ」になるぐらいで、「リアル、ローバジェット」を実践したようですし..
SHOGUNやアサシン、 Odyssey7Q+を合わせて4Kで収録とかは「最初から」考量してないんでしょうな
もちろん、それが悪いってことでなく..
SONYの経営状況、3Qの状況も「明るさは見えた」と言いながらも、薄氷を踏む状態で..
厚木の方々も、マーケティングの方々もバタバタして大変だろうなーーって..
そんななか、ちゃんと作り込んでくるでしょうから..
「きっと、使いやすいフルHDカメラ」だろうって(^^
ちょいと期待してるところ..
4Kでは、関係ないところでしょうが..3G-SDIの信号がどの程度,使いやすいのか?
HDになりますけど、いい感じに使えるなら..HDMIよりケーブル周りの安定性高いので
SDIでSHOGUNなり Odyssey7Qなり接続するって 道もまたあるのかと
クロマキー抜きとか ProRes直収録できた方が綺麗にできますから..
書込番号:19271165
1点



FDR-AX100も持っています。
野外撮影で4K使用でFDR-AXP35はズームのワイド側は問題ないのですが、
テレ側はF値が8でも解放ボケの様に解像度が悪くHD以下の画質ですが、
FDR-AX100は全然問題無くさすが4Kという感じで奇麗です。
どなたか感じた事はありませんか?
2点

今年3月の時点で下記のようなレビューが出て、望遠端付近の画質が悪いことはわかっていましたし、
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html)
こちらでも話題になった事があるので、それがこのカメラの実力だと思います。
アクティブ手ブレ補正を切って、強制デジタルズームをOFFにすれば少しはマシになるようです。
書込番号:19267661
5点

〉F値が8でも
35mm判の銀塩フィルムや同フルサイズでは収差と小絞りボケのバランスにより最も解像力が高くなるのはF5.6〜8あたり、というケースが多かったのですが、
撮像素子が小さくて画素も狭小過ぎるビデオカメラやデジカメの場合は、
残念ながら(開口部のみによる)F8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
しかし、F2.8〜F4.0の間でイマイチであればレンズ解像力そのものの性能、あるいは初期不良かと思います。
(以下は気になればご覧ください)
ちなみに、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界自体は、この機種の望遠端の開放で「撮像面の解像力(の上限)」として約400万で、今は殆どの存在しない家庭用FHD普及機の上位ぐらいです。
なお、F8はレイリー限界(波長550nm)で約186本/mm(約2.68ミクロン)ですから、この機種の有効面対角を約6mmとしても約213万になりますが、これは「レイリー限界」ですので、解像「感」に関わる周波数特性を考慮すると約100万以下になるかもしれません。
書込番号:19267669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スレ主さん、なぜかSDさんの書き込みを優先してご覧ください。
書込番号:19267678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
記事読みました。画像の質感が似ていました。
手ブレ補正を切にしましたが、殆ど変わりません。
このカメラの実力かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19269180
0点

>ありがとう、世界さん
FDR-AXP35の望遠時の解放はF3.5です。
F6もF4でも試しましたが、変わりませんでした。
>撮像素子が小さ場合はF8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
これは良い勉強になりました。
レイリー限界、初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:19269208
0点



普通の高速SDカードをそのまま使えば良いと思っていたら、SONYのサイトに以下の記述がありました。
「XAVC S 4K 60Mbps、HD 50Mbpsの外部メディア記録時はSDXCメモリーカードClass10以上が必要です。
4K 100Mbpsの外部メディア記録時は、SDXC UHS-I U3以上が必要です。」
速いだけではなくSDXCという64GBytes以上の容量のあるSDカードでないと、4Kの録画をSDに書き込むことはできないという意味です。本体のメモリーに書き込んで、PCにデータを転送する使い方であれば、高価な64GBytesのカードを使わなくてもよいのですが、USBの転送もUSB3.0ではないので、私はSDXCを買う事にしました。将来、「高画質で録画しておいてよかった」と思うだろうことを想定して。
3点

