
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2015年7月11日 11:27 |
![]() |
1 | 6 | 2015年7月8日 22:43 |
![]() |
8 | 15 | 2015年7月7日 10:11 |
![]() |
16 | 16 | 2015年6月20日 09:29 |
![]() |
25 | 90 | 2015年6月15日 04:13 |
![]() |
4 | 6 | 2015年6月10日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おそらく後継機(FDR-AX200?)では、この1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサーが組み込まれ、年末に発売されるでしょう。
http://www.sony.jp/products/catalog/DSC-RX_new.pdf
性能的には4K/60pも可能そうなので、もしかしたら・・・。
欲しいな〜。
1点

OB-GAMさん、こんにちは。
確かに可能性はありますね。その場合躯体の設計から見直すのか?
もう一回り小さく軽く、かつ4K60P。光学系は同程度でお願いしたい。あと何らかの方法で自動開閉のレンズキャップも。
書込番号:18913171
3点

センサーだけ対応していてもそこからの処理が厳しいのでは?
60Pの前に、Ultra HD Blu-rayへの対応
つまり、広色域化、HDRをやってくるような気がします。
総合家電メーカーですから、BDレコとテレビとビデオカメラのセットで出してくるでしょう。
で、α7RIIやRX10II、RX100M4は対応しませんよってことになったりして。
その他HEVCはどうするってのも気になりますね。
…度々書いていますが、自分のこの手の予想は当たった試しがありません。
ところで、4Kは60P止まりではなくて
120Pまでやって欲しいと個人的には思っています。
そうしないと、高解像と滑らかさの高次元での両立が難しいので。
書込番号:18913194
3点

ひでまゆたろう さん、こんにちは。
個人的な予想としては、本体デザイン・光学設計はそのままで出してくるのかな?と思っています。
FDR-AX100の設計にはずいぶん頑張ったようですので。
書込番号:18913217
1点

新センサーの採用はあり得ますね。
ただ、60Pは圧縮とメモリーカードの性能から簡単ではない?単純計算では最低120Mbps以上となると、上位規格のメモリーカードが必要になるように思えます。40万オーバーの7Riiでも30p止まりですし
書込番号:18913344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AX100 MK2(型番は適当)
1型積層型(DRAM内臓)CMOS新センサー
ローリングシャッター低減
S/N比向上
ハイスピード撮影対応
FHDにてHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応
(もしかしたら4K撮影でもHDR対応するかも、4K HDR対応センサーはすでに開発済み)
5軸手振れ補正(4K撮影時に対応)
フォーカススピードUP
ズームスピードは変わらず
60pは未対応
SDメモリスロットが2つ
マルチカメラ対応
S-logはのらない可能性があり
画像調整機能が追加
発売から1年後に、ファームアップで時間制限(5分)で60p(XAVC S 130Mbps)に対応
(すでにセンサーは対応済み、あと半年で画像エンジンの進化ができれば)
更に1年後(発売から2年後)に、HEVC/H.265とXAVC Sで完全に60p対応。
2年サイクルでNEWモデルが出るなら、こんなスケジュールで予想。
書込番号:18913471
1点

>更に1年後(発売から2年後)に、HEVC/H.265とXAVC Sで完全に60p対応。
この時(2018年3月)にNEWモデルとして対応
そして、更に2年後の2020年(東京オリンピック開催年)に民生機初の8Kハンディカム発売
こんなスケジュールだと夢があるよね。
書込番号:18913483
1点

1920x1080 240pくらいは欲しいですね。
書込番号:18917464
1点

デザインは HDR−HC1がベースとなっていて、このデザインを流用したものと思っています。
最近のデザインを見慣れた目には、斬新なデザインに見えるのかもしれませんが、業務用のHDV−A1Jでも採用されていたデザインですよね。
洗練されたデザインは時代が変わっても、流行に左右されないというところなのかもしれませんね。
なので、民生用の小型ハイエンド機ではデザインはこの形が継承されるような気がします。
個人的には機能は、ビットレートは200Mbps程度でも、4K(4096×2160)の60fpsが欲しいところですが民生用機ではちょっと無理でしょうか?
民生用機では、QFHD(3840×2160)が4Kの標準になっていくのかもしれません。
(XAVCでのビットレートと4096×2160がXAVCSとの差別化になるのかもしれませんね)
でも、パナに負けないためには、何とか達成して欲しいです。
民生用だからこそ、ズーム倍率はもう少し欲しいと思っています。
(業務用は近寄れる/レンズ性能(MTF)落とさないvs民生用は制限あり/多少はMTFを犠牲にできる)
単なる希望なので何とでも言えますが、達成する側は大変なのでしょう。
ソニーはタムロンとの関係が深いので、高倍率ズームを得意とするタムロンのレンズ構成+レンズそのものはZEISSで・・・
あと、確かにワンタッチ式でレンズ保護ができるフードも欲しいですね。
来年の1月発売だと思いますが、後継機の発売が待ち遠しいです。
早く実機を見てみたい、お金が工面できれば欲しいです。
書込番号:18955775
1点



昨年、購入して今年も実家近くの海で水中を撮影しておりました。
オプションで購入した、浮きを付けなきゃと思いつつ、海水パンツのポケットに入れて遊んでいたら、いつの間にか無くなってました( ̄□ ̄;)!!
気が付いた時には時遅し、海のもずとなりました。
次の日も捜索しましたか、見つけるには至らず諦めました。
皆様もご注意下さいませ。
書込番号:16462390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しらほし姫にプレゼントしたと思ってあきらめるっす(T_T)
書込番号:16462826
0点

お盆ですし…丁重に供養してあげて下さい。
ご愁傷様です(>_<。)!
書込番号:16462883
0点

残念ですが、高い授業料だったと諦めましょう!
書込番号:16463035
0点



AXP30を、一度注文、よく調べたら、ファインダーが無し。逆だと思っていました。AXP35の方には、ファインダーが無く、AXP30には、ファインダーが付いていると。急いで注文し直しました。気が付いて良かったです。
私的には、プロジェクター付いて無い方が良かったのですが、ファインダー付きの、4Kお手軽サイズは、これしか知らないので。明るい場所では、ファインダーで無いと見ずらく、被写体が判別できない時が有ります。
孫の運動会&旅行用に、買い換えました。4Kカメラを買っても、現状では映し出す機器がありません。テレビが4K フル対応に成ったら買い替えるつもりです。
2点

良かったですね。このファインダーはとてもよく出来ていますよ。まず目をこらしてもドットが見えませんし歪みも感じられません。
夏の日差しの中ではやはりファインダーでなければ画像が確認できません。最近はファインダー付きのものがほとんどなくなりました。そこまで要求しない人が多くなりスマホで撮る時代ですから。
書込番号:18764532
1点

フェデリーさん、今晩は。今まで明るい場所での、撮影は良く確認せずに撮っていました。
今度のビデオカメラは、明るいところでも、被写体をしっかりと見て取れそうですね。
プロジェクター付き!口コミですと意外と良さそうですが、なんか余分な物って感じです。
何故かビデオカメラが、我が家に着くのは週末だそうです。来ましたら直ぐレポします。
書込番号:18770153
0点

プロジェクター機能は自分も最初いらないと思っていましたが、ものは試しと前の機種でこの機能のある機種を買いました。
結果としては親戚や友達の家で撮影した動画を披露するとき
テレビに繋げられないようなときにも再生出来活躍しました。実際には繋げられないというよりも、訪問先のかたが面倒臭いからという要素が強かったですが。
現在AX100とAXP35がありますが、家族の動画はAXP35を使うケースが多いです。
書込番号:18776045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒三毛773さん、初めまして。
なんかいらないと思っていた、プロジェクター機能、楽しみになって来ました。
仕事仲間で(タクシーの運転手)ゴルフコンペの時など、今までは3Dカメラで撮っていましたが、打ち上げでの映像皆さんに、見せられませんでしたが、これですと壁にでも映せそうですね。
今電気屋さんから、入荷したと電話が有りました。取に行ってきます。
書込番号:18777655
0点

今テスト撮りした、ゴルフ練習、早速プロジェクターで、映してみました。画像の大きさは、投射距離は2メイターで
25インチ位です(正確では有りません)4メイターで50インチ位で、DVDの絵の感じです。
テレビ ソニーKDL-46HX920
ひじょうに、さっぱりした絵で、期待していたほど良い絵ではないです。
JVS75Rのプロジェクターでも、同じ感じでした。
4Kのテレビでどの位高精細に成るのか??、我が家に4Kが入るのは、早くても年末。
取り込みはPCには入りましたが、ソニーのレコーダー(270&210)でも入りませんでした。
SDカードで保存しておけば、4Kレコーダーに、ダビング出来ると思います。
書込番号:18778769
1点

訂正です。今日長谷寺で撮った映像、テレビはただのハイビジョンなのに、明らかに精細な映像で、
HDカメラとは、大きな違いがあります。さすが4k,
速く4kのテレビが欲しくなりました。
手ぶれ補正も、しっかりとしています。ただ30Pなどで、動きの速いのは、かくかくします。以上。
書込番号:18858190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。この映像を保存は、大変お金がかかりますSDカードですと、パナソニック64ギガが
18000円位します。このカードで約2時間。カメラ
本体に、やはり2時間、旅行ですと、SDカードを
二三枚は必要。カメラの値段を越えてしまいます。
私は、ハードディスク、ニテラバイトを約一万円で
買いましたが、旅行には持って行けません。
速く、4kのレコーダを発売してもらいたいですね。
書込番号:18858330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランセンドの3600円程度のSDXCカードでも
AX100で問題無く4K30P動画が撮れましたよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EH5UQDA?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00
書込番号:18859021
1点