基本的に4Kで取ると大容量になるのでUSBがUSB3でなくても
SDXC UHS-I U3が良いです
SDカードの違いについては私も動画で説明させていただいています
https://www.youtube.com/watch?v=FFNK1L6Xdkw
あとはUSB3で無い場合は、USB3.0増設ボードというのもあります
これはそういうPCでないと出来ませんが
スロットが余っているCPならそれで可能です
あとは、バッファローとかで出している USB3でなくても かなり高速転送できるカードリーダーでも
それなりに速いです。
書込番号:19228388
0点

私はLexarのUHS-U/64GのSDXCを買いました。短め撮影の時には32Gで使えてもいいように思うのですが4Kは使えない仕様なのです。fdr-ax30のUSBはUSB3ではないです。USB2とUSB3とではかなりスピードが違います。
書込番号:19229527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fdr-ax30のUSBについての話は私はしてませんが、
何を主張されたいのかが
文面から読み取れません
結果的に ユーザーに対して SDXC UHS-I U3以上 と言うのを注意喚起したいのか?
それとも別の主張をしたいのか、、
わからんです。
書込番号:19230304
0点

4KをSDに録画をするためには、SDXCの容量でUHS-T以上の高速転送が必要と言う注意喚起になります。
FDR-AX30のUSBはUSB3.0という仕様にしてくれればいいのになぁという仕様に対する不満もちょっとあります。
舌足らずの書き込みで失礼しました。
書込番号:19230372
0点



最近CX670を購入しました。
購入前から価格のレビュー等を拝見していると「画面タッチパネルの反応がイマイチ」との御意見がありましたし、実際店頭で触ってみても確かに時々反応が悪い時があり、その部分はある程度覚悟していました。
しかし購入後カメラのセットアップ画面でキャリブレーションをしてやると、タッチパネルの反応が随分よくなり、操作時に不満を感じなくなりました。
付属のぺらぺらのマニュアルにこの件は記載されていませんでしたが、もしキャリブレーションをされていない方がいらっしゃったら、是非オススメします。
4点



予告通り IBC2015で発表されたね、コンパクトなPXW-FS5
XAVCのLongGOP専用機みたいだけど、本体重量800g?ってマジかい。
可変 NDフィルターが出し入れできるらしい. バッテリはFS7共用みたいだね。
お値段いくらだべ? 50−60万か?レンズ付きとして...
DVX200キラーというか...
0点

早くもニュースサイトに値段でてるね、7KUS$ぐらい? 日本だと80万ぐらいかね(レンズ込みだろうけど)
http://www.newsshooter.com/2015/09/11/sonys-new-baby-pxw-fs5-4k-super-camera-the-new-sub-7k-king-of-the-hill/
書込番号:19130615
0点


>金鎚さん
情報多謝!です..
FS700の時と同じく、ファームアップでFS伝統の圧縮4KRAWだせそうですね,FS700のときが3万円ぐらいだったかな?
基板周りの調整入って、そのぐらいの値段でRAW対応してもらえるといいですね
たぶん、内部同時収録もできるのかな?
そうすると中の4Kが生きてれば、仮にSHOGUNのスキッピーマーク攻撃が発生しても
消えたテークだけ、そっと内部の収録つかって<最悪の事態は回避>って逃げ道できそうです。
だとすれば いいですね..FS7の一番の問題点はお尻に V駆動のアダプター合体させないとRAWレコーダ繋げないってところだったんで
それが直結になるんだったら、一気にSHOGUN,Odyssey7Q,7Q+使いやすくなりますから
System5とかビデ近さん おまけは伝統の「バッテリとチャージャー」ですかね^^;?
書込番号:19130730
2点

System5で予約はじまったね。
いろいろなサイトで情報がでてきたけど、小さいね。しかも空冷機構をしっかり実装してる。
Super35級で安定した絵柄の映像を収録するには、センサー直近の温度を安定させると同時に、メイン基盤の処理ロジック周りの温度も一定に維持する必要があるんじゃないかな。俺っちの経験則だけどね。
その点、FS5は期待できる。
C100MarkIIは、若干実売がやすいとはいえ、まともにマーケット被りそうだね。
書込番号:19131321
0点