か。か。く。こむさん、レポートありがとうございます、さっそく注文します。この価格なら、気兼ねなく使えます。
使った感想、近い内にレポートします。ありがとうございます。
書込番号:18859826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの方が若干の価格差で
転送速度が2倍あるのでより安心かもしれません。
上記のものでもAX100では撮れましたが、念のため。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFTV3FC
もう遅いですよね。すみません。
書込番号:18861698
1点

か。か。く。こむさん、今晩は。
携帯で注文しようと、しましたが、注文できず、
まだ買っていません。PCの修理が終わったら、買います。三分の一ぐらいで値段、大変助かります。
ありがとうございます。
書込番号:18864393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

か。か。く。こむさん、今晩は。
一か月ぶりに、PCの修理が終わり、やっと今注文しました。使った感想を、後日レポートします。
お世話になりました。
書込番号:18924033
0点

か。か。く。こむさん、今日は。
今アマゾンからSDカードが、届き早速試し撮り。ばっちり綺麗に録画が、出来ました。
価格が四分の一、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18941902
0点

thikuonkiさん
無事使えたようで良かったです。
因みにSDカードは設計上比較的寿命が短い(価格に関係無く)そうなので
HDDなどへのこまめなバックアップをおすすめします。
SDカード 寿命 などで検索してみると詳しく書かれています。
書込番号:18943225
1点

か。か。く。こむさん、いつもお世話になります。二時間で、一万八千円のSDカードでは、とても使いきれませんでした。孫が夏休み期間中に、一週間ほど旅行に行く予定ですので、大変助かりました。取りあえずは、八時間録画できます
ので(Transcend64GB*2)+(Panasonic64GB*1)足りると思います。帰って来ましたら、ハードデスクにダビングします。
ありがとうございました。
書込番号:18943970
0点



購入して20日ほど経ちます
気になることは
デジタルズームオフ時でも
今まで使ってるHDR-XR500動画と比べて
ズーム時の輪郭の色にじみと
解像度の低下が気になります
GレンズとZEISSの違いなのでしょうか
0点

レンズの収差が大きいのでしょう。固体差なのかもしれません。収差が大きいと見るに耐えないと思うのでお察しします。このカメラは、再生ズームが出来るのでこういうカメラだと隅々を拡大再生してみるとレンズの甘い部分がわかりやすいと思います。レンズも価格次第の代物だと思います。40万円くらいのカメラだとレンズ交換の場合、10万台程度の部品代ですので。家庭用一台分は有にします。作り自体の差だと思います。
購入元と相談してレンズ交換等を相談されたほうが良いと思います。泣き寝入りする必要は全く無いと思います。
書込番号:18801880
1点

スレ主様と同じパターンで乗り換えを検討しているので気になる情報ですね。
比較動画をアップしていただけると大変参考になりますのでご面倒でなければ是非お願いします。
書込番号:18801936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー上位機のズーム画質が芳しくない点は
CX550以降ずーーーーーーーーーーーっと指摘され続けていますが
いっこうに改善されませんね(もしかするとPJ790でちょっとよくなったかもですが)。
4Kになり一層粗が見えてしまっているのかもしれません。
こちらのレビューでもズーム画質が悪いことは明らか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150225_689870.html
望遠での画質が気になる方は、
AX100かパナのW970を購入するのが無難なのでしょうかね。
…しかし……でかい、高い、画質が悪い、では…。
広角側を中心に使うのならば良いのではと思います。
まさしくその用途で購入を検討中ではあるのですが。
書込番号:18802070
3点

みなさんアドバイスありがとうございます
カメラの不具合も含め意見参考にさせてもらいました
ワイド側は文句ないきれいな動画が撮影できてますよ
やっぱり10倍テレ側では4Kの解像度に全然足りていないように感じます
ファミリーカメラに過度な期待があったかもしれません(笑)
書込番号:18803330
0点

もともと光学レンズの望遠画質は良くないですし、その上手振れアクティブモードでは強制デジタルズーム付きになるから画質が悪いと感じるのでは?
書込番号:18803599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふくしやさん
撮影条件はアクティブモードでした
デジタルズームのような劣化です
OFFにして確認してみます
書込番号:18804254
0点

〉やっぱり10倍テレ側では4Kの解像度に全然足りていないように感じます
望遠鏡などで知られている光学分解能(ドーズ限界)を流用して計算してみると、光学望遠端の光学解像力は計算上の最良条件でも800万に満たず三百数十万で、そのあたりの数値は家庭用4Kビデオカメラ(光学ズーム)においては、今のところAX100を除く全てに共通していると思います。
ちなみに、2K(フルHD)において、家庭用普及機の上位機での同上条件では、CANONのS10〜21で同上600万以上を達成していましたが、そのときに必要なレンズ解像度が300本/mmを越えてしまいます。
なお、レンズ解像度250本/mmを上限の目安として8Kに必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
4,406÷(250*2)=8.812
16÷8.812≒1.8157
書込番号:18805141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠撮影の確認してまいりました
アクティブモードOFFで撮影すると
テレ側の気になる色にじみはほとんど解消されました
テレ側で露出を上げても
被写体の輪郭がにじみやすい傾向がありますね
4Kクオリティーにこだわる方はズームでは手ぶれ補正はOFFの使用をおすすめします
また明るい場所でのポートレイト撮影にはNDフィルターも必要かと思いました
コストパフォーマンスに優れたよい4Kビデオカメラです
アドバイスありがとうございました
書込番号:18809062
3点

情報ありがとうございます。
ズームで威力を発揮する空間手振れ補正なのにそれを使うと画質が低下するとは痛し痒しですね。
また、NDフィルターもあった方が良いとなるとますますAX100と迷います。
書込番号:18810094
1点

amachan133さん
気になるので質問させて下さい。
>アクティブモードOFFで撮影するとテレ側の気になる色にじみはほとんど解消されました
これは、手振れ補正がスタンダード(全画素超解像はOFF、空間光学光学手ぶれ補正は有効)
という設定での話ですか? それとも手振れ補正を完全にオフにした設定での話ですか?
>4Kクオリティーにこだわる方はズームでは手ぶれ補正はOFFの使用をおすすめします
これは、「アクティブではなくスタンダードをオススメする」という事ではなく、
amachan133さんの検証の結果、「完全にオフにした方が画質が上がる」という事だったのでしょうか?
書込番号:18815835
2点

あくぽさんへ
>これは、「アクティブではなくスタンダードをオススメする」という事ではなく、
amachan133さんの検証の結果、「完全にオフにした方が画質が上がる」という事だったのでしょうか?
あくぽさんのご指摘のとおりで
私の勘違いです
すみません
取説にスタンダートとアクティブの違いの説明がないので
スタンダートをデジタル手振れ補正
と勘違いしていました
手ぶれ補正OFFとスタンドーモード(空間手ぶれ補正のみ)に違いはありませんでした
書込番号:18817272
0点

>か。か。く。こむさん
使用時に勘違いがございました
スタンダードモードはデジタル補正のみと勘違いしており
スタンダードモードとOFFの時の
ズーム時の画像の違いはございませんでした
極端な色にじみは アクティブモードの時だけです
誤解がありすみませんでした
書込番号:18817694
0点

amachan133さん
>手ぶれ補正OFFとスタンドーモード(空間手ぶれ補正のみ)に違いはありませんでした
ご回答ありがとうございます。
手振れ補正の設定ごとの画質は
オフ=スタンダード>アクティブ
ということですね。
正確には、アクティブでも全画素超解像を使わない光学10倍以内の
ズーム域であれば、画質への影響はないはずですよね。
とりあえず手振れ補正がスタンダードでも画質が落ちるのかと思って
ちょっと心配になりましたが、それはないようなので良かったです。
書込番号:18818049
2点

>アクティブでも全画素超解像を使わない光学10倍以内の
>ズーム域であれば、画質への影響はないはずですよね。
いいえ。
アクティブ手ブレ補正を入れると強制デジタル混合ズームになるので
純粋な光学だけのズームは不可能になります。
なので、画質劣化は避けられません。
ただ、デジタルズーム量はズーム倍率が多くなればなるほど増大するので
実際どのくらいの倍率から劣化が気になるのかは機種によって変わってきます。
というのが昨年までのソニー機の仕様でした。
今年モデルもおそらく変わっていないでしょうが
amachan133さんの返信待ちですね。
他社も同じような制御をしているのですが、ソニー機は特に劣化が目立つ
ということになろうかと思います。
ところで上に書いたURLが間違っておりました。
こちらがソニー機のレビューでした。申し訳ありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html
また光学ズームだけでもテレ側の画質がいまいち、というのが今までのソニー上位機でしたが
今作はどうなのでしょうか。
書込番号:18818161
0点