Convergent Design社のユーザー宛のメール..Odyssey7Q+をFS5のRAW収録に対応するんだそうだ。
まだFS5の発売前だけどな(^^;;
7Qはどうだべ? ファームのアップデートとか同じだから大丈夫だろうけど..
そのうちATOMOSからも発表あるんだろうなSHOGUNはFS5に対応しますって(^^
書込番号:19132304
0点

PXW-FS5って中身はA7sなんですね。
海外ではA7s2も発表になったようですが・・・
赤いヤツが4K60P出来るので こちらも出来れば搭載してほしかった。
書込番号:19132418
0点

>ザナドウさん
貴重な情報ありがとうございます。えええーー 中身がα7sなんですか...
しりませんでした。
System5の商品説明に「Super35の総画素数1160万画素のセンサー」ということで、 FS700からの搭載してるセンサー周りの改良もしくは、そのまま採用してるのかと。
α7sの4K収録された経験あるばお分かりでしょうけど、α7sはSuper35だと有効画素数が不足するんでアップコンバートするですよ..で、結果<ちょっとだけだけど、残念な映像>になってしまうですよね.
内部ロジックも、HDながら10bit4:2:2出力できて、かつ圧縮した4K RAWを3G− SDIから流せる仕様からすると業務部隊の設計、仕様になっていて、民生部隊の設計ではないとおもってたんですよ。
いやーダメですね、実機確認しないと..
10月のセミナーに行って、事業部方に聞いてみるとします.
書込番号:19132588
0点

FS5のラウンチフィルム.. DPはDen Lennie氏か..
いい仕事する... スーパースロー部分は HDからのアップコンみたいだけど、これで十分かなって気もする。
https://vimeo.com/138889050
9月10日発表のDVX200の公式フィルムみたいに、これはどうなの?って箇所があると 実機見てからの方が無難だって引くけど
FS5とか、破綻なく仕上がってるラウンチフィルムみると、今から予約しても大丈夫じゃね?って思えてくるもんな..
書込番号:19133732
0点

サンプル動画、いけてませんね。FS7のときは「さすが画質いいな〜」と思ったもんですが、FS5はまるでDSLR(キヤノン5Dとか)と変わらんですね。
とても14ストップとは思えません。でも、能書きには「幅広いラティチュード」と書いてありますね。FS7との画質比較とか誰かしてほしいもんです。
書込番号:19134133
1点

ラウンチフィルムのBTSも公開されてるね。
タイトルは[PXW-FS5 Official 4K Video "FS5 in Action" | Sony Professional ]
VimoとYoutubeどちらもアップされてるけど、Youtubeの方リンク貼っとく
https://www.youtube.com/watch?t=50&v=iTbE_C8wDJw
機能説明のモニター画面にPP1という記述もあるが、実際の収録はPP8みたいだね
基準感度がISO3200に跳ね上がるし、収録中のチラチラでてくるモニターのISO表示がISO4000とかでてるが..
ノイズ大丈夫ってことかな?
もひとつ気になるのがNDフィルターをOFFにしたときに、可変NDフィルターのユニットがスライドしてクリアーガラスに変わるのか否か。
SONY UKのサイト資料とか、見るとスライドするようなイラストになってるけどね..
BTSで2:07ぐらい、ちらっと Smarll HDの502系のモニターと一緒に手持ちでFS5が映るシーン。
レンズ前に NDフィルターを装着してるように見える。
手持ちのシネマカメラ用の可変NDフィルターだと可変NDフィルターが「偏光フィルター」みたいな機能もってしまって、その特性を理解した上で収録設定しないと「あれ?イメージが違う」って場合がでるんだ。たとえば半逆光のシーンとかね..
2:07のシーンで想像させられるのが、「SONYのNDフィルターも偏光させる傾向」があって、 DPがあえてNDを退避させてレンズ前に NDつけたんかなって...これも10月のセミナーで聞けばええ話かもね..
それと、ちょいと安っぽしいなってところがモニターの.ケーブルが折れ目つきやすいんだなって..
今回FS7よりモニターのマウントポイントというか、取り付け場所が増えてるから取り外しも多そうだけど、折れ目つきやすいケーブル被覆で信号線守れるんかな(^^; あ、細かいところだけど。
ちと心配。
書込番号:19134561
1点