なぜかSDさんが
貼られたURLリンク先の花のサンプル写真がとてもわかりやすいです
光学ズームの時のレンズフリンジって言うんですか?
私のカメラでも輝度の差の大きな被写体輪郭の左側は緑に右側は青のにじみは気になってしまします
きびしい感想ですが
フルオートの撮影時
ワイド側は満足できる解像度と色彩ですが
光学のテレ側では4Kの解像度は出ていないと思います
アクティブモード10倍だともっと解像度は落ちます
テレマクロで背景をぼかして撮影したい時の
解像度不足感は残念です
明るいレンズに希望をたくしてマニュアル撮影でどこまでカバーできるか期待します
書込番号:18818517
0点

【訂正】
今ごろ気づいて、失礼しましたm(_ _)m
誤
レンズ解像度250本/mmを上限の目安として8Kに必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
正
レンズ解像度250本/mmを上限の目安として【4K】に必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
書込番号:18889524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あまり持ち出さないので練習・設定がまだまだですがサンブルです。
設定は標準値に近く 輪郭補正が -99 0 +99 の範囲の中の+5ですが
それでもかなり強いように思います。残りはほぼ標準です。
目がちかちかする人は私にではなくソニーに言って下さい
撮影時の記録媒体はSxSではなくSDカードで MPEG2で35Mbpsです
1-3 は ほぼ満足 でもなかなか確率として撮れません
4 通しでF1.9のレンズ 被写界深度が浅くでピント合わせが
大変、
平均輝度が高く、画質調整幅がとても広くその辺りはほぼ満足 もっと
目がちかちかするように容易に出来ますが元々平均輝度が高いので
あまり出番は無いかもしれません。
4点

1−2 AFが極めて遅いか動作を開始しません。壊れているのかと
最初思いました。個人的には使い物になるか成らないか疑問な
レベルです。 多分AX100の方がマシ
MFを多用するしかありません。すると156万画素の液晶でも足らず
拡大するしか。
3−4 輪郭補正は -99 0 +99 の調整範囲ですが +5ですが強いと
思います。最初所有している他の1/3型3板のようにもっと大きい
値にしていて破綻してました。この製品全て標準値の方が良い
のかもしれません
とにかく手間の掛かる製品で気軽には撮れません三脚に乗せ静止した被写体
向き 条件が合った時の絵は気に入ってますが使いにくさ満点です。
半分後悔してます。
書込番号:17839174
3点

NX3に続いてソニー業務機のご購入ですね。おめでとうございます。
高価格高機能機なので自分が書くようなことはあまりありませんが
確かにチカチカしました。
ただ、デジイチ動画に代表されるようなコントラストばりばりの
写真なんだかビデオなんだかわからないという画とは大違いで
基本的に好ましい画なんだなぁと拝見しました。
チカチカは輪郭補正だけでなく、何か他の要因があるみたいですね。
書込番号:17841199
0点

なぜかSDさん
ご配慮ありがとうございます。でも
おめでとうございますと書かれて嬉しい反面 後悔もまた強いものが
あります。今回ほど買い物が下手なのを実感しました。
>チカチカは輪郭補正だけでなく、何か他の要因があるみたいですね。
輪郭補正は私の設定の不適切によりますが 輝度や階調はほとんどいじって
ませんのでこの製品の特徴です。それをどう感じるかは一人一人異なると
思いますが 私はこの製品に求めていた階調性能はあったと思っています。
ただ 調整項目がとても多く 一つ一つの理解が間違っている可能性も
あるかもしれません。FX205の調整項目数に近いと思います。
いろいろな意味で苦しんでいます
でも時たま昔のSDの2/3型ショルダーに近いものが撮れた時は嬉しいものが
ありました。 時たまなのが問題です。
書込番号:17841451
0点

W_Melon_2さん
1/2型3板機のご購入おめでとうございます。やはり諧調性能は民生機とか違うものがありますね。
ヒストグラムを確認するまでもなく、白飛びしない範囲でしっかりと輝度レンジいっぱいに描写できるあたりは、1/2型3板機の面目躍如と言えるのではないでしょうか。
それにしても、80万円の業務機は素晴らしいですね。MPEG2で35Mbpsならば、動体を撮っても破綻することもなく良いでしょうね。
こちらは、最近はソーラーにかまけてカム機に触る暇もなく、というか怠けており、C100も泣いています。
ちょっと前に撮った映像からのものを上げさせて頂きます。
本当は、もうちょっと輝度を上げて撮れれば、スレ主様に気に入って頂けたのかもしれません。ご容赦下さいませ。
やはりスレ主様におかれましては、大判の単板機よりも3板機を使われたほうがよろしいとのご判断による今回のご購入でしょうか。
書込番号:17842447
1点