>bluesman777さん
日本側のプロモフィルムでてくると思うんで、それで判断するといいんじゃないですかね?
今回のラウンチフィルムPP8でS-Gamut3.cineが主体の色域で収録してるとは思うんですけどね...
PP1のデフォルトセッティングが混在してる?可能性もBTSとか見てるとあるんで..
日本側のプロモだとBTSできっちりと色域やガンマ仕様、あとレンズとかセッティング入れてくれる..と期待してるんで
も少し、悩んでる方には判断材料になるんじゃないかと..
書込番号:19134628
0点

かなり良い機種だと思いますが、仕様みると4Kが4:2:0 8bitなんで、マストで外部レコーダー使うか、HDカメラとして使う方が良いかもしれませんね(^_^)v
ちなみにα7sUもs-log3乗せてるけど8bitのままなんで、値段を考えると結局fs7買うのが一番お得な気もしてきます…が、実際どうなんでしょう??
情報出るのもう少し待った方が良さげですよね。
書込番号:19134740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS5の4K公式サンプル もう1本もう出てるね、真冬のオーストラリアでの収録みたいだけど
収録はlaunchフィルムと同時期だろうね
https://www.youtube.com/watch?v=YAEoer-wg14
ここで、当然きになるのが、Footage大半がスタンダードガンマでの収録。
SONY、特に業務部門って先進的な取り組みと同時に「実直」という印象があって、「おすすめしたくない機能は発表初期の公式フィルムでは大きく取り扱わない」って感じする。
FS7のときはS-Gamut3.cineのスペースつかって広帯域で「どうよ!ええでしょ」ってバンバンアピールしてるけど
FS5は撮ってだし、ノーグレディングで使えるって点をアピールすると同時に「4Kは8bit4:2:0だから、用途を選ぶ」って意思表示なのかもね..
欧州で人気?とか聞いたけどNEX-EA50の後継って位置付け強いのかな?
>あしゅびーさん
お説のとおりかなって俺っちも思います。
FS7がでて1年たってないんで、 4KでS-Gamut3.cineメインならFS7で選択の余地なしで良いと思います。
ただ、FS7の機能を全部必要としてない方も多いって、レンタルハウスからは聞いてます。
シャローフォーカスでフルHDで 綺麗に撮れる小型のやつの需要が多いって..
それにATOMOS,CD社4Kレコーダーもあるんで、それに 12bitRAWで引き渡してコーディック、LUTは外付けって道をFS7と違って、本体だけで実装してるんでしょうね。
コンシュマーの短い周期で、高級機、主力機を「ちょっとづつ機能乗せ」ってやり方を業務きがするのかしらんですが..
もしかすると。仮称)来年あたりPXW-FS5Rとかで 10bit4;2;2内部収録の小型機だしてくるかもしらんですが f^_^;)
書込番号:19138441
2点