映像派さん
おはようございます ありがとうございます
C100の画像拝見しました。やはり平均輝度の高さは半端ないですね
PMW-300より高いのではないかと思います。C100を購入しなかったのは
機動性の問題だったのですがPMW-300を購入したらもっと機動性は
低いように思えてきました。これならC100の方が良かったかもしれ
ませんEdiusもついているはずですし 終わってしまったでしょうか?
PMW-300の機動性の低さから新しく X160,X180を新しく出したのでしょうか?
それから太陽光発電はその後順調でしょうか? 年々単価が下がっている
ようでできるだけ早く立ち上げて借り入れを返却されてほしいと願っています
こちらではそこら中に出来ていて毎日歩く散歩コースに4.3haの面積の
開発許可がおりました。耕作していない土地 73筆をまとめたようです
もう小さいのはいくつあるか解りません。
>大判の単板機よりも3板機を使われたほうがよろしいとのご判断による今回のご購入でしょうか。
C100より機動性があると思って選択したのですが残念です。画質は悪く
ないのですが 撮影者にこれほど要求の多い製品だとは思いませんでした。
昔の2/3型3板の方がずっと楽でした。もうちょっと扱い易い、AFの動作の
速い製品であればと思います。出来れば1/2型の小型ショルダーだったら
もっと良かったのですが こちらのスタイルの方がまだ海外持ち出しの
規制は緩いと思いますので悩ましいところです。
それから輪郭補正ですがその調整値の不適切さというより aperture を
オンにしてありました +50 してありました。このせいかもしれません
取説によると「ビデオ信号に高周波数のアパーチャー信号を加えて周波数
特性の劣化を補正し、解像度を高める処理」だそうです そのせいかも
しれません。
C100とコレの方が良かったかもしれません
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JKALH8U/
書込番号:17842730
0点


平均輝度(APL)ですが 単なる画素の算術平均でもよいし見た目の明るさですが
もっとはっきり書けばどれだけ黒潰れしていないか あるいは暗くて
良く見えないかという あいまいな評価で使用しています。汗
そういう意味では正確ではないかもしれません。
肉眼と同等の階調における視認性を求めています。
書込番号:17842941
0点

つまり、暗部の明るさが欲しい、という意味ではないでしょうか。
単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もあるのです。
書込番号:17843267
0点

露出補正とイコールでは無いようですが、
逆に露出補正で済むのに実践されずに批判されているケースもあるような?
(ダイナミックレンジも含めて「露出補正で済むのでは?と推測されるケース」が決して多いわけでは無いと思いますが)
書込番号:17843369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、暗部の明るさが欲しい、という意味ではないでしょうか。
もうその事をどれだけ書いたか忘れるぐらい書いたように思います。
でもそれに対してレスをくれた人は片手もいないでしょう。
それどころか画質調整不可の製品も発売されるようになる風潮です。
暗いのが好きな日本人が多いと思います。
ここでセットアップなんて書くのはほんの一握りの人だけです
平均輝度の方が解りやすいかと。
>単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もあるのです。
単に絞りを開けると白飛びしますから 白飛びしないで平均輝度を上げる
事を求めています。
書込番号:17843450
0点

ピクチャープロファイル設定の、ブラックの調整、ブラックガンマレベルの調整、この2つでは
解決しないのでしょうか。
書込番号:17843692
0点

スレ主様
ショルダーマウントキットですが、C100それ自体がかなり大柄なので、セットとしての機動性としてはいかがなものかと存じます。
ハンドル付きのC100を振り回すのが自分としては体力的にもいっぱいいっぱいかな?と感じています。
実際の撮影に行っても、三脚をC100に付けて、担いで回るだけでフーフー言ってます。(笑)
画質を考えると、本当は外部レコーダーをくっつけて撮りたいのですが、体力がない自分には内部のSDカードに撮るのが精一杯ですね。
>単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もある
>単に絞りを開けると白飛びしますから 白飛びしないで平均輝度を上げる
事を求めています
>ピクチャープロファイル設定の、ブラックの調整、ブラックガンマレベルの調整、この2つでは
解決しないのでしょうか
それぞれにおっしゃる通りかと思います。C100のようなシネマカメラであろうがENG系のビデオカム機であろうが、業務機に搭載のピクチャープロファイルにてガンマカーブ、二―、ブラック等調整すれば白飛びさせずに輝度を高められるでしょうね。
自分のような未熟者には、そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体撮影を撮り損ねないためにも、簡単に露出制御しながら良い感じで映像撮りできるワイドDRモードは有効です。
プロの方でも重宝に使っておられるのだから間違いないかと思います。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11481091774.html
ただ、このカメラの欠点は、スタンダードとかノーマルモードと呼ばれる通常のガンマが恐ろしいくらいにDRが狭くて使いものにならない点かと思います。
ワイドDRが標準モードなんだ!・・・と自分に言い聞かせながら使わない限り、気分的に切なくなってしまいます。(笑)
書込番号:17845351
0点

>そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体撮影を撮り損ねないためにも
日本語がおかしいです。訂正します。失礼しました。
→そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体を撮り損ねないためにも
書込番号:17845375
0点

カメラには、そのまま日本のハイビジョンテレビでオンエアできる、撮影モードがあります。
それ以外のモードは、後処理をして、日本のハイビジョンテレビの枠(ダイナミックレンジ100%)
に入れる必要があります。キヤノンのワイドDRは後者です。
書込番号:17845766
0点

逆説的になりますが、たぶん通常のAVCHD規格に準拠するような仕様であれば、一般家庭「間」の自己他己録画再生などの使用に問題ないと思います。
ホワイトクリップというかIREというか、それは109%あたりが実質的上限のようですが、NHKなどは100%と「暗めの上限」になっているようですので、NHKなどから指定があれば100%以下にして納品するような制約があるだけのことで、世間一般的に100%というわけではないようです。
書込番号:17845825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しますが、先の100%とか109%とは、最終的な記録時の状態ですので、仮にAVCHD規格に実質リアルタイム記録する際の高輝度圧縮前つまりソース相当の状態は極端に言えば1000%でも逆に10%でも直接関係ない、ということになります。
※高輝度圧縮については、古来?の折れ曲がり直線的なニーであろうがワイドDRのような指数関数的な曲線であろうが、それは高輝度圧縮段階における手段の問題であって、誤解があるようならば専門的な情報や関連する特許広報などを御確認ください。
書込番号:17845885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それ以外のモードは、後処理を
>キヤノンのワイドDRは後者
おっしゃる通りです。
但し、同じ後処理前提のモードでも、LOGのような低コントラストなモードとは、グレーディング(カラコレ)する必要の度合いは全く異なるかと思います。
ワイドDRはちょっと薄化粧してやれば完成しますが、LOGはしっかりと塗った化粧をしないと見れたものではありません。
PCモニターと液晶TVとでは感じが全く違いますが(調整等でも?)、ワイドDRモードではカラコレ無しの映像を液晶TVで観てもさほど違和感を感じないほど(場合によってはジャストフィットしてる?)ですが、LOGの場合は彩度やコントラスト自体が完全にローの状態なので、ポスト処理なしには通常の映像として使えない感があります。
注意すべきは、ワイドDRモードを暗所撮影などに用いると、ノーマルモードでは出ないようなノイズ感に出くわすことになり、「使えない」という感想です。(暗部を持ち上げている弊害でしょうか?)
あくまでも実機を使ったユーザーのインプレッションとしての感想・言い方ですので、映像にお詳しいロジックに長けた方から見たら違和感のある言い方かもしれませんが、ご容赦下さい・・。
書込番号:17845962
0点

私の先の書き込みは「高輝度圧縮」についてのことです。
暗部処理については別の要素や視点になりますので、ゴチャゴチャにはしないでください。
書込番号:17845988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


映像派さん
おはようございます
>ショルダーマウントキットですが、C100それ自体がかなり大柄なので、セットとしての機動性としてはいかがなものかと存じます。
映像派さんとしてはC100は大柄という判断なのでしょうか
PMW-300.400はもっと大きいと思います。
やはりC100の魅力は今でもあると思います。Ediusも付いているようですし
なんだか後悔ばかりです。取り回し困難で旅行にはやはり1/3型3板が限界
かと思います。そういえばテレ東のローカル路線バスの旅のロケが始まり
そうですが番組自体も楽しみにしてますがどんな機材かも興味があります。
書込番号:17846399
1点



60Mbpsで30pだったわけだから、多少画質を落として 動き優先の100Mbpsの60pもあると嬉しいです。
うーん、ファームウェアのアップデートでは対応できないのかな・・・。
1点

ビットレートは同じでも、4KではフルHDビデオの4倍の情報量があります。
ファームウェアアップデートでは難しいかも知れません。
書込番号:18585488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kの60pは現在のSDXCカードでは無理のようです。
4Kの60pですと必然的に情報量が150Mbpsとなり、QDCという特殊なカードが必要になるみたいです。
FDR−AX1がその規格になってるみたいですね。FDR−AX100は家庭用のハンディカムなのでSDXCカードの利用を前提すると4K30pと言う規格になるようです。
SDXCカードの性能がこれ以上上がらない場合、家庭用でのの4K60pと言う機種の発売は有り得ないのでは無いでしょうか。
書込番号:18853590
0点