↑の補足..
α7SIIが FS5より良いのか否かという部分で,俺っちが妄想してるところ。
α7s+SHOGUN使っていて、安定した4K収録ができないってことでα7sは売却したんですが
もひとつ、α7sで気になったのがS-LOG2あての収録で、冷間起動直後での収録開始時と1時間前後たったときに
絵がダレるというかノイズレベルがあがってくる感じが、嫌な感じがつきまとったんですよ。
PP切れば、あまり気にならんところですが..
室温20−25℃ぐらいであれば30分ぐらい余熱通電して、本体全体がホンワリと温くなってから収録すれば「変化」というところは気にならんかなって程度なんで致命的なところではないと思ってましたけど..
当時のα7sは外部給電がやりにくい構造だったので、バッテリの交換という部分で、ちょいと嫌だったなという記憶あります。
そこがα7sIIで気にならなければってのもあります。
あとは NDの有無、PP切りとかPP4とかα7sで使う分にはND8とND4の2枚でももってけば、ごまかして収録って屋外でもできますけど
PP7は辛かったですね..α7sIIでPP8,9追加になってますが、基準感度があがるでしょうし..屋外では使いにくくなるかと..
可変NDつければいいんでしょうけど..UABバッテリもっていって。α7Sのモニターは動画収録時には使い物にならんて感じでしたから
α7sIIもそこは変わってないだろうって思いますし、そなれば、外付けEVFとか7インチぐらいのモニターもって
それを支えるリグもって..なんか、面倒な収録にならんのかなって危惧もありますわ..
お天道さまの下の撮影が入るのであればFS5の方が、使い勝手はいいのかなっと
書込番号:19138560
0点

東風西野凪さん
貴重な情報ありがとうございます。参考になります。
思うにfs5もα7sUも、業務用としてはサブカメラの位置づけなんじゃないかなって気がしています。
s-log2とs-log3の両方を積んでるのも、ソニーのカメラならどれでも質感を合わせられますよってだけで、
本体の性能では(8bitだし)s-log3は正直キツいと思います。
あと個人的には100Mbpsで4:2:0 8bitの4Kよりも、XAVC intra(220Mbps)で4:2:2 10bitのHDの方が
欲しい機能なんですが・・・それよりも今回は「手軽さ」を優先してきた印象ですよね。
fs5は使い易そうで惹かれますが、あと10万くらい足せばfs7が買えてしまうのが悩ましいところですかね。
ちなみに私は、趣味カメラとしてα7sを気に入っていて、不満な点は
@外部出力でも8bit
Aローリングシャッターの歪み
Bs-log2の基準感度が高すぎる
ってことだったんですが、長く収録したことがなかったので、今回ご指摘されたノイズの件は知らなかったです。
ありがとうございます。
東風西野凪さんの書き込みはとても有益で参考になるので、また情報あればよろしくお願いします!
書込番号:19138953
0点

>あしゅびーさん
どもです。
XAVCの1080のイントラですかSONYだとXQDもしくはSxS系と「セット採用」って感じですよね
U3のSDカードだと行けそうなんですが、SDカードだとSONYは100Mbps(VBRでしたかね?)に横並び
BMPCCはProresHQでSDカードで200Mbps級は「アッチッチになるボディ」でもやってますしね..
SONYは、なぜダメなのか? ちょいとわからんところです。
さて、 FS5については、各PPの基準感度がイマイチ判らないところがあるんですが..
少なくともS-Log3系でISO3200が基準感度になるって、少々解せない仕様にはなってます。
FS700から FS7へ移行するときは InterBEEで事業部方に聞いた話だとセンサーそのものは FS700も FS7も一緒
FS7はISO2000がS-Log3の基準感度といって良いと思うんですが,今回ISO3200になってますからね..
センサー新開発だったら、Webの紹介文に必ず「新設計」とか「さらに低ノイズ」とか入るはずですけど
それがない。
なんかα7sの開発段階のS-Log2の基準感度がISO1600で、発売時にISO3200に変わっちまったっていう
8bit対策でやむなく変えた(と,見られてもおかしくない不思議な変更)と同じ理由なのかなって気もしますよ。
ただ、最近のSONYはα7RIIやα7sIIの公式サンプルもS-Logを全面に出す作り方でなく、「素性の良さ」をアピールする方向にきてるみたいで
FS5も実態は PP4からPP6あたりがスイートスポットなのかな??? なんて考えています。
まずは予約はしたんで,あとは予算捻出...が一番、難問かもしらんですがf^_^;)
FS7がSONYのサイトにある参考価格より10万円ほど安く売られてるので、まあレンズ無しだと60万ギリギリ(税別)まで下がってくれるのかな?って捕らぬ狸の皮算用してます..
余談というか[19138560]でUABとか書いてますね すいません USBです..
書込番号:19139664
0点