SDカードに150MBPでQFHDの60FPS記録する機種はありますよね。60FPSではないですが、150Mpbsか220MBpsで安定した動画記録をSDカードに行える機種はもっとあります。
もっともメモリーカードはどれでも良いということでなく指定された速度区分もしくは型番してはつきますがね。
SDカードへの60FPSの記録は問題は実際ないんようですが 問題は排熱だそうです。
センサーからイントラフレーム構成するところまでは、膨大な情報量で、それを高圧縮するとなると圧縮のための処理部分の負荷が増えるとSONYのムービー部隊の事業部の方がいってますわ。
現在、 XQDだろうが、CFast2.0だろうが、 専用のSSDであろうが、 SDHCをつかおうがQFHDの60FPSの記録を行う機種は「空冷ファン機構」を追加もしくは内臓しています。
AX100のボディにはそれないですよね。 そこが解消するか、半導体のプロセスルールが進化してさらに処理部分の低消費電力が進めばできるかもしれませんよ。
QDC?ってメモリ媒体はしりませんが...
書込番号:18853622
1点

>>SDXCカードの性能がこれ以上上がらない場合、家庭用でのの4K60pと言う機種の発売は有り得ないのでは無いでしょうか。
既に東風西野凪さん が述べられているように、SDXCカードは充分な書き込み性能があります。
カメラの連写はビデオより1桁高い書き込み量になりますから、それに対応するカードを作ると、ビデオは軽く書き込めます。
多くの方はビットレート(bps)と書き込み速度(MB/s)を混同している。
ビデオの100Mbpsは書き込みレートでは 100/8bit=13MB/s しかないのです。そうです、たったの13MB/sと低速なのです。
データ容量が必要になりますからカード容量は64GB程度は欲しいですね。
64GBですと、最高は書き込み速度90MB/s(Sandiskの高価なカードは実際にこれくらい出る)。
ちょっと安いので、128GBのカードでTransendの9千円程度のカードで測定すると40MB/sで書き込めています。私はこれをビデオとカメラに使っています。
200Mbpsでビデオが書き込みに来ても、たったの25MB/sですから、この9千円のカードでも書き込めます。
写真連写の世界の要求はきついですから、ビデオのビットレートは問題なくカバーできます。あとは信頼性。SDカードは、二重書きしない限りプロは使ってはならないと思います。
それほど信頼性は高くない。(それでも、今まではカードエラーは出会っていません。それなりの高品質のものを注意して使っていますから)
ただし、発表会などの録画では二重書きしています。
書込番号:18857475
0点

ビデオカメラの書き込み速度は画像データが連続した一番長時間
使われる速度です。この場合の書き込みがSDカードなどのメモリーカードに
書き込む時の一番スピードの出る書き方です。
でもビデオカメラはメモリーカードをWindowsファイルシステムとして書き込んで
いますが実動画データ以外にいろいろなセクターに対して細かく高速アクセス
をします。この時のメモリーカードの性能は上記の書き込みに対して100倍から
1万倍も速度低下します。CrystalDiskMarkというフリーソフトで確認する事が出来ます
従って 13MBpsで書き込みますと書いてあった場合 動画の連続したデータなら
OKですが動画データ以外の小さいサイズのデータを書き込む時に速度が追いつかない
事が考えられます。でも大概は書き込みバッファを用意しておきある程度の遅さは
カバーします
ですから 上手くいくか行かないかはやって見なければ判りません。
とにかく 13MBpsとビデオカメラに書いてあってもその速度の何倍もの速度が出る
メモリーカードが実際には必要だと思います。
そんな理屈で家庭用機は書き込む速度に対してメディアの速度はギリギリですが
業務用は何倍もの余裕があります.価格は高く 閉口しますが理由はあるわけです。
家庭用はほとんどいい加減な作りと仕様です。信頼性は低い。
参考 雑誌のインターフェースの2015年2月号
この雑誌で判った事はSDカードは大きくわけて 低速モードと高速モードがあって
低速モードは規格が公開されているが高速モードは一般に公開されていない。
SDカードに関係するメーカーのみに公開されていて 一般ユーザーは規格を云々する
事が出来ないのだそうです。
書込番号:18857550
0点

> 多くの方はビットレート(bps)と書き込み速度(MB/s)を混同している。
>ビデオの100Mbpsは書き込みレートでは 100/8bit=13MB/s しかないのです。そうです、たったの13MB/sと低速なのです。
orangeさんは相変わらずですね。間違ったことを情報発信するのは
やめましょう。
ビデオ撮影で大切なのは、出るかわからない最大書き込み速度じゃなくて
保証している最低の書き込み速度だよ。
UHS Speed Class1とか Class10 とかいうやつね。
これでも「たった13MB/s」って言える?
書込番号:18859149
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