内部記録が4:2:0 8bitゆえの、あえてあのプロモなんでしょうね。
FS7との差別化のためにあえてSD採用したとしか思えない・・・。
書込番号:19140418
0点

>金鎚さん
どもです
SonyJPのニュースリリースにある文言通りなんでしょうね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201509/15-075/
「...映像撮影に一眼カメラを使用している方にも親和性のあるデザインと操作性..」
α7s以降。SONY機のデジイチで動画撮影をする シネマグラファも増えてきつつある(と..SONYのコンシュマーマーケティングは言っている)
Eマウントレンズも「瞬間風速でCanonのレンズより売れた(2014年後半、これもSONYの話)」
α7系の良い点も「いーーーーぱい」あるんで悪いデジイチではないけど、長時間安定収録とか、NDフィルター内蔵とか動画に特化した機材でEマウントを流用ってなると, SONYしかないわけで..
FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる
それとFS7でデジイチスタイルの RUN&GUNするってなると...たしかに「重い、グリップと重心点が離れてしまってデジイチスタイルだとつらい」「EVF代わりのLCD+メガネ箱の位置の自由度がすくな..」って確かにありましたもんね。
右肩に押し付けて撮影がせいぜいでしたし..FS5の企画意図は間違ってないんでしょうね。
あと、1点 気になるのが..オンボードマイクがあるのか? ハンドルグリップ先端にマイクが装着されてる感じするんですが
グリップ外した場合はどうなるんだろうと.. マイクの開口位置がはっきりしないんで ハンドグリップのみにマイク搭載なのかな?
まあドローンでマイクもないでしょうけどf^_^;)
書込番号:19141290
0点

PXW-FS5の「FS5:Grab and Shoot」のイベントリンク貼っときますわ..
http://www.sony.jp/professional/event/info/pb20151015.html
10月15日、16日両日、銀座 , 事前予約なくても 17時からは、名刺もってけば入れるみたい。
ビジネスソリューション部隊だけでなく、開発側もでてくるのが常だから..突っ込んだこと聞きたい方は是非にも(^^
FS5予約,購入資金も取り分け終わって、あとは販売価格決定待ちだけど.. 失敗だったのがEマウントレンズ売っちまったことだ
全部C300MarkII決済時にドナドナしちまった.. どうすんべ f^_^;)
RAW収録だとヤバヤバな SEP18105Gだが、昨年12月のFS700、 FS7用の「大胆な歪み補正」と同じ処理だろうから、それなりつかえる
RAWオプションは来年6−7月前後だろうから、それまでは.SEL18105Gで様子見て、あとはマウントアダプターでしのぐかな..
計画性がねえー 人生だわ..
あ、 HDMIから4Kでるんだそうだが、10bit4;2;2がでてくるとええなー..NINJAアサシン生きてくるしな..
書込番号:19142558
0点

>FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる
この問題、地味に大きいですよね。
cfastカードとか、もっと互換性あるもの使えっていつも思います。
ちなみにハイスピード撮影も240fpsだと8秒までですよね?
以前仕事でfs700を使ったことがあるのですが、この時間の縛りが意外とストレスで…fs7は180fpsですが縛りがないので、この辺りもちょっと差別化されてる感じですよね。
とりあえず(買えないですが)c300 markUと、fs5のレビュー期待しています!
書込番号:19143133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9/5札幌のケーズデンキで本体+バッテリーNP−FV70+カメラケース+保護フィルムセット+3年保証で税込50000円でした。
バッテリーは1万円位なので本体は4万切った位なので購入しました。
エブリオと迷っていてSONYの販売員さんが相談してくれてこの値段でみたいな
安く買えたので満足してます
書込番号:19119011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY(ソニー) 純正のACC-TCV7A付きでしょうか?いづれにしろ、50,000税込、税抜きなら46,296円はとても安くて羨ましいです。
私はカメラのキタムラ、本体のみ税込み45231円、tポイント5038円で妥協しました。
書込番号:19148591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
